JPS59110042A - フオ−カス誤差検出装置 - Google Patents

フオ−カス誤差検出装置

Info

Publication number
JPS59110042A
JPS59110042A JP21818082A JP21818082A JPS59110042A JP S59110042 A JPS59110042 A JP S59110042A JP 21818082 A JP21818082 A JP 21818082A JP 21818082 A JP21818082 A JP 21818082A JP S59110042 A JPS59110042 A JP S59110042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quadrants
lens
photodetector
light
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21818082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353699B2 (ja
Inventor
Shigeo Kubota
重夫 久保田
Kiyoshi Osato
潔 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21818082A priority Critical patent/JPS59110042A/ja
Publication of JPS59110042A publication Critical patent/JPS59110042A/ja
Publication of JPH0353699B2 publication Critical patent/JPH0353699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオ又はPCMオーディオの光′r式再生装
置に適用して好適なフォーカス誤差検出装置に関する。
背景技術とその問題点 光学式再生装置として、従来、レーザ光源よりのレーザ
ビームを対物レンズを用いて光学式ディスクの記録面一
1;に集束せしめ、その反射ビームを光検出器の検出面
に照射することにより、光検出器より再生信号を得るよ
うにしたものがある。
かかる光学式再生装置に於いて、従来光検出器の光検出
面゛を円形にすると共に、この検出面を4等分して4象
1vの検出部に分割し、光検出器の前面側に半円柱レン
ズを配してフォーカス誤差検出装置を構成し、第1及び
第3象1射の検出部の検出出力の和と、第2及び第4象
眼の検出部の検出出力の和との差によりフォーカス誤差
検出出力を得、これにより対物レンズの軸上の位置を制
御して、フォーカスサーボを行なうようにしたものがあ
る。
以上、これについて図面を参1j<j l、て説明する
第1図(:1半円柱レンズfilをボし、(21はその
半円柱面、(3)は111形の平面である。11L面(
3)上に於いてその中心を原点0とし、半円柱面(2)
の母線に平行なX軸、直角なy軸及びil1面(:()
に垂直なX軸から成る直交座標を設ける。又、X軸−L
に於いて、レンズ(1)の半円柱面(2)側で原点Oか
ら所定比tillO点を原点O′とし、X軸と直角な平
面内にX軸及びy軸の各正側と45°の角度をなすX軸
及びこれと直角なy軸から成る直角J4j標を設()る
。そして、このx、  7面内に先験111器の円形の
検出面が一致するようにし、ごのx、y軸にて検出面を
4等分して光検出器を4象甲の光検出部に分割する。
そして、レンズ(1)の−1i面(2)側に、第2図に
示す如く光軸がX軸と一致し、ff1ノ向(2)上のス
ボソ1−(41が円形(第2図は斜視図である)となる
集束ビームを入射・lしめる。円形のスポット(4)に
対し、X。
y軸と45°の角度をなず半i¥−ヒの軸a −dを第
1〜第4象限Iへ・■にイ;ンりに設ける。
さて、−[−達した如く集束ビームがレンズ(1)の平
面(3)に入射した場合のレンズ(1)のxOZ断面及
びYOZ断面に於ける光軸(51,Iωの1lilt跡
について、第3図を参照し”ζ説明する。レンズ(1)
のYOZ断面に入射する光線(6)は、YO2断【Il
が厚さ一定であるので、その出射光は入射光と平行に進
め、X軸上の点Pを;m過する。レンズ(1,1のX 
O7,断面に入射する光線(5)は、XOZ断面が凸レ
ンズを構成し”ζいるので、X軸側に屈折し、X軸」−
の点Pの手前の点P′を1ffl遇する。
さて、第3図に於い°ζ、点P、))’の中間の点0′
 (第1図参照)に検出器の検出面DTが位置し、検出
面D T−)、の照射ビームのスポット(4’)は第5
図に示す如く円形になったとき、対物レンズよりの集束
ビームが光学式ディスクの記録面に焦点を結ぶものとす
る。かくすると、対物レンズよりの集束ビームの焦点が
光学式ディスクの手前か向う側に結ばれたということは
、光検出器の検出面の位置が点0′より手前の点αか向
う側の点βにずれたことと等価になり、夫々光検出器の
検出面DTのスボソI−(4’)は、第4図及び第6図
に示す如く楕円となる。till V>、この楕円スポ
ット(4”N;1第4図の場合は第1及び第3象限1.
nlに於いてX軸に対し45°の方向に長径を有し、第
6図の場合は第2及び第4象限IT、 IVに於い7 
x軸に対し45°の方向に長径を有する。尚、第4図〜
第6図に於いて、軸a′〜d′は夫々第2図の軸a =
 dに対応する。
そごで、光検出器の検出面がスポット(4’)、!;り
大きいものとすれば、4象限の光検出部のうち、第1及
び第3象限1.Illの光検111部の検出出力の和と
、第2及び第4象lNTl、IVの光検出部の検出出力
の和との差により、対物レンズの光学式記録媒体に対す
るフォーカス状態が検出される。従って、上記差が竿と
なるように対物レンズをその光軸上に移動さ・口ること
により、フォーカスサーボがiJ能となる。
しかしながら、かかる半円柱レンズ(11の出射ビーム
は、ビーム分布の相似性が保たれていないため、半円柱
レンズを光検出器と糾合せた場合、光検出器から、光分
布の対称性による止しいトラッキング誤差信号(フォー
カス誤差信号と分離して)を得ることは困難である。
そこで、本出願人は先に、4象限の各々に於いて軸対称
性を有し、出射ビームのビーム分布が相似性を保ち、且
つ光軸を含む平面の角度の違いによって異なるパワーを
有する光学素子(レンズ)を用いたフォーカス誤差検出
装置を提案した。
以下に図面を参照して、かかるフォーカス誤差検出装置
につき詳細に説明する。
かかるフォーカス誤差検出装置に用いるレンズは、第7
図に示す如く、共に光軸Zを含む互いに直交する2平面
、即ちX7面、YZ面で区切られた4象眼のレンズ領域
(7a)〜(7d)を有し、第1及び第3象限のレンズ
領域(7a) 、  (7c)の焦点距離が互いに等し
く (flとする)、第2及び第4象限のレンズ領域(
7h) 、  (7d)の焦点距離が互いに等しく (
f2とする)、11つ第1及び第3象限(7a) 、 
 (7c)のレンズ領域の焦点距離f1と、第2及び第
4象限のレンズ領域(7h) 、  (7d)の焦り月
1′1iil! r 2とが11いにl/I¥なり、各
レンズ領域(7a)〜(7d)が夫々軸対称11を有す
るものである。尚、焦点+t’lj離(s、(2は「1
≠f2であれば、正負のいずれでも良く、一方が閣でも
良い。
レンズ(7)はここでは〕1/凸レンズの場合で、」―
述のx、Y軸から成る直角IW標(0を原点とする)は
その平面(7八)十に設け、このX及びY軸と光軸上の
y軸とで直交座標を構成している。
かかるレンズ(7)の作りノjとしては2111i 1
7]がある。
その1つは、異なる屈折率の2種類のガラス、プラスチ
ック等のレンズ材料から成る4象限の素材を接着等によ
り合体し、しかる後ごの合体された素材を研摩して、レ
ンズ(7)を(1するものである。
他の1つは、ガラス、プラスチック等の同じレンズ材料
で異なる曲率、即1つ光なる焦点距離のレンズをfiI
l′摩し、各レンズを夫々4象限に分割し、各レンズ領
域を2つずつ接着等により合体して、レンズ(7)を得
るものである。
又、Z軸上に於いζ、レンズ(1)の球面(7B)側で
原点0から所定距離の点を0′とし、y軸と直角な串面
内に於いて、y軸及びY軸と夫々平行なy軸及びy軸か
ら成るit!f角座標全座標る。そして、このx+V平
面内に光検出器の円形の検出面が一致するようにし、ご
のx、y軸にて検出面を4等分して光検出器を4象限の
光検出部に分割する。
そして、レンズ(7)の平面(7八)側に、光軸がy軸
と一致し、平面(7A)上の断面が円形となる平行ビー
ムを入射せしめる。
さて、上述した如く平行ビームがレンズ(7)の平面(
7A)に入射した場合の、Z軸上の断面の第1象限及び
第2象限のレンズ領113i(7a) 、  (7h)
に入射する光線+5) 、 +6)の軌跡について、第
8図を参照して説明する。レンズ(7)のレンズ領域(
7a)に入射する光線(5)の出射光はz !III 
fullに屈折してy軸−1−の焦点F1を通過する。
レンズ+7)のレンズ6fJ域(7b)に入射する光線
(6)の出射光はZ軸側に屈折し、Z軸上の焦点F1の
向う側の焦点F2を通過する。
さて、第8図に於いて、焦点Fl、F2の中間の点0’
  (第7図参照)に検出器の検出面DTが位置してい
るときに、検出面nTj−の照射ビームのスポット(4
′)が第10図に示す如く円形になったとき、対物レン
ズj: #lの隼東ビーノ、が光学式ディスクの記録向
に焦点を結ぶものとする。かくすると、対物レンズより
のイノ5東ビームの焦点が光学式ディスクの手前か向う
側に結ばれたということは、光検出器の検出面の位置が
d、jQ’より手前の点αか向う側の点βにずれたこと
と等価になり、人々光検出器の検出面1つ′Fのスポッ
ト(4′)は、第9図及び第11図に示す如く半径の異
なるA円の組合わされたものとなる。第9図のスポット
(4′)ば第2及び第4象1恨のiYが大きいA円と、
第1及び第3象限の径が小さいA円とから構成されてい
る。第11図のスボソt−(4’)は、第1及び第3象
眼の径が大きいA円と、第2及び第4象限の径が小さい
A円とから構成されている。
第9図〜第11図に於いζ、スボソ1−(4’)の各象
限内の光量は等しいが、2円の半径が異なる場合は単位
面積当りの光量が異なるため、明暗かできる。
そこで、第9し1〜第11図にボず如く、光検出器の検
出面DTの輪郭を、半径の小さい2円の半j¥より小さ
い半径の円形となし、その検出面DTをy軸、y軸で4
等分して4象限の検出!′fIXを形成する。かくする
と、各検出部の検出出力はそのスボソ1−(4’)の単
位面積当りの光りに比例する。
向、ある而に集束ビームが照射されている場合に、その
集束ビームのスポット内の円形領域内の光I(%)と、
そのビームの集束状態との関係は第12図の曲i*s+
 、S2 、S3の如くである。曲線S1は集束ビーム
がその面で焦点を結んだ場合であり、曲線S2.S3は
その面の前後に焦点を結んだ場合の曲線を示す。従って
、所定の半径ρ0の円形領域での光壁(エンサークルト
エネルギー)を検出ずれば、集束ビームのその而」二で
の集束状態を検出することができる。
そこで、光検出器の4象叩の光検出部のうち、第1及び
第3象1促1. 11の光検出部の検出出力の相と、第
2及び第4象限11.IVの光検出部の検出出力の和と
の差により、対物レンズの光学式記縁0 媒体に対する四重状態が検出される。従って、上記差が
零となるように対物レンズをその光軸上に移動させるこ
とにより、フォーカスサーボが可能となる。
又、このレンズ(7)の出射ビームはビーム分布の相似
性が保たれるから、レンズ(7)を光検出器と組合せた
場合、光分布の対称性による正しいトラッキング誤差信
号をfWることかできる。その方法としては、上述の差
の検出出力から周波数分離によりフォーカス誤差信号(
低周波)及びトラッキング誤差信号(面周波)を(!す
ることができる。又、光検出器の4象限の光検出部のう
ち、第1及び第2(又は第1及び第4)象限r、  n
 (I、 TV>の光検出部の検出出力の和と、第3及
び第4(又は第2及び第3)象限IT、 IV (IT
、 I+りの光検出部の検出出力の和との差により、l
・ラッキング状態が検出される。従って、この差が零と
なるように例えばトラッキングミラーを制βIII、て
トラッキングサーボを行なえば良い。面、出生信号は、
全ての象限の光検出部の検出出力の和により得られる。
次に第13図を参照して、−上述した第71州のレンズ
(7)を用いたフォーカス誤差信号検出装置を適用した
光学式再生装置の一例について説明する。レーザー光源
(10)からの発散レーザービームをコリメータレンズ
(11)により平行ビームにし、これを偏光ビームスブ
リック(12)  Va波長板(13)を介してガルバ
ノミラ−(トラッキングミラー)(14)にて反射させ
て後、対物レンズ(15)により光学式ディスク(16
)上に焦点を結ばせるようにする。この光学式ディスク
(16)の反射ビームを対物レンズ(15)−ガルバノ
ミラ−(14)  ’A波長板(13)を介してビーム
スプリンタ(12)に入射せしめ、その反射波たる略平
行なビームをレンズ17)を介して光検出器(]7)の
光検出面DT上に焦点を結ばせる。(18)は光検出器
(17)の各検出部よりの4つの出力端子である。
ところで、上述したレンズ(7)と組合せ°(フォーカ
ス誤差信号検出装置を構成する光検出器として第9図〜
第11図に示した構成のものを使用すると次のような欠
点がある。上述の第9図〜第11図に■1 ついて説明した光検出器の光検出部DTの第1〜第4象
限I〜■の光検出部間には、実際には第14図に示すよ
うな夫々帯状の不感帯があり、光学式再生装置に於ける
デフォーカスの程度が頗る大きいときには第14図に示
す如く、光検出器の光検出面DTに入射する照射ビーム
のスポット(4’)のうち、半径が小さく光密度の商い
スポット部分の大部分は、不感帯NDの光検出部DTの
中心部付近に落ちてしまうため、フォーカス8!4差検
出装置より得られるフォーカス誤差信号に検出誤差が含
まれることになる。
Illち、対物レンズ及びディスク間のフォーカス時の
距離を基準としたデフォーカス量(μm)に対するフォ
ーカス誤差信号のレベル(相対値)の特性曲線(8字カ
ーブ)は、第15図に示す如く集束点Aを挾む点B−r
l’間の直線領域を越えた後、更にデフォーカス9の絶
対値が増大したとき、フォーカス誤差信号のレベルの絶
対値は小となるが点c、c’で一時的にその符号が反転
する。このため、対物レンズを駆動する?ii磁駆動駆
動装置こ3 2 のようなフォーカス誤差信号を供給すると、対物レンズ
に対するフォーカス制御が誤動作することになる。
発明の目的 かかる点に鑑み、本発明は、光学的再生装置に於けるデ
フォーカスの程度が頗る大きくなって、光検出器の光検
出面に入射するビームのスポットのうち半径が小さく光
密度の高いスポット部分が生じても、これは不感帯の影
響を受けず、フォーカス誤差信号に対する検出誤差とは
ならないフォーカス誤差検出装置を提案しようとするも
のである。
発明の概要 本発明によるフォーカス誤差検出装置は、ディスクから
の読取り光が入射する光検出器と、読取り光の光検出器
に至る光路上に設けられたレンズとを有し、レンズは、
共に光軸を含む互いに直交する2平面で区切られた4象
限のレンズ領域を具備し、第1及び第3象限のレンズ領
域のの焦点距離が互いに等しく、第2及び第4象限のレ
ンズ領4 域の焦点距離がfl、いに等しく、11つ第1及び第3
象限のレンズ領域の焦yぽ距離と上記第2及び第4象限
のレンズ領域の焦どλ距離とがUいに異なり、各レンズ
領域が夫々軸対称性を具備して成り、光検出器の光検出
面はレンズの第1〜第4象限のレンズ領域に対応して4
分割された第1〜第4象限の光検出部から成る円環1k
に形成されて成り、第1及び第3象限の光検出部よりの
各検出出力の和と、第2及び第4象限の光検出!’?l
tよりの各検出出力の和との差によりフォーカス誤差信
号を得るようにしたものである。
かかる本発明によれば、光学式[11生装置に於けるデ
フォーカスの程度が頗る大きくなって、光検出器の光検
出面に入射するビームのスポットのうち半径が小さく光
密度の商いスポット部分が生じても、これは不感帯の影
響を受LJ才、フォーカス誤差信号に対する検出誤差と
はならないフォーカス誤差検出装置を得ることができる
実施例 以下に第16図を参照し゛ζ本発明の一実施例を説明す
る。光検出器を、その光検出面DTがレンズ(7)の第
1〜第4象限のレンズ領域(7a)〜(7d)に対応し
て4分割された第1〜第4象限1〜■の光検出部から成
る円環状に形成する。そして、第1及び第3象限r、m
の光検出部よりの各検出出力の和と、第2及び第4象限
n、 rvの光検出部よりの各検出出力の和との差によ
りフォーカス誤差信号を得るようにする。
又、光検出器の光検出面DTの第1〜第4象限1〜■の
光検出部の内側に中央部CTの光検出部(これは無くて
も良いが、あった方が再生信号の効率が大となる)を設
ける。尚、第16図は銀型時のスポット(4′)を示し
ている。光検出器の光検出面DTを含む平面へのビーム
の全入射光量をI。
光検出部DTの第1〜第4象限1〜■及び中央部CTへ
のビームの入射光量を夫々11〜+4.I(H□とする
と、情報再生光量tpは、 Ip−1i +12+13 +14 +lct#I。
となる。又、フォーカス誤差光量IFliは、IFε−
(11+Ia)   (+2 +14)5 となる。史に、トラッキング誤差光’a T 丁!1は
、lTl1!= (It +12)   (131〜1
4)又はIve= (It + T4)  (12+1
3)となる。因みに、第9図〜第11し1に示す光検出
器の場合は、情?N +11′/4:光mlpはIp<
Ioとなる。
かかる光検出器を用いたフォーカス誤差検出装置によれ
ば、光学式再生装置に於りるデフォーカスの程度が頗る
大きくなって、光検出器の光検出面DTに入射するビー
ムのスポット(4′)のうち半径が小さく光密度の1r
liいスポット部分が生じても、これは不感帯の影響を
受けず、フォーカス誤差信号に対する検出誤差とはなら
ない。即ち、対物レンズ及びディスク間のフォーカス時
の距離を基準としたデフォーカスII(#m)に対する
フォーカス誤差光量のレベル(相対値)の特性曲線(8
字カーブ)は、第17図に示す如く築束点Aを挾む点B
−13’間の直線領域を越えた後、更にデフォーカス9
が増大したとき、フォーカス誤差信号のレベルの絶対値
が漸時小となるだけで、一時的にその符号が反転するこ
とはない。
7 6 又、光検出器の光検出面DTの中央部CTに光検出部を
設けることで、再生信号の効率が高くなる。
発明の効果 かかる本発明によれば、光学式再生装置に於けるデフォ
ーカスの程度が頗る大きくなって、光検出器の光検出面
に入射するビームのスポットのうち半径が小さく光密度
の高いスポット部分が生じても、これは不感帯の影響を
受けず、フォーカス誤差信号に対する検出誤差とはなら
ないフォーカス誤差検出装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半円柱レンズを示す斜視図、第2図はビ
ームスポットを示す斜視図、第3図は第1図の半円柱レ
ンズの入射光線の軌跡を示す線図、第4図、第5図及び
第6図は夫々ビームスポットを示す線図、第7図は先に
提案したレンズの一例を示す斜視図、第8図は第7図の
レンズの入射光線の軌跡を示す線図、第9図、第10図
及び第11図は夫々光検出器の一例及びそれに対するビ
ームス8 ポットを示す線図、第12図は特性曲線図、第13図は
第7図のレンズを通用した光学式再生装置を示す斜視図
、第14図は光検出器の一例及びそれに対するビームス
ポットを示す線図、第15図は光検出器の一例のデフォ
ーカス9対フA−一カス誤差信号レベル特性曲線図、第
16図は本発明の一実施例に使用する光検出器の一例及
びそれに対するスポットを示す線図、第17図はその元
栓111器のデフォ−カス9対フオーカス誤差信号レベ
ル特性曲線図である。 (7)はレンズ、(7a) 〜(7b)は第1〜第4象
限のレンズ領域、r)Tは光検出器の光検出面、I〜■
は第1〜第4象1+ltI、CTば中火部である。 11) 第14図 り チ、 第16図 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスクからの読取り光が入射する光検出器と、上記読
    取り光の光検出器に至る光路上に設けられたレンズとを
    有し、上記レンズは、共に光軸を含む互いに直交する2
    平面で区切られた4象限のレンズ領域を具備し、第1及
    び第3象限のレンズ領域のの焦点距離が互いに等しく、
    第2及び第4象限のレンズ領域の焦点距離が互いに等し
    く、且つ上記第1及び第3象限のレンズ領域の焦点距離
    と、上記第2及び第4象限のレンズ領域の焦点距離とが
    互いに異なり、上記各レンズ領域が夫々軸対称性を具備
    して成り、上記光検出器の光検出面は上記レンズの上記
    第1〜第4象限のレンズ領域に対応して4分割された第
    1〜第4象限の光検出部から成る円環状に形成されて成
    り、上記第1及び第3象限の光検出部よりの各検出出力
    の和と、上記第2及び第4象限の光検出部よりの各検出
    出力の和との差によりフォーカス誤差信号を得るように
    したことを特徴とするフォーカスt”4差検出装置。
JP21818082A 1982-12-13 1982-12-13 フオ−カス誤差検出装置 Granted JPS59110042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21818082A JPS59110042A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 フオ−カス誤差検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21818082A JPS59110042A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 フオ−カス誤差検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110042A true JPS59110042A (ja) 1984-06-25
JPH0353699B2 JPH0353699B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=16715863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21818082A Granted JPS59110042A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 フオ−カス誤差検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452231A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk device
JPH01205734A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452231A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk device
JPH01205734A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353699B2 (ja) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358200A (en) Optical focussing-error detection system
US4621351A (en) Beam alignment system
EP0398431B1 (en) Retrofocus objective lens and optical scanning device provided with such a lens
US4924082A (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use in said device and optical write and/or read apparatus provided with said device
JPS6227456B2 (ja)
EP0444766A2 (en) Optical pickup, optical information recording carrier and recording and reproducing apparatus thereof
US4501493A (en) Apparatus for detecting a position of an optical pickup
EP0426248B1 (en) Grating objective and grating-beam shaper, and optical scanning device comprising at least one of said elements
JP3380942B2 (ja) 多層光ディスク用光ピックアップ装置
JPS59110042A (ja) フオ−カス誤差検出装置
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JPH01150234A (ja) 焦点サーボ装置
JPS5952437A (ja) 光学式再生装置
JP3549256B2 (ja) 光学式記録再生装置
GB2129931A (en) Apparatus for detecting position of optical pick-up
JP2886230B2 (ja) 光ヘッド及びこれを用いた焦点誤差検出装置
JPS58185047A (ja) 光学的情報読取装置
JPS59215029A (ja) 光学情報再生装置
JPS6139240A (ja) 焦点検出装置
JPH05128575A (ja) 複数ビーム式光記録のためのシステム及び方法
JPH04170724A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPS6076041A (ja) 光学ヘツド
JPS61120352A (ja) 焦点誤差検出装置
JPS59217235A (ja) 光学式情報再生装置
JPH02239431A (ja) 焦点制御装置