JPS6217234B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217234B2
JPS6217234B2 JP54056205A JP5620579A JPS6217234B2 JP S6217234 B2 JPS6217234 B2 JP S6217234B2 JP 54056205 A JP54056205 A JP 54056205A JP 5620579 A JP5620579 A JP 5620579A JP S6217234 B2 JPS6217234 B2 JP S6217234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hologram
wave beam
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54056205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147655A (en
Inventor
Chiaki Kojima
Yutaka Ooki
Kayoko Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to AU58049/80A priority Critical patent/AU535350B2/en
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5620579A priority patent/JPS55147655A/ja
Priority to US06/145,687 priority patent/US4312559A/en
Priority to GB8014585A priority patent/GB2049986B/en
Priority to CA351,258A priority patent/CA1127886A/en
Priority to NL8002589A priority patent/NL8002589A/nl
Priority to FR8010220A priority patent/FR2456343A1/fr
Priority to DE19803017491 priority patent/DE3017491A1/de
Publication of JPS55147655A publication Critical patent/JPS55147655A/ja
Publication of JPS6217234B2 publication Critical patent/JPS6217234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインラインホログラムレンズの製法の
改良に係る。
ホログラムレンズとしては、インラインホログ
ラムレンズと、オフアクシスホログラムレンズと
がある。以下にこの2種類のホログラムレンズの
記録及び再生方法の原理を簡単に説明する。
先ずオフアクシスホログラムレンズについて説
明する。第1図に示す如く、ホログラム記録媒体
HRの記録面(感光面)rに、法線方向に対し両
側に略45゜の入射角度で即ち互いにオフアクシス
な記録物体波ビーム(球面波ビーム)A及び記録
参照波ビーム(平面波又は球面波ビーム)Bを照
射して、干渉像から成る例えば円形のオフアクシ
スホログラムレンズ部HL′を記録する。尚、ここ
では記録面rの現像処理の説明は省略する。又、
記録物体波ビームAは、光学レンズを用いて作ら
れ、点Pに於て集束し、その後発揮するビームで
ある。更に、両ビームA,Bは同一レーザ光源よ
りのレーザビームから作られる。かくして、オフ
アクシスホログラムレンズOH−Lが作成され
る。
このオフアクシスホログラムレンズOX−Lを
再生するには、第2図に示す如く、記録媒体HR
の記録面rと反対側の面から、第1図の記録参照
波ビームBの延長上に於てビームBと同様の再生
参照波ビームB′をオフアクシスホログラムレンズ
部HL′に照射すれば、記録面r側より点Pに集束
する再生物体波ビームA′が再生される。尚、再
生参照波ビームを第2図とは異なり、第1図の記
録参照波ビームBと同じく記録媒体HRの記録面
r側から照射すれば、第1図の記録物体波ビーム
Aの延長上に発散する再生物体波ビームが記録媒
体HRの記録面rと反対側の面より再生される。
次にインラインホログラムレンズについて説明
する。第3図に示す如く、ホログラム記録媒体
HRの記録面rに、法線方向に於て光軸が一致す
る、即ち互いにインラインの記録物体波ビーム
(球面波ビームA)及び記録参照波ビーム(平面
波又は球面波ビーム)Bを照射して、干渉像から
成るインラインホログラムレンズ部HLを記録す
る。その他は第1図と同様である。かくして、イ
ンラインホログラムレンズIN−Lが作成され
る。
このインラインホログラムレンズIN−Lを再
生するには、第4図に示す如く、記録媒体HRの
記録面rと反対側の面から、第3図の記録参照波
ビームBの延長上に於てビームBと同様の再生参
照波ビームB′をインラインホログラムレンズ部
HLに照射すれば、記録面r側より点P′に集束す
る再生物体波ビームAが再生される。この場合
も、ホログラム記録媒体HRにその記録面rから
再生参照波ビームを照射して発散物体波ビームを
再生することができる。その他は、第2図と同様
である。
以上のようにして作られたホログラムレンズ
は、小形軽量であり、物体波ビームを作るための
マザーレンズを任意に選ぶことによつて、所望の
N.A.(ニユーメリカル・アパーチヤ)、作動距離
を有するレンズを得ることができると共に、複製
により同じ特性のものを大量生産することができ
る。
ところで、例えば光学式信号再生装置の光学式
信号再生ヘツドに使用される対物レンズは、N.
A.のかなり大きいものが使用され、従来は顕微
鏡の対物レンズと同様の多数の組レンズから成る
光学レンズが広く用いられている。しかし、かか
る対物レンズには、小形、軽量が望めず、このた
め特にフオーカシングサーボのとき、この対物レ
ンズを上下に移動させるため、かなり大きな機械
的エネルギーを必要とし、そのサーボ装置が複
雑、大型となつてしまう。
そこで、この点から光学式信号再生ヘツドの対
物レンズとして、上述のホログラムレンズを使用
することは頗る好ましい。しかし、ホログラムレ
ンズのうちでも、オフアクシスホログラムレンズ
は次のような点で、光学式信号再生ヘツドの対物
レンズとして使用することはあまり好ましくな
い。
その1つの理由は、上述したように対物レンズ
はフオーカシングサーボにより上下に移動せしめ
られるので、再生参照波ビームも同時に上下に平
行移動させてオフアクシスホログラムレンズのレ
ンズ部に確実に照射させる必要がある。インライ
ンホログラムレンズの場合は、レンズの移動方向
と再生参照波ビームの方向とが一致するので、こ
のような必要はない。
その他の理由は、オフアクシスホログラムレン
ズを再生参照波ビームに対し、直交3軸の回りに
夫々回動調整して、再生物体波ビームの集束点が
所定の位置に来るように調整する必要があり、こ
れは調整が頗る面倒で、特にレンズのN.A.が大
きい場合には殆んど調整不可能である。インライ
ンホログラムレンズの場合は、このような調整の
困難性はあまりない。
以上から、光学式信号再生ヘツドの対物レンズ
としては、インラインホログラムレンズが好適な
ことが分る。
インラインホログラムレンズの記録方法につい
ては、第3図について簡単に説明したが、より具
体的に第5図を参照して説明する。ホログラム記
録媒体HRの記録面(感光面)rの円形の領域に
対し、法線上に於て光軸が一致する記録物体波ビ
ームA及び記録参照波ビームBを照射して干渉像
からなるインラインホログラムレンズ部HLを記
録する。この場合、この両ビームA,Bはレーザ
光源LSよりのレーザビームから作つている。
記録物体波ビームAは次のようにして作る。レ
ーザ光源LSよりレーザビーム(平面波ビーム)
の一部を2つのビームスプリツタBS1−BS2を通
じてマザーレンズ(光学凸レンズ)L1に入射せ
しめ、点P(レンズL1の後側焦点に対応)に於
て集束しその後発散する球面波ビームを得、これ
を記録物体波ビームAとする。又、記録参照波ビ
ームBは次のようにして作る。レーザ光源LSよ
りのレーザビームの一部をビームスプリツタBS1
にて反射させ、その反射レーザビームを2つのミ
ラーM1−M2に反射させた後補助レンズ(光学凸
レンズ)L2に入射させてその出射ビームをビー
ムスプリツタBS2上の中央の点Q(レンズL2の後
側焦点に対応)に集束せしめ、ビームスプリツタ
BS2よりの反射拡散ビームをマザーレンズL1に入
射せしめ、レンズL1よりの出射ビームを記録参
照波ビーム(平行平面波ビーム)Bとする。
ところで、このインラインホログラムレンズ
IN−LのN.A.はマザーレンズL1のN.A.に依存す
る。従つて、このインラインホログラムレンズ
IN−Lを上述した光学式信号再生ヘツドの対物
レンズとして使用する場合には、インラインホロ
グラムレンズIN−LのA.N.をかなり大きくしな
ければならず、その場合には当然レンズL1,L2
もN.A.の大きなものを使用しなければならな
い。
ところが、レンズL1,L2として通常の光学レ
ンズを使用すると、顕微鏡の対物レンズのように
多数の組レンズから成るレンズを使用しなければ
ならないが、N.A.が大きくなるとレンズL1,L2
の焦点は鏡筒の中に位置してしまい、第5図のイ
ンラインホロレンズの記録方法は実現不可能とな
つてしまう。
そこで、この点を解決するために、ホログラム
記録媒体に対向してビームスプリツタを設けると
共に、そのビームスプリツタの反対側に対物レン
ズとして多数の組レンズから成る光学レンズを設
け、レーザ光源よりのレーザビームをその対物レ
ンズに入射せしめ、その発散出射ビームを記録物
体波ビームとしてビームスプリツタを通じてホロ
グラム記録媒体に照射せしめると共に、レーザビ
ームを補助レンズに入射せしめて作つた記録参照
波ビームを上述のビームスプリツタにて反射させ
てホログラム記録媒体に照射せしめるようにし
た、N.A.の大きなインラインホログラムレンズ
の記録方法が提案されている(特開昭51−147339
号参照)。
しかしながら、このような記録方法では、対物
レンズよりの記録物体波ビーム(球面波ビーム)
がビームスプリツタを通過するので、収差を受け
る。これを回避するためには、特殊の対物レンズ
を使用し、このレンズによつて記録物体波ビーム
に収差補正を与えるか、又は、再生時に於ても同
様のビームスプリツタを設ける必要があり、これ
は実用上あまり好ましいものではない。
かかる点に鑑み、本発明はN.A.(ニユーメリ
カルアパーチヤ)の大なるインラインホログラム
レンズを容易に作ることができる製法を提案せん
とするものである。
以下に本発明によるインラインホログラムレン
ズの製法の一例を第6図について説明する。互い
にオフアクシスな記録物体波ビーム及び記録参照
波ビームを用いて作られた、回折効率が100%未
満のオフアクシスホログラムレンズOX−Lをマ
ザーレンズ(対物レンズ)として使用する。この
オフアクシスホログラムレンズOX−Lの製法、
特にその記録方法については第8図で後述する。
このオフアクシスホログラムレンズOX−Lは、
ガラス基板BS及びその上の感光層(記録層)K
から成るホログラム記録媒体HR2のその感光層K
の中央に円形のオフアクシスホログラムレンズ部
HL′が記録され、更に後述の現像処理が行なわれ
て形成されたものである。この場合、オフアクシ
スホログラムレンズOX−Lは、その基板BS側か
ら法線に対し略45゜の角度で再生参照波ビーム
(平面波又は球面波ビームで、本例では平面波ビ
ーム)を感光層Kのレンズ部HLに照射したと
き、感光層K側から法線上に光軸を有し、点Pで
集束する再生物体波ビームを再生するように作ら
れている。
HR1はインラインホログラムレンズIN−Lを記
録形成すべきホログラム記録媒体で、ガラス基板
BSと、その上の感光層Kとから構成されてい
る。
そして、このホログラムレンズ記録媒体HR1
対し、マザーレンズとしてのオフアクシスホログ
ラムレンズOX−Lを対向せしめる。即ち、この
場合は、オフアクシスホログラムレンズOX−L
の感光層Kにホログラム記録媒体HR1の感光層K
が平行に対向する如く所定間隔を置いて、オフア
クシスホログラムレンズOX−Lに対しホログラ
ム記録媒体HR1を配する。
そして、レーザ光源LSよりのレーザビーム
(平行平面波ビーム)の一部をビームスプリツタ
BSで反射させ、その反射ビームを更にミラーM
で反射させ、その反射ビーム(平行平面波ビー
ム)を再生参照波ビームB′としてオフアクシスホ
ログラムレンズOX−Lのガラス基板B′側から感
光層Kに入射せしめる。かくして、オフアクシス
ホログラムレンズOX−Lより、点Pに於て集束
し、その後発散する再生物体波ビームA′が再生
され、これが記録物体波ビームAとしてホログラ
ム記録媒体HR1の感光層Kに入射する。
他方レーザ光源LSよりのレーザビームの一部
がビームスプリツタBSを通過し、更にオフアク
シスホログラムレンズOX−Lを通過し、記録物
体波ビームAとインラインの関係(即ち、各光軸
が一致する)にある記録参照波ビームBとしてホ
ログラム記録媒体HR1の感光層Kに入射する。か
くして、この感光層Kの中央には円形のインライ
ンホログラムレンズ部HLが形成され、後述する
現像処理を行なうことにより、インラインホログ
ラムレンズIN−Lが作られる。
尚、第7図に示す如く、第6図の配置のホログ
ラム記録媒体HR1の感光層Kにマザーレンズとし
てのオフアクシスホログラムレンズOX−Lのガ
ラス基板BSが接触するようにオフアクシスホロ
グラムレンズOX−Lを配してインラインホログ
ラムレンズIN−Lの記録を行なうこともでき
る。この場合には、再生物体波ビームA′及び記
録物体波ビームAは虚点Pより発散する球面波ビ
ームとなる。
次にマザーレンズとして使用したオフアクシス
ホログラムレンズOX−Lの作り方を第8図につ
いて説明する。感光層K及びガラス基板BSから
成るホログラム記録媒体HR2のその感光層Kに、
光軸が法線と一致する如く記録物体波ビーム(球
面波)を照射すると共に、光軸が法線に対し略45
゜の入射角を持つように記録参照波ビーム(平行
平面波ビーム)Bを照射することにより、感光層
Kの中号に円形のオフアクシスホログラムレンズ
部HL′を記録し、その後この感光層Kを現像処理
してオフアクシスホログラムレンズOX−Lを得
る。このように本発明に係るマザーレンズは、1
回の記録で作製するため、性能の良いマザーレン
ズが得られる。
この場合、記録物体波ビームAは次のようにし
て作る。レーザ光源LSよりのレーザビーム(平
行平面波ビーム)の一部をビームスプリツタBS
を通過させて補助レンズ(光学レンズ)L2に入
射せしめて点Q(レンズL2の後側焦点)で集束
し、その後発散する球面波ビームを作り、このビ
ームをマザーレンズ(対物レンズ)(多数の組レ
ンズから成る光学レンズ)L1に入射せしめ、点
Pで集束し、その後発散する球面波ビームを作
り、このビームを記録物体波ビームAとする。
又、記録参照波ビームBは次のようにして作
る。レーザ光源LSよりのレーザビームの一部を
ビームスプリツタBSで反射せしめ、その反射ビ
ームをミラーMで反射せしめ、その反射ビームを
記録参照波ビームBとする。
マザーレンズL1としては、例えばN.A.が0.4又
は0.5の顕微鏡用対物レンズを使用する。又、オ
フアクシスホログラムレンズ部HL′の口径は例え
ば直径2mmであり、その作動距離は例えば2.3mm
である。従つて、この場合は第6図に於て得られ
るインラインホログラムレンズIN−Lのインラ
インホログラムレンズ部HLの径、作動距離も
夫々2mm、2.3mmとなる。
尚、第6図、第7図及び第8図のレーザ光源
LSとしては、列えば アルゴンレーザビーム(λ=4880Å)、 クリプトンレーザビーム(λ=6471Å)、 色素レーザビーム(λ=6330Å)、 He−Neレーザビーム(λ=6328Å) 等を発生するものを使用し得る。又、このレーザ
ビームの如何に応じて第6図、第7図及び第8図
のホログラム記録媒体HR1,HR2の感光層Kを選
定する。
次に第6図、第7図及び第8図のホログラム記
録媒体HR1,HR2及びホログラムレンズIN−L,
OX−Lの作り方の一例について説明する。適当
量の硬膜剤、例えばホルムアルデヒド又はグリオ
キザールを添加したゼラチン水溶液を40℃前後に
保持すると共に、厚さ、1mmのガラス基板及びス
ピンナを同様に40℃前後に保持する。このスピン
ナによつてゼラチン水溶液をガラス基板上に塗布
する。尚、このゼラチン水溶液の塗布厚は、乾燥
後の厚みがオフアクシスホログラムレンズ用ホロ
グラム記録媒体にあつては5mm、インラインホロ
グラムレンズ用にあつては15mmとなるように、選
定される。ガラス基板上に塗布されたゼラチン水
溶液は乾燥処理されて感光層の母材たるゼラチン
膜となる。次にこのゼラチン膜に感光性を付与す
る処理工程について説明する。
ゼラチン膜に青乃至縁色ビームに対する感光性
の付与は、重クロム酸アンモニウムの2〜10重量
%水溶液にゼラチン膜を10分間程度浸し、その後
静かに引き上げ、垂直に立て暗所で乾燥して、行
なう。
ゼラチン膜に赤色ビームに対する感光性の付与
は、重クロム酸アンモニウムの2重量%とメチレ
ンブルー色素1×10-3mol/とを含む水溶液に
アンモニウムを添加してそのPHが10程度になるよ
うにし、しかる後この水溶液にゼラチン膜を10分
間程度浸し、その後アンモニアと乾燥窒素からな
る気流中で乾燥して、行なう。
かくして、ガラス基板上に感光層Kの形成され
たホログラム記録媒体が得られる。之等ホログラ
ム記録媒体の感光層に対する露光は第6図、第7
図及び第8図に示した如く行なうが、レーザビー
ムの照射エネルギー密度は100〜1000mJ/cm2
度度である。
露光された感光層を有するホログラム記録媒体
は、水中に浸すが、感光層が青乃至縁色ビームに
対する感光性を有する場合には20℃程度の流水中
に1時間程度浸し、赤色ビームに対する感光性を
有する場合には40℃程度の温水に30分程度浸す。
その後、このホログラム記録媒体をイソプロパノ
ールの50%水溶液に10分程度、イソプロパノール
90%水溶液に数秒浸し、その後イソプロパノール
の100%液に10分程度消し、しかる後温風によつ
て急速乾燥させる。以上で現像処理は終了する。
尚、ゼラチン膜を母材とする感光層は吸湿性が
有り、このまゝではホログラムレンズが消失する
虞があるので、これを防止するために第9図に示
す如く、150μm厚程度のカバーガラスCGを感光
層K上に紫外線硬化樹脂を用いて貼布する。かく
して、ホログラムレンズOX−L,IN−Lが得ら
れる。尚、他の図ではこのカバーガラスCGの図
示を省略している。
次に、このようにして得られたインラインホロ
グラムレンズIN−Lをマザーレンズとして、ス
レーブインラインホログラムレンズIN−L′を複
製するには、第10図に示す如く、スレーブイン
ラインホログラムレンズIN−L′を形成すべきホ
ログラム記録媒体HR1′の感光層Kが例えば回折
効率50%のマザーインラインホログラムレンズ
IN−Lの感光層Kに所定間隔を置いて対向する
ように之等ホログラム記録媒体HR1,HR1′を所
定間隔を置いて配置し、レーザ光源LSよりレー
ザビームをホログラム記録媒体HR1のガラス基板
BS側に照射して、その一部(50%)を再生物照
波ビームB′とすると共に、その他部(50%)をホ
ログラム記録媒体HR1′の記録参照波ビームBと
する。かくすると、マザーインラインホログラム
レンズIN−Lより点Pにて集束する再生物体波
ビームA′が再生され、これが記録物体波ビーム
Aとしてホログラム記録媒体HR1′に照射され、
その感光層Kにはホログラムレンズ部HLが記録
される。
尚、第11図に示す如く、第9図の配置のホロ
グラム記録媒体HR1′の感光層Kにマザーインラ
インホログラムレンズIN−Lのガラス基板BSが
接触するようにマザーインラインホログラムレン
ズIN−Lを配してスレーブホログラムレンズIN
−L′の複製を行なうこともできる。この場合に
は、再生物体波ビームA′及び記録物体波ビーム
Aは虚点Pより発散する球面波ビームとなる。
上述せる本発明によれば、N.A.(ニユーメリ
カル・アパーチヤ)の大なるインラインホログラ
ムレンズを容易に作ることのできる製法を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は従来のホログラムレンズの
記録及び再生方法を示す説明図、第5図は従来の
インラインホログラムレンズの記録方法を示す配
置図、第6図は本発明によるインラインホログラ
ムレンズの製法の記録方法の一例を示す配置図、
第7図は本発明によるインラインホログラムレン
ズの製法の記録方法の他の例を示す配置図、第8
図は第6図及び第7図に使用するオフアクシスホ
ログラムレンズの製法の記録方法の一例を示す配
置図、第9図は第6図、第7図又は第8図の記録
方法を用いて製造されたホログラムレンズを示す
断面図、第10図及び第11図はインラインホロ
グラムレンズの複製記録方法を示す配置図であ
る。 Aは記録物体波ビーム、Bは記録参照波ビー
ム、A′は再生物体波ビーム、B′は再生参照波ビ
ーム、HR,HR1,HR2はホログラム記録媒体、
BSはガラス基板、Kは感光層、OX−Lはオフア
クシスホログラムレンズ、IN−Lはインライン
ホログラムレンズである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いにオフアクシスな記録物体波ビーム及び
    記録参照波ビームを用いて作られたオフアクシス
    ホログラムレンズをマザーレンズとして使用し、
    ホログラム記録媒体に対し上記マザーレンズを対
    向せしめ、上記マザーレンズに再生参照波ビーム
    を照射して得られた再生物体波ビームを上記ホロ
    グラム記録媒体に対し記録物体波ビームとして照
    射すると共に該記録物体波ビームとインライン関
    係にある記録参照波ビームを上記マザーレンズを
    通過せしめて上記ホログラム記録媒体に照射せし
    めることを特徴とするインラインホログラムレン
    ズの製法。
JP5620579A 1979-05-07 1979-05-07 Manufacture of in-line hologram lens Granted JPS55147655A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU58049/80A AU535350B2 (en) 1979-05-07 1979-05-02 Inline hologram lens
JP5620579A JPS55147655A (en) 1979-05-07 1979-05-07 Manufacture of in-line hologram lens
US06/145,687 US4312559A (en) 1979-05-07 1980-05-01 Method of producing an inline hologram lens
GB8014585A GB2049986B (en) 1979-05-07 1980-05-02 Inline hologram lenses
CA351,258A CA1127886A (en) 1979-05-07 1980-05-05 Method of producing inline hologram lens
NL8002589A NL8002589A (nl) 1979-05-07 1980-05-06 Werkwijze voor het vervaardigen van een coaxiale hologramlens, alsmede met die werkwijze verkregen lens.
FR8010220A FR2456343A1 (fr) 1979-05-07 1980-05-07 Procede de fabrication de lentilles holographiques et lentilles ainsi obtenues
DE19803017491 DE3017491A1 (de) 1979-05-07 1980-05-07 Verfahren zur herstellung eines inline hologramms und verwendung eines solchen hologramms in einem optischen wiedergabekopf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5620579A JPS55147655A (en) 1979-05-07 1979-05-07 Manufacture of in-line hologram lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147655A JPS55147655A (en) 1980-11-17
JPS6217234B2 true JPS6217234B2 (ja) 1987-04-16

Family

ID=13020604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5620579A Granted JPS55147655A (en) 1979-05-07 1979-05-07 Manufacture of in-line hologram lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55147655A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0093781B1 (en) * 1981-11-13 1987-03-11 Sony Corporation Method of manufacturing in-line hologram lens
JPS59178417A (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 Fujitsu Ltd ホログラム板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543561A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Nec Corp Production of hologram wave front transducers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543561A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Nec Corp Production of hologram wave front transducers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55147655A (en) 1980-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312559A (en) Method of producing an inline hologram lens
US4943126A (en) Replication of carriers bearing digitally recorded information
US8238005B2 (en) Hologram medium manufacturing method, master hologram medium manufacturing method, recording medium, and hologram medium manufacturing apparatus
US4688880A (en) Hologram lens
JPH0150910B2 (ja)
JPS6217234B2 (ja)
JPH0323914B2 (ja)
EP0093781B1 (en) Method of manufacturing in-line hologram lens
JPS6143771B2 (ja)
JP2657501B2 (ja) リップマンホログラムの作成方法
US3660090A (en) Technique for increasing the speed of dichromated gelatin
JP3324141B2 (ja) ホログラム製造方法
KR100549855B1 (ko) 광 디스크 노광 장치 및, 그것의 포커싱 레이저 비임 보정방법
JPH04250486A (ja) ホログラムの製造方法
JPS5825388Y2 (ja) タジユウロコウホログラムセイサクソウチ
JPS60163076A (ja) ホログラムの製作方法
JPH01216315A (ja) 円錐形伏光学要素及びこれを利用したホログラム作成方法
JPS59113533A (ja) 光学式情報読取装置
JPS60122982A (ja) ホログラムレンズの作製法
JPS6236684A (ja) ホログラム記録・再生方法
JP2000113496A (ja) 情報記録媒体作製用原盤および情報記録媒体の製造方法と、光照射方法と、光照射装置および情報記録媒体
JPS61165783A (ja) 体積型位相ホログラム及びその製法
JPS61294480A (ja) ホログラム格子記録方法
JPH04195926A (ja) 光記録方法
JP2003185837A (ja) 2分割旋光板