JPS6034070Y2 - 多色緯糸插入用メインノズル - Google Patents

多色緯糸插入用メインノズル

Info

Publication number
JPS6034070Y2
JPS6034070Y2 JP14856781U JP14856781U JPS6034070Y2 JP S6034070 Y2 JPS6034070 Y2 JP S6034070Y2 JP 14856781 U JP14856781 U JP 14856781U JP 14856781 U JP14856781 U JP 14856781U JP S6034070 Y2 JPS6034070 Y2 JP S6034070Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
weft
pipe
tip
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14856781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5856084U (ja
Inventor
和之 荒川
Original Assignee
津田駒工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 津田駒工業株式会社 filed Critical 津田駒工業株式会社
Priority to JP14856781U priority Critical patent/JPS6034070Y2/ja
Publication of JPS5856084U publication Critical patent/JPS5856084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034070Y2 publication Critical patent/JPS6034070Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は流体噴射式織機特に空気噴射式織機の多色緯
糸挿入用メインノズルに関するものである。
一般に多色の空気噴射式織機では緯入れされる緯糸に対
応する緯糸挿入用メインノズルの先端を緯入開始迄に緯
糸飛走路開口所定位置まで移動をさせておくことが必要
である。
そのため複数のメインノズルが装着されたメインノズル
ホルダーを例えば特開昭55−142747号に開示さ
れたものの様に回動させたり、あるいは直線移動させた
りして緯入れしようとする緯糸が挿通されているメイン
ノズルの先端を緯糸飛走路開口所定位置に移動させてお
くものである。
この様に空気噴射式織機においては緯入れしようとする
緯糸が挿通されているメインノズルの先端の位置を緯入
れを効率良くするために適正に設定されなければならな
いものである。
ところで、緯糸種が多くなればなる程メインノズルの数
をその分だけ増やす必要がある。
しかし、メインノズルの数を増やせば増やす程慣性質量
が大きくなり、メインノズルの追従性が悪く、今日のよ
うに織機の回転速度が高速になると、特に、メインノズ
ル先端の位置決めが正確におこなわれず正常な緯入れが
できなくなり、ひいては緯入不良による織物欠点や織機
停台の原因にもなったりし、好ましくない。
この考案はこの様な事実に鑑みて提案されたものであり
、多色緯糸挿入メインノズルであっても緯入れされる緯
糸に対応するメインノズルの先端を緯糸飛走路開口に確
実に位置決めすることのできる多色緯糸挿入用メインノ
ズルを提供することを目的とする。
即ち、この考案の要旨とするところは、ノズル本体ホル
ダーに装着されたメインノズル本体とノズル先端用パイ
プとを弾性体材料から形成されたパイプを連通してやる
ものである。
以下添付の図面に基づいて更に詳細にこの考案の多色緯
糸挿入用メインノズル(以下単に1メインノズルヨとい
う。
)について説明する。この考案のメインノズルは、2供
用メインノズルを例にとって説明すると、第1図に示す
様に、ノズル本体10a、llaがスレー3上に固設さ
れたノズル本体ホルダ5に装着されている。
そしてノズル本体は、凸パイプ10b、llbを有して
おり該パイプ部はノズル本体ホルダ5の緯糸飛走路開口
側においてスレー3と平行になる様に突出している。
スレー3上であって筬2より上流側即ちノズル本体11
a、11a側寄りの所定の位置にはノズル先端用パイプ
lld、lldが緯糸飛走路Aと平行にかつその先端が
緯糸飛走路開口A1に対向する様にノズルホルダー8に
装着されている。
このノズルホルダ8はガイドバー17によって支持され
ており、該ガイドバー17はスレー3に形成されたブツ
シュ15の上下方向に摺動可能に挿通されている。
そしてこのガイドバー17はその下端側に取付けられた
ジヨイント18を介して図示しないノズル先端用パイプ
移動機構に連結されている。
ところが、上記ノズル先端用パイプled、11dとノ
ズル本体10av llaから凸出するパイプ10b
、llbとは、例えば軟質の合成樹脂製チューブはへロ
ー等から形成されている弾性体パイプ10c、llcに
よって相互に連接されている。
次にこの考案の多色緯糸挿入用メインノズルの作用につ
いて説明する。
第1図において第1のメインノズル10には、第1の種
類の緯糸が挿通されており、第2のメインノズル11に
は第2の種類の緯糸が挿通されている。
今、第1の種類の緯糸を緯入れしようとする場合には、
第1のメインノズル10のノズル先端用パイプ10dの
先端カ緯糸飛走路開口に向けて位置をしている。
この第1のメインノズル10から第1の種類の緯糸が緯
入れされた後、次の緯入れされる緯糸や第2の種類の緯
糸である場合には図示しない駆動源の作動によりガイド
バー17がスレー3に形成されたブツシュ151によっ
て規制されながら図中上方向に移動する。
そうすると、このロッド17に接続されているノズルホ
ルダ8も上昇し、第2のメインノズル11のノズル先端
用パイプlidの先端が緯糸飛走路開口A工に対向して
位置することになる。
この状態に至った後第2のメインノズルから流体が噴射
され、第2の種類の緯糸が緯入れされる。
この第2の種類の緯糸の緯入終了後第1の種類の緯入れ
をする場合には、ロッド17を下降させ、第1のメイン
ノズル10のノズル先端用パイプ10dの先端を緯糸飛
走路開口A1に対向して位置させるものである。
以下所定の緯入れ順序に従ってロッド17を上昇、下降
させて、所定のノズル先端用パイプ10d、lldの先
端を緯糸飛走路開口A1に対向させる様にする。
この様にノズル先端パイプled、lidが上下に移動
しても該ノズル先端パイプ10d、lldとノズル本体
凸出パイプ10b、llbを連接しているパイプ10c
、llcは弾性材料からなるので、屈曲しながらもノズ
ル先端10d、lldの移動によく追従をする。
ところでこの弾性体パイプInc、llcの中を緯糸が
飛走をすることから、飛走中に緯糸が弾性体パイプ周面
に接触すると弾性体パイプ内周面が損傷を起こす。
そこで第2図に示す様にこのノズル本体10a、11a
から突出するノズル本体凸出パイプ10b、llbの先
端部とノズル先端用パイプled、lldの両端部には
例えばアルミナ磁器等の耐摩耗性材料からなるヤーンガ
イドYG□、YG2.YG3を嵌め込んでおいてやる。
そうすると、弾性体パイプ10c、llc内を飛走する
緯糸は、該ヤーンガイドYG1.YG2.YG3によっ
て弾性体パイプ内周面に接触することがなくなる。
更に、このヤーンガイドを弾性体パイプの適宜の位置に
配置しておいてやっても良いことはいうまでもない。
上記説明では2色緯糸挿入用メインノズルについて説明
したが、この考案はこれに限定されるものではなく、3
色緯糸挿入用あるいは4色、5色等の数多い種類の緯糸
を所定の緯入順序に従って緯入れするメインノズルにお
いても応用することができることはいうまでもない。
即ち、4色緯糸緯入れの場合には、例えば第3図に示す
様にノズル本体40at 41aw 42a*
43a*弾性体パイプ40C? 41cy 42c
* 43c、ノズル先端用パイプ40d、41d、4
2d、43d。
等を配設してやっても同様の効果を得ることができるも
のである。
もつともこれら各部材の配置やノズル先端の移動方向は
前記した様な配置や移動方向に限定されるものでないこ
とはいうまでもない。
またこの考案はノズルをスレー上に配置せずにフレーム
上に配置する形式のものにも応用できることもいうまで
もない。
要するにこの考案の重要な点はノズル本体とノズル先端
用パイプとを弾性体パイプで連接してやり、上記ノズル
先端用パイプのみを移動させて所定のノズル先端用パイ
プを緯糸飛走路開口に対向して位置させてやるところに
ある。
この様にこの考案によれば、緯糸柱に応じた数の本数を
有するノズル先端用パイプのもを移動させてやるので従
来のようなノズル全体を移動させることによって所定の
ノズル先端を経糸飛走路開口に対応して位置させるもの
に比べてノズルを移動させるのに伴う慣性質量が少さく
て済み、その結果、所定のノズル先端の緯糸飛走路開口
への位置決めが確実になり、織機を高速回転させること
ができ、織機稼動効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の多色緯糸挿入用メインノズルを示し
た斜視図、第2図は、同部分説明断面図、第3図はこの
考案を応用した他の例を示す斜視図である。 2・・・・・・筬、3・・・・・・スレー、5・・・・
・・ノズル本体ホルダ、8・・・・・・ノズルホルダ、
10・・・・・・第1のメインノズル、11・・・・・
・第2のメインノズル、10a? 1 law 40
at 41at 42at 43a・・・・・・ノズル
本体、10b、llb、40b、41b、 42 b
、 43 b−−−−−−凸出パイプ、11c、11
c、40ct 4 Ic、42ct 43c・・・
・・・弾性体パイプ、10d、lld、40d、41d
、42d、43d・・・・・・ノズル先端用パイプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 〔1〕 所定の位置に取付は保持されたノズル本体と
    ノズル先端用パイプとが弾性的パイプで連接されており
    、上記ノズル先端用パイプが選択緯糸に対応するノズル
    先端のみを緯糸飛走路開口に対向して位置させるための
    ノズル先端用パイプ移動機構に接続されている。 ことを特徴とする多色緯糸挿入用メインノズル。 〔2〕 上記ノズル本体からノズル先端用パイプ先端
    に至るまでの内周孔の所定の位置にヤーンガイドが挿嵌
    されていることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    〔1〕項記載の多色緯糸挿入用メインノズル。
JP14856781U 1981-10-05 1981-10-05 多色緯糸插入用メインノズル Expired JPS6034070Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14856781U JPS6034070Y2 (ja) 1981-10-05 1981-10-05 多色緯糸插入用メインノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14856781U JPS6034070Y2 (ja) 1981-10-05 1981-10-05 多色緯糸插入用メインノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856084U JPS5856084U (ja) 1983-04-15
JPS6034070Y2 true JPS6034070Y2 (ja) 1985-10-09

Family

ID=29941377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14856781U Expired JPS6034070Y2 (ja) 1981-10-05 1981-10-05 多色緯糸插入用メインノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034070Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5856084U (ja) 1983-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034070Y2 (ja) 多色緯糸插入用メインノズル
CS214788B2 (en) Facility for feeding the transport fluidum to the auxilliary nozzles in the jet loom
JPH0515811B2 (ja)
US3796236A (en) Weft thread inserting means
DE3464070D1 (en) Weft yarn presenting device for looms
US4565225A (en) Weaving machine
JPS5953377B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸案内部材取付け装置
KR880000771B1 (ko) 유체분사식 직기의 주분사 노즐들을 변위시키는 방법과 장치
KR910009412Y1 (ko) 다색 유체 분사식 직기의 위사동반 끊어짐 방지장치
JPH0268333A (ja) 流体噴射式織機の緯入れ装置
JPH0243905Y2 (ja)
JPS5925891Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助ノズルの配列構造
JPH0444635Y2 (ja)
JPS5944418B2 (ja) 空気噴射式織機の空気誘導装置
JPS6183350A (ja) 空気噴射式織機の補助空気噴出装置
JPH0616952Y2 (ja) 無杼織機のタックイン耳組装置
JPS59137541A (ja) 空気噴射式織機のノズル付案内子
KR920003801Y1 (ko) 다색 공기 젯트 직기에 있어서의 위입용 공기 유통로의 배관구조
JPS6017145A (ja) 空気噴射式織機用の補助ノズルの製造方法
JPH0247335A (ja) 空気噴射式織機の緯入れ方法
JPH0665775B2 (ja) 流体噴射無杼織機の多色緯糸挿入装置
JPH0373663B2 (ja)
JPS58174656A (ja) 空気噴射式織機の複数緯糸の緯入れ装置
JPS5855264Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける補助ノズルの配列構造
JPS5925893Y2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置