JPS6033785B2 - セラミツクス焼結体の製造方法 - Google Patents

セラミツクス焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS6033785B2
JPS6033785B2 JP52094997A JP9499777A JPS6033785B2 JP S6033785 B2 JPS6033785 B2 JP S6033785B2 JP 52094997 A JP52094997 A JP 52094997A JP 9499777 A JP9499777 A JP 9499777A JP S6033785 B2 JPS6033785 B2 JP S6033785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
substances
oxides
heating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52094997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5429310A (en
Inventor
勝利 西田
昭二 岡田
正 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52094997A priority Critical patent/JPS6033785B2/ja
Publication of JPS5429310A publication Critical patent/JPS5429310A/ja
Publication of JPS6033785B2 publication Critical patent/JPS6033785B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセラミックス競結体の改良に関し、特に耐熱性
に優れたち密なセラミックス焼続体を普通暁給法で得る
方法に関する。
耐熱性に優れたち密なセラミックス焼結体は構造材料の
先端を行くものとして各方面で注目を集めている。
この種セラミックス焼結体の代表的なものの1つにホッ
トプレスされた窒化珪素系焼結体がある。
しかし、ホットプレス法なる手段は普通煉結法に比べ、
得られる形状の制約が大きく、また製造効率の点で劣る
ことは周知である。普通競絹法による場合、この窒化珪
素系のセラミックス焼結体はち密化に困難を伴ない、ま
た耐熱性もそれほど優れてはいなかった。
また、最近は珪素−金属−酸素−窒素系の化合物(8′
型筆化珪素系化合物)を主たる構成相とするセラミック
ス焼結体が注目されている。
しかし「 このセラミックス暁結体においても、ち密で
耐熱性に十分優れた焼給体を量産的に製造するに至って
いない。本発明はち密で耐熱性に十分優れたセラミック
ス暁給体を晋通焼縞法で得る手段を提供するものである
本発明方法は窒化珪素と酸化物と炭素との混合物を成形
、焼結する方法である。
本発明においては特に酸化物の選択と炭素の浪合に特徴
を有する。本発明の構成は次のとおりである。
即ち第1の物質として炭素又は加熱により炭素に変化し
うる物質より選ばれる少くとも1種と「第2の物質とし
て窒化珪素と、第3の物質としてマグネシウムの酸化物
又は加熱により酸化物に変化しうる物質より選ばれる少
くとも1種と、第4の物質としてイットリウムの酸化物
又は加熱により酸化物に変化しうる物質より選ばれる少
くとも1種と、第5の物質としてガリウム「ゲルマニウ
ム及びタンタルの酸化物又は加熱により酸化物に変化し
うる物質より選ばれる少くとも1種と、さらに要すれば
第6の物質としてリチウム、マンガン、カルシウム、ネ
オジウム、バリウム、ストロンチウム及びセリウムの酸
化物又は加熱により酸化物に変化しうる物質より選ばれ
る少くとも1種との混合粉末を成形後焼結するセラミッ
クス焼結体の製造方法である。
本発明は炭素又は加熱により炭素に変化しうる物質を混
合することにより、十分ち密かつ耐熱性にすぐれたセラ
ミックス競綾体を得るものである。
この炭素又は加熱により炭素に変化しうる物質は次のよ
うに働くものと考えられる。即ち、窒化珪素嫁料粉末は
もともとその表面が多くの酸化層で覆われているが生じ
、この酸化層が混合される酸化物と焼緒時に反応してガ
ラス相を形成される主たる相である珪素−金属−酸素−
窒素系の化合物相との熱膨張差が大きい。
このため熱衝撃によりガラス相と化合物相の間での膨張
差が原因となって焼結体にクラツクを生ずる。この場合
、炭素が存在すると前記酸化層と焼結時に反応してこれ
を蒸散させて系外へ除外してしまうため、ガラス相の生
成を防止あるいは減少させうると考えられる。加熱によ
り炭素に変化しうる物質としては、たとえば、ポリメチ
ルフエニレン、ポリエチレンなどの炭素含量の多いしか
も酸素含量の少ない炭化水素がある。
炭素又は加熱により炭素に変化しうる物質はあまり多量
に混合すると密度の低下をもたらすので、その混合量は
後述のごとく調整するとよい。
前述の本発明方法における混合粉末に採用される酸化物
又は加熱により酸化物に変化しうる物質は、次の理由に
より選択される。第3、第4、第5の物質は、第2の物
質である室化珪素とで珪素−金属−酸素−窒素系の化合
物を形成し「ち密な焼結体が得られる。
第3「第5の物質は窒化珪素との間で単独で珪素−金属
−酸素−窒素の系の化合物を形成することができる。
また、第3の物質は第4の物質との間でスピネルを形成
するように又はスピネルとして混合することにより窒化
珪素との間で珪素−金属−酸素一窒素の系の化合物を形
成することができる。
但し全量をスピネルを形成するように配合したり又はス
ピネルとして混合することは必ずしも必要ではない。し
かし、全量をスピネルを形成するように配合又はスピネ
ルとして混合する方が有利であろう。第6の物質は嫌結
促進剤として作用するものであり、焼結時間の減少、焼
結温度の低下など本発明を工業的にさらに有利に導く。
第3、第4の物質は他の物質との関係によりこの焼結促
進剤としての作用を生ずることもある。
酸化物又は加熱により酸化物に変化しうる物質は、あま
り多く混合すると酸化物相が競給体中に多く存在する傾
向になるので、後述のごとく調整するとよい。本発明方
法における混合粉末は次のように調整されると望ましい
‘1} 第1、第2、第3、第4、第5の物質を混合す
る場合、第2、第3、第4、第5の物質の総重量を10
0として、第1の物質を0.2〜10重量部「好ましく
は0.5〜6重量部、さらに好ましくは0.5〜4重量
部とし、第3、第4、第5の物質の合量を5〜6の重量
部、好ましくは10〜55重量部、さらに好ましくは2
5〜55重量部とし、残部を第2の物質とする。
t2’ 第1、第2、第3、第4、第5、第6の物質を
混合する場合、第2、第3、第4、第5、第6の物質の
総重量を100として、第1の物質を0.2〜1の重量
部、好ましくは0.5〜7重量部、さらに好ましくは0
.5〜5重量部とし、第3、第4、第5、第6の物質の
合量を5〜60重量部、好ましくは10〜5の重量部、
さらに好ましくは25〜5の重量部とし、第6の物質を
0.2〜10重量部、好ましくは0.2〜7重量部、さ
らに好ましくは0.5〜5重量部とし、残部を第2の物
質とする。
上記‘1}及び{2)において、第3の物質は0.a重
量部以上、第4の物質は0.2重量部以上、第5の物質
は0.5重量部以上とすることを要す。
本発明において加熱により酸化物に変化しうる物質とし
ては、たとえば炭酸塩、袴酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酷酸
塩、塩化物、弗化物、水酸化物などがある。
焼結は普通暁絹、即ち加圧せずしてなされうる。
暁結温度は1200〜2000o○でなすとよい。特に
1400〜180000で暁結することは望ましい。焼
給をあまり低温で行なうと密度が上がらず好ましくない
。また、あまり高温で行なうと分解、昇華が生じるので
好ましくない。競結雰囲気は非酸化性雰囲気が好ましい
。たとえば不活性ガス雰囲気や窒素雰囲気が使用できる
。実施例 表に示す添加物を混合した窒化珪素粉末を成形後窒素雰
囲気中で170000にて2時間暁結し、理論密度を基
礎とする相対密度%と耐熱衝撃値を測定した。
耐熱衝撃値は焼結体を種々の温度から25qoの水中へ
急冷し、クラックが生ずる温度を求め、このクラックを
生ずる温度と水温との差を求め(△Tc)として表示し
た。なお試料の大きさは直径20伽、長さ5柳とした。
表から本発明製造方法に係るものはほぼ400℃以上の
耐熱衝撃性と85%以上の密度を有することが分る。
なお表中の相対密度は次のようにして求めたものである
すなわち、まず表中の試料と同じ組成のものを同じ条件
で焼成したものを、気孔を含まない粒子まで粉砕したの
ち、粉末真比重計(ピクノメータ)で測定して真比重(
pr)を得る。ついで同組成の試料の見掛密度(p^)
を測定し、これらの比を次式により求める。相対密度=
畔xloo 表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の物質として炭素又は加熱により炭素に変化し
    うる物質より選ばれる少くとも1種と、第2の物質とし
    て窒化珪素と、第3の物質としてマグネシウムの酸化物
    又は加熱により酸化物に変化しうる物質より選ばれる少
    くとも1種と、第4の物質としてイツトリウムの酸化物
    又は加熱により酸化物に変化しうる物質より選ばれる少
    くとも1種と、第5の物質としてガリウム、ベリリウム
    、ゲルマニウム及びタンタルの酸化物又は加熱により酸
    化物に変化しうる物質より選ばれる少くとも1種との混
    合粉末を成形後焼結するセラミツクス焼結体の製造方法
    であつて、前記混合粉末は前記第3、第4、第5の物質
    を酸化物に換算して、前記第2、第3、第4、第5の物
    質の総重量を100として、第1の物質を炭素に換算し
    て0.2〜10重量部とし、第3、第4、第5の物質の
    合量を5〜60重量部とし、残部を第2の物質としたこ
    とを特徴とするセラミツクス焼結体の製造方法。 2 第1の物質として炭素又は加熱により炭素に変化し
    うる物質より選ばれる少くとも1種と、第2の物質とし
    て窒化珪素と、第3の物質としてマグネシウムの酸化物
    又は加熱により酸化物に変化しうる物質より選ばれる少
    くとも1種と、第4の物質としてイツトリウムの酸化物
    又は加熱により酸化物に変化しうる物質より選ばれる少
    くとも1種と、第5の物質としてガリウム、ベリリウム
    、ゲルマニウム及びタンタルの酸化物又は加熱により酸
    化物に変化しうる物質より選ばれる少くとも1種と、第
    6の物質としてリチウム、マンガン、カルシウム、ネオ
    ジウム、バリウム、ストロンチウム及びセリウムの酸化
    物又は加熱により酸化物に変化しうる物質より選ばれる
    少くとも1種との混合粉末を成形後焼結するセラミツク
    ス焼結体の製造方法であつて、前記混合粉末は前記第3
    、第4、第5、第6の物質を酸化物に換算して、前記第
    2、第3、第4、第5、第6の物質の総重量を100と
    して、第1の物質を炭素に換算して0.2〜10重量部
    とし、第3、第4、第5、第6の物質の合量を5〜60
    重量部とし、第6の物質を0.2〜10重量部とし、残
    部を第2の物質としたことを特徴とするセラミツクス焼
    結体の製造方法。
JP52094997A 1977-08-10 1977-08-10 セラミツクス焼結体の製造方法 Expired JPS6033785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52094997A JPS6033785B2 (ja) 1977-08-10 1977-08-10 セラミツクス焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52094997A JPS6033785B2 (ja) 1977-08-10 1977-08-10 セラミツクス焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5429310A JPS5429310A (en) 1979-03-05
JPS6033785B2 true JPS6033785B2 (ja) 1985-08-05

Family

ID=14125487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52094997A Expired JPS6033785B2 (ja) 1977-08-10 1977-08-10 セラミツクス焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033785B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178657A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Toshiba Corp プリンタ用ガイド部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5429310A (en) 1979-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mitomo Pressure sintering of Si 3 N 4
US5077245A (en) Aluminum nitride-based sintered body and process for the production thereof
JPH0717454B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
US5154863A (en) Aluminum nitride-based sintered body and process for the production thereof
Sakai Hot-pressing of the AlN-Al2O3 system
JPH0649613B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH0712981B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6033785B2 (ja) セラミツクス焼結体の製造方法
WO1989008077A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING SUPERCONDUCTING (Bi, Tl)-Ca-(Sr, Ba)-Cu-O CERAMIC
JP2666942B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPS6033786B2 (ja) セラミツクス焼結体の製造方法
JPS6033787B2 (ja) セラミツクス焼結体の製造方法
JPS6033788B2 (ja) セラミツクス焼結体の製造方法
JPS6033789B2 (ja) セラミツクス焼結体の製造方法
JP2578114B2 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0355402B2 (ja)
JP3434963B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体及びその製造方法
JP2938153B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2772580B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JPS5940788B2 (ja) 複合材料
JPS5823346B2 (ja) α−サイアロン焼結体の製造法
JPH0512287B2 (ja)
RU2569662C1 (ru) Шихта для изготовления огнеупорного материала на основе диоксида гафния
JPH0733286B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
JP2704194B2 (ja) 黒色窒化アルミニウム焼結体