JPS6033515Y2 - 煙感知器 - Google Patents

煙感知器

Info

Publication number
JPS6033515Y2
JPS6033515Y2 JP17284081U JP17284081U JPS6033515Y2 JP S6033515 Y2 JPS6033515 Y2 JP S6033515Y2 JP 17284081 U JP17284081 U JP 17284081U JP 17284081 U JP17284081 U JP 17284081U JP S6033515 Y2 JPS6033515 Y2 JP S6033515Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
light
dark box
wall
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17284081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5876991U (ja
Inventor
俊則 中岡
Original Assignee
ヤマト消火器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマト消火器株式会社 filed Critical ヤマト消火器株式会社
Priority to JP17284081U priority Critical patent/JPS6033515Y2/ja
Publication of JPS5876991U publication Critical patent/JPS5876991U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033515Y2 publication Critical patent/JPS6033515Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、暗箱内に煙が侵入すると、この煙の粒子によ
って発光器から照射された光が散乱され、この散乱光を
受光器が受光して煙の発生を感知するように構成された
煙感知器の改良に関するものである。
この種煙感知器にあっては、暗箱内に煙が侵入していな
い無煙状態と侵入している状態における受光器の受光比
率が大きいことが望ましいこと勿論である。
したがって、無煙状態において、暗箱の内壁面で反射さ
れた反射光が受光器によって受光される受光量を可及的
に少なくすることが必要である。
そのため実願昭52−62128号に開示のもののよう
に、外側に向けて傾斜する壁面を備えたリング状の壁と
、この壁間に位置する光誘導用孔とを複数個同心配置し
た光線トラップなるものを暗箱内底面に設置し、これに
上方から円錐リング状の照射光を当て、無煙状態では照
射光が上記壁の間で反射しつつ光誘導用孔から下方へ誘
導吸収されるようにして、受光器への反射光入射を抑え
たものが提案されるに至っている。
しかし、上記煙感知器は、暗箱内に発光器、受光器、遮
光板および光線トラップが上下に重ね配置されるもので
あり、これらの間には所要の間隙をおかなければならな
いため、上下厚が大きくして大型化し、煙感知器を天井
等に取付けた際、室内に大きく突出して外観体裁が悪く
、他物が当たりやすい等の難点があった。
また、構造物にも複雑で、光線トラップの凹凸構成や遮
光板の存在によって清掃等の保守点検上、製造上問題の
多いものとなっていた。
本考案は以上の点に鑑み、薄形化が可能で、構造的にも
簡素であり、しかも機能的には暗箱の内壁面で反射され
た反射光が受光器によって受光されるのを有効に防止し
うる煙感知器を提供するものである。
次に、その一実施例を図に基づいて説明する。
この実施例の煙感知器は、第1図に示す如く暗箱1の下
部に煙導入体2を取付けてなる。
暗箱1は、下窄まり截頭円錐状の周壁3の上面を円板状
の上壁4で閉塞して構成されており、その下面中央部位
には周壁3の下端縁で囲まれた煙道入口1aが形成され
ていて、この煙道入口1aから暗箱1内へ煙が導入され
るようになっている。
そして、暗箱1内の周壁3寄りの偏心部位には、暗箱1
の直径方向において対向する周壁部分3aに向けて発光
照射する受光器5が配設されている。
この受光器5は、前記周壁部分3aに対向する前面部に
横長状のスリット6aを形成しであるケース6に、半円
柱状のレンズ7及び発光素子8を内装してあって、暗箱
1内に、鉛直面上において一定の若干上下田を有し且つ
水平面上で前記周壁部分3a方向へ拡がる扇板状の照射
領域9を形成する。
さらに、前記暗箱1の上壁4の中央部位には前記照射領
域9に向って円錐状に拡がる受光領域10を形成する受
光器11が配設されている。
この受光器11は、前記上壁4の中央部位に形設された
支持筒4aの上端部に固定されており、この支持筒4a
の下端は傾斜状に形成されていて、前記周壁3及び受光
器5に干渉しない円錐状の受光領域10が形成されるよ
うになっている。
而して、暗箱1内の中央部位であって、前記煙道入口1
aの直上位において、前記領域9,10が重複する領域
つまり検煙領域12が形成されている。
したがって、受光器5から照射された光が、第1図に示
す如く、まず前記周壁部分3aで反射れ、その反射光9
aは更に上壁4で反射されて、周壁3と上壁4との間で
受光器11に向うことなく数多く繰返して反射されるよ
うになっている。
また、前記煙導入体2は、前記周壁3を下方から被冠す
る如く取付けられ、この煙導入体2と周壁3における傾
斜外面16との間に煙感知器外(つまり室内)と煙道入
口1aとを連通ずる煙取入れ通路17が形成され、かつ
該通路17の室内側入口部が周壁傾斜を利用して大きく
開口され、煙の取入れ効率が増大するようになされてい
る。
また、煙導入体2の中央部位に前記煙道入口1aから暗
箱1内へ若干突入する第1遮蔽板13,13・・・を放
射状に立設すると共に、その周囲部位に第2遮蔽板14
,14・・・を放射状に立設し、さらに各第2i!!蔽
板14に各々第3遮蔽板15を交叉状に連設して、外光
を遮断すると共に煙感知器外の煙を煙道入口1aへと良
好に導いている。
前記各第2及び第3遮蔽板14.15の上端縁は暗箱1
の周壁3の外面に接当されている。
なお、暗箱1及び煙導入体2は光の吸収率の高い黒色と
されている。
次に、本考案に係る煙感知器の作用を上記実施例につい
て説明する。
無煙状態では、周壁3が下窄まりの截頭円錐状とされて
おり、且つ受光器5からは上壁4と平行に光が照射され
るから、この光はまず周壁部分3aで反射され、この反
射光9aは更に上壁4で反射され、以後この反射が周壁
3と上壁4との間で数多く繰返される。
このような反射は、最初のうちは周壁3と上壁4との接
合箇所に向って行われ、その後発光器5方向へ向って行
われることになる。
したがって、発光器5から照射された光は、周壁3と上
壁4に繰返し反射される間において順次黒色の周壁3及
び上壁4に吸収されていき、しかも長い光路を辿ること
になるから、その後板金前記反射光9aが受光器11に
受光されるようなことがあっても、その受光量は極めて
少なくなる。
しかも、暗箱1の内部を有効に利用してあって、暗箱1
の直径方向において光が照射される周壁部分3aと対向
する周壁部公害りに受光器5を配置して、受光器5から
前記周壁部分3aに至る光路が可及的に長くなるように
工夫されていることから、周壁部分3aに到達した時点
で既に光の強度はある程度弱められることになり、この
こととも相撲って受光器11による反射光9aの受光量
を更に少なくすることができる。
なお、反射光9aの周壁3及び上壁4による反射回数は
、上壁4に対する周壁3の傾斜角度を小さくしておく程
、若しくは鉛直面上における周壁部分3aへの照射光の
入射角が大きくなるように照射領域9を設定しておくこ
とによって、適宜増加させることができる。
このように、本考案に係る煙感知器にあっては、暗箱1
を下窄まりの截頭円錐状としておくことによって、従来
のもののように凹凸や遮光板等を設けておかなくとも、
無煙状態における反射光9aの受光器11による受光量
を極力少なくし得て、煙がある状態との受光比率を大き
くすることができる。
そして、煙が煙道入口1aから暗箱1内の検煙領域12
に侵入すると、この煙の粒子によって受光器5から照射
された光が散乱され、この散乱光を受光器11が受光し
て煙を感知する。
このとき、暗箱1内には遮光板等が何ら存在しておらず
、しかも煙道入口1aの直上位に検煙領域12が形成さ
れているから、煙の検煙領域12への導入が極めて円滑
つ且つ迅速に行われる。
また、半円柱状のレンズ7によって照射領域9を扇板状
に形成したから、検煙領域12における光強度が可及的
に平均化されて、前記散乱光の受光器11による受光出
力が煙の濃淡のばらつきによる影響を受けることが殆ん
どなく、低濃度の煙の場合にも安定した受光出力が得ら
れる。
さらに、照射領域9が扇状に拡がっており、且つ受光領
域10が円錐状に拡がっているから、検煙領域12が回
吸的に大きくなっている。
したがって、以上のことから、前記した如く無煙状態圭
の受光比率が大きくなっていることとも相撲って、煙の
濃淡に拘わらず煙感知作用が良好且つ確実に行われる。
そして、暗箱1内には凹凸や遮光板等が何ら設けられて
いないから、暗箱1の内部構造が極力簡素化され、暗箱
1を可及的に薄形のものとでき、延いては煙感知器を薄
形化できて、天井等に取付けた場合における外観体裁が
良好となる。
しかも、前記実施例の如く照射領域9を半円柱状のレン
ズ7でもって上下方向には拡がらない扇板状としておく
ことにより、暗箱1の薄形化をより図ることができる。
さらに、暗箱1の内壁面に凹凸が形設されていないこと
から、暗箱1内の清掃を容易且つ良好に行うことができ
、したがって煙感知作用が暗箱1内の埃等によって低下
するのを確実に防止できる。
なお、本考案に係る煙感知器は前記実施例に限定される
ものではなく、例えば照射領域9を扇板状に形成するた
めには、半円柱状のレンズ7を用いなくとも、発光素子
8の前位に横長状のスリット(前記実施例におけるケー
ス6前面部のスリン)6aの如きもの)を複数(通常2
個程度でよい)並列配置させておくだけでもよい。
また、この照射領域9は、ビーム状或いは円錐状として
おいてもよい。
円錐状とした場合には、光が上下方向に拡がるため、無
煙状態においてはその一部の光はまず上壁4で反射され
た後に周壁3で反射されるといった反射光路を辿ること
になる。
何れにしても、以上の説明からも容易に理解されるよう
に、本考案の煙感知器にあっては、暗箱を構成する周壁
そのものを截頭円錐状に下窄まりとし、その傾斜を利用
し周壁に水平方向から照射された光が該周壁と土壁の間
で反復反射することで受光器に反射光が入光するのを防
いでおり、このような水平に照射された光の反復反射の
ためには暗箱内に大きな上下スペースを必要としない。
これに加え受光器と受光器とを直角配置として受光器の
照射光が受光器に向うことなく水平に直接周壁に当たる
ようにして照射光の上下光束幅を薄くし、かつ受光器と
受光器との上下密接配置を可能としている。
従って、暗箱ひいては煙感知器の高さを低く抑えて薄形
化を図り得るから、天井等への取付は状態では外観体裁
が良くなり、また他物との接当の可能性および頻度を少
なくできる。
照射光の反復反射を生起する周壁および上壁は、暗箱そ
のものを構成する部材であり、反復反射を生起する手段
として暗箱内に凹凸部や遮光板を用いないので、暗箱の
内部構成が簡素なものとなって、その分さらに煙感知器
を薄形化できる他、暗箱内部の清掃、点検が簡単に済み
、保守管理上有用であると共に、周壁部材等の成形金型
構造も簡素になって、該成形金型の製作が安価になり、
かつ凹凸部のない分成形時の不良発生率を低下させ、ま
た組立て工程における傷、損壊をなくして生産性の向上
に寄与できる。
煙道入口に連なる煙取入れ通路を周壁の傾斜外面と煙道
人体との間に形成しているから、煙取入れ通路入口は周
壁傾斜故に室内に向けて大きく開口されるに至り、煙感
知器の薄形化にかかわらず煙の取入れ効率にすぐれ、煙
感知が迅速かつ確実となる。
受光器の照射光を水平扇形光束として、これに上から受
光領域交錯させているから検煙領域が拡がり、しかも該
広検煙領域が暗箱に煙が流入する煙道入口の直上に面的
に形成され、かつ前述の暗箱薄形化によって煙道入口と
検煙領域とが極めて近い関係にあって、流入した煙が直
ちに検煙領域に触れるようにしているから、迅速かつ適
確な煙感知が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る煙感知器の一実施例を示す縦断正
面図、第2図は同横断平面図、(断面は第1図の■−■
線に沿う)、第3図は同要部の平面図である。 1・・・・・・暗箱、1a・・・・・・煙道入口、3・
・・・・・周壁、3a・・・・・・周壁部分、4・・・
・・・上壁、5・・・・・・受光器、9・・・・・・照
射領域、10・・・・・・受光領域、11・・・・・・
受光器、12・・・・・・検煙領域、16・・・・・・
周壁の傾斜外面、17・・・・・・煙取入れ通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下面中央部に下向き開口する煙導入口を有する暗箱を、
    その煙導入口を下端縁に形成して截頭円錐状に下窄まり
    となる周壁と、この周壁の上部を閉止する土壁とで構成
    し、暗箱内の偏心部位に、暗箱直径方向に対向する周壁
    部分に向けて無煙状態では周壁と前記上壁との間で反復
    反射される略水平扇状光束を照射する発光器を取付ける
    と共に、受光領域が前記煙導入口の直上部で前記水平扇
    状光束に上方から交錯して検煙領域を形成する受光器を
    前記上壁に配置し、また前記煙導入口に連通ずる煙取入
    れ通路を、前記暗箱の下側に取付けた煙導入体と前記周
    壁の傾斜外面との間で形成したことを特徴とする煙感知
    器。
JP17284081U 1981-11-18 1981-11-18 煙感知器 Expired JPS6033515Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17284081U JPS6033515Y2 (ja) 1981-11-18 1981-11-18 煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17284081U JPS6033515Y2 (ja) 1981-11-18 1981-11-18 煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876991U JPS5876991U (ja) 1983-05-24
JPS6033515Y2 true JPS6033515Y2 (ja) 1985-10-05

Family

ID=29964719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17284081U Expired JPS6033515Y2 (ja) 1981-11-18 1981-11-18 煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033515Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820363B2 (ja) * 1985-11-29 1996-03-04 ジエント リミテイド 火災検知器
JP5637718B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-10 能美防災株式会社 光電式煙感知器
JP6689693B2 (ja) * 2016-07-13 2020-04-28 能美防災株式会社 光電式煙感知器
JP7169107B2 (ja) * 2018-07-19 2022-11-10 ホーチキ株式会社 火災検出装置
TWI796456B (zh) 2018-07-24 2023-03-21 日商報知希股份有限公司 火災探測裝置
JP7338956B2 (ja) * 2018-07-24 2023-09-05 ホーチキ株式会社 火災検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5876991U (ja) 1983-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719557A (en) Photoelectric smoke detector
US7248173B2 (en) Smoke detector
US7948627B2 (en) Photoelectric smoke detector
US4216377A (en) Light scattering smoke detector
JP5640247B2 (ja) 光電式煙感知器並びに吸引式煙感知システム
US5430307A (en) Light scattering smoke detector with smoke-entrance ladyrinth designed to prevent false signals due to reflection
JPS6033515Y2 (ja) 煙感知器
JPWO2013030918A1 (ja) 光電式煙感知器
JP2022186842A (ja) 煙感知器
JPH08166347A (ja) 光電式煙感知器
RU177379U1 (ru) Извещатель пожарный дымовой
CA1115377A (en) Smoke detector
JP3747830B2 (ja) 浮遊微粒子検知装置
JP2002352347A (ja) 火災感知器
WO2022016717A1 (zh) 一种用于光电感烟火灾探测器的光学暗室组件
JP3835546B2 (ja) 散乱光式煙感知器
CN210777058U (zh) 一种双波长双光路烟雾探测迷宫
JPH07273301A (ja) 固体撮像装置
JPH0435990Y2 (ja)
JPH03296897A (ja) 散乱光式煙感知器
JP3236708B2 (ja) 散乱光式煙感知器
CN220105803U (zh) 一种低背景干扰的迷宫结构及含有该结构的火灾探测器
JP3389227B2 (ja) 散乱光式煙感知器
US20240078895A1 (en) Optical filter, and test assembly and method for smoke detector
JPH04160698A (ja) 光散乱式粒子検知センサ