JPS6033438B2 - 新規なβ−トリアルコキシシリルチオプロピオンアミド - Google Patents

新規なβ−トリアルコキシシリルチオプロピオンアミド

Info

Publication number
JPS6033438B2
JPS6033438B2 JP55039157A JP3915780A JPS6033438B2 JP S6033438 B2 JPS6033438 B2 JP S6033438B2 JP 55039157 A JP55039157 A JP 55039157A JP 3915780 A JP3915780 A JP 3915780A JP S6033438 B2 JPS6033438 B2 JP S6033438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
pressure
reaction
reactor
hydrogen sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55039157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130985A (en
Inventor
ハ−バ−ト・エウエル・ペテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS55130985A publication Critical patent/JPS55130985A/ja
Publication of JPS6033438B2 publication Critical patent/JPS6033438B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なB−トリアルコキシシリルチオプロピ
オンアミド‘こ関する。
メルカプト置換の珪素化合物は技術的に公知である。
それらは主に二種類の方法で製造されてきた。その一つ
は、珪素に直接結合したエチレン性不飽和基に硫化水素
を付加することを含む。これは大過剰(例えば400%
以上)の硫化水素とビニル置換シランの反応によって例
示される。メルカブト置換の珪素化合物の他の一般的な
製造法は、アルカリ金属メルカプチドをクロルアルキル
珪素化合物と反応させることを含む。この反応では、創
生物として塩化ナトリウムが生成する。最近、米国特許
第4012403号は、メルカプト置換の珪素化合物の
合成法を開示しており、この方法でそのような大過剰の
硫化水素を用いる必要性を回避し且つ塩塩化ナトリウム
のような腐食性副生物を避けている。
この特許に記述されている合成法は、8−シアノェチル
トリルコキシシランを硫黄との反応で還元する方法の開
発に基づいている。8ーシアノエチルトリアルコキシシ
ラン1モルを、遷移金属ポリスルフィド触媒の存在下に
水素少くとも3モル及び硫黄少くとも1モルと高圧、高
温で反応させることにより、対応するメルカプトプロピ
ルトリアルコキシシランが高収率で得られることが発見
されている。
今回、8ーシアノェチルトリアルコキシシランは、二段
階法により、トリアルコキシシリルチオプロピオンアミ
ドを経て対応するメルカブトプロピルトリアルコキシシ
ランに有利に転化されることが発見された。
この二段階法の利点は、米国特許4012403号の一
段階法と比較して、【1ー消費ごれるガスの化学量論的
制禦がより達成されること(即ち一種類のガスが一段階
で消費されること、及び‘2)反応物1モル当りの全圧
力が低いために与えられた圧力の反応器における生産量
が増大すること、を含む。従って、本発明は、第一に8
−シアノェチルトリアルコキシシランをアミンの存在下
に硫化水素と反応させて新規な8−トリアルコキシシリ
ルチオプロピオンァミド中間体を製造し、及び第二にそ
の新規なB−トリアルコキシシリルチオプロピオンアミ
ドを遷移金属ポリスルフイドの存在下に水素で還元する
、ことを含んでなるyーメルカプトプロピルトリアルコ
キシシランの製造法に関する。
本発明の二段階法の第一段階において、8−シアノェチ
ルトリアルコキシシランは、アミンの存在下における硫
化水素との反応により対応するB−(チオカルボキサミ
ド)エチルトリアルコキシシランに転化される。
アルカリ触媒によるニトリルと硫化水素又はチオールと
の反応に基づくチオアミドの製造法は文献に良く示され
ている。しかしながら、チオアミドの収率は原料のニト
リルの性質に非常に影響される。芳香族ニトリルは、一
般に塩基の存在下に迅速に反応して対応するチオアミド
を優秀な収率で生成する。脂肪族ニトリルは普通硫化水
素が非常に付加し‘こくい。アミンを触媒とする硫化水
素と含珪素脂肪族ニトリルとの縮合反応は、式〔式中、
Rはアルキル、好ましくはC,〜C4低級アルキルであ
る〕の新規な種類の中間体を製造する簡便な方法である
ご.とが発見された。
8−シアノエチルトリアルコキシシランの8一(チオカ
ルポキサミド)−エチルトリアルコキシシランへの転化
において、B−シアノェチルトリアルコキシシラン、例
えば(C2拡○)3SIC日2CQCNは、アミン触媒
例えばジェチルアミンのような二級アミンの存在下に硫
化水素と反応せしめられる。
この場合には、硫化水素が溶解する中性反応溶媒、例え
ばジメチルホル′ムアミドを使用してもよい。溶媒は、
硫化水素を適当な反応速度に対して十分な濃度に維持す
るために、低圧下での反応の場合にだけ必要である。し
かしながら、密閉系においては、化学量論量の硫化水素
を最初に添加するだけで必ずしも溶媒を必要としない。
反応で消費される硫化水素の量は、密閉系の圧力の減少
によって容易に監視することができる。これは反応の完
結を知る簡単な尺度である。好適な反応温度は50〜6
5℃である。100ooを越える温度では、アミンの存
在下に逆反応が起こり、即ち含珪素チオアミドが硫化水
素を遊離し、及び原料のニトリルを再生する。
本発明の二段階法の第二段階は、従来知られていない反
応を含む。
この段階において、8−(チオカルボキサミド)エチル
トリアルコキシシランは、遷移金属ポリスルフィドの存
在下に水素と反応してyーメルカプトプロピルトリアル
コキシシランを生成する。チオフミド基が、酸溶液中の
亜鉛、リチウムヒドリド、又はリチウムアルミニウムヒ
ドリドの如き通常の還元剤で還元できることは公知であ
る。
(水素加圧下における真の接触法は、多分硫黄の作用に
よる触媒毒のために禾だに報告されていない)。しかし
ながら、チオアミド基のそのような還元は、アミンを生
成する。これと相反して、遷移金属ポリスルフィド、例
えば米国特許第4012403号の還元チオール化法法
のために開発された触媒は、(そのような触媒毒を受け
ずに)チオアミド基をアミンではなくてメルカプタンに
還元するために利用できることが今回発見された。
即ち本発明の主要な特徴は、耐圧反応器中、シラン及び
水素の重量に基づいて約0.01〜約1の重量%の遷移
金属ポリスルフィドの存在下、及び約100〜約300
ooの温度において、8一(チオカルボジキサミド)エ
チルトリアルコキシシランを水素と、シラン1モル当り
水素少くとも2モルの比で反応させることを含んでなる
y−メルカプトプロピルトリアルコキシシランの製造法
である。この段階の好適な具体例は、耐圧反応器中にお
いて、三硫化コバルト触媒約2.5重量%の存在下に及
び約200qoの温度で、8−(チオカルボキサミド)
エチルトリアルコキシシランを少くとも2モルの水素と
反応させることを含んでなる。実施例 次の実施例は本発明を説明する。
それらは本発明の範囲を限定するものでなく、また限定
するものとして解釈すべきでない。実施例 1 6−トリエトキシシリルチオプロピオンアミドの製造実
験室的規模 きれいで乾燥した300私の耐圧反応器に、8−シアノ
エチルトリエトキシシラン200夕(0.92モル)及
びジェチルアミン10夕を仕込んだ。
この反応器を固体二酸化炭素の温度まで冷却し、補正さ
れた秤量系を通して硫化水素42.0夕(1.3モル)
を添加した。この反応器をロッカーの中に入れ、燈拝し
ながら5時間60qoに加熱した。系の圧力は最高14
倣sigまで上昇し、反応が終了したとき7蛇sigま
で低下した。室温での最終圧力は3蛇Sigであった。
粗8−トリェトキシシリルチオプロピオンアミド生成物
の収量は258.4であった。生成物混合物の分析は、
未反応の8−シアノェチルトリェトキシシラン19の9
/タ又は16%であることを示した。実施例 2 8ートリエトキシシリルチオプロピオンアミドの製造パ
イロットプラントでの規模 15ガ。
ンの耐圧ステンレス鋼系を用いて、B−シアノェチルト
リェトキシシラン80ポンド及びジェチルアミン8ポン
ドを最初に仕込んだ。次いで浸債管を使って硫化水素1
2ポンドを冷却しながら反応器に仕込んだ。次いで反応
器を6時間鷹拝しながら60℃まで加熱した。残存した
硫化水素(8蛇sig)を苛性洗浄器中へ注意深く放出
させ、生成物のチオアミド(94ポンド)を集めた。こ
の生成物は赤外スペクトルによると未反応のニトリルを
5%含有した。実施例 3 8ートリエトキシシリルチオプロピオンアミドの製造ジ
メチルホルムアミド中 機械的燈杵機、温度計、熱電対式マントルヒーター、補
正流量計付きの硫化水素導入管、及び凝縮器を備えた四
ツロの500の【フラスコに、B−シアノヱチルトリェ
トキシシラン108.5夕及びジェチルアミソ10.9
夕をジメチルホルムアミドで500地(351.89)
に希釈することによって調製した溶液(8−シアノヱチ
ルトリェトキシシラン1.0モル濃度溶液に相当)25
0机を仕込んだ。
この溶液を65ooに加熱し、反応中65午0に保った
。硫化水素を反応中0.25夕/分の速度で添加した。
試料を周期的に探取し、反応の程度の尺度としてニトリ
ルの消費量を赤外スペクトル(IR)で測定した。これ
を下に要約する。時間(分) 温度(℃) 結果 (瓜による定量) 0 65 CNO.96モル/そ15
65 CNO.86モル/そ30 65
CNO.73モル/そ45 65
CNO.73モル/そ60 65 CNO
.69モルノそ90 65 CNO.60モル
/Z120 65 CNO.55モル/ど1
50 65 CNO.45モルノZI92
65 CNO.滋モル/そ実施例 4yーメ
ルカプトプロピルトリエトキシシランの製造高圧 きれいで乾燥した300地の耐圧反応器に、3−トリェ
トキシシリルチオプロピオンァミド生成物(3−シアノ
ェチルトリェトキシシラン出発原料を14%含有)58
夕(0.23モル)及び三硫化コバルト2.5重量%を
添加した。
反応器を密閉し、水素で110倣sigまで加圧し、ロ
ッカー中に入れた。次いで反応器を内部温度200℃ま
で加熱し、蝿拝しながらこの温度に5時間保った。この
間に圧力は最高175蛇sigまで上昇した。高温での
最終圧力は150岬sig及び室温でのそれは60のs
igであった(これは反応中に水素が消費されたことを
示した)。この結果、所望のッーメルカプトプロピルト
リェトキシシランが59%で生成した。実施例 5 y−メルカプトプロピルトリエトキシシランの製造連続
的な水素の供繋台 されし、で乾燥した300地の耐圧反応器に、8ートリ
ェトキシシリルチオプ。
ピオンアミド生成物(実施例2のパイロットプランの生
成物で8−シアノェチルトリェトキシシラン出発原料を
5%含有)1509(0.60モル)及び三硫化コバル
ト2.5重量%を仕込んだ。この反応器を密閉し、最初
に水素で60倣sigまで加圧し、ロッカー中に入れた
。この反応器を内部温度195℃まで加熱した。この結
果、水素圧は110倣sigまで上昇した。濃伴しなが
ら8時間加熱を続けた。次いで水素圧を110のsig
に保つために、水素を連続的に反応器に供給した。
圧力は決して110蛇sigを越えさせなかった。反応
の終了時の圧力は575psigであった。この結果所
望のy−メルカプトプロピルトリェトキシシランが生成
した。実施例 6 y−メルカプトプロピルトリエトキシシランの製造硫化
レニウム触媒 きれいで乾燥した300流の耐圧反応器に、8−トリェ
トキシシリルチオプロピオンアミド生成物(実施例2の
パイロットプラントでの生成物で、B−シアノェチルト
リェトキシシラン出発原料を5%含有)58夕(0.2
3モル)、七硫化しニウム触(Re2S7・2日20)
1.45夕(2.5重量%)、及びエタノール・リンス
(ethanolrinse)12夕を仕込んだ。
反応器を密閉し、最初に水素で80蛇sigに加圧し、
ロッカー内に置いた。この反応器を鷹拝しながら最高圧
力100岬sigまで4時間加熱した。室温まで冷却後
、圧力は蛇sigであった。このことは反応によって水
素が消費されることを示した。この結果yーメルカプト
プロピルトリェトキシシランが生成した。本発明の種々
の改変及び変化は同業者にとって明らかであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはアルキル基である〕 の化合物。 2 Rがエチルである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
JP55039157A 1979-03-30 1980-03-28 新規なβ−トリアルコキシシリルチオプロピオンアミド Expired JPS6033438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/025,658 US4217294A (en) 1979-03-30 1979-03-30 Method for producing mercaptan-containing organosilicon compounds
US25658 1979-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130985A JPS55130985A (en) 1980-10-11
JPS6033438B2 true JPS6033438B2 (ja) 1985-08-02

Family

ID=21827334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55039157A Expired JPS6033438B2 (ja) 1979-03-30 1980-03-28 新規なβ−トリアルコキシシリルチオプロピオンアミド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4217294A (ja)
EP (1) EP0018094B1 (ja)
JP (1) JPS6033438B2 (ja)
CA (1) CA1151196A (ja)
DE (1) DE3060490D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645846A (en) * 1985-04-12 1987-02-24 Scm Corporation Silane compositions
US4618688A (en) * 1985-04-12 1986-10-21 Scm Corporation Silane compositions
DE4025866A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-20 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von mercaptosilanen
MXPA05001355A (es) 2002-08-05 2005-09-30 Atugen Ag Formas nuevas adicionales de moleculas de arn de interferencia.
DE10351736B3 (de) 2003-11-06 2005-01-13 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von (Mercaptoorganyl)-alkoxysilanen
DE10351735B3 (de) 2003-11-06 2004-12-09 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von (Mercaptoorganyl)-alkoxysilanen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642855A (en) * 1969-01-03 1972-02-15 Gen Electric Silyl-containing dithiocarbamates with functional groups on sulfuralkyl ester side chain
US3590065A (en) * 1969-07-18 1971-06-29 Dow Corning Method of preparing mercaptoalkylalkoxy silanes
BE754337A (fr) * 1969-08-04 1971-02-03 Dow Corning Procede de preparation de mercaptoalkylalcoxysilanes
US4012403A (en) * 1972-01-10 1977-03-15 Union Carbide Corporation Synthesis of mercapto-substituted silicon compounds
US3957844A (en) * 1972-08-14 1976-05-18 Union Carbide Corporation Process for making mercapto substituted silicon compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130985A (en) 1980-10-11
DE3060490D1 (en) 1982-07-22
EP0018094A1 (en) 1980-10-29
US4217294A (en) 1980-08-12
CA1151196A (en) 1983-08-02
EP0018094B1 (en) 1982-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033438B2 (ja) 新規なβ−トリアルコキシシリルチオプロピオンアミド
JPS5872594A (ja) トリメチルシリルシアニドの製造方法
Magnien et al. A Re-examination of the Limitations of the Hofmann Reaction
JPH10508020A (ja) 5−アミノテトラゾールの製造の改良法
KR950008205B1 (ko) 3'-아미노프로필 2-설페이토에틸 설폰의 제조방법
JPS6053015B2 (ja) 5−n−ブチル−2−チオピコリンアニリドおよびその製造法
CN110845351A (zh) 一种氯丙酰谷氨酰胺的生产工艺
Akhmetova et al. Multicomponent heterocyclization of carboxamides with H 2 S and CH 2 O
CN112538045B (zh) 一种铜催化合成喹啉衍生物的方法
JPS5826733B2 (ja) エンソカアルデヒドノ セイゾウホウホウ
JPH01149762A (ja) 4−(アルキルスルホニル)−2−アミノフェノールの製造方法
CN115772105B (zh) 一种4-硝基茴香硫醚的合成方法
HU199122B (en) Process for producing trifluormethyl pyridine derivatives
JPS60237039A (ja) ベンザルアセトフエノン及びその誘導体の製造方法
KR100402055B1 (ko) 글리벤클라마이드의 제조방법
RU2381066C1 (ru) Катализатор и способ окисления сульфида натрия
JPS5936633B2 (ja) ベンゾクマリン誘導体の製造法
CN113651738A (zh) 一种苯硫醚化合物的制备方法
JPS6232188B2 (ja)
KR900007418B1 (ko) 인돌류의 제조방법
US3657343A (en) Preparation of ynamines and phenylacetamides
JPH0542418B2 (ja)
RU2083553C1 (ru) Способ получения n,n,n',n'-тетраметилэтилендиамина
JPH01132549A (ja) ブロモニトロアルコール化合物の製造法
SU546599A1 (ru) Способ получени алкилхлоридов