JPS6033361A - セラミツクス・金属接合体の製造方法 - Google Patents

セラミツクス・金属接合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6033361A
JPS6033361A JP14209383A JP14209383A JPS6033361A JP S6033361 A JPS6033361 A JP S6033361A JP 14209383 A JP14209383 A JP 14209383A JP 14209383 A JP14209383 A JP 14209383A JP S6033361 A JPS6033361 A JP S6033361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromic acid
ceramic
acid solution
ceramics
conc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14209383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS622631B2 (ja
Inventor
Masayoshi Usui
正佳 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP14209383A priority Critical patent/JPS6033361A/ja
Publication of JPS6033361A publication Critical patent/JPS6033361A/ja
Publication of JPS622631B2 publication Critical patent/JPS622631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数層からなるセラミックスと金属基体とを
強合し機械的・熱的に強靭であって、とくに断熱性エン
ジン部品として好適なセラミックス・金属接合体の製造
方法に関するものである。
たとえばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等は、
従来、鋳鉄やアルミニウム合金等の金属部月によシ構成
されていた。しかしながら、最近省エネルギーの見地か
らエンジンの冷却や排気による大きな熱損失を軽減し、
エンジンの熱効率を高めようとする研究が盛んに行なわ
れ、エンジン部品に、耐熱性、断熱性及び機械的強度が
すぐれているセラミックスを単独に使用することやセラ
ミックスと金属とをボルト締め、焼き嵌め、かしめ接合
等によって接合体とすることが提案されている。しかし
ながら、エンジン部品を含めてこのようなセラミックス
の特性を利用する場合、これらに用いられるセラミック
スは、いずれの場合にも、その出発原料の調製、成形及
び焼結条件、さらに焼結体の仕上加工等において非常に
高度で厳密な製造技術が要求される。したがって、いち
じるしくコスト高となり、又断熱効果を高めるためセラ
ミックス部材の層厚をある程度厚くする必要がある。こ
のことは、一般にセラミックスと金属部材との熱膨張係
数の大きな差異のだめ高温下において熱歪や組み合せ金
属部材との間隙の発生、ガタッキ等による亀裂や剥落の
原因となり、信頼性、耐久性等実用化には未だ多くの問
題を残している。
本発明者は、機械的、熱的に強靭なセラミックス・金属
接合体を得べく種々研究を進めているが、金属基体表面
に第1層のセラミック被膜を形成せしめ、該被膜上にあ
る程度の気孔を有している断熱性のすぐれたセラミック
ス層を形成せしめ、次に、該セラミックス層の表面に緻
密質のセラミック被膜を形成せしめることによって目的
を達し得ることを認めて本発明をなしたものである。
本発明における金属基体としては、たとえば、ねずみ鋳
鉄、球状黒鉛鋳鉄、噺素鋼及びステンレス鋼等のような
鉄及びその合金を使用し得るものである。
次に、本発明において使用するクロム酸濃溶液は、だと
えば、CrO3を水に溶解して各工程に応じた比重の溶
液を調製する。又、安定化又は部分安定化処理したzr
o2は、たとえば、CaQ 5係及びMgO1(1%と
高温に加熱して、全部又は一部分を立方晶系の安定化し
たzrO2としだものである。
すなわち、第1工程において使用するクロム酸濃溶液(
クロム酸NCLI)は、比重が1.6〜1.7の濃溶液
として調製した。又、クロム酸濃溶液と5102及びA
t20.とのスラリー(スラリーN11)は、たとえば
、前記のクロム酸濃溶液30〜50重量部と粒度が加μ
m以下の5in230〜印重量部及び粒度が108m以
下のAt2035〜lO重量部に水5〜20重量部を加
え、アルミナ製ゾールミルを用い24〜48時間粉砕混
合して調製した。
次に、第2工程において使用する安定化又は部分安定住
処[したZr02(以下、安定化ZrO2とvr−t−
)、Ca(Mg)ZrOl及びEIi、02からなる群
から選ばれた少なくとも1種類の微粉末をクロム酸濃度
で湿潤した湿潤体としては、たとえば、前記のように調
製した粒度44μm以下の安定化Zr0,40〜80重
量部と粒度が10μm以下の5in220−ω重量部を
配合した配合物、あるいは安定化zro240〜60重
量部、前記のEIiO230〜40重量部及び粒度が2
0μm以下のCaZr0i 10〜40重量部を配合し
た配合物等を調製し、これら配合物100重量部に対し
て、前記のようにして調製した比重1.65〜1.7の
クロム酸濃溶液6〜12重量部を加え、よくかきまぜて
配合物を湿潤させて湿潤体を調製した。又、前記のよう
に安定化zro3.5102及びA2,0.とクロム酸
濃溶液とのスラリー(スラリー阻2)は、たとえば、前
記のようにして調製した比重1.55〜1.65のクロ
ム酸濃溶液130〜150重量部に、前記のように調製
した粒度が20μm以下の安定化Zr0240〜60重
量部、粒度が10μm以下のSin、 20〜60重量
部及び粒度が10μm以下のAt、035〜10重量部
を加えアルミナ製ボールミルを用い24〜48時間粉砕
混合して調製した。さらに、塗布するクロム酸濃溶液(
クロム酸阻2)としては、前記のようにして比重1.6
s〜1.7の濃溶液を調製した。
次に、第3工程において使用するクロム酸濃溶液とsi
o、及びAA20.、とのスラリー(スラリーN+13
)は、たとえば、前記のようにして調製した比重1.5
5〜1.65のクロム酸濃溶C1150〜200重量部
に、粒度が10μm以下の5io280〜90重量部及
び粒度が10μm以下のAt20310〜20重量部を
加えアルミナ製ゾールミルを用いて24〜48時間粉砕
混合して調製した。又さらに塗布するクロム酸濃溶液(
クロム酸陽3)としては、前記のようにして比重1.6
5〜1.7の濃溶液を調整した。
本発明における第1工程は、まず、金属基体表面を、た
とえば、粒度が250〜350 、camであることが
好ましい溶融アルミナ又は炭化ケイ素のようなサンドブ
ラストを用い清浄化及び粗面化等の前処理を行なう。な
お、金属基体が鋳鉄のときは、前処理した後、比重が1
.3〜1.6のクロム酸水溶液に浸漬し、70〜100
℃に加温し、5〜30分間保持する方法(特願昭58−
61661号)によって、鋳鉄基体の表面に露呈してい
る黒鉛分を除去することが好ましい。次に、前処理し走
金属基体表面に、前記のクロム酸N[11及び前記のス
ラ!J−Nllをたとえば刷毛塗り又はスプレーを用い
て塗布し、乾燥した後460〜650℃に熱処理を施す
。加熱速度及び熱処理温度は、金属基体の材質及び大き
さにより定められるので一定しないし、熱処理雰囲気は
とくに制限されない。この塗布及び加熱を行なう処理は
、少なくとも1回以上繰シ返して行なうことが好ましい
。又、この処理は、クロム酸濃溶液又はスラリーをそれ
ぞれ単独に使用して行なうことも可能であって、クロム
酸濃溶液だけを使用する場合には、8〜12回繰り返し
て行なうことが好ましく、スラリーだけを使用する場合
には、1〜2回処理し、さらにその上にクロム酸濃溶液
により3〜5回繰り返し処理することが好ましく、良好
な士ラミック被膜、が形成される。
次に、第2工程は、第1工程で得たセラミック神膜の上
に比較的多孔質で厚みのあるセラミックの層を形成する
工程であって、前記のようにして調製した安定化zr0
2を含む湿潤物を、成形型内にあらかじめ設置された第
1工程でセラミック被膜を形成した金属基体の被膜上に
詰めて加圧成形する。加圧成形は、粉体の粒度とクロム
酸濃溶液の添加割合すなわち粉体の温調の度合により定
められるが、前記の湿潤物の場合、250〜1000k
g/cnI2であり、たとえば前記粉体100 g量部
に対しクロム酸濃溶液8重量部により湿らせた湿潤物の
場合、約500に57/crn2で加圧することが好ま
しく、これを熱処理すると真比重の約50チ密度の硬化
体が得られるものである。しかして、加圧成形体は、乾
燥し、たとえば4℃/ minの速度で昇温し、460
〜に20〜40分間加熱保持する熱処理を行なって硬化
させる。得られた硬化体は、50%前後の気孔率を有し
、機械的強度及び第1工穆で得たセラミック被膜との結
合が弱いものである。したがって、これを硬化するため
に、前記のようにして調製した安定化zroQ、 5i
n2及びAl、03とクロム酸濃溶液とのスラリーNo
、 2を、浸漬又は塗布によって硬化体へ含浸させ、乾
燥した後、たとえば4℃/ minで昇温し、最高温度
460〜650’Cにおいて20〜40分間熱処理する
。このスラリーの含浸及び熱処理は、繰り返し3〜4回
行ない、ついで比重1.65〜1.7のクロム酸N[1
2を用いて同様な含浸・熱処理を3〜4回jl+4!シ
返し行なうことが好ましい。これらによって硬化体の全
気孔率は、15〜5幅、開放気孔率4〜8チ程度の断熱
性がすぐれたセラミックスが形成され、又、この硬化セ
ラミックスと第1工程で得たセラミック被膜ひいては金
属基体との結合がいちじるしく強化されるものである。
次に、第3工程は、第2工程で得た断熱性セラミックス
の層の表面に気孔を有さない緻密質のセラミック被膜を
形成する工程であって、前記断熱性セラミックス層上に
、前記のようにして調製した5102、At203とク
ロム酸濃溶液とのスラリートh3を塗布し、乾燥後、5
〜b 温し、最高温度460〜6.50℃で20〜40分間加
熱処理する。これらの処理は、2〜3回繰り返して行な
うことが好ましい。ついでクロム酸No、 3で前記同
様に塗布・乾燥・熱処理を行なうが、3〜4回繰り返し
行なうことが好ましい。とれらの操作によりほとんど気
孔のない緻密々セラミック被膜が形成される。
このような三工報によって製造されたセラミックス・金
属接合体のセラミックス層は三層からなり、その第1層
は、薄いセラミック被膜であって多孔質の第2層のセラ
ミックス層と金属基体とを、強固に結合するだめに設け
られているものであり、第2層は、微細な気孔を有し、
層厚を比較的厚くして断熱効果を高め、かつ、熱衝撃、
温度勾配等による熱歪を緩和するものであり、第3Mは
、緻密なセラミック被膜であって、第2層のセラミック
ス層を、高温側からの作用を防ぐ役目を果すものである
したがって、たとえばエンジン部品に本発明を適用した
場合、エンジン内の燃料油、燃焼ガス及びこれの反応生
成物の作用によるセラミック部材の劣化・損傷を防止し
得るものである。その結果、信頼性が高く、耐久性がす
ぐれた断熱性エンジン部品の製造に好適である。なお、
本発明の接合体は、比較的低温度の熱処理によりセラミ
ックスの形成及び金属との接合が可能であし、かつ、簡
易な製造工程であって、セラミックス・全庁接合体の工
業的製造方法として好適な方法であり、他の同様な使用
目的に適用可能なことは論をまたないものである。
本発明は、比較的多孔質で層厚も厚い第2層を、金属基
体と強固に接合させるだめの金属基体上の第1層と、第
2層を緻密なセラミック被膜で覆う第3層とよりなる三
層のセラミック層を金属基体上に形成させるようにした
ので、断熱効果を高め得、かつ、熱衝撃、温度勾配等に
よる熱歪を緩和し得、金属基体と強固に接合したセラミ
ックス・金属接合体を製造し得たものであって、すぐれ
た効果が認められる。
次に、本発明の実施例を述べる。
実施例 1 1)金属基体の調製 ねずみ鋳鋼FC−35を直径5+1 mm、厚さ5間の
円板とし、 前処理として、粒度が295〜350μmの溶融AtQ
03サンドブラストを用いて円板表面を粗面化し、次に
、比重1.45のクロム酸水溶液に浸漬し、85℃にで
30分間加熱し、円板上に露呈している黒鉛分を除去す
る処理を行なった。
2)セラミック層形成用材料の調製 (1)第1セラミック層形成用材料 a)スラ!j −Nn 1 : cro3を水に溶解し
て比重1.65のクロム酸濃溶液を調製し、この溶液5
0重置部と、粒度108m以下の5io2粉末45重量
部及び粒度108m以下のAt20.粉末10重量部を
アルミナ質ボールミルを用いて40時間粉砕し、さらに
水10重置部を加えて8時間混合して調製した。
b)クロム酸濃溶液Nctl:前記と同様にして比重1
.65の溶液を調製した。
(2) 第2セラミック層形成用材料 a)加圧成形用湿潤体: cao 5 %及びMgO1
0係とともに1,550℃に60分間安定化処理した粒
度44μm以下の安定化Zr0Q粉末75部及び粒度1
0μm以下の5102粉末5重量部に水を加えてアルミ
ナ製ボールミルを用い48時間粉砕・混合した後、脱水
・乾燥し、この粉末100重景置部前記のように調製し
た比重1.65のクロム酸濃溶液11重量部を加え、よ
く混和して湿潤体を調製した。
b)硬化体並びに第1セラミック層との結合強化剤 (1) スラリーN12:前記のようにして安定化処理
した粒度′、A)μm以下の安定化ZrO2粉末50 
it 量m、粒度10μm以下の5io2粉末45N量
部、粒度10μm以下のA7.10!S粉末5重聞:部
、前記のように調製した比重1.65のクロム酸濃溶液
130重量部及び水5M量部をアルミナ製ゴールミルを
用いて48時間粉砕・混合して調製した。
(11) クロム酸濃溶液陽2:前記のようにして比重
1.65の溶液を調製した。
(3)第3セラミック層形成用材料 a)スラリ−N03二粒度1011m以下の8102粉
末釦重量部及び粒度108m以下のAt20.粉末20
重量部を前記のように調製した比重1,55のクロム酸
濃溶液150重量部に加え、アルミナ製ボールミルを用
い48時間粉砕・混合して調製した。
b)クロム酸濃溶液N[L3:前記のようにして比重1
.65の溶液を調製した。
3)セラミックス・金属接合体の製造及び試験結果 (11第1工程 前処理したねずみ鋳鉄円板の表面にスラリーNullを
塗布し、徐々に乾燥した後、電気炉を用い4℃/ mi
nの速度で昇温し、550℃に加分間熱処理し、ついで
形成された被膜を強化するためクロム酸濃溶液N[11
を塗布し、乾燥後、熱処理する処理を前記と同条件で5
回繰り返し行ない、4()μm厚の緻密なセラミック被
膜を形成した。
(2)第2工程 直径5Qmmの円板を形成するだめの粉体成形用金型の
底型上に、第1工程を経た円板を置き、そのセラミック
被膜上に湿潤物を均一に詰め込み、押型により約400
kg/Crn2の圧力を加えて加圧成形した。成形体は
、金属基体上に圧着形成されており、これを電気炉にて
700Cに約0分間乾燥し、ついで4°C/ minの
速度で昇温して550℃に30分間熱処理して硬化体と
しかつこれを第1セラミック層に固着させた。次に、こ
の硬化体にスラリーN+12を塗布含浸させ、前記と同
条件で熱処理を施した後、クロム酸濃溶液N[12の含
浸及び熱処理を行なった。このスラリー及びクロム酸濃
溶液による処理を交互に3回ずつ繰り返し処理し、さら
にクロム酸濃溶液だけによる塗布・含浸及び熱処理を3
回繰り返し行なった。この操作により厚さ2.3Mのセ
ラミックス層が形成された。
(3)第3工程 第2工程で得たセラミックス層上に、スラリーNn3を
刷毛を用いて塗布し、6°C/ nn1nの速度で昇温
し550°Cに30分間熱処理し、次にクロム酸濃溶液
Nl 3を塗布し、前記と同条件で熱処理し、さらにク
ロムラ濃溶液の塗布及び熱処理を4回繰り返し行ない、
厚さ50μmのセラミック被膜を形成した。
(4)試験結果 得られた接合体について、市販の染色浸透探傷剤「カラ
ーチェック」を用い、セラミック被膜のピンホール(開
放気孔)の試験を行なった結果は、染色による呈色すな
わちピンホールはほとんどrlめられなかった。又、金
属基体と積層セラミックスとの接合強度は、試験に用い
たエポキシ系樹脂接着剤の接着面での剥離がおこり、そ
の強度415kg/11m2以上を有していた。なお、
三層からなるセラミックスの見掛の熱伝導率(熱線法)
は0.0042cat/m・sec・0Cであり、良好
々断熱性を有することが確認された。
実施例 2 1)金属基体の調製 炭素”j4 S 45 cを用い直径59 mm、厚j
5mの円板とし、実施例1と同様に前処理を行なった。
2)セラミック層形成用材料の調製 (1)第1セラミック層形成用材料 a)スラIJ−Nnl:実施例1と同じ濃度のクロムF
&[溶液40重量部、5102粉末60重量及びAt2
03粉末7重量部をアルミナ製ボールミルを用いてu時
間粉砕し、さらに水7重量部を加えU時間粉砕・混合し
て調製した。
b)クロム酸濃溶液階1:実施例1と同様にして比重1
.65の溶液を調製した。
(2) 第2セラミック層形成用材料 a)加圧成形用湿潤体:実施例1と同様にし−〔調製し
た安定化zro2粉末3OM fa部、5102粉末犯
重量部及び粒度44μm以下のcazro3粉末加重量
粉末水重量部、アルミナ製ボールミルを用いU時間粉砕
・混合した後、乾燥し、この乾燥粉末100重量部に、
前記のようにして調凄した比重1.7のクロム酸濃溶液
7.5重量部を加え、よく混和して湿潤物を調製した。
b)硬化体並びに第1セラミック層との結合強化剤 (1) スラ!j−Nn2:実施例1と同様な安定化z
ro2.5102、At2 o3 を用い、それぞれを
40.60.10重量部の割合で配合し、前記のように
して調製した比重1.55のクロム酸濃溶液140重量
部を加え、実施f111と同様にして調製した。
(II) クロム酸濃溶液No、2:前記のようにして
比重1.7の溶液を調製した。
(3)第3セラミック層形成用材料 a)スラリーNn3:実施例1と同様に調製した。
b)クロム酸濃溶液Nl13:実施例1と同様に調製し
た。
3)セラミックス・金属接合体の製造及び試験結果 (1) 第1工程 前処理した炭素鋼円板に、スラリー陽1及びクロム酸濃
溶液IVII11ヲ使用して、実施例1と同様に処理し
て48μm厚の緻密質セラミック被膜を形成した。ただ
し、熱処理温度は650℃とした。
(2)第2工程 湿潤体の成形圧力を650に+;l/cn+’ 、熱処
理温度を650℃とした以外は、実施例1と同様にして
行ない、厚さ約2.7Mの微細気孔を有するセラミック
の層を形成した。
(3)第3工程 実施例1と同様な条件、手順によって操作し、厚さ53
μmのセラミック被膜を形成した。
(4) 試験結果 得られた接合体について、実施例1と同様に各種試験を
行彦っだ。その結果、セラミック表面の開放気孔はほと
んど認められず、又、セラミックス層及び金属基体相互
間の接合強度は、4.03 kQ/cvt2以−にテあ
り、セラミックス層の見掛の熱伝導率は、0.0046
CaL/Crn、 eθC。
℃と良好な断熱性が認められた。
特許出願人 臼井国際産業株式会社 自奸続補正書 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許願 第142093号2、発明の名
称 セラミックス・金属接合体の製造方法 4、代理人 補 正 書 %願昭58−142093 1、明細書第2頁第12行r強合し」を「強固に結合し
」 と補正する。
2、 同第7頁第2行乃至第3行「たとえば、・・・好
ましい」を「好ましくは、粒度が250〜350μ詐の
範囲にある、たとえば、」と補正する。
3、同第8頁第20行「460〜」を「460〜650
℃」と補正する。
4、同第10頁第12行「工)・1チ」を「工程」と補
正する。
5、同第20頁第5行I74.03Jをr403Jと補
正する。
特許出願人 臼井国際産業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 金属基体の表面に、クロム酸濃溶液と5102及びA/
    !−11O!lとからなるスラリー及び/又はクロム酸
    濃溶液を塗布して加熱する処理を少なくとも1回以上繰
    り返して行ないセラミック被膜を形成せしめる第1工程
    と、 安定化又は部分安定化処理したZr O2、Ca (M
    g)zr on及び5in2からなる群から選ばれた少
    なくとも1種類の微粉末をクロム酸濃溶液で温調した湿
    潤体を前記第1工程で得たセラミック被膜上に加圧成形
    し、熱処理して硬化せしめて硬化体を形成せしめた後、
    クロム酸濃溶液と安定化又は部分安定化処理をしたzr
    o2.8102及びAt2 o3とからなるスラリー及
    びクロムe濃溶液を該硬化体に含浸せしめて加熱する処
    理を少なくとも1回以上繰り返して行なうことにより該
    硬化体の強化ならびに硬化体と第1工程で得たセラミッ
    ク被膜との結合を強化し比較的厚いセラミックス層を形
    成せしめる第2工程と、 第2工程で得たセラミックス層上に、クロム酸濃溶液と
    S10.及びAL、03とからなるスラリー及びクロム
    酸濃溶液を塗布して加熱する処理を少なくとも1回以上
    繰り返して行ないセラミック被膜を形成せしめる第3工
    程 とよりなるととを特徴とするセラミックス・金属接合体
    の製造方法。
JP14209383A 1983-08-03 1983-08-03 セラミツクス・金属接合体の製造方法 Granted JPS6033361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14209383A JPS6033361A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 セラミツクス・金属接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14209383A JPS6033361A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 セラミツクス・金属接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033361A true JPS6033361A (ja) 1985-02-20
JPS622631B2 JPS622631B2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=15307260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14209383A Granted JPS6033361A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 セラミツクス・金属接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253443A (ja) * 1985-08-28 1987-03-09 株式会社東芝 流体噴射式織機のサブノズル
CN102468408A (zh) * 2010-11-02 2012-05-23 财团法人工业技术研究院 接合材料、接合方法与接合结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3089245B1 (en) 2013-12-25 2019-01-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253443A (ja) * 1985-08-28 1987-03-09 株式会社東芝 流体噴射式織機のサブノズル
CN102468408A (zh) * 2010-11-02 2012-05-23 财团法人工业技术研究院 接合材料、接合方法与接合结构
US8808494B2 (en) 2010-11-02 2014-08-19 Industrial Technology Research Institute Bonding material, method, and structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS622631B2 (ja) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0396240B1 (en) Ceramic meterial and method for producing the same
JPS60238484A (ja) 基材上に多層の化学的に硬化された耐火性コ−テイングを設ける方法
US4882109A (en) Process of preparing zirconia-coated silicon nitride sintered member
JPH0550476B2 (ja)
JPS6033361A (ja) セラミツクス・金属接合体の製造方法
JPS60125375A (ja) 金属・セラミツクス接合体及びその製造方法
JPH1112050A (ja) 積層セラミックス及びその製造方法
JPH08501266A (ja) 特に1400℃より高い温度において用いるセラミック複合材料
JPS6232275B2 (ja)
JP2570739B2 (ja) 繊維強化炭化けい素セラミックスおよびその製造方法
JPS59131586A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金部材とセラミツクス部材との結合体及びその結合方法
JPS6024941A (ja) 断熱性積層部品
JPS61146775A (ja) 炭素繊維強化炭素材料
JPS6126781A (ja) 耐熱積層体及びその製造方法
JPH0152354B2 (ja)
JPS6111908B2 (ja)
JPS60161384A (ja) 炭化物セラミツクス表面の金属化法
RU2193545C2 (ru) Способ создания защитного покрытия на шамотных изделиях
JP3039269B2 (ja) 断熱皮膜の形成方法
JPS6140874A (ja) セラミツク部材用接着剤及びそれを用いた接合方法
JPS6272582A (ja) 高温構造部材用窒化珪素焼結部材
JPS6225635B2 (ja)
JPS6360000B2 (ja)
JPH10157014A (ja) 積層セラミックス及びその製造方法
JPH0216271B2 (ja)