JPS6033307Y2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPS6033307Y2
JPS6033307Y2 JP13112680U JP13112680U JPS6033307Y2 JP S6033307 Y2 JPS6033307 Y2 JP S6033307Y2 JP 13112680 U JP13112680 U JP 13112680U JP 13112680 U JP13112680 U JP 13112680U JP S6033307 Y2 JPS6033307 Y2 JP S6033307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
intake
passage
control device
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13112680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5754632U (ja
Inventor
元啓 新沢
正治 牛村
利明 田中
幸雄 松井
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP13112680U priority Critical patent/JPS6033307Y2/ja
Publication of JPS5754632U publication Critical patent/JPS5754632U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033307Y2 publication Critical patent/JPS6033307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関の吸気圧を制御すようにした吸気制
御装置に関する。
例えば、ディーゼル機関に排気還流装置を付設する場合
は、第1図に示すように、機関1の吸気通路2にスロッ
トルチャンバ3と吸気絞り弁4からなる吸気制御装置を
設け、この吸気絞り弁4と燃料噴射ポンプ5のコントロ
ールレバー6を連動リンク7を介して連動させたうえで
、排気通路8と吸気絞り弁4下流の吸気通路2とを排気
還流(以下EGRという)通路9を介して連通させてい
る。
このような吸気制御装置では、コントロールレバー6の
の位置、即ち、機関の負荷が増大するにともなって吸気
絞り弁4の開度を大きくできるので、複雑な流量制御弁
等を必要とすることなく負荷に応答してEGR率をコン
トロールできる利点がある。
ところが、従来では第2図に示すように(特開昭51−
17725号公報参照)、吸気絞り弁4の介装部分を含
んで絞り弁4の上下流の吸気通路径dを同一としていた
ので、第7図に実線で示すように、吸気絞り弁4の開度
に応答する吸気通路面積の増大度、つまり、吸気絞り弁
4の単位角度当りの吸気通路内壁面が開度の小さな低速
・低負荷、中速・中負荷域で大きくなるために、絞り弁
4下流の吸気圧の変化率が大きくなってしまう。
その結果、吸気絞り弁の開度が僅かでも変ると、同図に
実線で示すようにEGR率が大きく変化するのでEGR
率を精度良く制御できなくなる。
このために、一般には、低速・低負荷域等のEGR率が
理論値より高くなり過ぎて排気中のHC,CC4が増大
すると共に、燃料及びスモーク等が悪化する傾向にある
このような応答性の悪化を予防するには、2個の吸気絞
り弁を並列に設けたデュアルバルブ方式の吸気絞り弁を
設ければ良いが、この場合は構造が複雑となってコスト
及び故障発生率が高くなってしまう。
本考案は上記に鑑みてなされたものであって、吸気絞り
弁及び吸気通路の絞り方弁装部の形状を改善することに
より、弁開度が設定開度以下の時は単位角度当りの通路
増大度を小さくして常用運転載に々ける吸気圧の制御応
答性を高めると共に、弁開度が設定開度以上の領域では
通路増大度を大きくして吸気抵抗を減少させるようにし
た簡潔構成の吸気制御装置を提供することを目的とする
以下に本考案を第3図乃至第6図に示された吸気制御装
置の実施例についた説明する。
第3図及び第4図に示された一実施例において、吸気通
路10を形成するスロットルチャンバ11には、弁軸1
2によって吸気絞り弁13を装着すると共に、この絞り
弁13より下流の通路にEGR通路14を接続する。
15はEGR通路14を形成するEGRパイプ、16は
スロットルチャンバ11に取り付けたコネクタ、17は
コネクタ16にEGRパイプ15を締付固定するフレア
ナツトであり、吸気絞り弁13の下流の吸入圧に応じて
EGR通路14から吸気通路10に排気が還流されるよ
うになっている。
ここに本考案では、吸気絞り弁軸12と平行な方向の吸
気絞り弁杆装部10aの通路径10d及び吸気絞り弁径
10d′を該絞り弁13の上流10b及び下流10cの
通路径10dと同一に形成すると共に、吸気絞り弁軸゛
12と直交する吸気絞り弁杆装部10aの通路径10e
及び絞り弁径10e′をその上下流部10b、10Cの
通路径ledより大きくしてスロットルチャンバ11の
吸気絞り弁杆装部10aの吸気絞り弁軸12をとおる横
断面形状及び吸気絞り弁13の正面形状を楕円形状にし
ている。
尚、吸気絞り弁13の軸方向径(短径)を、吸気絞り弁
杆装部leaの軸方向径(短径)より僅かに小さくして
吸気絞り弁13を回動操作できるようにしていることは
もちろんである。
又、吸気絞り弁杆装部゛10aの吸気通路内壁面は、第
3図に示すように、岐り弁開度が増大するにつれて、漸
次絞り弁外周面とはなれでいく円弧状になし上下流に近
づくに従って次第に絞り弁軸12から離れる楕円状(ス
ロットルチャンバを縦断面で見た場合)に形成されてい
名。
上記の構成において、楕円形状の吸気絞り弁13の開度
が増加するにつれて吸気絞り弁杆装部の吸気通路内壁面
の円弧状面が絞り弁外周面と離間するので吸気通路10
の開度が大きくなる。
ここに、吸気通路10の吸気絞り弁杆装部leaは、横
断面及び縦断面ともに楕円形状に形成されているので、
吸気絞り弁13の開度が所定角度θ3に達するまでの間
は吸気通路10の内壁面と絞り弁13との周縁がなす開
口面積の増加率、即ち、吸気絞り弁13の単位角度当り
の通路増大度が小さい。
そして、吸気絞り弁13が上記角度θ3より大きく開い
て吸気絞り弁13の長径延長線が絞り弁杆装部10aの
湾曲面より上下流部と交差する時点から単位角度当りの
通路増大度が大きくなる。
従って、第7図に破線で示すように、吸気絞り弁13が
所定の開度に達した時点を境として通路面積の増加度が
二段折れの状態に変化するので、構成の簡単なシングル
バルブでありながら低速・低負荷及び中速・中負荷域、
つまり、常用運転域における吸気圧の制御精度を高くで
きる。
このために、吸気絞り弁13の下流にEGR通路14を
接続すれば、第7図に破線で示すように常用運転域での
EGR率の変化を小さくできる。
上記実施例では、吸気絞り弁杆装部10aとその上流部
10b及び下流部10cの通路中心を同一線上に配設し
たものであるが、他の実施例である第5図及び第6図に
示すものでは吸気絞り弁杆装部10aの中心に対し上下
流部10b、’IOCの中心をそれぞれ吸気絞り弁13
の開弁回動方向に偏心させれば機能を低下させることな
く全体をコンパクト化できる。
この図の場合も、絞り弁及び吸気通路ともに楕円形状と
なっている。
又、実施例では、いずれも吸気絞り弁13の下流に排気
を還流させるようにしているが、必ずしも排気を還流さ
せる必要はなく、各種制御装置、例えばガソリンエンジ
ンに使用される真空進角装置等の作動負圧を吸気絞り弁
の下流から取り出す場合にも適用できると同時に、常用
運転域で微妙なコントロールが要求される各種産業用内
燃機関の混合気流量制御弁等にも適用できる。
以上説明したように本考案に係る吸気制御装置によれば
吸気絞り弁杆装部の吸気通路を、短径が上下流部の吸気
通路の直径と同じ寸法、長径を上下流部の吸気通路の直
径より大きい寸法の楕円形状の断面とし、そこに同じ楕
円形状の絞り弁を絞り弁軸を中心に回動自在に取りつけ
、吸気通路内壁面を絞り弁開度増大につれて、絞り弁外
周面と離れていく円弧状に形成するという極めて簡単な
構成のシングルバルブ機構でありながら、あたかもデュ
アルバルブを設けた場合と同様に全開特性を損なうこと
なく常用運転域での吸気圧制御精度を向上できる。
従って、この程吸気制御装置の製造コストを低くできる
と共に、故障発生率を低くしてその耐久性及び信頼性を
改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吸気制御装置の一例を示す略示機構図、
第2図は第1図の要部の拡大断面図、第3図は本考案の
吸気制御装置の一実施例の断面図、第4図は第3図のA
−A断面図、第5図は本考案の他の実施例の断面図、第
6図は第5図のB−B断面図、第7図は従来と本考案と
の開口特性及びEGR率・吸気圧特性を示すグラフであ
る。 10・・・・・・吸気通路、10a・・・吸気絞り方今
装部、10b・・・・・・上流部、10c・・・・・・
下流部、12・・・・・・吸気絞り弁軸、13・・・・
・・吸気絞り弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気絞り方弁装部の吸気通路を、短径が上下流部の吸気
    通路の直径と同じ寸法、長径を上下流部の吸気通路の直
    径より大きい寸法の楕円または長円形状の断面にし、そ
    こに同じ形状の絞り弁を絞り弁軸を中心に回動自在に取
    りつけ、吸気通路内壁面を絞り弁開度増大につれて、絞
    り弁外周面と離れていく円弧状に形成したことを特徴と
    する内燃機関の吸気制御装置。
JP13112680U 1980-09-17 1980-09-17 内燃機関の吸気制御装置 Expired JPS6033307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13112680U JPS6033307Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13112680U JPS6033307Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5754632U JPS5754632U (ja) 1982-03-30
JPS6033307Y2 true JPS6033307Y2 (ja) 1985-10-04

Family

ID=29491426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13112680U Expired JPS6033307Y2 (ja) 1980-09-17 1980-09-17 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033307Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565344B2 (ja) * 2006-05-31 2010-10-20 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5754632U (ja) 1982-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611465A (en) Exhaust gas by-pass system in a turbocharger for an internal combustion engine
JPH02176116A (ja) 内燃機関の燃焼室
US5081842A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
JPH0758050B2 (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
JPS60164619A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP3304751B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JPS6033307Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US20170342895A1 (en) Turbocharger engine
JPS58107814A (ja) 排気タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
JPS5896159A (ja) 多気筒デイ−ゼル機関の排気還流装置
US5044162A (en) Control system for internal combustion engine with supercharger
JPH052816B2 (ja)
JP2006112323A (ja) 可変容量コンプレッサ及び内燃機関
JPS6244097Y2 (ja)
JPH0324832Y2 (ja)
JPH0374530A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JP4983144B2 (ja) Egr装置を備えた内燃機関
JPS626252Y2 (ja)
JPH0310371Y2 (ja)
JPH0230918A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JP2995200B2 (ja) エンジンの給気装置
JPS6125915A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0649868Y2 (ja) エンジンの絞り弁装置
JPH0242121A (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JPS641467Y2 (ja)