JPS6033271Y2 - 開口部を有する壁 - Google Patents

開口部を有する壁

Info

Publication number
JPS6033271Y2
JPS6033271Y2 JP1977017042U JP1704277U JPS6033271Y2 JP S6033271 Y2 JPS6033271 Y2 JP S6033271Y2 JP 1977017042 U JP1977017042 U JP 1977017042U JP 1704277 U JP1704277 U JP 1704277U JP S6033271 Y2 JPS6033271 Y2 JP S6033271Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
frame
nuts
attached
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977017042U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53112107U (ja
Inventor
典夫 吉田
錠司 斉藤
秀雄 高橋
潤二郎 松川
博文 蔵本
Original Assignee
旭化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成株式会社 filed Critical 旭化成株式会社
Priority to JP1977017042U priority Critical patent/JPS6033271Y2/ja
Publication of JPS53112107U publication Critical patent/JPS53112107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033271Y2 publication Critical patent/JPS6033271Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は軸組にALC板からなる壁板を取付けるプレ
ハブ建築における開口部を有する壁に関するものである
従来ALC板を使用したプレハブ建築において開口部を
設ける場合、壁板を中間で切断することになり腰壁、下
がり壁に分割され、階高に相当する壁板を取付ける場合
よりも多くの鉄筋挿通手間、血行手間が必要となり、止
むなくその壁板としてはALC板と異質の壁板例えば珪
酸カルシウム板を使用する場合があり、ALC板に比較
して性能が劣り、外観に一体性がなく、さらには防水の
雨仕舞の方法が限定される等の問題があった。
この考案は前記問題点を解消すべく開発したもので、以
下その詳細を図示した実施例によって説明する。
壁下地となる鋼製枠1はアングル型鋼からなる両側型枠
2,2とその型枠2,2間を横に連結する帯鋼からなる
複数本の下部の受桟3と下端の台柱5および上部の受桟
3′からなる。
またサツシ取付枠4はリップ山形鋼からなる両縦枠4′
およびリップ溝形鋼からなる上下横枠4’、4’より構
威されてる。
そして前記上部の受桟3′はh状断面であり、下端の台
柱5は略コ状断面である。
さらに必要により壁板の接合目地間に位置する帯鋼から
なる縦桟6が所要間隔に配置されている。
以上の鋼製枠1を取付ける躯体構造としては布基礎7上
アングル鋼材からなる受台8が設置され、またH形断面
の粱9の下辺7ランジには略アングル状断面の鋼材から
なる受桟10が垂下してボルト、ナツト11等により固
有しである。
取付施工に際しては鋼製枠1の台柱5を受台8に載置し
、ボルト、ナツト12等によって連結し、また上端の受
桟3′と粱9から垂下した受桟10とをボルト、ナツト
13等によって連結する。
次いでALC板からなる腰壁用の壁板Aをボルト、ナツ
ト14によって下部の複数本の受桟3に取付ける。
またALC板からなる下がり壁用の壁板A′は粱9から
垂下した受桟10にボルト、ナツト14によって取付け
る。
またサツシ取付枠4は前記型枠2,2に取付けられ、こ
のサツシ取付枠4には引速障子あるいは扉を建込む建具
枠サツシ15を取付ける。
この考案は以上の構成からなり、上下ALC板の取付桟
を有する鋼製枠からなる壁下地を設けるので開口部を設
けても、ALC板を使用した一般外壁と同質のALC板
を使用して腰壁、下がり壁を構成することができるので
耐火、遮音性を損することがない。
また、鋼製枠およびALC板はモルタル等を使用せず1
.ボルト、ナツトによる、乾式組立によって迅速な施行
ができまた鋼製枠も受台、受桟を利用して粱および布基
礎番と容易に連結できる。
またALC板と鋼製枠とを別に現場に搬入して、現場に
容易に組立ができるので重量が軽く、搬送、取扱いが容
易であり、特別の養生を必要としない。
さらに開口部の位置を任意に選ぶことができ、かつ内装
工事も容易である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示したもので、第1図面は分
解斜視図、第2図は腰壁部分、第3図は下がり壁部分の
それぞれ断面図、第4図は一部横断面図である。 1・・・・・・鋼製枠、2・・・・・・型枠、3,3′
・・・・・・受桟、4・・・・・・サツシ取付枠、4′
・・・・・・縦枠、4″・曲・横枠、5・・・・・・台
柱、6・・・・・・縦枠、7・・曲布基礎、訃・・・・
・受台、9・・・・・・梁、10・・曲受桟、11,1
2.13.14・・・・・・ボルト、ナツト、15・・
・・・・建具枠サツシ、A、A’・・・・・・壁板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 型材からなる両側型枠2,2と、前記両側型枠2.2間
    を横に連結した下部の複数本の受桟3と下端の台柱5お
    よび上部の受桟3′から゛なる鋼製枠1と、前記型枠2
    ,2に取付け′られ、かつ両縦枠4′と上下横枠4″よ
    り構成されたサツシ取付枠4を有し、かつ前記台柱5を
    布基礎上の受台8にボルト、ナツトによって連結し、前
    記上部の受桟3′を粱から垂下した受桟10にボルト、
    ナツトによって連結し、ALC板からなる腰壁用の壁板
    Aを前記下部の複数本の受桟3にボルト、ナツトによっ
    て取付け、ALC板からなる下がり壁用の壁板A′を前
    記粱から垂下した受桟10にボルト、ナツトによって取
    付け、かつ建具枠サツシ15を前記サツシ取付枠4に取
    付けであることを特徴とする開口部を有する壁。
JP1977017042U 1977-02-15 1977-02-15 開口部を有する壁 Expired JPS6033271Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977017042U JPS6033271Y2 (ja) 1977-02-15 1977-02-15 開口部を有する壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977017042U JPS6033271Y2 (ja) 1977-02-15 1977-02-15 開口部を有する壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53112107U JPS53112107U (ja) 1978-09-07
JPS6033271Y2 true JPS6033271Y2 (ja) 1985-10-03

Family

ID=28841678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977017042U Expired JPS6033271Y2 (ja) 1977-02-15 1977-02-15 開口部を有する壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033271Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113114B2 (ja) * 1971-10-25 1976-04-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345933Y2 (ja) * 1974-07-17 1978-11-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113114B2 (ja) * 1971-10-25 1976-04-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53112107U (ja) 1978-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2691291A (en) Building of precast concrete segments
CA2097213C (en) Prefabricated balcony
US4211043A (en) Precast concrete building module form
LT4783B (lt) Glaistytų zefyrų nepertraukiamas gamybos būdas
US4138833A (en) Modular building construction
US4809480A (en) Building metal support apparatus and method
US2202783A (en) Wall structure
DE2215011A1 (de) Bausatz zur errichtung von fertighaeusern
US2010294A (en) Building construction
JPS6033271Y2 (ja) 開口部を有する壁
HU183339B (en) Variable building construction
EP0058143A1 (en) Prefabricated balcony
CA2047931A1 (en) Prefabricated unit building wall
US1988253A (en) Metallic structure
US3834094A (en) Track system wall assembly for houses or the like
US2217184A (en) Building unit and building
US2139461A (en) Hollow wall building construction
RU218496U1 (ru) Панель модульного здания
RU218347U1 (ru) Блок-модуль
JP3526332B2 (ja) ロング土台使用床・外壁構造
JP2004285577A (ja) 組み立て家屋
JP3902847B2 (ja) バルコニー付きユニット建物
JPH079998Y2 (ja) 開口枠の支持構造
JPS60192039A (ja) バルコニ−
JPH08253970A (ja) 建物ユニット