JPS6032948B2 - 金属蒸気放電灯 - Google Patents

金属蒸気放電灯

Info

Publication number
JPS6032948B2
JPS6032948B2 JP3655279A JP3655279A JPS6032948B2 JP S6032948 B2 JPS6032948 B2 JP S6032948B2 JP 3655279 A JP3655279 A JP 3655279A JP 3655279 A JP3655279 A JP 3655279A JP S6032948 B2 JPS6032948 B2 JP S6032948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally responsive
responsive element
discharge
metal vapor
ballast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3655279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128249A (en
Inventor
正人 斉藤
理博 土橋
美則 高井
敬二 福山
勁二 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3655279A priority Critical patent/JPS6032948B2/ja
Priority to NLAANVRAGE8001339,A priority patent/NL189888C/xx
Priority to US06/130,238 priority patent/US4345186A/en
Priority to DE3011930A priority patent/DE3011930C2/de
Priority to GB8010608A priority patent/GB2046987B/en
Publication of JPS55128249A publication Critical patent/JPS55128249A/ja
Publication of JPS6032948B2 publication Critical patent/JPS6032948B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は希ガスおよび水銀を封入した高圧水銀ランプ
、希ガスおよび水銀とともに金属ナトリウムを封入した
高圧ナトリウムランプ、希ガスおよび水銀とともに金属
ハロゲン化物を封入したメタルハラィドランプなどの高
圧金属蒸気放電灯に関するもので、特にバイメタルなど
の熱応動素子の動作によって放電を開始せしめる高圧金
属蒸気放電灯において、この熱応動素子の接点綾着時の
安定器焼損を防止するためのものである。
以下、この発明の要旨とするところをメタルハうィドラ
ンプの場合について説明する。
メタルハラィドランプは、希ガスおよび水銀とともに金
属ハロゲン化物を封入することによって、通常の高圧水
銀ランプの効率と演色性を著しく改善したものである。
そして、一般の高圧水銀ランプ用安定器で点灯可能なメ
タルハラィドランプは第1図に示すような構成からなっ
ている。即ち硬質ガラスなどからなる透光性外管1内に
、石英などからなる透光性発光管2が収められており、
この発光管2の内部には始動用のネオンーアルゴンまた
はネオンークリプトンなどのベニングガスが、所定量の
水銀および金属ハロゲン化物とともに封入されている。
3a,3bは上記発光管2の両端部に対向して設置され
た主電極で、モリブデンなどからなる金属箔4a,4b
を介して導入リード5a,5bに接続されている。一方
の導入リード5aは熱応敷素子としてのバイメタル6を
動作させるためのフィラメント7を介してステムリード
8aに接続され、他方の導入リード5aはタングステン
などからなる電流供給線9を介してステムリード8bに
接続されている。さらに、一方の主電極3aに対向して
補助電極10が設置されていて、金属箔11を介して導
入リード12に接続されている。
この導入リード12は、上記バイメタル6を支持するた
めのガラスビーズ13に設けられた固定接点14に薮競
され、さらに上記バイメタル6の一端に設けられた可動
接点15、上記バイメタル6および固定端子16を介し
て上記ステムリード8bに接続されている。
なお、上記発光管2の端部には、この発光管2内に封入
された金属ハロゲン化物の動作時における蒸気圧を高め
るための保温体17が設けられている。そして、上記外
管1内にはZr−Ar系のゲッタ‐18が設置されてい
るとともに、上記発光管2内からNeガスの流出を防ぐ
ために、所定圧力のNe−N2混合ガスが封入されてい
る。
また19はステム、20は口金である。このような構成
からなるメタルハラィドランプを、高圧水銀ランプ用安
定器を介して電源を印加し点灯すると、まず主電極3a
と補助電極10との間に補助放電が起こり、補助放電が
所定時間継続した後、この放電そのものおよびフィラメ
ント7からの放熱によりバイメタル6が動作して、固定
接点14と可動接点15間の接続が開放される。
この時、発光管2内には上記補助放電により電離された
ガスが生成されているとともに、主電極3a,3b間に
サージ電圧が印加されて主放電に移行する。しかしなが
ら、バイメタル6の開放時に固定接点14と可動接点1
5の間、あるいは固定接点14とバイメタル6との間に
放電が起こる現象が観察された。
とくにランプの寿命末期において上記バイメタル6が開
放しても、主電極3a,3b間の主放電が安定しない場
合、前述の両接点14,15間の放電が繰り返され、つ
いには両度点14,15が溶着して主電極間の正規の放
電に移行せず、主電極3a、補助電極10間に安定器の
短絡電流にほぼ等しい大電流が流れつづけ、安定器が焼
損する欠点があった。この発明はこのような従来の欠点
に鑑みてなされたものであり、外管内に少なくとも発光
管および熱応動素子を具備し、この熱応動素子の動作に
よって放電を開始せしめる金属蒸気放電灯において、上
記熱応動素子は少なくとも一つの熱応動素子からなる第
1の熱応動素子と、この第1の熱応動素子よりも遅れて
動作する少なくとも一つの熱応動素子からなる第2の熱
応動素子とを直列に接続してなり、かつ上記第1の熱応
動素子が非動作状態で上記第2の熱応動素子が動作した
時に外管内の異なる電位を有する部位間で放電を起こせ
しめ、この放電によって外管内に形成されている回路の
一部を断線せしめるように構成することによって、前述
の如き安定器の焼損を確実に防止することを可能にした
ものである。
以下この発明の詳細を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明を実施してなる金属蒸気放電灯の回路
構成を示した図で、発光管2の両端には一対の主電極3
a,3bが封着され、少なくとも一方の主電極3aに対
向して補助電極10が設置されている。
主電極3aは熱応動素子加熱用ヒーター7を介して安定
器22の二次側端子23に接続され、補助電極10は第
2の熱応動素子6b、および第1の熱応動素子6aを介
して安定器22の二次側端子24に接続され、また主電
極3bは熱応動素子6b,6aを介さずに安定器22の
二次側端子24に接続されている。そして、第2の熱応
動素子6bは第1の熱応動素子6aより遅れて動作する
ように設定されている。
このような回路構成を形成して安定器22を介して電源
が印加されると、まず主電極3aと補助電極10との間
に補助放電が開始され、所定時間を経過した後に第1の
熱応動素子6aが動作して、安定器22の二次側端子2
3−加熱用ヒーター7−主電極3a−補助電極10−第
2の熱応動素子6bなる回路と、第1の熱応動素子6a
−安定器22の二次側端子24なる回路との間の接続状
態が開放され、両主電極3a,3b間の主放電が開始さ
れる。この主放電開始後所定の時間を経て第2の熱応動
素子6bが動作して、第2の熱応動素子6bと補助電極
10との間の接続状態が開放されるが、すでに第1のの
熱応敷素子6aの動作によって、第2の熱応動素子6b
−補助電極10部分は回路がしや断されているので、上
記第2の熱応動素子6bの動作によって外管内の回路を
構成しているいずれの部位においても断線は起こらない
。しかしながら、第1の熱応動素子6aが溶着した状態
で、安定器22を介して電源が印加されると、所定時間
を経過しても第1の熱応動素子6aの動作によって第1
の熱応動素子6aと第2の熱応動素子6b間の接続が開
放されることがないために、第2の熱応動素子6bの動
作時に第1の熱応動素子6aと第2の熱応動素子&との
接続部位Aの一部と主電極3a−安定器の二次側端子2
3間の部位の一部との間に放電を起こし、この放電によ
って、上記異なる電位を有する部位の少なくとも一方の
部位を断線状態に至らしめ、電流が継続して流れるのを
防止して安定器22の焼損を防止することが可能となる
。なお、断線部分は放電部位でも、放電部位周辺のどち
らでもよい。第3図はこの発明を実施してなる金属蒸気
放電灯の別の回路構成を示した図で、通常の状態で安定
器22を介して電源が印加されると、安定器の二次側端
子23−第1の熱応動素子6a−第2の熱応動素子6b
−熱応動素子加熱用ヒーター7−滅流抵抗25一安定器
の二次側端子24なる閉回路が形成される。
この閉回路には減流抵抗25の抵抗値に依存した電流が
流れ、所定時間を経過した後第1の熱応動素子6aの動
作によって、両王電極3a,3b間に、安定器発生した
サージ電圧が印加されるとともに、始動抵抗26に接続
された補助電極10と主電極3a間の補助放電による助
成効果が加わって、両王電極3a,3b間の主放電が開
始される。上記減流抵抗25の抵抗値が低い場合、ある
いは滅流抵抗25が短絡状態になった時、第1図に示し
た従来の金属蒸気放電灯同機安定器焼損の問題点が生ず
る。しかしながら、この発明を実施してなる金属蒸気放
電灯においては第2の熱応動素子6bの動作によって、
第1の熱応動素子6aと第2の熱応動素子6bとの接続
部位Aと安定器の二次側端子24と接続して部位との間
に放電を超こせしめ、前記閉回路の一部もしくは安定器
の一端子24と主電極3aとを接続する部位の少なくと
も一方の回路を断線せしめ、安定器の焼損を防止するこ
とができる。第4図はこの発明を実施してなる金属蒸気
放電灯のもう一つの別の回路構成を示した図で、通常の
状態で安定器22を介して電源が印加されると、安定器
の二次側端子23−第1の熱応動素子6a−第2の熱応
動素子6b−減流抵抗25−安定器の二次側端子24な
る閉回路が形成され、この開回路には滅流抵抗25の抵
抗値に依存した電流が流れ、所定時間を経過した後第1
の熱応動素子6aの動作によって両王電極3a,3b間
にサーザ電圧が印加され、両主電極3a,3b間の主放
電が開始される。
上記減流抵抗25の抵抗値が低い場合、あるいは滅流抵
抗25が短絡状態になった時、第1図に示した従来の金
属蒸気放電灯同機、熱応動素子の落着時に安定器焼損の
問題点が生ずる。しかしながら、この発明を実施してな
る金属蒸気放電灯において、第1の熱応動素子6aが落
着した場合、第2の熱応動素子6bの動作によって第1
の熱応動素子6aと第2の熱応動素子6bとの接続部位
Aと安定器の二次側端子24との接続部位との間に放電
を起こせしめ、前記閉回路の一部もしくは安定器の二次
側端子24と主電極3bとを接続する部位の少なくとも
一方の回路を断線せしめ、安定器の焼損を防止すること
ができる。次に、この発明を実施してなる金属蒸気放電
灯の実施例について説明する。
第5図はこの発明を実施してなるメタルハラィドランプ
の構成を示しており、補助電極10に金属箔11を介し
て接続された導入リード12はガラスビーズ13に設け
られた固定接続機14に溶接されていて、この固定接続
棒14には第2の熱応動素子であるバイメタル6bの一
端に設けられた可動接点15が接触して設置され、この
バイメタル6bの他端は、ガラスビーズ13のもう一つ
の固定接続棒16に溶接されている。
固定接続棒16は接続リード21を介して、第1の熱応
動素子であるバイメタル6aの一端に設けられた可動接
点15′に直列に接続され、ステムリード8bに達して
いる。そして、上記接続リード21とフィラメント7あ
るいはフィラメント固定糠22とは十分短い間隔で設置
されているとともに、第2の熱応動素子であるバイメタ
ル6bは第1の熱応動素子であるバイメタル6aよりも
長い時間を経て、固定接続棒14から可動接点15が開
放されるように設定している。
なお、上記以外の部分の構成は第1図に示す従来のメタ
ルハラィドランプの構成と同じである。このように構成
されたメタルハラィドランプにおいては、通常の状態で
高圧水銀ランプ用安定器を介して電源が印加し点灯する
と、まず主電極3aと補助電極10との間に補助放電が
起こり、補助放電が所定時間継続した後、第1の熱応動
素子であるバイメタル6aが動作して、接続リード21
と可動接点15′間の接続が開放され、両主電極3a,
3b間の主放電に移行する。
この時、第2の熱応動素子であるバイメタル6bの可動
接点15と固定接続棒14との接触は上記主放電への移
行後に開放される。そして、第1の熱応動素子であるバ
イメタル6aの可動接点15′/と接続リード21が落
着した時には、第2の熱応動素子であるバイメタル6b
が動作して、可動接点15を固定接続棒14との接触が
解放されると、接続リード21とフィラメント7あるい
は接続リード21とフィラメント固定棒22などの異電
位を有する部位間で放電が起こり、懐続リード21、フ
ィラメント7、第2の熱応動素子であるバイメタル6b
あるいはフィラメント固定棒22または5aが溶断する
ので、電流が停止して安定器の焼損が防止できる。第5
図に示したような構成の金属蒸気放電灯においては、第
1の熱応動素子6aは少なくとも第2の熱応動素子6b
を介して補助電極101こ接続されていなければならな
い。
なお、上記2種類の熱応動素子は、上述の説明のように
各々1個ずつでもよいが、各々2個以上にすることによ
ってより高い信頼性が得られる。特に、第1の熱応動素
子6aは複数個の熱応動子からなるように構成すること
によって、上記金属蒸気放電灯の長寿命を維持すること
が可能になる。特に、複数の第1の熱応動素子の動作時
間をわずかづつずらして設定することによって、寿命中
の熱応動素子のぜし、化、あるいは発光管の始動電圧上
昇などにより、主電極3a,3b間の放電に移行し難い
状態で、複数の第1の熱応動素子のうちいずれかで接点
間の放電がくり返される場合でも、複数の第1の熱応動
素子のうちの他の熱応動素子の動作によって、より確実
に上記主放電への移行を可能に行なうことができる。
前述の放電を起こせしめる異なる電位を有する部位間の
間隔は0.5〜5仇帆の範囲に設定することが望ましい
即ち、上記間隔が0.5側よりさし、場合には、前記放
電によって、上記異なる部位の相互が落着する場合があ
り、5仇吻を越えると放電を所定の部位間に起こせしめ
ることが困難になる。さらに、外管内に封入するガスは
He,Ne,〜,Kr,Xe,N2の群から選ばれた少
なくとも一種のガスであれば、前記放電を確実に起こせ
しめ、さらに外管内の部材の劣化を防止する効果がある
。これらのガスは外管内に2気圧以下の圧力で封入され
ることが望ましく、2気圧を越えると所定の部位間に放
電を起こせしめることが困難になる。さらに、外管内に
特にガスを封入せず、 10‐ITorr以下の真空度に保持する場合でも、こ
の発明の効果は得られる。
また、図に示した以外の回路構成であっても、要は熱応
動素子の動作によって放電を開始せしめる放電灯におい
ても、この発明の効果が得られることはもち論である。
以上、述べたように、外管内に少なくとも発光管および
熱応動素子を具備し、この熱応動素子の動作によって放
電を開始せしめる金属蒸気放電灯において、上記熱応動
素子は少なくとも一つの熱応動素子からなる第1の熱応
動素子と、この第1の熱応動素子よりも遅れて動作する
少なくとも一っの第2の熱応動素子とを直列に接続して
なり、かつ上記第1の熱応動素子が非動作状態で上記第
2の熱応動素子が動作した時に外管内の異なる電位を有
する部位間で放電を起こせしめ、この放電によって外管
内に形成されている回路の一部を断線せしめるように構
成したので、熱応動素子の溶着による安定器の焼損を未
然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金属蒸気放電灯の一例を示す外親構成図
、第2図、第3図および第4図はいずれもこの発明を実
施してなる金属蒸気放電灯の回路構成図、第5図はこの
発明による金属蒸気放電灯の一例を示す外観構成図であ
る。 1は外管、2は発光管、6a,6bは第1のおよび第2
の熱応動素子。 図中、同一符号は同一または相当部分を示す。第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外管内に少なくとも発光管および熱応動素子を具備
    し、この熱応動素子の動作によつて放電を開始せしめる
    金属蒸気放電灯において上記熱応動素子は少なくとも一
    つの熱応動素子からなる第1の熱応動素子と、この第1
    の熱応動素子よりも遅れて動作する少なくとも一つの熱
    応動素子からなる第2の熱応動素子とを直列に接続して
    なり、かつ上記第1の熱応動素子が非動作状態で上記第
    2の熱応動素子が動作した時に外管内の異なる電位を有
    する部位間で放電を起こせしめ、この放電によつて外管
    内に形成されている回路の一部を断線せしめるように構
    成したことを特徴とする金属蒸気放電灯。 2 外管内の放電を起こせしめる異なる電位を有する部
    位間の間隔を0.5〜50mmの範囲に選定したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の金属蒸気放電灯
    。 3 外管内のガス圧を2気圧以下としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の金属蒸気放
    電灯。 4 外管内にHe,Ne,Ar,Kr,Xe,N_2の
    群から選ばれた少なくとも一種のガスを封入したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項までのいず
    れかに記載の金属蒸気放電灯。 5 第1の熱応動素子と第2の熱応動素子の少なくとも
    一方を複数の熱応動素子としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項から第4項までのいずれかに記載の金属
    蒸気放電灯。
JP3655279A 1979-03-28 1979-03-28 金属蒸気放電灯 Expired JPS6032948B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3655279A JPS6032948B2 (ja) 1979-03-28 1979-03-28 金属蒸気放電灯
NLAANVRAGE8001339,A NL189888C (nl) 1979-03-28 1980-03-06 Metaaldampontladingslamp.
US06/130,238 US4345186A (en) 1979-03-28 1980-03-14 Metal vapor discharge lamp
DE3011930A DE3011930C2 (de) 1979-03-28 1980-03-27 Metalldampfentladungslampe
GB8010608A GB2046987B (en) 1979-03-28 1980-03-28 Metal vapour discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3655279A JPS6032948B2 (ja) 1979-03-28 1979-03-28 金属蒸気放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128249A JPS55128249A (en) 1980-10-03
JPS6032948B2 true JPS6032948B2 (ja) 1985-07-31

Family

ID=12472916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3655279A Expired JPS6032948B2 (ja) 1979-03-28 1979-03-28 金属蒸気放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032948B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249480A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 デンカ製薬株式会社 衣類に貼着する肩こり治療具
JPS61249481A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 デンカ製薬株式会社 繰返し使用できる肩こり治療具
JPS621030U (ja) * 1985-06-17 1987-01-07
JPS621294U (ja) * 1985-06-17 1987-01-07
JPH0329673A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Yoshiro Nakamatsu マグネット肌着等身につけるもの

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249480A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 デンカ製薬株式会社 衣類に貼着する肩こり治療具
JPS61249481A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 デンカ製薬株式会社 繰返し使用できる肩こり治療具
JPS621030U (ja) * 1985-06-17 1987-01-07
JPS621294U (ja) * 1985-06-17 1987-01-07
JPH0329673A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Yoshiro Nakamatsu マグネット肌着等身につけるもの

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128249A (en) 1980-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264189B2 (ja) 高圧金属蒸気放電ランプ
US5661367A (en) High pressure series arc discharge lamp construction with simplified starting aid
US4275329A (en) Electrode with overwind for miniature metal vapor lamp
US4672270A (en) Metal vapor discharge lamp having a starting device of a thermal switch type
JP2002190281A (ja) 高圧放電ランプ
US4001634A (en) Discharge lamp having thermal switch starter
US3619710A (en) High-pressure electric discharge lamp having electrolysis-preventing means
JPS587231B2 (ja) 放電灯
JPS6032948B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP3436252B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP2003123696A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
US4345186A (en) Metal vapor discharge lamp
JPS6034218B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPH05258873A (ja) 高圧放電ランプ
JPS6032947B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPS6034219B2 (ja) 金属蒸気放電灯
KR20010023389A (ko) 고압 가스 방전 램프
JPS624821B2 (ja)
EP0517304A2 (en) High-pressure gas discharge lamp
JPS624822B2 (ja)
JP2900430B2 (ja) 始動器内蔵形高圧放電灯
US6177765B1 (en) Active diode protection apparatus in metal halide lamps
US3909660A (en) Metal halide discharge lamp starting electrode
JPS5945177B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPS6161222B1 (ja)