JPS6034218B2 - 金属蒸気放電灯 - Google Patents

金属蒸気放電灯

Info

Publication number
JPS6034218B2
JPS6034218B2 JP3788079A JP3788079A JPS6034218B2 JP S6034218 B2 JPS6034218 B2 JP S6034218B2 JP 3788079 A JP3788079 A JP 3788079A JP 3788079 A JP3788079 A JP 3788079A JP S6034218 B2 JPS6034218 B2 JP S6034218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally responsive
responsive element
discharge
ballast
metal vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3788079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130061A (en
Inventor
正人 斎藤
理博 土橋
美則 高井
敬二 福山
勁二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3788079A priority Critical patent/JPS6034218B2/ja
Priority to NLAANVRAGE8001339,A priority patent/NL189888C/xx
Priority to US06/130,238 priority patent/US4345186A/en
Priority to DE3011930A priority patent/DE3011930C2/de
Priority to GB8010608A priority patent/GB2046987B/en
Publication of JPS55130061A publication Critical patent/JPS55130061A/ja
Publication of JPS6034218B2 publication Critical patent/JPS6034218B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は希ガスおよび水銀を封入した高圧水銀ランプ
、希ガスおよび水銀とともに金属ナトリウムを封入した
高圧ナトリウムランプ、希ガスおよび水銀とともに金属
ハロゲン化物を封入したメタルハラィドランプなどの高
圧金属蒸気放電灯に関するもので、特にバイメタルなど
の熱応動素子の動作によって放電を開始せしめる高圧金
属蒸気放電灯において、該熱応動素子の接点客着時の安
定器焼損を確実にかつ容易に防止するためのものである
以下、この発明の要旨とするところをメタルハラィドラ
ンプの場合について説明する。
メタルハラィドランプは、希ガスおよび水銀とともに金
属ハロゲン化物を封入することによって、通常の高圧水
銀ランプの効率と演色性を著しく改善したものである。
そして、一般の高圧水銀ランプ用安定器で点灯可能なメ
タルハラィドランプは第1図に示すような構成からなっ
ている。即ち硬質ガラスなどからなる透光性外管1内に
、石英などからなる透光性発光管2が収められており、
発光管2の内部には始動用のネオンーアルゴンまたはネ
オンークリプトンなどのベニングガスが、所定量の水銀
および金属ハロゲン化物とともに封入されている。3a
,3bは上記発光管2の両端部に対向して設置された主
電極で、モリブデンなどからなる金属箔4a,4bを介
して導入リード5a,5bに接続されている。
一方の導入リード5aは熱応動素子としてバイメタル6
を動作させるためのフィラメント7を介してステムリー
ド8aに接続され、他方の導入リード5bタングステン
などからなる電流供給線9を介してステムリード8bに
接続されている。さらに一方の主電極3aに対向して補
助電極10が設置されていて、金属箔11を介して導入
リード12に接続されている。
この導入リード12は、上記バイメタル6支持するため
のガラスビーズ13に設けられた固定接点14に接続さ
れ、さらに上記バイメタル6の一端に設けられた可動接
点15、上記バイメタル6および固定端子16を介して
上記ステムリード8bに接続されている。
なお、上記発光管2の端部には、この発光管2内に封入
された金属ハロゲン化物の動作時における蒸気圧を高め
るための保温体17が設けられている。そして上記外管
1内にはZr−〜係のゲッター18が設置されていると
ともに、上記発光管2内からNeガスの流出を防ぐため
に、所定圧力のNe−N滋合ガスが封入されてし、る。
また19はステム、2川ま口金である。このような構成
からなるメタルハラィドランプを、高圧水銀ランプ用安
定器を介して電源を印加し点灯すると、まず主電極3a
と補助電極10との間に補助放電が起こり、補助放電が
所定時間継続した後、この放電そのものおよびフィラメ
ント7からの放熱によりバイメタル6が動作して、固定
接点14と可動接点15間の接続が開放される。この時
、発光管2内には上記補助放電により電離されたガスが
生成されているとともに、主電極3a,3b間にサージ
電圧が印加されて主放電に移行する。しかしながら、バ
イメタル6の開放時に固定接点14と可動接点15の間
、あるいは固定接点14とバイメタル6との間に放電が
起こる現象が観察された。
とくにランプの寿命末期において上記バイメタル6が開
放しても、主電極3a,3b間の主放電が安定しない場
合、前述の両接点14,16間の放電が繰り返され、つ
いには両接点14,15が溶着して主電極間の生現の放
電に移行せず、主電極3a、補助電極10間に安定器の
短絡電流にほぼ等しい大電流が流れつづけ、安定器が焼
損する欠点があった。この発明はこのような従来の欠点
に鑑みてなれたものであり、外管内に少なくとも発光管
および熱応動素子を具備し、この熱応動素子の動作によ
って放電を開始せしめるとともに、上記熱応動素子は少
なくとも一つの熱応動素子からなる第1の熱応動素子と
、この第1の熱応動素子よりも遅れて動作する少なくと
も一つの熱応動素子からなる第2の熱応敷素子とを直列
に接続してなり、かつ上記第1の熱応動素子が非動作状
態で上記第2の熱応動素子が動作した時に外管内の異な
る電位を有する部位間で放電を起こしせしめ、この放電
によって外管内に形成されている回路の一部を断線せし
めるように構成した金属蒸気放電灯において上記異なる
電位を有する部位の少なくとも一方を易放電形状とする
ことによって、前述の如き安定器の焼損をより確実にか
つ容易に防止することを可能にしたいものである。
以下この発明の詳細を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明を実施してなる金属蒸気放電灯の回路
構成を示した図で、発光管2の両端には一対の主電極3
a,3bが封着され、少なくとも一方の主電極3aに対
向して補助電極10が設置されている。
主電極3aは熱応動素子加熱用ヒーター7を介して安定
器22の二次側端子23に接続され、補助電極10は第
2の熱応動素子6bおよび第1の熱応動素子6aを介し
て安定器22の二次側端子24に接続され、また主電極
3bは熱応動素子6b,6aを介さずに安定器22の二
次側端子24に接続されている。そして、第2の熱応動
素子6bは第1の熱応動素子6aよりも遅れて動作する
ように設定されている。
このような回路構成を形成して安定器22を介して電源
が印加されると、まず主電極3aと補助電極10との間
に補助放電が開始され、所定時間を経過した後に第1の
熱応動素子6aが動作して、安定器22の二次側端子2
3−加熱用ヒーター7主電極3a−補助電極10一第2
の熱応動素子6bなる回路と第1の熱応動素子6a−安
定器22の二次側端子24なる回路との間の接続状態が
開放され、両王電極3a,3b間の主放電が開始される
。この主放電開始後所定の時間を経て第2の熱応動素子
6bが動作して、第2の熱応動素子6bと補助電極10
との間の接続状態が開放されるが、すでに第1の熱応動
素子6aの動作によって、第2の熱応動素子6b−補助
電極10部分は回路がしや断されているので、上記第2
の熱応動素子6bの動作によって外管内の回路を構成し
ているいずれの部位においても断線は起こらない。しか
しながら、第1の熱応動素子6aが落着した状態で、安
定器22を介して電源が印加されると、所定時間を経過
しても第1の熱応動素子6aの動作によって第1の熱応
動素子6aと第2の熱応動素子6b間の接続が開放され
ることがないために、第2の熱応動素子6bの動作時に
第1の熱応動素子6aと第2の熱応動素子6bとの接続
部位Aの一部と主電極3a−安定器の二次側端子23間
の部位の一部との間に放電を起こし、この放電によって
上記異なる電位を有する部位の少なくとも一方の部位を
断線状態に至らしめ、電流が継続して流れるのを防止し
安定器22焼損を防止することが可能となる。なお、断
線部分は放電部位でも、放電部位周辺のどちらでもよい
。第3図はこの発明を実施してなる金属蒸気放電灯の別
の回路構成を示した図で、通常の状態で安定器22を介
して電源が印加されると、.安定器の二次側端子23−
第1の熱応動素子6a−第2の熱応敷素子6b−熱応動
素子加熱用ヒーター7一減流抵坑25一安定器の二次側
端子24なる閉回路が形成される。
この閉回路には滅流抵抗25の抵抗値に依存した電流が
流れ、所定時間を経過した後第1の熱応動素子6aの動
作によって、両主電極3a,3b間に、安定器で発生し
たサージ電圧が印加されるとともに、始動抵坑26に接
続された補助電極10と主電極3a間の補助放電による
助成効果が加わって、両王電極3a,3b間の主放電が
開始される。上記減流抵坑25の抵抗値が低い場合、あ
るいは減流低抗25が短絡状態になった時、第1図に示
した従釆の金属蒸気放電灯同様安定器焼損の問題点が生
ずる。しかしながら、この発明を実施してなる金属蒸気
放電灯においては第2の熱応動素子6bの動作によって
、第1の熱応動素子6aと第2の熱応動素子6bとの接
続部位Aと安定器の二次側端子24と接続した部位との
間に放電を起こせしめ、前記閉回路の一部もしくは安定
器の一端子24と主電極3bとを接続する部位の少なく
とも一方の回路を断線せしめ、安定器の焼損を防止する
ことができる。なお、第2図、第3図の回路構成におい
て、熱応動素子加熱用ヒーターを用いた場合についてこ
の発明の効果を示してきたが、該加熱用ヒーターを用い
ずに熱応動素子の自己加熱あるいは発光管からの放熱に
よって熱応動素子を動作させる場合も、この発明の効果
は得られる。第4図はこの発明を実施してなる金属蒸気
放電灯のもう一つの別の回路構成を示した図で、通常の
状態で安定器22を介して電源が印加されると、安定器
の二次側端子23−第1の熱応動素子6a−第2の熱応
動素子6b−減流抵坑25一安定器の二次側端子24か
らなる閉回路が形成されれ、この閉回路には減流抵坑2
5の抵坑値に依存した電流が流れ、所定時間を経過した
後第1の熱応動素子6aの動作によって両王電極3a,
3b間にサージ電圧が印加され、両王電極3a,3b間
の主放電が開始される。
上記減流抵抗25の抵抗値が低い場合、あるいは減流抵
抗25が短絡状態になった時、第1図に示した従来の金
属蒸気放電灯同様、熱応動素子の溶着時に安定器焼損の
問題点が生ずる。しかしながら、この発明を実施してな
る金属蒸気放電灯において第1の熱応動素子6aが溶着
した場合、第2の熱応動素子6bの動作によって、第1
の熱応動素子6aと第2の熱応動素子6bとの接続部位
Aと安定器の二次側端子24との接続部位との間に放電
を起こせしめ、前言己閉回路の一部もしくは安定器の二
次側端子24と主電極3bとを接続する部位の少なくと
も一方の回路を断線せしめ、安定器の焼損を防止するこ
とができる。次に、この発明を実施してなる金属蒸気放
電灯の実施例について説明する。
第5図はこの発明を実施してなるメタルハラィドランプ
の構成を示しており、補助電極10に金属箔11を介し
て接続された導入リード12はガラスビーズ13に設け
られた固定接続棒14に容接されていて、この固定接続
棒14には第2群の熱応動素子であるバイメタル6bの
一端に設けられた可動接点15が接触して設置され、こ
のバイメタル6bの地端は、ガラスビーズ13もう一つ
の固定接続棒16に溶接されている。
固定接続棒16は接続リード21を介して、第1群の熱
応動素子であるバイメタル6aの一端に設けられた可動
接点15′に直列に接続され、ステムリード8bに達し
ている。そして上記接続リード21には突起状リード2
3が設置されていて、この突起状リード23とフィラメ
ント7あるいはフイラメント固定棒22とは十分短い間
隔で設置されているとともに、第2群の熱応動素子であ
るバイメタル6bは第1群の熱応敷素子であるバイメタ
ル6aによりも長い時間を経て、固定接続棒14から可
動接点15が開放されるように設定している。なお、上
記以外の部分の構成は第1図に示す従来のメタルハライ
ドラソプの構成と同じである。このように構成されたメ
タルハラィドランプにおいては、通常の状態で高圧水銀
ランプ用安定器を介して電源が印加し点灯すると、まず
主電極3aと補助電極10との間に補助放電が起こり、
補助放電が所定時間継続した後、第1の熱応動素子であ
るバイメタル6aが動作して、接続リード21と可動接
点15′間の接続が開放され、両主電極3a,3b間の
主電極に移行する。この時、第2の熱応動素子であるバ
イメタル6bの可動接点15と固定接続榛14との接触
は上記主放電への移行後に開放される。そして第1の熱
応動素子であるバイメタル6aの可動綾点15′と接続
リード21が溶着した時には、第2の熱応動素子である
バイメタル6bが動作して、可動接点15と固定接続棒
14との接触が解放されると、接触リード21に設けら
れた突起状リード23とフィラメント7あるいは突起状
リード23とフィラメント固定棒22などの異電位を有
する部位間で放電が起こり、この放電の熱によって突起
状リード23、接続リード21、フィラメント7、第2
の熱応動素子であるバイメタル6bあるいはフィラメン
ト固定棒22または5aが溶断するので、電流が停止し
て安定器の焼損が防止できる。特に、接続リード21に
は突起状リード23が設置されているので、フィラメン
ト7あるいはフィラメント固定棒22または5aなどの
上記突起状リード23と異なる電位を有する部位との距
離を所定の距離に設定することが可能になり、放電を確
実に行なって安定器の焼損防止を確実に行なうことがで
きる。さらに、上記突起状リード23の設置の如何にか
かわらず、異なる電位を有する部位の少なくとも一方の
形状を、針状、板状、箔状またはコイル状の少なくとも
一つの易放電形状にすることが望ましい。
このような形状であれば、第1の熱応動素子が溶着状態
で、第2の熱応動素子の動作した時に、異なる電位を有
する部位間の放電が開始しやすくなるとともに、放電に
伴なつて発生する熱によって上記易放電形状部位の溶断
も速かにかつ容易に行なうことができる。この発明は以
上説明したように、外管内に少なくとも発光管および熱
応動素子を具備し、この熱応動素子の動作によって放電
を開始せしめるとともに、上記熱応動素子は少なくとも
一つの熱応動素子からなる第1の熱応動素子とこの第1
の熱応動素子よりも遅れて動作する少なくとも一つの熱
応動素子からなる第2の熱応動素子とを直列に接続して
なり、かつ上記第1の熱応動素子が非動作状態で上記第
2の熱応動素子が動作した時に外管内の異なる電位を有
する部位間で放電を起こせしめ、この放電によって外管
内に形成されている回路の一部を断線せしめるように構
成した金属蒸気放電灯において、上記外管内の異なる電
位を有する部泣の少なくとも一方を易放電形状としたの
で、上記第1の熱応動素子が非動作状態で上記第2の熱
応動素子が動作した時の外管内の異なる電位を有する部
位間の放電を容易に起こせしめるとともに、この放電に
よって上記回路の断線を容易にする効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金属蒸気放電灯の一例を示す外観構成図
、第2図、第3図および第4図はいすれもこの発明を実
施してなる金属蒸気放電灯の回路構成図、第5図はこの
発明による金属蒸気放電灯の一例を示す外観構成図であ
る。 1は外管、2は発光管、6a,6bは第1および第2の
熱応動素子、23は突起状リード。 図中、同一または相当部分を示す。第1図 第2図 第5図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外管内に少なくとも発光管および熱応動素子を具備
    し、この熱応動素子の動作によつて放電を開始せしめる
    とともに、上記熱応動素子は少なくとも一つの熱応動素
    子からなる第1の熱応動素子と該第1の熱応動素子より
    も遅れて動作する少なくとも一つの熱応動素子からなる
    第2の熱応動素子とを直列に接続してからなり、かつ上
    記第1の熱応動素子が非動作状態で上記第2の熱応動素
    子が動作した時に外管内の異なる電位を有する部位間で
    放電を起こせしめ、該放電によつて外管内に形成されて
    いる回路の一部を断線せしめるように構成した金属蒸気
    放電灯において、上記異なる電位を有する部位の少なく
    とも一方を易放電形状としたことを特徴とする金属蒸気
    放電灯。 2 外管内の異なる電位を有する少なくとも一方の部位
    の形状を、突起状、針状、板状、箔状、リボン状または
    コイル状の少なくとも一つの形状としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の金属蒸気放電灯。 3 外管内の異なる電位を有する少なくとも一方の部位
    の形状を他方の部位方向へ向つて突出する突出形状とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の金属蒸
    気放電灯。
JP3788079A 1979-03-28 1979-03-30 金属蒸気放電灯 Expired JPS6034218B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3788079A JPS6034218B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 金属蒸気放電灯
NLAANVRAGE8001339,A NL189888C (nl) 1979-03-28 1980-03-06 Metaaldampontladingslamp.
US06/130,238 US4345186A (en) 1979-03-28 1980-03-14 Metal vapor discharge lamp
DE3011930A DE3011930C2 (de) 1979-03-28 1980-03-27 Metalldampfentladungslampe
GB8010608A GB2046987B (en) 1979-03-28 1980-03-28 Metal vapour discharge lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3788079A JPS6034218B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 金属蒸気放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130061A JPS55130061A (en) 1980-10-08
JPS6034218B2 true JPS6034218B2 (ja) 1985-08-07

Family

ID=12509843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3788079A Expired JPS6034218B2 (ja) 1979-03-28 1979-03-30 金属蒸気放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152660A (en) * 1981-03-16 1982-09-21 Toshiba Corp Metal vapor electric-discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130061A (en) 1980-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0313027B1 (en) Arc discharge lamp with ultraviolet radiation starting source
US5661367A (en) High pressure series arc discharge lamp construction with simplified starting aid
US4275329A (en) Electrode with overwind for miniature metal vapor lamp
US4812714A (en) Arc discharge lamp with electrodeless ultraviolet radiation starting source
JPH10106491A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプ
JP2003502804A (ja) メタルハライドランプ
US4672270A (en) Metal vapor discharge lamp having a starting device of a thermal switch type
US4001634A (en) Discharge lamp having thermal switch starter
US4132922A (en) Gas-filled incandescent lamp with integral fuse assembly
US3828214A (en) Plasma enshrouded electric discharge device
US3767965A (en) High intensity lamp containing internal shorting fuse
US4345186A (en) Metal vapor discharge lamp
US3737717A (en) High intensity lamp containing thermal shorting fuse
JPS6032948B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPS6034218B2 (ja) 金属蒸気放電灯
US6483230B1 (en) High pressure metallic vapor discharge lamp
JP2900430B2 (ja) 始動器内蔵形高圧放電灯
JPS6034219B2 (ja) 金属蒸気放電灯
US5185557A (en) High-pressure discharge lamp
US6288491B1 (en) Metal halide lamp
JPS6032947B2 (ja) 金属蒸気放電灯
JPS624822B2 (ja)
JPS624821B2 (ja)
US3909660A (en) Metal halide discharge lamp starting electrode
JPS6161222B1 (ja)