JPS6032887A - ペンタン留分からlpgを選択的に製造する方法 - Google Patents

ペンタン留分からlpgを選択的に製造する方法

Info

Publication number
JPS6032887A
JPS6032887A JP14050283A JP14050283A JPS6032887A JP S6032887 A JPS6032887 A JP S6032887A JP 14050283 A JP14050283 A JP 14050283A JP 14050283 A JP14050283 A JP 14050283A JP S6032887 A JPS6032887 A JP S6032887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentane
temperature
lpg
zeolite
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14050283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354717B2 (ja
Inventor
Tatsu Tomii
富井 達
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Oil Co Ltd
Original Assignee
Asia Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Oil Co Ltd filed Critical Asia Oil Co Ltd
Priority to JP14050283A priority Critical patent/JPS6032887A/ja
Publication of JPS6032887A publication Critical patent/JPS6032887A/ja
Publication of JPH0354717B2 publication Critical patent/JPH0354717B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定の結晶性アルミノシリケート触媒の存在下
でペンタンを含有する炭化水素油を接触分解することに
よって、LPG (すなわち、プロパン、ブタンを主成
分とする炭化水素)を選択的に製造する方法を提供する
ものである。
特にシリカ対アルミナモル比が12以上、200以下で
ちって、ナトリウム含有量をQ、 5 wt%以下に減
じた酸型結晶性アルミノシリケートの固体iff’lV
性がピリジンによる昇温脱離法で測定し、脱離ピーク温
度が650℃以上である結晶性アルミノシリケートを触
媒として使用することを特徴とするペンタン留分の転化
方法である。
家庭用燃料、LPG自動車燃料として多くの需要を有す
るT、PGは、硫黄・窒素などの不純物を含まないクリ
ーンな燃料として、また取扱いの容易な燃料としてこれ
まで高い評価を受けている。通常LPGは原油生産の際
に随伴してくるもの及び原油の蒸留の際回収されるもの
がその供給の多くの部分を占めておシ、したがってその
生産量は産油国の原油生産計画や他の製品の需要動向に
左右される要因がある。一方、石油留分の転化反応によ
ってもLPGは生産されておシ、例えば高オクタン価ガ
ソリンの製造を目的としたナフサの接触改質プロセスや
重質軽油の接触分解プロセスによっても5〜I Owt
%の収率でLPGが得られる。石油留分から選択的にL
PGを製造する方法については、これまでいくつかのプ
ロセスが明らかにされておシ、これは炭素数5から8の
炭化水素を主として含有する軽質すフサを、金属を担持
した固体酸触媒により水素化分解する方法であり、例え
ば白金シリカ・アルミナ触媒、ニッケルHYゼオライト
触媒又はパラジウムHモルデナイト触媒を用い40〇−
450℃の温度、+ OOkg/、?G程度の圧力で水
素添加条件下でLPGに水素化分解する方法などがその
代表である。最近の水素化分解触媒としては活性面から
無定形シリカ・アルミナよりは固体酸性の強いプロトン
型(以下Hm)ゼオライトを担体とした触媒が使用され
る傾向にあり、ナフサを水素化分解する反応温度は徐々
に低下してきているが、それでも現状の技術では550
℃以上の温度を必要とする。まだLPGを選択的に製造
する目的から原料油は炭素数が6〜8の炭化水素を選ん
で使用しなければならない。これはC6炭化水素では水
素化分解条件下でC6→C!、 + 01の反応により
選択的にプロパンを、C7炭化水素では同様にC7→O
8+ 04、C8炭化水素ではOB−+04 + 04
の反応によシプロパン又はブタンを選択的に生成しうる
からである。
しかしC5炭化水素であるペンタンについては、C5→
C@ + 03 の反応によりプロパンと同時にエタン
を同量生成し、またこの際副生ずるエタンはLPGと比
較し価値が低いため、通常のペンタンを含有する炭化水
素の処理では積極的にペンタンを水素化分解することを
避け、n−ペンタンを1−ペンタンに異性化する程度の
処理がなされる。加えて仮にペンタンを高い分解率で水
素化分解しようにもペンタンの反応性は06 以上の炭
化水素と比較し著しく劣るため通常40℃以上の高い反
応温度を必要とする。
石油製品のなかで、沸点が25℃〜180℃である炭化
水素であるナフサはオクタン価を高めるための転化処理
をほどこし、自動車ガソリンとして使用されるが、この
内炭素数が6以上の炭化水素は白金アルミナ系触媒によ
る接触数デ(処理により相当する炭素数を有する芳香族
に容易に転化でき、また芳香族へ転化することはオクタ
ン価を最も効果的に高めることになる。
しかしペンタンでは相当する炭素数の芳香族は存在せず
、したがって改質処理によるオクタン価向上は余、!7
望めない。したがってLPGを得るだめの原料としては
C6〜C,炭化水素を使用する代シにペンタンが利用で
きれば1茅的価値は大きい。
そこで、発明者らはペンタンをLPGに分解する方法に
ついて鋭意研究を重ねた結果、シリカ対アルミナモル比
が12以上であり、またピリジン昇温脱離法で規定され
る強酸点を有する特定のアルミノシリケートを触媒とし
て使用することにより、メタン及びエタンの生成を極め
て低く抑えてLPGを選択的に高収率で製造することが
可能であることを見出し、本発明を完成させた。さらに
ペンタンは300℃以下の温度でほとんどLPGに分解
されるという画期的な成績が得られた。またこの触媒は
金属の相持を必要としないため、分解に伴う水素の消費
は少なく、水素が存在しない雰囲気でも高い活性と選択
性を示し、この嚇合主生成物は水素存在下で得られると
同様プロパン、ブタンでオレフィンをほとんど生成せず
、また水素の消費も全くなく、むしろ水素を発生すると
の驚くべき結果が得られた。通常、シリカアルミナ、ゼ
オライトなどの固体酸にvIll族金属のような水素添
加能力を有する金属を担持しない固体酸触媒とパラフィ
ン炭化水素とを高められた温度で接触すると、パラフィ
ン炭化水素は触媒からプロトンを与えられカルボニウム
イオンとなり、炭化水素分子構造の中心に位置する炭素
〜炭素結合が開裂(通常β開裂といわれる)し、一方は
パラフィン、他方はオレフィンとなる。反応雰囲気に水
素が存在してもオレフィンのパラフィンへの水素化はほ
とんど起こらない。しかし本発明の触媒を使用する転化
反応では前述のようにオレフィンを生成しない。本発明
の以上のような特徴が何によるかは明確ではないが、本
発明で使用する結晶性アルミノシリケートの固体酸が、
これまで見出されなかった以上の強い酸点を有すること
によると考えられる。したがって、反応機措は次のよう
に考えられる。
20H30Iイ20H,OH,CH3→20H2= 0
% + 20k13CjH2C14B又は 20H30H,l+ 20H2二OHO馬まず上式によ
シベンタンは、エチレン、プロピレン、エタン、プ目パ
ンを生成′するが、直ちにエチレンは二、lii化しプ
デレンとなシ、さらに水素移行反応によりブタンを生成
するものと考える。従来、固体酸触媒上でパラフィン、
オレフィンの環化が起こることが知られているが、本発
明の反応では固体酸性が従来の触媒以上に強いため、か
なシの程度で環化が起こυ、この際発生する活性な水素
でオレフィンは水素化されるという利点がある。
したがって本発明で使用する結晶性アルミナシリケート
はすでに工業的に使用されている水素化分解、接触分解
においてしばしば使用されているY8!ゼオライト或い
はモルデナイトゼオライトよりもさらに強い固体酸性と
その強酸点を多く保有するものでなければならない。
ゼオライトなどの固体酸の固体酸特性を測定する方法と
して、一般的には有機溶剤又は水中で指示薬を用い塩基
性物質によシ固体酸点を滴定することで測定する方法が
これまで行われているが、手間と時間がかかっ、測定に
熟練を要するなど問題が多いことから、最近では簡便で
はあるが比較的精度良く固体酸性を測定する方法として
昇温脱離法(Temperature Program
medDesorption ) すなわちTPD法が
採用されている。通常吸着させる塩基性物質にはピリジ
ンが用いむれ、試料を加熱するに伴い脱離するピリジン
の量から酸量を、脱離する温度から酸強度を測定する。
固体酸性の強いものは、脱離温度は高く、一方弱い酸性
しか有しない固体酸では脱離ピーク温度は低い。例とし
て第1図にはピリジンによるTPD曲線を、また表1に
は種々の固体酸のピリジンによるTPDの結果を示した
本発明では使用できる結晶性アルミナシリケートの固体
酸特性をピリジンのTPDで測定することにした。すな
わち、ピリジンの脱離ピーク温度が650℃であって、
その酸量が0.1ミリ当渚/1・触媒以上である触/J
11I′が本発明において使用できる。
表1 ピリジンTPDによる名種固体ト;4の174句
特性注1:()内の値はシリカ対アルミナモル比を表わ
す。
注2 i危1−iH2sM1−1H2sを100とした
比較値(ただしこの酸量は0.5 ミ!7当量/f触媒
J表1かられかるように、No、5のHモルデナイトは
強酸点であるγピークに相当する酸量は最も多いが、そ
の脱離ピーク温I!1は6+0℃であるため、本発明の
触媒とはならない。またNO・6のHYゼオライトでは
脱離ピークは450℃であFt、’uo、 yの無定形
シリカ・アルミナでは強酸点はほとんどなく、弱酸点を
示すβピークが存在するだけであるため、いずれも本発
明の触媒とはならない。本発明の目的に最も適した結晶
性アルミノシリケートは酸型DGAゼオライト(以下H
DGAZと称する)であり、この固体酸触媒のピリジン
脱離ピーク温度は740℃と著り、 <高く、酸点はす
べて脱離温度が600℃以上のもので占められている。
次に酸型ZSM−5(以下、H2SM−5と称する)シ
リーズの高シリカゼオライトである。ZSM −5では
シリカ・アルミナ比が200以下のピリジン脱離ピーク
温度が680℃のものがよい。HDGAZは(特開昭5
6−92114で開示された高シリカゼオライトであシ
、シリカ源、アルミナ源、アルカリ金属源、水の4かに
ジグリコールアミンを存在させた原料混合物を結晶性ア
ルミノシリヶ−トが生成する温度、圧下先住下で水熱合
成することにより、ジグリコールアミンイオンを結晶構
造内に包含する結晶性アルミノシリケートを公知の方法
でプロトン化処理後、ジグリコールアミンイオンが焼成
により除去されるに充分な温度まで加熱して得られる。
ZSM −5ゼオライトはモーピルオイル社が特公昭4
6−10064に開示した新規な結晶性アルミノシリケ
ートであり、テトラプロピルアンモニウム化合物又はそ
の前駆体の存在下で水熱合成される。
本明細書でいうZSM −5ゼオライトとは、テトラプ
ロピルアンモニウム化合物の代りに後述の有機化合物を
用いて合成できるZSM −5と類似のX線回折パター
ンを示す結晶性アルミノシリケートをも含む。
DGAゼオライト又は28M −5ゼオライトを水熱合
成する際の出発原料となるシリカの給源は、ゼオライト
合成において通常使用されるシリカ又はシリカの化合物
であれば、いずれのシリカの給源であってもよく、例え
ばシリカ粉末、コロイド状シリカ、又は水ガラスなどの
ケイ酸塩が用いられる。アルミナの給源としてはアルミ
ナゲル、アルミナゾル、アルミナ、アルミン酸ナトリウ
ム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウムなどが使用できるが水浴性のアルミン酸ナトリウ
ムが取シ扱い上好適である。アルカリの給源はナトリウ
ム、カリウムなどのアルカリ金ハ又はカルシウムなどの
アルカリ土類金属の水酸化物又はアルミン酸、ケイ酸と
の化合物が用いられるが、アルミン酸ナトリウムはアル
ミナとアルカリの給源となるので好ましい化合物である
DGAゼオライトを水熱合成する際の有機化合物である
ジグリコールアミンは正式には2−(2−アミノニドキ
シンエタノール。
NH,OH,C!−00H,OH,OHの分子式を示す
第1級のアミンであシ、エーテル構造を有することから
アルコールアミンとは区別される。このほか当然のこと
ながら、ジグリコールアミンを生成する前駆体が使用で
きる。
−ZSM −5又はZSM −5と類似のX線回折パタ
ーンを与える高シリカゼオライトを水熱合成する際の有
機化合物としてはカッ、下のものが使用できる。
(11有機ア(ン類;n−プロピルアミン、モノエタノ
ールアミンなどの第1級アミン、ジプロビリアミン、ジ
ェタノールアミンなどの第2級アミン、トリプロピルア
ミン、トリエタノールアミンなどの943級アミン、又
はエチレンジアミンのほか上記化合物とハロゲン化炭化
水素との混合物、その他テトラピロピルアンモニウム塩
などの第4級アンモニウム塩など (2) 有機アミン以外の有機窒素化合物;ピリジ/、
ピラジン、ピラゾールなど (3) 有機いおう化合物;メチルメルカプタン。
ジメチルザルファイドなど (4) アルコール又ハニーチルなど である。
これらの各種有機化合物は例示であって、本発明はこれ
らに何等限定されることd、ない。
次にこれら出発原料の組成比は下記の割合(モル比)で
調合する。
Sin、/ At、0. + O〜300 好ましくは
 12〜200H,010H−10〜300 # 50
〜2000H−/SiOり 0,1〜2.[l N 0
.1〜10鞘皮en*/A40s t 〜1oo 5〜
50この混合物(伏通常80〜300℃、好ましくは1
20〜200℃の温ハ゛[に−C約05〜50日間密閉
容器内で加熱する。圧力は特に制限を受けないが自圧で
実施するのが望ましい。水熱合成反応は所塁の温度で原
料混合物を加熱し、必要であればかくはん下に結晶性ア
ルミノシリケートが形成されるまで継続される。結晶が
形成された後、反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、
水洗を行い結晶を分別する。さらに芹通は100℃以上
で5〜24時間程度乾燥が行われる。
前記した方法で、JJJl造された結晶性アルミノシリ
ケートは400℃以上の温度で焼成し、又は後述のプロ
トン処理のような周知の技術により、酸型とした後その
ままで、或いは従来から触媒成形用として用いられるア
ルミナ、シリカ、天然粘土鉱物又はそのゾル、ゲルなど
の粘結剤と混合して適当な大きさに成型して、触媒とし
て使用される。通常粘結剤の混合割合は5〜60wt%
、好適には10〜50 wt%の範囲である。
モーピルオイル社が開示している28Mシリーズのゼオ
ライトは水熱合成時の有機化合物の種@笠を変えること
によシZSM −54を示している。その内、本発明に
おいて好ましく使用できるのは、メチル基を1つ以上有
する炭化水素を吸着できるal孔を有する結晶性アルミ
ノシリケートである。結晶性アルミノシリケートは81
04とAtO,とが酸素を共有して網目宿造を形成して
おり、その結合によシ細孔4’il造が決定される。
これまで知られている結晶性アルミノシリケートは、エ
リオナイト、オフレタイト、Aゼオライトなどの約5A
の細孔を有する8員酸素環型ゼオライトと、DGA セ
、t ライ) 、 ZSM−4,ZBM−5などの約6
〜9にの細孔径を有する10員酸素mWゼオライト及び
Xゼオライトt Yゼオライトなどの約1OAの細孔を
有する12員酸素環型ゼオライトである。本発明におい
て好ましく使用される結晶性アルミナシリケートは、こ
のうち1−ペンタンを吸着できる細孔径を有するもので
ある。
結晶アルミノシリケートでは8104 四面体の陰電気
性はナトリウム又はカリウムなどのアルカリ金属陽イオ
ン或いは有機化合物存在下で水熱合成された際はそのカ
チオンが構造内に包含され電気的バランスがとられてい
る。本発明で使用する強い固体酸性を有する酸型結晶性
アルミノシリケートとは、有機カチオンを焼成すること
により生成する水素イオン、又はアルカリ金属イオンを
硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム等のアンモニウム
塩を用い処理してアンモニウムイオンに交換した後、焼
成することにより生成する水素イオン又は塩酸、硝酸な
どの鉱酸を用い直接水素イオンと交換して得られる水素
イオン型のものをいう。酸型結晶性アルミノシリケート
を与えるカチオンとしては水素イオンのほか、ランタン
、セリウムなどの希土類元素のイオンがあり、これは希
土類元素の塩化物。
硝酸塩などを用い容易に交換できる。そのほか、カルシ
ウム、マグネシウム、亜鉛、ガリウムなどの他のカチオ
ンも結晶性アルミノシリケートの固体酸を損わない1機
り交換イオンとして使用できる。
本発明で使用する原料炭化水素であるペンタン留分とは
、n〜ペンタンと1−ベンクンとの金側が150 wt
%以上、好適には50 wt%以上を含有するv、賀炭
化水素留分であって、芳香族炭化水素が50 wt%以
下の仄累数が4−8までの炭化水素混合物である。硫黄
分はQ、 2 wt%、屋素分はI 00 ppm以下
まで許容でき、通常原油を蒸留して得られる沸点20−
100℃までの炭化水素油のほかこれを脱硫処理したも
の、及び重質炭化水素の水素化分解、接触分解、熱分解
などの処理により得られるペンタンを含有する炭化水素
混合物が使用される。
ZSM −5タイプの結晶性アルミノシリケートはすで
に接触脱ろう、又は接触改質油の選択分解にすぐれた性
能を示すことは公知であるが、接触脱ろうのだめの原料
油は炭素数が11−30、沸点範囲220−440℃、
ろう分5−+5wt%の性状を示す炭化水素であシ、ま
た選択分解では芳香族を多く含有する改質ナフサ中のオ
クタン価の低いn−ノくラフイン及びモノメチルパラフ
ィンを選択的に分解し改質ナフサのオクタン価を高める
ことが目的であるため、原料中の芳香族は50 wt%
以上でなければならないとされている。したがって、こ
れら公知の技術で使用される原料油は本発明で使用され
る原料油とは異なり、また目的とする製品は異なる。
次に反応重性について述べる。温度は特に限定するもの
ではなく触媒と原料油との接触時1…によりその範囲は
異なるが通常200−350℃であり、特に200−!
100℃の低温域で使用することは、触媒性能を長期に
わたって安定して維持できるので好ましい。圧力も特に
限定するものではないが、+ 00 kg/crn2G
以下の圧力であシ、通常+ −50kg/crr?a 
の圧力である。
LH8V は0.0 + −+ 00 h−1、好まし
くは0,1− + Oh−1、ガス供給量はガス対原料
油モル比で0〜500、好ましくは0〜100である。
原料油と混合して反応器に供給するガスは特に限定する
ものでなく、例えば水素、゛−酸化炭素。
炭酸ガス、窒素のほか、反応器出口より流出する生成物
から液状留分を除去した後のガスを循環して使用するこ
とができる。
次に本発明を実験例によシ具体的に説明するが、その要
旨を越えないかぎり以下の例に限定されるものではない
ゼオライト合成例I DGAゼオライトを次のようにして合成した。
コロイド状シリカ(シリカ含有量20.56 wt% 
)525 meに水+88mg、ジグリコールアミン7
2fを加えかくはんした。ここに水10〇−にアルミン
酸ナトリウム5,1fと水酸化ナトリウム7.52を溶
解した溶液を加え30分間かくはんする。この原料混合
物を2tのステンレス製オートクレーフ゛に入れ160
℃で5日間、自圧下で加熱し、得られた白色微細結晶を
2tの純水で洗浄し130℃で乾燥した。この結晶物は
0.2 wt%のNa、o s、 8 wt%のAt、
Os、11.1wt%の有機物を含有し、その有機物は
ジグリコールアミンに相当する窒素と炭素比を与えた。
またシリカ対アルミナモル比は26であった。
X線回折分析によれば回折パターンは表2に示すもので
あり、他に異質の結晶性アルミノシリケートの存在はな
く、純度100%のジグリコ表2 DGAゼオライトの
X線回Fr像ゼオライト合成例2 ZSM −5ゼオライトは次のようにして合成した。水
ガラス(Sin、37 wt%、 Na2O17,5w
t%、 u、o 45 wt% ) 2409に水22
0fを加えよく混合した溶液に、塩化ナトリウム11.
2り、硫酸46f、硫酸アルミニウム24.0?。
水+781から成る溶液を加え充分に混合・がくはんす
る。次にここに、トリーノルマルプロピルアミン312
1.ノルマルグロビルプロマイド28.4F、メチルエ
チルケトン5381を加え、これらの原料混合物は2t
ステンレス製オートクレーン゛に入れ、too’cで+
BIJJ。
170℃で2日間自圧下で加熱した。得られた白色機4
([1結晶を2tの純水で洗浄後+50r:で乾燥した
。この結晶物は2. j wt%のNano を含有し
、クリ力対アルミナ比は52であシ、Xi回折分析によ
ればその回折パターンはモーピル社zSy −sゼオラ
イトと一致した。この合成例2において硫酸アルミニウ
ムの添加量を4.8Fとした場合、シリカ対アルミナ比
が120が、全く添加しない場合はシリカ対アルミナ比
が450のZSM −5が得られた。
実施例1 酸型結晶性アルミノシリケート触媒は次のようにして調
製した。合成例1で合成したDGAゼオライトを550
℃で3時間焼成後、この内50fをIN塩酸水浴液50
0 mlと共にかくはん機付ガラス製フラスコに入れ8
0℃で48時間処理した。1N塩酸水溶液による処理は
液を新しくし、6回行つ、た後f過し純水でP液中に塩
素イオンがほとんど検出されなくなるまで水洗し、その
後130℃で4時間乾燥した。このようにして得られた
酸型結晶性アルミノンリケードの酸性性は、表1のNo
、Iに示した通りである。
このものを圧縮成形し、12−20メツシユに粒度をそ
ろえてn−ペンタン及び1−ペンタンの反応に供した。
反応は24 kg7cw”Gの水素加圧下又は常圧窒素
気流下で行い、その結果を表 3 実験番号1〜3はD−ペンタンの反応を水素加圧子水素
対原料油モル比5で行っており、n−ペンタンは260
℃ですでに48.6 %分解し、500℃では89.1
%とほとんどが分解される。
分解生成物はプロパンとブタンで占められ好ましくない
メタン、エタンの生成は極めて少なく、またオレフィン
は全く生成しない。別の利点は反応に伴う水素の消費が
少ないことであり、891チの分解においても水素消費
ffi+4は通11(の水素化分解の40係である。
実験番号4は1−べブタンの反応例を示したもので、n
−ペンタンと四杼260℃で451係の旨い分解性を示
し、またC3.04の選択性も高い。
実験番号5はn−ペンタンの反応を蟹素対原料モル比3
の条件で常圧窒素気流下で行った結果であシ、水素加圧
下と比べ分解率が低くなるが、それでも320℃で58
5%の分解率を示し、またLPGの選択性は水素加圧下
と同様高い。
この触媒における利点は水素が存在しない条件において
も、従来性われている分解条件より、大巾に低い条件で
操作が可能であることと共に、水素の消費を伴わず逆に
発生していることであシ、加えてこの反応を10時間継
続したが、活性の劣化なく安定した活性を選択性が得ら
れた。
実施例2,5 合成例2で合成したシリカ対アルミナ比32及び120
のZ13M −,5ゼオライトは実施例1と同様の方法
で酸型とした。このようにして得られたゼオライトの酸
性性は表1のNQ、2及びNo、 5に示した通りであ
る。このものを同様に成形しn−ペンタンの反応に供し
た。その結果を表4に示す。
表 4 この二つの触媒はいずれも選択的にLPGを生成し、好
ましくないメタン、エタン生成は極めて少ない。また生
成物はオレフィンを含有せず、パラフィンが多い。シリ
カ対アルミナ比32のH2SM −5によるn−ペンタ
ンの分解率は、実験番号6で示すように実施例1で示し
たHDGA ゼオライトよシ低いが、依然、300℃以
下で充分な性能、似得らtている。シリカ対アルミナ比
が高くなると実験番号7,8に示すようにn−ベンタン
の分解率は低くなるため、シリカ対アルミナ比は通常1
2以上で200以下が好ましいように考えられる。
比較例1,2 表5は下記の条件における比較例の結果を示したもので
ある。
比較例1は大孔径ゼオライトであるNaYゼオライト(
UOO5K−40)を4N塩化アンモニウム水浴液を用
い95℃で3時間処理する操作を3回ム゛自返して得た
アンモニア型Yゼオライトに、パラジウム量が0.6 
wt%となる量の塩化パラジウムアンモニア水溶液を交
換後、550℃で焼成した触411:とn−ペンタンと
を接触させ反応を行った結果を示しだものである。
n−ペンタンの分解は、反応温度を400℃以上に高め
なけれは十分起こらず、また生成物はLPGばかシでな
く、かなりの量のメタン、エタンが生成する。水素消費
用も多く、分解するn−ペンタンのモル数相当分が消費
される。比較例2は、ツートン社)Iゼオロンにパラジ
ウム量が0.6 wt%になるよう、塩化パラジウムア
ンモニア水“浴液を用いパラジウムをイオン交換した後
、550℃で焼成して得たモルデナイトゼオライトを触
媒成分とする触媒によるn−ペンタンの反応結果を示し
たもので、510’Cでn−ベンタンの分解率i1: 
14.4%と低く、また、グロパン・ブタンとともにほ
ぼ同モル数のメタン、エタンを生成しておシ、LPGの
選択性は劣表 5 実施例4 原料油として原油を蒸留して得られる直留の@質ナフサ
を用い、触媒は、実施例1で得た酸型結晶性アルミノシ
リケー) (HDGA ゼオライト)60部とベーマイ
トアルミナ40部とを湿式で混合した後、押出成形機に
より1.5 mmφ、長さ約5箇に成形したものを使用
して、転化反応を行った。原料油の性状は、表6に示す
ように、ペンタン含有量が異なる2種類の直留す7すで
あり、硫黄をそれぞれ210ppm、250ppm表6
 原料油(直留軽質ナフサ)の性状原料油A 原料油B 比重 (+5/+℃) 0.6288 0.6559硫
黄分 (ppm ) 210 250オクタンfilt
i (リサーチ法) 75.7 ’ 66.4組 成(
液容量%ン nC412,77,2 ioI128.6 16.1 ncs49.2 29.0 C5ナフテン 2.1 1.4 10、 5.7 17.6 nc、 1.5 +6.2 C6ナンテン 旧 3,7 ベンゼン 0108 10y O,04,O nc、 o、o 2.5 C7ナフデン 00 11 トルエン 0.0 0.4 転化反応は11.流通式高圧反応装置を用い、反応温度
600℃、圧力24 kg/rX) LH8V、 1.
5 h−1。
水素対原料油モル比5で行い、得られた結果を表7に示
す。
表 7 いずれの原料油においても500℃でペンタンは70%
以上の高い分解率でLPGに転化され、好ましくないメ
タン、エタンの生成はわずかであシ、かつ原料油中に含
有されている硫黄により被rJされ活性が低下する仁と
けなく、50時間の連続運転においても経時的活性低下
は認められ々かった。ペンタン含有量の異なる原料油A
とBとでは、LPGの収率においてほとんど相違がなく
、このS+、媒が特にペンタンを選択的に分解できるこ
とを示している。まだ、水素消費量はペンタン含有量の
多い原料油Aの方が少ないため、高価な水素を節約でき
経済的である。
以上のことかられかるように、本発明の方法は従来LP
G製造のために好ましいとされていたCa * C7留
分よりはむしろC5留分を原料油として使用することに
おいて、すぐれた効果が得られることが特徴である。さ
らに、LPGとともに副生ずるC5+留分は原料油より
高いオクタン価を有し、その値はリザーヂ法で81〜8
2であシ、ガソリン製造用原料として好ましく使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はピリジンTPDによる固体酸特性金示すグラフ
である。 代理人 内 1) 明 代理人 萩 原 亮 − 第1図 し°リヅン月梵離温度(0り 手続補正書 昭和58年 7月 −7日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年持許願第140502号 2・発明の名称 ペンタン留分からLPG 1選択的に
製造する方法 3、補正をする者 事件との関係 1,1許出願人 4、代理人 IJ−所 東京都港区虎)門−丁目16番2号5、補正
請令の口付 自発補正 6、補正により増ツノ[ける発明の数 なしl補正の対
象 (1) 明細書の「発明の詳細な説明」の項(2)委任
状 a補正の内容 (1)明細書の第2頁6行目の[また取扱いの容易な燃
料としてこれまで」を削除する。 (2) 明細書の第10頁16行〜17行目の「HDG
AZは(特開昭56−.92114Jil”HDGAZ
は特開昭56−92114号」と訂正する。 (3)明細書の第13頁6行〜7行目の「ジプロピルア
ミン」を「ジプロピルアミン」に訂正する。 (4) 明細書の第13頁11行〜12行目の「その他
テトラピロピルアンモニウム塩」ヲ「その他テトラプロ
ピルアンモニウム塩」と訂正する。 (5) 明細書の第15頁10行〜11行目の「ZSM
−34を示している。」を「ZSM−34までを示して
いる。」と訂正する。 (6) 明細書の第24頁の表3、実験番号1,2゜3
.5の原料「n−ペンテン」を「n−ペンタン」に、実
験番号4の原料「1−ペンテン」を「1−ペンタン」と
訂正する。 (7)委任状を補充する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ペンタンを含有する炭化水素油からLPGを選択的に製
    造するに際して、該炭化水素をシリカ対アルミナモル比
    が12以上でピリジンの昇温脱離温度のピークが650
    ℃以上の固体酸性を示す酸型結晶性アルミノシリケート
    と接触させることを特徴とするペンタン留分の接触分解
    法。
JP14050283A 1983-08-02 1983-08-02 ペンタン留分からlpgを選択的に製造する方法 Granted JPS6032887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14050283A JPS6032887A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 ペンタン留分からlpgを選択的に製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14050283A JPS6032887A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 ペンタン留分からlpgを選択的に製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032887A true JPS6032887A (ja) 1985-02-20
JPH0354717B2 JPH0354717B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=15270127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14050283A Granted JPS6032887A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 ペンタン留分からlpgを選択的に製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834980A (ja) * 1994-01-18 1996-02-06 Total Raffinage Distrib Sa 炭化水素装入物、特に高含有量の塩基性窒素化合物を含有する装入物の流動床触媒クラッキング法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558288A (en) * 1978-10-23 1980-04-30 Chevron Res Manufacture of c33c4 olefin product

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558288A (en) * 1978-10-23 1980-04-30 Chevron Res Manufacture of c33c4 olefin product

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834980A (ja) * 1994-01-18 1996-02-06 Total Raffinage Distrib Sa 炭化水素装入物、特に高含有量の塩基性窒素化合物を含有する装入物の流動床触媒クラッキング法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354717B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309276A (en) Hydrocarbon conversion with low-sodium silicalite
US4309275A (en) Hydrocarbon conversion with crystalline silicates to produce olefins
US4334114A (en) Production of aromatic hydrocarbons from a mixed feedstock of C5 -C12 olefins and C3 -C4 hydrocarbons
KR20030047891A (ko) 제올라이트 에스에스제트-53
US6177374B1 (en) Catalyst comprising oxides of silicon, zinc and aluminium used for the preparation of LPG and high octane aromatics and a process for preparing the same
JPH0118013B2 (ja)
US4401555A (en) Hydrocarbon conversion with low-sodium crystalline silicates
JP3554804B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法
JP3061897B2 (ja) 合成結晶アルミノケイ酸塩および石油化学プロセスで炭化水素を触媒反応させる方法
JPS6032887A (ja) ペンタン留分からlpgを選択的に製造する方法
EP0119709B1 (en) Process for the dewaxing of hydrocarbon fractions
US4836910A (en) Catalytic dewaxing with zeolite theta-1
GB2075045A (en) Hydrocarbon conversion with crystalline silicates
JPH0261518B2 (ja)
JP4009575B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法
JPH0417165B2 (ja)
CA1158586A (en) Upgrading gasoline derived from synthesis gas
JPH05500352A (ja) ゼオライト(b)ssz―24
JPH09155198A (ja) 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法
US20070066858A1 (en) Process For Producing High-Octane Gasoline Blending Stock
JP3472184B2 (ja) ベンゼンの他の芳香族炭化水素への変換方法
JP3043747B1 (ja) 軽質リフォ―メ―トの処理方法
JP2005247932A (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JPS6225606B2 (ja)
JPS59152334A (ja) 炭化水素の転化法