JPS6032126B2 - 光電型エンコ−ダ - Google Patents

光電型エンコ−ダ

Info

Publication number
JPS6032126B2
JPS6032126B2 JP56084084A JP8408481A JPS6032126B2 JP S6032126 B2 JPS6032126 B2 JP S6032126B2 JP 56084084 A JP56084084 A JP 56084084A JP 8408481 A JP8408481 A JP 8408481A JP S6032126 B2 JPS6032126 B2 JP S6032126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scale
transmitting
light source
signal deriving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56084084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198814A (en
Inventor
芳比古 蒲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP56084084A priority Critical patent/JPS6032126B2/ja
Priority to US06/380,818 priority patent/US4499374A/en
Priority to GB8214930A priority patent/GB2099993B/en
Priority to DE19823220560 priority patent/DE3220560A1/de
Publication of JPS57198814A publication Critical patent/JPS57198814A/ja
Publication of JPS6032126B2 publication Critical patent/JPS6032126B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2つの光学格子を相対移動させて得た光の
明暗から物理量を検知するようにした光電型ェンコーダ
の改良に関する従来の光電型ヱンコーダは、光源からし
ンズを通して一方の光学格子に光線を照射し、この光学
格子を通過した光線が他方の光学格子を通過して反対側
に配置されたレンズを介して受光器に至るようにされて
いる。
従って、光源からの光は、2つの光学格子を通過しなけ
ればならずまた途中において複雑な回折光が混じり、さ
らに格子の基村たるガラス表面での反射、屈折、さらに
はガラス内部での吸収により減衰し、その結果受光器に
よって得られる信号はノイズを含みかつ、微弱とならざ
るを得なかった。
さらに光源、レンズ、受光器を配置するために、必然的
にェンコーダが大型とならざるを得なかつた。また2つ
の光学格子の間に斜めに光線を入射させるようにした反
射型の光電型ェンコーダがあるが、これも回折、散乱、
反射等による光の損失が大きいとともに、光源および受
光器の取付を斜めにしなければならないために構造が複
雑であり、また小型化が十分でなかった。
上記従釆の問題点を解消するために、本出願人によって
、一方の光学格子に、半導体基体にこれと相反する導電
型の紬帯状の半導体層を一定ピッチに配設し、これに他
方の光学格子を透過した光線を照射するようにし、前記
半導体基体と半導体層から出力を得るようにしたものが
提案されている。
この提案は、受光側のレンズを省略したこと、光源から
の光線が一方の光学格子のみを通過するようにされたこ
と、第2の光学格子と受光器の間隔が零になったことに
おいて、小型化および効率が向上されている。
また前記提案に対して、前記半導体基体および半導体層
からなるスリット状の受光素子による出力の高周波特性
の改善策として、スリットの抵抗を解消もしくは減少さ
せるために、受光素子の全面を透明導電体材料で覆って
出力をまとめるようにしたものが提案されている。
また連続平面状の半導体層の上に「不透明膜スリットを
設け、これによって、高周波特性を改善するとともに製
造を容易にしたものも提案されている。
さらに、前記半導体基および半導体層をMOS半導体と
し、前記不透明膜スリットをMOS半導体における金属
部により構成したものも提案されている。
しかしながら、これらの光電型ヱンコーダのスケールは
4・型化が十分でなく、また例えば、MOS半導体を利
用したスケールの場合、材料となるシリコン結晶体が高
価であるとともに長い製品を製造できないため、経済的
、技術的に困難な問題を有している。
これは、特にメインスケールに適用する場合に困難を伴
なう。また、一般に反射型のェンコーダは透過型のェン
コーダより小型であるが、反射型の場合、反射スケール
に照射するための光線は傾斜光として入射させなければ
ならす、このため回折、散乱、反射等による光の損失が
大きく、また発光部と受光部の取付が斜めになり、構造
が複雑となるという欠点がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、さらに小型化および部品点数を減少させるとともに
、反射型のものにおいても光源を煩斜して取り付ける必
要のなく、かつ、振動等による不具合を解消した光電型
ヱンコーダを提供するを目的とする。
この発明は光学格子を備えた第1および第2のスケール
を相対移動させて得た光の明暗から物理量を検知するよ
うにした光電型ェンコーダにおいて、前記第1のスケー
ルは基材に紬帯状の光反射部と非反射部が交互に整列配
置され、前記第2のスケールは、光透過性基村上に、光
遮断性かつ導電性材料からなる第1の信号導出材層と、
光を電気信号に変換するPN半導体層と、光透過性かつ
導電性材料からなる第2の信号導出材層と、をこの順で
積層形成した受光部を紬帯状に一定ピッチで鯨設してな
り、前記光透過性基材方向からの光に対して、前記受光
部が光遮断スリットとするとともに該受光部間が光透過
スリットとして形成され、かつ、光透過性基村を介して
前記受光部の反対側に光源およびこの光源からの光が前
記光透過性基材を通って反対側に照射されるように反射
する、前記光源の背後に配置された凹面鏡と、前記第2
のスケールの光透過性基材、前記光源および前記反射鏡
の間に充填された屈曲率改善物質とを有し、前記第1お
よび第2のスケールは、前記光反射部と受光部が対面し
て配置されるとともに、前記光源からの前記第2のスケ
ールの光透過スリットを通して前記第1のスケールの反
射部に照射されるようにすることによって前記目的を達
成するものである。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明にかかる光電型ェンコーダのスケールの
実施例におけるスケールSを示す平面図、第2図は第1
図のローD線に沿う拡大断面図である。
この実施例のスケールSは、例えばガラスよりなる光透
過性基村1上に、光遮断性かつ導電性材料、例えば金属
暖からなる第1の信号導出材層2と、光を電気信号に変
換するPN半導体層3と、光透過性かつ導電性材料例え
ば1払03,Sn02,Siまたはこれらの混合物から
なる透明膜の第2の信号導生村層4と、をこの瓶で積層
形成した受光部5を紬帯状に一定ピッチで配設して形成
されたものである。
前記スケールSは第3図に示されるように、反射型メイ
ンスケ−ルMに対して、その反射部6に受光部5が対面
するように配置され、反射型メインスケールMに向かっ
て、スケールSの背面からしンズ7を介して光源8から
の光線が入射するように使用される。
即ち前記受光部5の第2の信号導出材層4が光源8から
の光線を遮断する作用をなし、これによつて受光部5は
光遮断スリットとなり、また各受光部5間は光透過スリ
ットの作用をなし、光源8からの光線が光透過性基材1
を通して反射型メインスケールMに照射され得るように
なっている。
また反射型メインスケールMの反射部6によって反射さ
れた光線は、受光部5の第1の信号導出材層2を通って
PN半導体層3に至り、ここで半導体の電気的出力に変
換される。PN半導体層3における電気出力は、出力端
子9および10から外部に取り出される。すなわち前記
スケールSはィンデッケススケールと受光素子とが一体
となったインデックスセンサーの機能をなすようされて
いる。第4図は本発明の実施例の全体構成を示す略示側
面図である。
同図に示されるように、前記スケールSには、前記光透
性基材1を介して前記受光部5の反対側に光源14、お
よびこの光源14からの光が前記光透過性基材を通って
反対側に照射されるように反射する反射鏡15を設けら
れている。
前記反射鏡15は、光透過性基村1の光源14側に一体
的に設けられた略半球状の透明樹脂16の外側に蒸着金
属膜等の光反射膜を設けることにより形成されたもので
ある。
前記透明樹脂16は前記光透過性基材1と同一の屈折率
の透光性材料よりなり光源14の周囲に充填され、これ
により光源14からの光が光透過性基材1に達する間の
光路における屈折率が改善されるようになっている。
この実施例は、光源14をインデックススケールS自体
に取り付け、かつ透明樹脂16によって一体的にモール
ドされているので、単に2つのスケールを配設するのみ
でェンコーダを構成できるという効果がある。
また光源とインデックススケールSが一体的であるので
振動による故障あるいは誤差も解消されるという効果を
有する。ここで、上記スケールSの製造方法を説明する
。まず、光過性基材1たるガラス基板を、真空蒸着装層
内に装着し、5×10‐年orrの真空度の環境で、1
50〜20000に加熱し、タングステンボードからC
rを蒸着させ、ガラス基板上にCrを蒸着させて200
0〜3000△の厚さの第1の信号導出材層2たるCr
膜を形成する。
次に前記Cr膜を形成したガラス基板をプラズマチヤン
バーに入れて300qoに加熱し、SiH410%を含
むArガスを比ガスにより1の音‘こ希釈したガスを前
記プラズマチャンバーに導入し、0.1〜沙rrの圧力
下で高周波グo‐放電により、N型非晶質シリコン(N
−a−Si)膜11、およびP型非晶質シリコン(Pー
ーSi)膜12を、前記第1の信号導出材層2の上に薄
層し、これによって約1一の厚さのPN半導体層3を形
成する。
前記N型非晶質シリコン膜11は折出初期に徴量のPH
3を反応ガス中に混入することにより、また、P型非晶
質シリコン膜12は途中で前記PH3をB2日6に切換
えることによりそれぞれ析出させる。ここで、PN半導
体層3の形成は、熱分解法、スパッタ黍着法等の他の方
法によってもよい。次に、PN半導体層3を形成した基
材1を真空蒸着槽内に入れ、150qoに加熱し、ァル
ミナっぼに入れたln203を電子ビーム蒸着法により
約1000△の厚さのln203膜を蒸着させ、これに
よって前記PN半導体層3の上に第2の信号導出材層4
を形成する。
次にスピン塗装法によりホトレジストを約2仏の厚さに
塗布し、乾燥させる。
さらにマスクにより出力端子部9を遮光した後、紫外線
で露光して現像し、出力端子部9のホトレジストを除去
する。次いで、ケミカルエッチングあるいはプラズマエ
ッチング等の方法により、出力端子9部分の第2の信号
導出材層4およびPN半導体層3を除去し、第1の信号
導出材層2を露出させる。
同様にして、受光部5の間の光透過スリット13部分以
外の部分をホトレジストで覆い、該光透過スリット13
に該当する第1,2の信号導出材層2,4およびPN半
導体層3をプラズマエッチング等により除去し、光透過
性基材1を露出させる。
ここで光透過スリット13の幅は、受光部5の光透過性
基材1の表面からの高さ2倍以上とするのが明暗を検知
するのに都合がよい。
次に第1の信号導出材層2および第2の信号導出材層4
から出力電流を取り出すための導線を前記出力端子9お
よび10に導電性接着材により取り付け、最後にPN半
導体層を保護するために全体に薄くシリコンワニスを塗
布乾燥して完成させる。
本発明は上記のように構成したので、インデックススケ
ールと受光素子および光源を一体とすることにより、ェ
ンコーダを薄型にできるとともに、振動による故障、誤
差を解消できるという効果を有する。
また受光素子の背面から投光できるので、反射型スケー
ルにおいて、インデックススケールとメインスケールを
平行かつ接近でき、従って光の回折、散乱等による光の
損失を小さくできるという効果を有する。さらにインデ
ックススケールと受光素子を一体にしたので部品点数を
減少させるという効果も有する。さらに又、反射鏡が光
源を囲む凹面鏡とされるとともに、該反射鏡の内側の、
第2のスケールとの間の空間に透明樹脂等の屈曲率改善
物質が充填されているので、第2のスケール、光源、反
射鏡を強固に一体化でき、かつ、光源からの光の損失を
小さくすることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる光電型ェンコーダの実施例にお
けるスケールを示す平面図、第2図は第1図のローロ線
に沿う拡大断面図、第3図は同実施例にかかる光電型ェ
ンコーダの使用原理を示す略示側面図、第4図は同実施
例の全体構成を示す略示側面図である。 S…スケール、M・・・メインスケール、1・・・光透
過性基材、2・・・第1の信号導出材、3・・・PN半
導体、4・・・第2の信号導出材層、5・・・受光部、
6・・・反射部、8・・・光源、11・・・N型非晶質
シリコン膜、12・・・P型非晶質シリコン膜、13・
・・光透過スリット、14・・・光源、15…反射鏡、
16・・・透明樹脂。 灸′図 多2図 券3図 弟4顔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光学格子を備えた第1および第2のスケールを相対
    移動させて得た光の明暗から物理量を検知するようにし
    た光電型エンコーダにおいて、前記第1のスケールは基
    材に細帯状の光反射部と非反射部が交互に整列配置され
    、前記第2のスケールは、光透過性基材上に、光遮断性
    かつ導電性材料からなる第1の信号導出材層と、光を電
    気信号に変換するPN半導体層と、光透過性かつ導電性
    材料からなる第2の信号導出材層と、をこの順で積層形
    成した受光部を細帯状に一定ピツチで配設してなり、前
    記光透過性基材方向からの光に対して、前記受光部が光
    遮断スリツトとされるとともに該受光部間が光透過スリ
    ツトとして形成され、かつ、光透過性基材を介して前記
    受光部の反射側に光源およびこの光源からの光が前記光
    透過性基材を通つて反対側に照射されるように反射する
    、前記光源の背後に配置された凹面鏡と、前記第2のス
    ケールの光透過性基材、前記光源および前記反射鏡の間
    に充填された屈曲率改善物質とを有し、前記第1および
    第2のスケールは、前記光反射部と受光部が対面するよ
    うに配置されらるとともに、前記光源からの光線が前記
    第2のスケールの光透過スリツトを通して前記第1のス
    ケールの反射部に照射されることを特徴とする光電型エ
    ンコーダ。
JP56084084A 1981-06-01 1981-06-01 光電型エンコ−ダ Expired JPS6032126B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56084084A JPS6032126B2 (ja) 1981-06-01 1981-06-01 光電型エンコ−ダ
US06/380,818 US4499374A (en) 1981-06-01 1982-05-21 Photoelectrical encoder employing an optical grating
GB8214930A GB2099993B (en) 1981-06-01 1982-05-21 Photoelectric displacement encoder
DE19823220560 DE3220560A1 (de) 1981-06-01 1982-06-01 Fotoelektrischer kodierer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56084084A JPS6032126B2 (ja) 1981-06-01 1981-06-01 光電型エンコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198814A JPS57198814A (en) 1982-12-06
JPS6032126B2 true JPS6032126B2 (ja) 1985-07-26

Family

ID=13820621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56084084A Expired JPS6032126B2 (ja) 1981-06-01 1981-06-01 光電型エンコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032126B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005693A1 (en) * 1986-03-14 1987-09-24 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Photoelectric displacement detector

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212516A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Mitsutoyo Mfg Corp 光電式変位検出装置
JPS62212517A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Mitsutoyo Mfg Corp 光電式変位検出装置
JPH0656304B2 (ja) * 1989-09-05 1994-07-27 株式会社ミツトヨ 光電型エンコーダ
US6794638B2 (en) * 2001-09-13 2004-09-21 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder having improved light-emitting and photoreceptive sections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005693A1 (en) * 1986-03-14 1987-09-24 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Photoelectric displacement detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198814A (en) 1982-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0154962B1 (en) Image sensor
GB2099993A (en) Photoelectric displacement encoder
US5268985A (en) Light-guiding device having a hologram layer
US6486467B1 (en) Optical detector for measuring relative displacement of an object on which a grated scale is formed
US7358481B2 (en) Reflective encoder with three-dimensional code carrier
US5657125A (en) Apparatus including a light-detecting element having a photo-electric conversion surface and an integral light blocking member
JP2010230409A (ja) 光学式エンコーダ
US20050168757A1 (en) Optical position measuring device
KR100867053B1 (ko) 광학식 인코더
JPS6032126B2 (ja) 光電型エンコ−ダ
WO1987005693A1 (en) Photoelectric displacement detector
JPS6032125B2 (ja) 光電型エンコ−ダ
JPH102761A (ja) 光電式エンコーダ
JPH0415630B2 (ja)
JPS6014287B2 (ja) 光電型エンコ−ダのスケ−ル
JPH0656304B2 (ja) 光電型エンコーダ
JPS61188964A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
CN211605165U (zh) 位置灵敏探测器以及掩膜版对准系统
JPH10221120A (ja) 光学式エンコーダ装置
JPH1082661A (ja) 反射型のオプティカルエンコーダ
JPS63217222A (ja) 光電式変位検出装置
JPH0484713A (ja) 光学式エンコーダの目盛ディスク
JPH11142187A (ja) ロータリエンコーダ
JPH09170935A (ja) 光学式ロータリエンコーダおよびその製造方法
KR20080058260A (ko) 노광장치 및 디바이스 제조방법