JPS6032096A - ノ−トクロック発生装置 - Google Patents

ノ−トクロック発生装置

Info

Publication number
JPS6032096A
JPS6032096A JP58143015A JP14301583A JPS6032096A JP S6032096 A JPS6032096 A JP S6032096A JP 58143015 A JP58143015 A JP 58143015A JP 14301583 A JP14301583 A JP 14301583A JP S6032096 A JPS6032096 A JP S6032096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vibrato
signal
section
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58143015A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 足立
村瀬 多弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58143015A priority Critical patent/JPS6032096A/ja
Publication of JPS6032096A publication Critical patent/JPS6032096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子楽器のノートクロック発生装置に関し、
特に複数チャネルの同時発音が可能な電子楽器において
、一定のチャネルだけ周波数変調をかける場合に利用で
きるノート2クロツク発生装贋に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、電子楽器において周波数変調をかける場合には、
ポリフォニック電子楽器についても共通、の周波数変調
がかかる構成になっておシ、特に特願昭53−1183
48号「電子楽器」に示されるような2チヤネルを用い
て発音する方式の電子楽器においても、2つの発生音に
対して、同じ周波数変調がかかるようになっている。そ
のため周波数変調効果は、単調かつ、人工的な響きをも
ったものであった。
発明の目的 本発明の目的はポリフォニック電子楽器、特に1鍵に対
して複数チャネルを用いて発音できる電子楽器において
、特定のチャネルの音のみに周波数変調をかけることに
よって、周波数変調のかかつている音と、かかっていな
い音との間に生じる干渉を利用して独特のアンサンプル
効果を得る場合に利用できるノートクロック発生装置を
提供するものである。
発明の構成 本発明のノートクロック発生装置は周波数変調信号を発
生する周波数変調信号発生部と、複数チャネルのノート
クロックを発生するノートクロック発生部と、上記周波
数変調信号発生部の出力を制御する周波数変調信号出力
制御部を具え、上記周波数変調信号発生部の出力信号を
特定のチャネルのノートクロックのみに適用し、特定の
チャネルのメートクロックのみに周波数変調をかけるよ
うに構成したものであシ、簡単な構成で特定のチャネル
の発生楽音を選択して周波数変調をかけることができる
ものである。
実施例の説明 ” 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は、本発明のノートクロック発生装置を採
用した電子楽器のブロック図である。10’lは鍵盤部
(KB)、102は音色タブレットスイッチやビブラー
ト効果のオンオフスイッチやブライ・ド効果のオンオフ
スイッチなどにより構成される操作部(TAB)、10
3は中央処理装置(CPU)で、コンピュータなどに用
いられているものと同様のもの、104は読み書き可能
な記憶装置(ランダムアクセスメモリでRAMと呼ぶ)
、105はCPU103の動作を決定するプログラムが
格納された読み出し専用記憶装置(リードオンリーメモ
リでROMと呼ぶ)、106は楽音の合成を行なうため
の波形サンプルデータや波形内挿を行なうだめの制御デ
ータなどを記憶しているROMである。107はROM
1oeに記憶している波形サンプルデータや制御データ
を用いて楽音を発生する楽音発生部、108はサンプリ
ングノイズを除去するフィルタ、109は電気音響変換
器であるO鍵盤部1o1.操作部102.CPU1o3
 、RAM104、ROM105,106.楽音発生部
107はデータバスl 7 )’レスバスおよびコント
ロ〜ル線テ結合されている。このようにデータノくスと
アドレスノくスとコントロール線とで結合する方法その
ものは、ミニコンピユータやマイクロコンピュータを中
心とした構成方法として公知のものである。データバス
としては8〜16本位用いられ、このノくス線上をデー
タが一方向でなく多方向に時分割的に送受信される。ア
ドレスバスも複数本たとえば16本用意され、通常はC
PU10sがアドレスコードを出力し、他の部分がアド
レスコードを受け取る。
コントロール線は通常メモリ・リクエスト線(MRli
:O) 、I10リクエ、x、ト線(IORQ)、リー
ド線(RD)、ライト線(WR)などが用いられるOM
REQはメモリを読み書きすることを示し、l0RQは
入出力装置(Ilo)の内容を取り出しすることを示り
、RDはメモリやIloからデータを読み出すタイミン
グを示し、WRはメモリやIloにデータを書き込むタ
イミングを示す。このようなコントロール線を用いたも
のとしては、ザイログ社のマイクロプロセッサz8゜が
ちけられる。
次に第1図の電子楽器の動作について述べる0鍵盤部1
01は、複数の鍵スィッチを複数の群に分けて、群内の
鍵スィッチのオン/オフ状態を一括してデータバスに送
ることができるように構成される0たとえば61鍵の鍵
盤の場合、6鍵(半オクターブ)ずつの10群と1鍵の
1群の11群に分け、各群にアドレスコードを1つずつ
割9つける。アドレスコードに上記各群のうちの1つを
示すアドレスコードが到来し、信号10RQと信号nが
印加されると、鍵盤部101はそのアドレスコードを解
読して、対応する群内のキースイッチのオン/オフを示
す6ピツトまたは1ビツトのデータをデータバスに出力
する。これらは、デコーダ、バスドライバおよび若干の
ゲート回路を用いて構成することができる。操作部10
2のうち、タブレットスイッチについては、鍵盤部10
1と同様の構成をとることができる。
CPU10sはその内部にあるプログラムカウンタのコ
ードに対応するROM1oes のアドレスから命令コ
ードを読み取り、これを解読して算術演算、論理演算、
データの読み込みと書き込み、プログラムカウンタの内
容の変更による命令のジャンプなどの作業を行なう。こ
れらの作業の手順はROM105に書き込まれている。
まずCPU103 はROM106より鍵盤部101の
データを取り込むための命令を読み取り、鍵盤部101
の各錘のオン/オフを示すコードを各群ごとに取り込ん
で行く。そして、押鍵されている鍵コードを、楽音発生
部107の有限のチャネルに割り当て鍵コードに対応す
る楽音発生データを送出する。
次にCPU103は操作部102よりデータを取り込む
ための一群の命令を順次ROM105から読み取シ、こ
れらを解読して操作部102に対応するアドレスコート
トコントロール信号l0RQとHD を出力し、データ
バスに操作部102のスイッチの状態を表現するコード
を出力させ、CPU103内に読み込む。CPU1oa
内に読み込んだデータに基づいて、音色の選択や所定の
効果制御データの生成を行ない、ROM1oeに音色選
択データ、楽音発生部107に効果制御データを送出す
る。なお、押鍵されている鍵コードを楽音発生部107
の有限のチャネルに割シ当ててゆく方法そのものは、ジ
ェネレータサイナ機能として公知のものである。
楽音発生部107ではCPU103から供給された楽音
発生データに基づいて、楽音合成データROM106か
ら所定の波形サンプルデータや制御データを取シ込み波
形内挿処理を行なって楽音波形を発生し、フィルタ10
8を介して電気音響変換器109から楽音を発生させる
第2図にCPU103から楽音発生部1oアにデータを
供給する場合のタイムチャートを示す。アドレスバスK
I10ポートアドレスヲ、データバスに楽音発生データ
や効果制御データなどをそれぞれ供給する。そして、コ
ントロール信号l0RQとWRが論理ロウレベル(以殿
” o ”と略す)から論理ハイレベル(以下1111
+と略す)へ変化するタイミングで、I10ポートアド
レスで指定されているチャネルデータバスの内容をラッ
チする。
次に、楽音発生部107に供給される各種のデータにつ
いての説明を行なう。
第1表にI10ボートアドレスと各種データの内容を示
す。I10ボートアドレスは16進表示となっている。
I10ボートアドレス (Oo)16から(07)16に対応するデータは、楽
音発生データで8チャネル分すなわち、8音分の発生が
可能となっている。I10ボートアドレス(os)1.
 はサスティンデータで、エンベロープ信号の減衰特性
を指定するものである。I10ポートアドレス(o9)
、6はエンベロープ特性がピアノ型の時に有効となるダ
ンノく−データで、サスティンデータと同様エンベロー
プ信号の減衰特性を指定するものである0 以下余白 第1表 第 2 表 I10ポートアドレス(OA)、6はビートデータで、
2楽音発生時の周波数のずれを指定するものである。
I10ポートアドレス(OB) 16は効果制御データ
で、ビブラートオン/オフ信号やグライドオン/オフ信
号などで構成している。
I10ポートアドレス(QC)16は、ビブラートセレ
クトデータで、複数のビブラートデータの中から、1つ
のビブラートデータを指定するだめのデータである。
第2表に楽音発生データの構成内容を示す。ピット位置
DoからD3は音階周波数を指定するノートクロック指
定データである。ピット位置D4〜D6は発生音域を指
定する波形サインプ数指定データである。ピット位置D
7は鍵スィッチのオン/オフ操作に伴なうキーオン/オ
フ信号で、オフ時は′0″、オン時は1”となる。
第3表に波形サンプル数指定データSDO〜8D2のコ
ード内°容とそのコードで指定される波形1周期のテン
プル数を示す。波形サンプル数指定データSDは(oO
o)2から(111)2までの8種類の波形サンプル数
が指定できるようになっておシ、本実施例では、612
サンプルから4サンプルまでを指定している。
以下余白 第 4 表 第4表にノートクロック指定データNDo〜ND3で表
わされるコードの内容と、そのコードで指定される指定
音階の関係を示す。
第6表に効果制御データの構成内容を示す0ビット位置
DOはビブラートオン/オフ信号VIBで、操作部10
2内のビブラートオン/オフスイッチがオフの時″0”
、オンの時″1″となる0ビット位置D1 はディレィ
ビブラートオン/オフ信号DVIBで、ディレィピグ2
−ト効果制御信号であシ、操作部102内のディレィビ
ブラートオン/オフスイッチがオフの時” O” 、オ
ンの時″′1″となる。
ビット位置D2はグライドオン/オフ信号GLで、操作
部102内のグライドスイッチがオフの時″o”、オン
の時″1”となる0 ビット位置D3はオルガン型/ピアノ型指定信号OPS
でエンベロープ特性を指定するものであシ、オルガン型
の時″0″、ピアノ型の時″1″となる。
ビット位置D4はダイパオン/オフ信号DMPで、エン
ベロープ特性がピアノ型の時のみ有効となるもので、ダ
ンパオフの時″o″、オンの時″1”となる。
ビット位置p6はジェネレータアサイナ動作モード信号
GAMで、1鍵で楽音発生チャネルを2チヤネル使用す
る場合の指定信号であり、GAM信号が0”の場合、1
鍵1チヤネル使用(8音発生)となシ、′1”の場合、
1鍵2チヤネル使用(4音発生)となL (N)チャネ
ルと(N+4)チャネルが1鍵に対応する楽音の発生を
行う(N=1゜2.3.4)。
なおジェネレータアサイナの動作モードについては、特
願昭53−118348号「電子楽器」に詳しく説明さ
れているので、ここでは省略する0ビット位置D6は、
ハーフビブラートオン/オフ信号HVIBであυ、操作
部102の/S−7ビブラートオン/オフスイツチがオ
フのとき″0″、オンのとき1”となる。
ビット位置D7は、チャネル独立ビブラートオ立ビブラ
ートオン/オフスイッチがオフのとき=+0″、オンの
とき1”となる。
第3図は楽音発生部107の構成図である。第3図にお
いて、301は主発振器、302は楽音発生部107の
動作内容を制御するシーケンサ、303はCPU1os
から供給される各種のデータをラッチする入力レジスタ
部、304はタイマー、305は比較レジスタ部、30
6は発音すべき周波数に対応する周波数データを発生す
る周波数データプロセラ?(以下FDPと略す)、30
7は波形内挿処理を行なう波形データプロセッサ(以下
WDPと略す)、308は楽音合成データROM1oe
から波形サンプルデータや制御データなどを読み込むデ
ータ・リード・プロセッサ(以下DRPと略す)、30
9訓定のパルス幅のパルス信号を生成する読み出しパル
ス形成部、310はWDPsoy、DRP308 など
に演算処理要求を行なう計算要求フラグ発生部、311
はディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタル
/アナログ変換器(以下DACと略す)、312糾4−
F−島太ル呂り丁子ログスイ、11手9つシコンデンサ
1つとで構成されておシ、アナログ信号を保持するアナ
ログバックアメモリ部、313゜314は積分器である
ここで、WDP207で実行する波形内挿方法について
説明する。
波形内挿方法としては、!分割して選択抽出したサンプ
ル波位置1からi+1(i冨0.1.2・・・、1〜1
)の間を楽音波形1周期がM回〈シ返して推移するもの
とし、波形サンプルf(Xi n)とf(xi+1.ゎ
)との間に存在する仮想サンプル値Axi 、m、 n
)を補間演算を用い仮想的に仮想サンプル点の波形サン
プル値を算出して近似値をめようとするものである。補
間式を下式に示す(f(Xi、vQ、n)=(f(Xi
+1.、)−f(X、、り)Nm+ユ × MM ”(Xi n) ”””(すiは、1分割し
て抽出したサンプル位置で、波形ナンバである。(i=
o、1,2.・・・、Il−1)は、波形ナンバiから
i+1の間をM回線シ返し推移している途中の位置を表
わすものである。
(m+++=o、 1 、2 、・・−、M−1)nは
、楽音波形1周期をN分割したサンプル位置で波形サン
プルナンバである。
(n=o、 1,2.−、N−I ) なお、WDP207.DRP208周辺の動作について
は、特願昭57−231482 F楽音発生装置」、K
詳細に述べである。
上記構成において、304 、306 、306 、3
10は発音音階を決定するノートクロ・ツク発生部を構
成し、その出力信号に基づいて、データ読み出し部であ
るDRP308が楽音合成データROM106からデー
タを読み出す。
また、入力レジスタ部303、比較レジスタ部306、
FDP306.WDP307.DRP308.計算要求
フラグ発生部310はシーケンサ302によって処理を
行なう手順が決められている。
CPU103から所定のチャネルたとえばチャネル1に
楽音発生データが供給されると、シーケンサ302で決
められている所定のタイミングで入力レジスタ部303
からFDP306.vllrDP3o7.DRP308
に楽音発生データが供給される。そうすると、DRP3
08において、楽音合成データROM1oeから波形サ
ンプルデータと制御データを読み取る。
そして、(り式に示したf(Xi、ユ)をデータWDI
とし、’(Xi+1 n)をデータ としてWDP30
7に供給する。さらに、読み取った制御データに基づい
た(1)式に示した内挿係数の分子項(Nm+n)をデ
ータMLPとしてWDP307に供給する。また、最終
波形データになると最終波形データを指示するWEF信
号をWl)P2O3に供給する。
WDP307では、DRP80Bから供給されたデータ
WDl、WDI、MLPを用い、(1)式の波形演算処
理を行なってDAC311に供給する。そしてDAC3
11において、WDP307から供給されたディジタル
信号をアナログ信号に変換し、アナログバッファメモリ
部312にアナログ信号として供給し、チャネル1に対
応するコンデンサ電荷が蓄えられる。
一方、FDP306では、入力レジスタ部3034、デ
ータが生成され、比較レジスタ部306のチャネル1に
対応するレジスタに供給される。そして、比較レジスタ
305に供給されたデータとタイマー304から供給さ
れている時間データとの比較処理を行ない、一致が検出
できると一致パルスを読み出しパルス形成部309と計
算要求フラグ発生部310に供給する。
そうすると、読み出しパルス形成部309で所定のパル
ス幅の読み出し信号が生成され、アナログバッファメモ
リ部312に供給される。アナログバフフッメモリ部3
12内のチャネル1に対応するコンデンサに蓄えられて
bる電荷は読み出し信号によって積分B513に流れ込
む。
計算要求フラグ発生部310では、次波形す請求めるた
めの計算要求フラグを発生し保持する。
そして、その後再び処理タイミングがチャネル1となる
と、計算要求フラグか発生しているので前述と同様に波
形内挿処理が行なわれ、アナログバられる。以後、計算
要求フラグに対応して波形内挿処理が行なわれ、楽音波
形を発生することになる0 なお、コンデンサに蓄える電荷は、 分器313 、314によって今回求めた波形サンプル
△ 値f(X、m n)が復元されることになる。アナログ
バッファメモリ部31すと積分器313,314周辺の
動作については、特願昭es−r−126413r波形
読み出し装置jに述べである。
第4図はシーケンサ302の一具体例のブロック図であ
る。図中、401は2相りロック信号φ1と信号φ2と
を発生する2相りロック発生部、402は1チャネル当
りの動作シーケンスを決める11進カウンタ、403は
現在演算処理を行なっているチャネルコードを発生する
カウンタ、404は動作手順が記憶されているROに4
06はデコーダである。第6図にシーケンサ302のタ
イミングチャート図を示す。
主発振器301からマスタクロック(MCK)信号が2
相りロック発生部401に供給される。2相りロック発
生部401では、第6図に示すような2相りロック信号
φ1.φ2を発生する。信号ψ1は11進タウンタ40
2とカウンタ403に供給されている。
11進カウンタ402は1ピツト構成となっており、信
号ψ1がN o +1から1゛へ変化するタイミングで
カウントアンプ処理が行なわれ、出力信号が(1111
)2となり、次にカウントアツプを行なうと(olol
)2にセクトされる。この結果、11進カウンタ402
の出力信号は11の状態、すなわち(0101)2〜(
1111)2となる。これを命令ステップ信号、として
使用する。
カウンタ403は3ビツト構成となっており、11カウ
ンタ402の出力信号が(1111)2から(0101
)2へ変化するたびにカウントアツプ処理が行なわれる
。この結果、カウンタ403の出力信号は8の状態、す
なわち(OOO) 2〜(111)2となる。これをチ
ャネルコードとして使用する0 ′第6表は、CPU1
oaがら供給される楽音発生データと楽音発生部107
のチャネルコードの関係を示したものである。
第 6 表 ROM404は11進カウンタ402から供給される命
令ステップ信号に基づいた命令コードを読み出し、デコ
ーダ406に供給する。デコーダ405はROM404
から供給された命令コードを解読して処理制御信号を各
部に供給する。
この結果、1チヤネル描シの計算時rVJは2.75μ
Bとなシ、11の命令ステップで各演算処理を行なうこ
とになるpそして、22μsごとに計算タイミングが繰
シ返されることになる。
第6図−にアナログバッファメモリ部312の一具体例
の構成図を示す。図中、600は入力端、601.60
2は出力端、603〜618はアナログスイッチ、C1
〜C8はコンデンサである。
アナログスイッチ603〜610のゲート入力に供給さ
れている信号AW1〜AVVa はWDP307がら供
給されている。また、アナログスイッチ611〜618
のゲート入力に供給されている信号AR1〜ARaは読
み出しパルス形成部309から供給されている。
DAC311で変換されたアナログ信号は入力端600
に印加されアナログ信号ッf603〜610に供給され
る。そして、チャネル1に対応するデータであれば、ア
ナログスイッチ603のみオン状態となり、入力端60
0に印加されたアナログ信号に相当する電荷がコンデン
サC1に蓄えられる。
その後、チャネル1に対応する読み出しパルスAR1が
読み出しパルス発生部309からアナログスイッチ61
1のゲート入力に供給されると、コンデンサC1に蓄え
られている電荷が出力端601を介して積分器313に
供給される。
アナログスイッチ603〜61oはWDP30717)
動作タイミングに同期しているので、同時に複数個オン
状態にはならない。アナログスイッチ610〜618は
音階周波数に同期してオンするようになって−るため、
複数個同時にオン状態となりうる。
なお、チャネル1〜チヤネル4に対応する読み出し用ア
ナログスイッチ611〜614の出力は、上述のように
出力端602を介して積分器313に供給され、チャネ
ル6〜チヤネル8に対応する読み出し用アナログスイッ
チ616〜618の出力は、出力端603を介して積分
器314に供給される。従って、チャネル1〜チヤネル
4に対応する楽音とチャネル6〜チヤネル8に対応する
楽音とは、独立な信号経路を通って出力される。
第7図は、楽音発生部307の内部動作タイミングチャ
ートである0第7図には4チャネル分のタイミングを示
した。
図中の略記号の説明 CRFは、各チャネルごとの計算要求信号である。
そして、要求開始時点が比較レジスタ 部306から供給される一致信号と同期している。すな
わち、音階周波数に同 期することとなシ、たとえば、C音階 であれば59.74μ8・ごとに発生する。
CLCは、波形演算タイミングを示す。
DACは、DAC311を介してアナログバッファメモ
リ312内のコンデンサに電荷を蓄えるタイミングを示
す。
OTCは、アナログバッフ7メモリ312内のコンデン
サに蓄えられている電荷を積分器 313.314に供給するタイミングであり、CRFと
同様に、音階周波数に同期して発生している。
チャネル1のタイムチャートについて説明する0チヤネ
ル1に相当する演算タイミングはシーケンサ302で発
生しているチャネルコードによって決まっておシ、図に
も示しであるように、22μBごとに演算タイミングが
発生している。
■・・・信号CRFNがチャネルコード1の途中で発生
する。発生したタイミングでは波形内挿処理と周波数デ
ータの更新を行なわない。
■・・・信号CRF1か発生すると同時に信号0TC1
が発生し、アナログバック7メモリ312内のコンデン
サC1の電荷が積分器313に供給される。信号OTC
のパルス幅は2μ8程度である。
■・・・チャネルコードが再び1となると、波形サンプ
ルデータなどの読み込み処理や波形内挿処理や周波数デ
ー タの更新処理などを行なう。
■・・・チャネル1の演算処理が終了すると、信号DA
C1が発生し、DAC311を介してコンデンサC4に
電荷が蓄えられる。
■・・・チャネル1の演算処理が終了すると、信号CR
F 1をリセットして計算要求を解除する。
■・・・前述の■と同様に、信号CRF1が再び発生す
るタイミングで、前述の■のタイミングでコンデンサC
4に蓄えられた電荷が積分器313に供給される。
以後、上述と同様に、信号CRFが発生するたびに、1
回の仮相波形サンプル値算出処理と周波数データの更新
処理が行なわれ、信号CRFの発生タイミング、すなわ
ち音階周期に同期して波形算出結果が積分器313,3
14に供給される。
演算サイクルと音階周期の関係は、最小音階周期内に同
一チャネルの演算タイミングが2回と演算結果をアナロ
グバッファメモリ部312内のコンデンサに電荷を蓄え
ることが出来ればよい0すなわち、ビブラート、グライ
ドなどを考慮した最小音階周期内に10チャネル分に相
当する演算タイミングを設ければよい。
音程の発生方法についての説明 ノート関係については、12音階に相当するクロック信
号を発生する。オクターブ関係については、楽音合成デ
ータROM1oeに記憶している楽音波形1周期のサン
プル故をかえることによシオクターブ関係の音程を発生
しているQ C0音(32,708Hz) を612ザンプルとす・
ると、ノートクロック信号は、32.708HxX61
2サンプル#16.74KHtとなる。第7表にノート
クロック周波数を、第8表に波形サンプル数とオクター
ブ関係について示す。
音階周期の発生方法についての説明 第8図に、FDP306から比較レジスタ部306に供
給する周波数データの推移を示す。タイマー304は1
0ビツトの2進カウンタで構成しておシ、出力状態を1
6進表示で表わすと、(000) 16から(3FF)
、6まで順次カウントアンプを行ない、(3FF)、6
から再び(000)16となり、(00o)16から(
3FF)16が主発振器301から供給される信号MC
Iに基づいて〈シ返される。
以下余白 第 7 表 fMCK=8.00096MHz すなわち、タイマー304のぐシ返し周期TRは下式の
ようになる。
ミ127.98μB タイマー304の出力データ推移状態を第8図中のタイ
マー出力データとして記載しである。
音階周期の発生方法としては、タイマー304の出力信
号とFDP306から供給された周波数データとの比較
を行ない、一致が検出できれば一致パルスを比較レジス
タ部305から送出する。その一致パルスの発生周期が
発音すべき音階の音階周期となる。
第8図に示したように、周波数データを更新することに
よシノートクロソク信号が発生できる。
すなわち、下式に示すような演算処理をFDP306で
行なう。
NFD=MOD(OFD+PD、TD!naり −・−
・(3)NFDは、新しい周波数データである。
OFDは更新前の周波数データである。
PDは、発生音階によって決まっている音階データであ
る。
TDmawは、タイマー304の出力状態数である。
索蛍緯佑Iの憔会TD −H2”す浄hち1o24であ
る。
第9表に12音階に対応する音階データPDを示す0 第9図は、F])P2O3の一具体例の構成図である。
第9図において、902はジェネレータアナイト動作モ
ード信号GAMが11Iで、チャネルコード2 (CH
C2)が0”のときビートデータを選択するビートデー
タゲート(CBD)、901はセント尺度で表わした音
階データ(CPDとする)を発生するセント音階データ
発生部(以下CPD発生部と略す)でセント音階データ
を記憶しているROMで構成しており、ノートクロック
指定データ(ND)と波形サンプル数指定データ(SD
)とオルガン型/ピアノ型指定信号(ops)に基づい
たCPDi選択発生するようになっている。
以下余白 第9表 ライド信号を発生するグライド信号発生部、9Q5はセ
ント尺度で表わされた周波数値を周波数に正比例する周
波数データに変換する指数変換器、906は演算部、9
07はう7 f (A L(!:する)、908はう7
 f (B Lとする)、909は加算器(FAとする
)、910はバッファ、911はゲートである。912
,913,914はパスラインで、912ががFAババ
ス913がFBババス914がFCバスである。
なお、ビートデータCBD、ビブラートデータCVD、
グライドデータCODもセント尺度で表わしている。
各種データの構造 セントピッチデータ(CPD) 11ピツト構成で、上位4ピントで12音階平均律を表
わし、下位7ビツトで半音階を128等分した各点を表
わしている。
ビートデータ(CHD)、ビブラートデータ(CVD)
、If ライトf −II (CGD)各ビット構成は
8ピツトで、2の補数表現を用い、半音階を128等分
した分解能を有する。
そして、正負のビート成分、ビブラート成分。
〃→λに+虚Aち奥も1イ亀八入− ビブラート信号発生部903の説明 第10図にビブラート信号発生部903の一具体例の構
成図を示す。図中、10o1はビブラートデータCVD
を複数個記憶しておくビブラートROM。
10o2はビブラートROM1001に記憶しであるビ
ブラートデータを読み出すためのアドレスデータを格納
するビブラートアドレスレジスタ、1oo3はディレィ
ビブラート効果の時に用いるシフタ、1004i信号R
DCVDKjシシ7タ1003の出力信号(ビブラート
データCVDをFBババス供給するゲート、1o06は
入力レジスタ部303から供給されている信号KD、信
号VIB、信号DVIB、信号HVIBとシーケンサ3
02から供給されている信号CHCに基づいてビブラー
ト信号発生部903の動作条件を設定する条件設定部、
1006はセレクタ、1007はゲル2ト、1o08は
ANDゲート、1009は入力レジスタ部303から供
給されるチャネル独立ビブラート信号(IV−IB)が
”1”のときビブラートセレクトデータ(VBD)の下
位1ビツトのかわりにチャネルコード2 (CHC2)
を選択し、”0°゛のときデータVBDをその−it出
力するセレクタである。
第11図は、ピブラー)ROM1001に格納されてい
るビブラートデータメモリのデータマツプ図である。ビ
ブラートデータは、1ワード8ピツトで2048ワード
の構成になっており、レジスタ1002に格納される1
4ピツト構成のビブラートアドレスデータの下位11ビ
ツトをアドレスデ〜りとして読み出しが行われる。ビブ
ラー)ROMJOOlには、上記11ビツトのアドレス
データとともに、入力レジスタ部303から供給される
ビブラートセレクトデータVBDの下位4ビツトがセレ
クトデータとして供給される。したがってビブラートセ
レクトデータVBDによって、ビブラートROM100
1に格納されている16個のビブラートメモリのうち1
個が選択される。
レジスタ1002に格納するビブラートアドレスデータ
は14ビツト構成となっておシ、下位11ビツトをビブ
ラートROM1001のアドレスデータとし、上位3ビ
ツトをシフタ1o03のシフトデ〜りとしている。シフ
タ1003はシフトデータに基づいてピプラー)ROM
1001から供給されているビブラートデータCVDの
振幅を制御するものである。シフトデータVSFDとシ
フタ1o03の出力データ08FDとの関係は次のとお
シである。
VSFD=(ooo)2・08FD=(oo) 16、
VSFD=(ool) 2−08FD=(CVD/64
)、VSFD=(olo)2・08FD=(CVD/3
2)、・・・、VSFD=(11o) 2−08FD=
(CVD/2)、VSFD= (111)2・−08F
D=(CVD)条件設定部1o06は次のような動作条
件設定を行なう。
ビブラートオフ ビブラートオン/オフ信号VIBが0”の場合であり、
ゲート1006の出力を強制的に常時(00)16とす
る。そうすると、シフタ1o03のシフトデータは常時
(oOo)2となる。この結果、シフタ10o3の出力
データは(oo)16となる。すなわち、ビブラートデ
ータCVDが常時(00)、6となる。
ビブラートオン ビブラートオン/オフ信号VIBがn 111で信号D
VIBが0″の場合、ビブラートオン状態となる。レジ
スタ10o2に格納しているアドレスデータをグー)1
007とシフタ1003に供給する。なお、アドレスデ
ータの上位3ビツト、すなわちシフトデータを強制的に
(111)2 とする。そうすると、グー)10040
入力にはピブラー)ROM1001の出力(ビブラート
データCVD)がそのまま供給されることになる。
ビブラートオン状態で、入力レジスタ部303から供給
されるジェネレータアサイナ動作モード信号C6AMが
1”になると、1鍵の押鍵に対して2つのチャネルが発
音状態にな〃、2つのチャネルに同じビブラートがかか
っている。ただし2つのチャネルのビブラートの中心周
波数は、ビートデ〜り(CBD)で指定される分の差が
ある。
ハーフビブラートについて ハーフビブラートとは、ジェネレータアサイナ動作モー
ド、つまり1鍵に対して2つのチャネルを用いて発音す
るモードにおいて、一方のチャネルの音にビブラートを
付加し、もう一方のチャネルの音には、ビブラートを付
加しないようにしたモードである。
本実施例では、チャネルニードによって前述のシフタ1
o03を制御することによって、ビブラートデータの出
力を禁止する方式をとっている。
なお前述のようにシフタ1003はシフトデータVSF
D、出力データ08FDとすると、以下のような関係が
ある。
VSFD= (ooo)2−O8FD= (oo)16
VSFD=(111)2・ 08FD=(CVD)つま
シ■5FD==(00o)2 のときビブラートデータ
CvDの出力を禁止LVSFD= (111)2(7)
ときCVDをそのまま出力する。
以下にハーフビブラートモードの動作を説明する0 ビブラートオンのときバー7ビブラートオン/オフ信号
HVIBが1″になると、チャネルコード2 (CHC
2)が′0”のとき、ゲート1o06を介して、FCバ
スから供給されるビブラートセレクデータの上位3ビツ
ト、すなわちシフトデータVSFDを強制的に(111
)2としてビブラートROM1oo1の出力データが、
そのままFBババス供給されるようにする。チャネルコ
ード2(CHC2)が1”のとき、上記シフトデータV
SFDを強制的K(ooO)2として、FBバスM(0
0)、6が供給されるようにする。したかつ1チヤネル
コードと楽音発生チャネルの関係は第6表で示されるよ
うになっているのでチャネル1へ4に対応する音にはビ
ブラートがかがシ、チャオル6〜8に対応する音には、
ビブラートがかからない0さらにジェネレータアサイナ
動作モード対ンの状態では、1鍵に対して発音される2
音のうち、一方はビブラートかかかシ、一方はかからな
いO チャネル独立ビブラートについて チャネル独立ビプ2−トとは、前述のジェネレータアサ
イナ動作モード、つまり1鍵に対して2つのチャネルを
用いて発音するモードにおいて、2つの発生音に対して
独立の振幅1位相、波形をもったビグ2−トを付加する
ようにしたモードである。
、 本実施例では、チャネルコードによって上記ビプラ
ー)ROM1001上の異なるビブラートデータメモリ
を選択するようにして、チャネル独立ピプラ〜トを実現
している。
以下に動作の説明を行う。
チャネル独立ビブラート信号IVIBが°゛0°”のと
きビブラートセレクトデータVBDはセレクタ1009
を介してビブラートROMl0CHに加えられ、デ〜り
VBDの指定するビブラートデータメモリをビブラート
ROM1oQ1の中から選択する。
チャネル独立ビブラート信号IvIB力に′′1″のと
き、ビブラートセレクトデータVBDはセレクタ1o0
9によって、LSBのみ、チャネルコード2(CHC2
)に置き換えられる。
ナオチャネルコードと楽音発生チャネルノ関係は第6表
に示されるとおりである。
したがって、CkIC2の変化に対応して、ピプラ−)
ROM1001上の2つのビブラートデータメモリが交
互に選択される。ジェネレータアサイナ動作モードオン
のとき上述の、チャネル独立ビブラートオンの状態にす
ると、1鍵に対応する2つの発生音に異なるビブラート
が付加される。
第12図は、ビブラートROM1001に格納されるビ
ブラートデータの一例であシ、横軸はアドレス、縦軸は
データを表わしている。VBD=(oo)16のときa
のデータが、VBD=(ol) 、6のときbのデータ
が選択されるものとする。 ゛ビブラートROM100
1が上述のようなビブラートデータをもつ場合、ジェネ
レータアサイナ動作モードオン、チャネル独立ビプラ〜
トオンのとき、1鍵の押鍵に対して、波形の形と、周波
数振幅が等しく、位相の異なるビブラートが27の発生
音に対して、別々にかかることになる。
ディレィビブラート ビブラートオン/オフ信号VIBとディレィビブラート
オン/オフ信号DVIBが”1°゛の場合、ディレィビ
ブラート状態となる。8チヤネルのキーオン/オフ信号
KDがすべてオフ状態からいずれか1つのキーオン/オ
フ集号KDがオン状態となると、アドレスデータを(0
00)16に設定するように、ゲート1o06を制御す
る。そうすると、シック1003において、ビブラート
信号1周期ごとに、ビブラートデータCVDの振幅制御
(0゜CVD/16 、CVD/32.CVD/16.
CVD/s。
CVD/4.CVD/2.CVD)l)x行fxbれる
。そして、シフトデータが(111)2となるとビブラ
ートオン状態と同様にシフトデータを強制的に(111
)2とする。レジスタ1o02に格納しているアドレス
データは、シーケンサ302から供給されている信号R
DVADによってグー)1007を介してFBババス供
給される。
演算部908で加算処理されたアドレスデータは、信号
WRVADによって信号φ2の立上シェッチで、FCバ
スからレジスタ1o02に格納される。また、信号RD
C!VD K j ッT−、ヒフラ−) ROM100
1iC格納しであるビブラートデータCVDがシフタ1
003、ゲ〜)、1004を介してFBババス供給され
る0 第10表に記載している記号の説明は次の通シである。
ALは、FAババス供給されたデータを信号φ2の立下
りエッヂでラッチするもの。
BLは、FBババス供給されたデータを信号φ2の立下
シエッヂでラッチするもの0CRALは、ラッチALを
信号φ2の+1″でクリヤする命令。
ADDIは、FA909のキャリー人力に+1″を加え
る命令。
TCAは、FA909で演算処理した結果をFAババス
供給する命令。
RDCPDは、CPD発生部901で発生するセントピ
ッチデータCPDをFAババス供 給する命令。
RDCBDは、ピートゲート902のゲートを開いてF
BババスビートデータCBDを 供給する命令。
RDCVDは、ビブラート信号発生部903で発生する
ビブラートデータCVDをFB ババス供給す不命令。
、RDCODは、グライド信号発生部904で発生する
ブライドブ〜りCGDをFBババ ス供給する命令。
RDEXPは、指数変換器905内で変換したEXP(
CPD)をFAババス供給する命 令。
RD−EXPは、指数変換器90B内で変換したΔEX
P (CPD)をFBババス供 給する命令。
RDFDは、比較レジスタ部306から旧周波数データ
OFDを読み出してFBババス供 給する命令。
RDVADは、ビブラート信号発生部903内にあるビ
ブラートアドレスレジスタ 1o02の内容をFBババス供給す る命令。
RDGADは、グライド信号発生部904からグライド
アドレスデータをFBババス 供給する命令。
WRVADは、FA909で演算した結果をビブラート
信号発生部903内のビブラー トアドレスレジスタ1002に信号 φ2の立上りエッヂで書き込む命 令。
WRGADは、FA909で演算した結果をグライド信
号発生部904に信号φ2の立 上りエッヂで書き込む命令。
WREXPは、FA909で演算した結果を指数変換部
906に信号φ2の立上シエソ ヂで書き込む命令。
WRFDは、FA909で演算した結果を比較レジスタ
部306に信号φ2の立上シエッ ヂで書き込む命令。
なお、第4図に示したシーケンサ302内の11進カウ
ンタ402で発生している11の状態は、第9表に示し
た命令ステップト11に対応している。
、ビブラートアドレスの歩進処理 命令ステップ1でビブラートアドレスレジスタ10o2
に格納しているアドレスデータをラッチBL908に書
き込む。
そして、命令ステップ2において、ビブラートアドレス
データVADに+1加算処理を行ない加算結果を再びビ
ブラートアドレスレジスタ1002に格納する。
なお、ビブラート周期をe、aHz(1ssms) 程
度とするために、チャネルコード、1の演算タイミング
、さらに、4回に1回の頻度で+1歩進処理を行なう。
そしてビブラートアドレス長を1792とすることによ
シロ、3Hzの周期が実現できる。
fvIB”’1/(22μ1X4X1792)4==6
.3f(z 以下余白 発明の効果 本発明のノートクロック発生装置は周波数変調信号を発
生する周波数変調信号発生部と、複数チャネルのノート
クロックを発生するノートクロック発生部と、上記周波
数変調信号発生部の出力を制御する周波数変調信号出力
制御部を具え、上記周波数変調信号発生部の出力信号を
特定のチャネルのノートクロックのみに適用し、特定チ
ャネルのノートクロックのみに周波数変調をかけるよう
に構成したものであシ、ポリフォニック電子楽器におい
て、簡単な構成で特定のチャネルのみを選択して周波数
変調をかけることができる0特に1鍵に対して複数のチ
ャネルを用いて発音できる方式の電子楽器においては周
波数変調のかかった音と、かかっていない音とが同時に
発生されるので、複数の音の間の干渉によって独特のア
ブサンプル効果が生み出される。
さらに1鍵にわ応する複数の発生音を独立に出力し、複
数のスピーカから出力するこ七によって、よシ自然で、
空間的な広がシをもったアンサンプル効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のノートクロック発生装置を採用した電
子楽器のブロック図、第2図はCPU1o3から楽音発
生部107にデータを供給する場合のタイムチャート図
、第3図は楽音発生部107の構成図、第4図はシーケ
ンサ302の一具体例のブロック図、第6図はシーケン
サ302の動作タイムチャート図、第6図はアナログバ
ッファメモリ部312の一具体例の構成図、第7図は楽
音発生部107の。 内部動作タイムチャート図、第8図はFDPao6から
比較レジスタ部306に供給する周波数データの推移図
、第9図はFDP306の一具体例の構成図、第10図
はビブラート信号発生部903の一具体例を示す構成図
、第11図はビブラー)IROMの内容を表わすデータ
マツプ図、第12図はビブラートデータの具体例を表わ
す図である。 101・・・・・・鍵盤部、602・・・・・・操作部
、103・・・・・・中央処理装置、104・・・・・
・RAM、106・・・・・・ROM。 106・・・・・・楽音合成データROM、107・・
・・・・楽音発生部、301・・・・・・主発振器、3
o2・・・・・・シーケンサ、303・・・・・・入力
レジスタ、304・・・・・・タイマー、30B・・・
・・・比較レジスタ部、306・・・・・・周波数デー
タプロセッサ、307・・・・・・波形データプロセッ
サ、308・・・・・・データリードプロセッサ、3o
9・・・・・・読み出しパルス形成部、31o・・・・
・・計算要求フラグ発生部、311・・・・・・DAC
,312・・・・・・アナログバックアメモリ部、31
3・・・・・・積分器、901・・・・・・CPD発生
部、902・・・・・・ビートデータゲート、903・
・・°・・ビブラート信号発生部、904・・・・・・
グライド信号発生部、906・・・・・・指数変換器、
906・・・・・・演算部、1oo1・・・・・・ビプ
ラー)ROM、1009・・・・・・セレクタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
1図 第12図 (α) (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周波数変調信号を発生する周波数変調信号発生部
    と、複数チャネルのノートクロックを発生するノートク
    ロック発生部と、上記周波数変調信号発生部の出力を制
    御する周波数変調信号出力制御部を具え、上記周波数変
    調信号発生部の出力信号を特定のチャネルのノートクロ
    ックのみに適用し、特定のチャネルのノートクロックの
    みに周波数変調をかけるようにしたことを特徴とするノ
    ートクロック発生装置。
  2. (2)ノートクロック発生部は1鍵の押鍵に対して複数
    チャネルのノートクロックを発生することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のノートクロック発生装置。
JP58143015A 1983-08-03 1983-08-03 ノ−トクロック発生装置 Pending JPS6032096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143015A JPS6032096A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 ノ−トクロック発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143015A JPS6032096A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 ノ−トクロック発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6032096A true JPS6032096A (ja) 1985-02-19

Family

ID=15328953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143015A Pending JPS6032096A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 ノ−トクロック発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032096A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540418A (en) * 1978-09-15 1980-03-21 Casio Computer Co Ltd Period control in elecronic musical instrument
JPS585798A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 カシオ計算機株式会社 電子楽器のビブラート制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540418A (en) * 1978-09-15 1980-03-21 Casio Computer Co Ltd Period control in elecronic musical instrument
JPS585798A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 カシオ計算機株式会社 電子楽器のビブラート制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31004E (en) Electronic musical instrument utilizing data processing system
JPH027078B2 (ja)
US5340938A (en) Tone generation apparatus with selective assignment of one of tone generation processing modes to tone generation channels
US5298672A (en) Electronic musical instrument with memory read sequence control
JPS6032096A (ja) ノ−トクロック発生装置
JPS6035077B2 (ja) 電子楽器
US4709611A (en) Electronic musical instrument for generating a natural musical tone
JPS58114098A (ja) 電子楽器
JPH0127434B2 (ja)
JP3006094B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH0127435B2 (ja)
JP2724591B2 (ja) 電子楽器用高調波係数発生装置
JP2950893B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS6033595A (ja) ビブラ−ト付加装置
JPS59123887A (ja) 楽音発生装置
JPS6032097A (ja) ビブラ−ト付加装置
JPS59214091A (ja) ノ−トクロツク発生装置
JPS6348360B2 (ja)
JP2933210B2 (ja) 電子楽器
JPS6343760B2 (ja)
JPS58199393A (ja) 周波数制御装置
JPS6352399B2 (ja)
JPS60233695A (ja) 電子楽器
JPS6029958B2 (ja) 電子楽器
JPS6033597A (ja) 電子楽器