JPS603190Y2 - 立坑掘削用作業足場 - Google Patents

立坑掘削用作業足場

Info

Publication number
JPS603190Y2
JPS603190Y2 JP1980116953U JP11695380U JPS603190Y2 JP S603190 Y2 JPS603190 Y2 JP S603190Y2 JP 1980116953 U JP1980116953 U JP 1980116953U JP 11695380 U JP11695380 U JP 11695380U JP S603190 Y2 JPS603190 Y2 JP S603190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
work
work scaffold
suspended
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980116953U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651889U (ja
Inventor
守 谷本
一夫 川島
照雄 広瀬
Original Assignee
鹿島建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿島建設株式会社 filed Critical 鹿島建設株式会社
Priority to JP1980116953U priority Critical patent/JPS603190Y2/ja
Publication of JPS5651889U publication Critical patent/JPS5651889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603190Y2 publication Critical patent/JPS603190Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は地下構造物としての立坑掘削に際して使用す
る作業足場に関するもので、その目的は立坑内に2つの
作業床を設けて、取扱い易く、能率的にかつ上下の作業
が競合することなく掘削できる足場を提供することにあ
る。
従来立坑掘削における1ずり処置ヨを、グロリーホール
を利用して下部に落下させる工法を採用する場合、1つ
の作業足場を設けるのみで掘削を行なっているが、削孔
、発破、すり処理、支保工の作業サイクルは、この作業
足場の昇降時間に限定されてサイクルタイム短縮を望め
ない。
また前記作業足場の昇降駆動装置は作業足場の昇降速度
を速めようとすると大がかりな設備となる。
そして立坑の掘進につれて作業足場の煩繁な昇降を立坑
上部と立坑内部の1つの作業足場の信号連絡にて行なう
ことは安全上思わしくない。
この考案はこれらの問題に対処すべく開発されたもので
、以下図面に示す実施例について説明する。
立坑上部には基台1の上に昇降駆動装置が設けられてい
る。
そしてこの装置はセンターホール式ジヤツキ等の昇降駆
動装置2とワイヤーロープ3からなり、ワイヤーロープ
3によって第一の作業足場が懸垂されている。
第一の作業足場4は2段のデツキからなり、上段デツキ
は立坑上部からの落下物に対するプロテクターを兼ね、
下段デツキには電動ホイスト等の昇降駆動装置5を取付
ける。
昇降駆動装置5から垂下されたワイヤーロープ6には掘
削面13に接して第二の作業足場7が懸垂されている。
そして第一の作業足場4を昇降する方法は第一の作業足
場4からの信号によって基台1の上にて昇降駆動装置2
を作動させ行なう。
また第二の作業足場7を昇降する方法は第一の作業足場
4の下段デツキにて作業足場7を眺めながら昇降駆動装
置5を作動させる。
また第一の作業足場4および第二の作業足場7に到達す
る入荷共用のエレベータ−は立坑上部に設けられたエレ
ベータ−巻上機8から垂下されたワイヤーロープ9に懸
垂されて昇降するゲージからなる。
そしてこのゲージ10は立坑上部のガイドロープ巻上機
11に垂下された2本のガイドワイヤーロープ12に沿
って昇降する。
ガイドワイヤーロープ12の端末は最下部の作業足場7
に取付ける。
ゲージ10は第一の作業足場4に到達した後はそのまま
第一の作業足場のデツキの中を通過して第二の作業足場
7に到達する。
この考案は以上の構成からなり、最下部の第二の作業足
場7は掘削面13の上部20?7L乃至30771.の
位置に定着された第一の作業足場4から懸垂されて昇降
することによって日常の第二の作業足場7の移動は長大
な立坑工事でも常に定められた作業範囲内での動作が可
能であり、また第一の作業足場4の昇降は、掘削面との
間隔によって移動するので、掘削進行により、4日乃至
7日毎に移動すればよく、したがって繁雑な作業がない
また第一の作業足場4の上段デツキは立坑壁14の支保
工の建込みを掘削作業と併行して実施することができ他
の作業の制約を受けないで能率的に仕事を進めることが
できる。
また入荷共用エレベータ−ゲージ10を第一の作業足場
4を通過させて直接作業足場7に到達させるようにした
ので従来の第一の作業足場4にて一旦降りて掘削面13
までは第一の作業足場4から階段等を利用して掘削面に
到達したものを簡素化して安全面から作業の能率を上げ
ることができる。
さらに従来の作業足場のみを使用する時は、この作業足
場の昇降速度のスピードアップが要求されることから、
立坑の規模によっては、立坑上部に大容量の昇降駆動装
置を設けなければならないのに対しこの考案では2つの
作業足場を設けることによって駆動装置を分割し、第一
の作業足場と第二の作業足場の間隔を自由に調整でき、
それぞれの要望に応ぜられる設備を施こすことによって
簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示した概要図である。 1・・・・・・基台、2・・・・・・昇降駆動装置、3
・・・・・・ワイヤーロープ、4・・・・・・第一の作
業足場、5・・・・・・作業足場昇降駆動装置、6・・
・・・・ワイヤーロープ、7・・・・・・第二の作業足
場、訃・・・・・エレベータ−巻上機、9・・・・・・
ワイヤーロープ、10・・・・・・エレベータ−ゲージ
、11・・・・・・ガイドロープ巻上機、12・・・・
・・ガイドワイヤーロープ、13・・・・・・掘削面、
14・・・・・・立坑壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 立坑上部の基台に固定された昇降駆動装置にワイヤーロ
    ープにより昇降可能に懸吊された上下2段のデツキから
    なる第一の作業足場を前記の昇降駆動装置にて掘削面上
    において垂直移動して所定の位置に設置し、この第一の
    作業足場の下段デツキから懸垂された第二の作業足場は
    前記下段デツキ上の電動巻上機よりワイヤーロープにて
    昇降可能に懸吊されて掘削面に垂直移動して着地しうる
    ようにな腰この第二の作業足場上にて削孔掘削するよう
    にしてなり、掘削面上の所定の位置に設置された前記第
    一の作業足場と、第二の作業足場に到達するための入荷
    共用のエレベータ−は、立坑上部に設けられたエレベー
    タ−駆動装置からのワイヤーロープにて懸垂されたケー
    ジが前記第一の作業足場の中心を通過して第二の作業足
    場に直接到達できるようにしてなることを特徴とした立
    坑掘削装置。
JP1980116953U 1980-08-19 1980-08-19 立坑掘削用作業足場 Expired JPS603190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980116953U JPS603190Y2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19 立坑掘削用作業足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980116953U JPS603190Y2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19 立坑掘削用作業足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651889U JPS5651889U (ja) 1981-05-08
JPS603190Y2 true JPS603190Y2 (ja) 1985-01-29

Family

ID=29349168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980116953U Expired JPS603190Y2 (ja) 1980-08-19 1980-08-19 立坑掘削用作業足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603190Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111074A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 有限会社 大東製作所 ライン引き器
JPS6242868U (ja) * 1985-09-03 1987-03-14
JPH0519093Y2 (ja) * 1986-05-02 1993-05-20
JPH01192376A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Ishimatsu Kubota ラインマーカー
CN103195431B (zh) * 2013-03-29 2015-05-06 中国铁建重工集团有限公司 一种用于深立井全断面掘进机的出渣系统及方法
CN103277104B (zh) * 2013-06-17 2016-01-13 中国矿业大学 凿井吊盘井内吊挂装备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651889U (ja) 1981-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585681A (ja) エレベータホイストウエイ作業プラツトホーム及びエレベータシステム構成部品の据付方法
US4596336A (en) Mobile crane
CN110607752B (zh) 建筑施工用梁架
JPS603190Y2 (ja) 立坑掘削用作業足場
JPH03264482A (ja) エレベータの据付工法
CN110745683A (zh) 地下连续墙钢筋笼吊装装置及方法
CN109516409A (zh) 楼面施工塔吊转吊装置
CN211171941U (zh) 基于全套筒全回转钻机的人工挖孔操作架
JPS6131117Y2 (ja)
JP3073384B2 (ja) 外壁ユニット取付装置
JP3029500B2 (ja) 全天候形ビル自動構築工法
CN219585618U (zh) 一种适用于高大竖井的上下通行组件及通行装置
CN211410767U (zh) 一种挖孔桩逃生舱
CN214217233U (zh) 一种电动平板车吊装平台
CN217297101U (zh) 超高处传感器升降装置
CN217079762U (zh) 一种用于装配式钢结构建筑施工的滑移架
CN211850677U (zh) 移动式墙面彩板安装机
JP4706973B2 (ja) 開口養生付き工事用仮設エレベータ
CN2651217Y (zh) 电梯升降滑道工作平台
CN219826031U (zh) 一种建筑工程多功能施工平台
CN210457326U (zh) 一种建筑装潢用的升降台
JPH06317100A (ja) 地下工事用エレベーター装置およびこれを用いた地下工法
JPH08312144A (ja) 建設用仮設架構装置
KR0113775Y1 (ko) 지브 크레인(Jiv Crane)의 상승(Climbing)시 본체부 스토퍼(Stopper)장치
JPH05262475A (ja) エレベータの据付工法