JPS6031157A - 複写機の自動制御装置 - Google Patents

複写機の自動制御装置

Info

Publication number
JPS6031157A
JPS6031157A JP58140761A JP14076183A JPS6031157A JP S6031157 A JPS6031157 A JP S6031157A JP 58140761 A JP58140761 A JP 58140761A JP 14076183 A JP14076183 A JP 14076183A JP S6031157 A JPS6031157 A JP S6031157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
copying machine
automatic control
control device
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58140761A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morimoto
賢一 森元
Yasuhiro Takai
高井 康博
Kosei Tagawa
孝生 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58140761A priority Critical patent/JPS6031157A/ja
Publication of JPS6031157A publication Critical patent/JPS6031157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 □ 本発明は原稿の濃淡に応じて自動的に光源の光量あるい
は感光体への帯電電位、現像器のバイヤス電位等を制御
する複写機の自動制釧1装置に関する。
〈従来技術〉 複写する原稿(たとえば白原稿、色原稿、新聞等)の濃
淡情報を光電変換素子で受光し、その受光電圧値をあら
かじめ定められた基準電圧値と比較してその差電圧が零
になるように光源の発光量を制御する自動露光方式が最
も多くの複写機に採用されている。しかし従来この自動
露光方式を含む自動制御方式に用いられる光電変換素子
を、複写機の光学系内に配置することは多くの問題点が
あった。以下従来の例をヌル−レンズを使った複写機と
セルフォックレンズを使った複写機の例をもって説明す
る。
第1図は光学系移動形のスルーレンズを使用した倍率変
換可能な複写機である。光源2によって照射される原稿
の濃淡情報をスリット7の読取領域でレンズ4を使って
感光体6上に投影する。光源2を含む光学系3はミラー
系3−1とミラー系3−2により構成され、それぞれ異
った速度で方向5に移動する。この光学系の移動に同期
して感光体6は矢印12の方向に回転し、原稿の濃淡情
報を帯電器8で帯電された感光体6上に潜像として形成
して行く。感光体6上の潜像は、現像器9によって可視
化され、その可視像は感光体6の回転に同期してカセッ
ト11から送られてくる普通紙上に転写器10によって
転写される。さらに転写された可視像は、定着器13に
送られ定着されたのち出力される。
この光学系移動形のヌル−レンズ4を使用した複写機で
スルーレンズ4と感光体6の間に自動制御に使用する光
電変換素子を配置した場合は、主に二つの問題があった
。その一つは、複写機の拡大、縮小機能を使用すると、
スルーレンズ4が感光体6に対して移動するため、感光
体面上に適正制御するために設定された光電変換素子の
基準受光電圧値が倍率変化に伴って変わってしまう欠点
がある。これを補正するためには、倍率切替修正用可変
抵抗を用いた複雑な電気回路を必要としたり、常に光電
変換素子の位置が、レンズ4と感光体6の距離に対して
、所定の比の位置にくるよう機械的に移動する複雑な構
造をもつ光学系を使わなければならなかった。さらにも
う一つの問題は光電変換素子を光路中に配置するため、
光量損失を伴うことであった。
次にスルーレンズ4と原稿台10間に光電変換素子を配
置した場合では、ミラー系3−1とミラー系3−2がそ
れぞれ異った速度で移動するひめ可動部分以外のスベー
ヌは限定されること、その限定されたヌベースで光電変
換素子とレンズ間の相対的位置関係を保つことは困難で
あった。まだ、原稿台1とミラー糸3−1の間の不可動
部に光電変換素子を配置することが考えられるが、光源
2の輻射熱が大きく、光電変換素子の劣化をまねく欠点
があった。実験によれば原稿台1近傍では、連続複写時
1.20℃以上の温度になった。ミラー系3−1近傍で
も70℃以上もあった。市販されている光電変換素子の
保障温度は60〜80℃程度であるため、環境による温
度上昇をも考え合わせると光電変換素子を直接原稿台近
傍におくことは好ましく力い。
第2図は光学系として集束性光伝送体レンズアレイ(セ
ルフォックレンズ)を用いた原稿台移動形の複写機で、
15は光学系のセルフォックレンズである。原稿台1が
方向16に移動し、順次光源2で照射された原稿17を
セルフォックレンズ15を通して、感光体6上に投影す
る。以下の動作は第1図で説明したのと同様である。こ
の光学系の構成は非常に簡単であるため、スルーレンズ
を使用した複写機と比較して自動制御のための光電変換
素子を配置するヌベースが限定される。原稿台近傍は熱
的に、感光体近傍はトナーの飛散や感光体の静電気に影
響を受けやすい。そこで原稿台近傍や感光体近傍にレン
ズやハーフミラ−あるいは反射ミラー等を挿入して熱的
にも影響の少ない場所に光を導びく方法が考えられるが
限られたスペースに配置することは困難であった。その
だめ、セルフォックレンズを用いた複写機では、原稿の
濃淡情報を読み取って自動制御する方式はスルーレンズ
方式より開発が遅れている。
しかし、従来からこれらの多くの問題点を含んでいるに
もかかわらず、ヌル−レンズを使用した複写機にも、セ
ルフォックレンズを使用した小型複写機にも共用して使
用できる安価な自動制御方式が望まれていた。
〈発明の目的〉 本発明は従来の欠点を除去するために、光伝播部利を利
用1〜だものであって、その第1の目的は安価な装置を
提供することであり、第2の目的は熱的にも、静電的に
も安定した装置を提供することであり、第3の目的は容
易に測定領域の設定できる装置を提供することである。
〈実施例〉 以下本発明を実施例によって詳細に説明する。
第3図は本発明による一具体例を示す主要部の斜視図で
ある。腰回は、第2図に示す様に光学系としてセルフォ
ックレンズを使用した例であって、第2図と同一部分を
同一符号を付しており、その説明は省略する。図に示す
様にセルフォックレンズ15に隣接させて、本発明にか
かる原稿の画像の濃淡を読取る光伝播部材18が設けら
れている。
この例は、光伝播部材18として光ファイバを用いたも
のである。
ここで原稿台1近傍の100℃以上の温度をさけるため
に、耐熱性のある石英ガラスファイバあるいは耐熱性プ
ラスチックファイバ21の一方の端面を原稿台1に平行
に配置する。この実施例では、ファイバ21端面(原稿
台1と対向する面)は、セルフォックレンズ15の端面
と同一平面上にくるよう設計しである。1本のファイバ
21による原稿面上の測定領域は、ファイバ端面と原稿
台1の距離とファイバ開口角で決定される。従って任意
の測定点に対応する位置に、1本あるいは複数本のファ
イバ21を配置し、そのファイバ21をベーク板等の耐
熱材にはりつけたファイバセラ1−20によって熱的に
影響の少ない場所まで導ひいて、ファイバ21の他方の
端面に光電変換素子19を接続している。
ファイバ21を使いだ本発明の第1の例では、ファイバ
材料自体は、光通信用等に開発されたものもあり、安価
に入手できる。さらに自動制御用に測定したい位置及び
所定の測定領域をもつようなファイバセラ1−20を作
ることは容易にできる。
測定位置はファイバのとりつけ位置を決めれば良い。測
定領域はファイバの開口角や原稿台とファイバ端面の距
離を設定してやれば良い。また小さなスペースに入れる
ためにファイバ自身を小さく折り曲けることが可能であ
る。実験では100μmの径をもつ光ファイバを使用し
たときは、曲げることは比較的容易である。このときの
1本のファイバに対して、原稿面」−での測定領域は実
測値で約6mrn、程度の円形であった。また6本の光
ファイバを1つの光電変換素子19に接続し、光電変換
素子の両端にIOKΩの抵抗をつけたときの受光電圧値
は約数TI′LVであって、自動制御用信号とて使用で
きた。
この第1の例では、複数本の光ファイバをそれぞれまと
めて光電変換素子19に接続しているが、それぞれのフ
ァイバ又は何本かをブロックにして複数個の光電変換素
子に接続し各出力値を演算処理して制御し、最適光量を
定めることも可能である。
第4図は本発明の第2の例である。光源2は原稿台1上
を照射し原稿17の濃淡情報はセルフォックレンズ光学
系を通して感光体6上に投影される。原稿台上の原稿1
7は、原稿台端辺1a及び1bを基準にして置くように
設計されている。これは、原稿サイズの異なる原稿たと
えばA4.B4゜ハガキ等に対してその原稿サイズに対
応する複写紙に正常に複写されることを保障するだめに
設定されているものである。
一方セルフォックレンズ15の片側K id、セルフォ
ックレンズ15と平行して、透明な厚さ1.1mmの板
ガラス22が配置されている。さらにその板ガラス22
の受光端面22bと直交する一端22aには、原稿17
のa淡を読取るだめの光電変換素子19−2の受光面が
端面22aに密着あるいは接近して配置されている。
この動作を説明すると光源2からの光は原稿面に反射し
、その反射光はセルフォックレンズ15に入射すると同
時にセルフォックレンズ15と平行に配置されている板
ガラス22の上端面22bにも入射するよう構成されて
いる。板ガラス22の受光端面22bから入射した光は
、ガラス内面を伝播し、一部は光電変換素子19に入射
する。
板ガラス22の内面反射の光経路は複雑であるが、実験
によって第5図の結果を得た。使用したガラスは厚さ1
.1mm巾20 mm長さ270 mmのソーダガラス
である。板ガラス22は入射及び出射光の散乱をさける
ため、端面22aと端面22bは研磨しである。まだ光
電変換素子19−2の近傍における端面22bには約1
0rrLmの遮光マヌク23がほどこされていて、光電
変換素子19近傍の強い光が入射されないようにしであ
る。第5図の測定結果は、第4図に示したセルフォック
レンズを使用した複写機で、原稿台1上に巾15mmの
白紙原稿をたすきかけ状において、測定したものである
。また板ガラス22の側面22aからの距離e (mm
 )を横軸に示している。
これは、原稿台が移動するとたすきがけされた白紙原稿
を原稿台1の端辺1aから順次読み取っていくことにな
るから、板ガラス22の各位置での入射光がどの程度伝
播していくかを光電変換素子19−2で観測することが
できる。測定は光電変換素子19にIOKΩの抵抗を接
続しその両端の電圧値をオシロスコープで描き、プロッ
トした。
第5図の曲線Aは光電変換素子19を端面22aの下側
すなわち受光面である端面22bより離れた位置に取シ
つけた場合である。曲線Bは光電変換素子19を端面2
2aの上側すなわち端面22bに近い位置に取シつけた
場合である。曲線Aの方が光量的に艮好な結果を得た。
以上の測定結果から第4図の第2の例をさらに詳細に説
明すると、原稿台1におかれた原稿17は、A4.B5
.ハガキ等のいろいろな異った原稿サイズが考えられる
。これらは異ったサイズの原稿に対して原稿のもつ情報
のみによって自動制御しなければならない。たとえばハ
ガキサイズの原稿を複写するときなど、読取る領域が全
体均一であれば光電変換素子19によって、受光される
信号のほとんどは、オリジナルカバーの白色情報であっ
たシ、オリジナルカバーがなされなければ、ハガキ原稿
の存在しないところは無反射となり黒情報を得ることに
なる。このような場合はハガキ原稿の情報は失なわれて
しまう結果となる。従ってどのような原稿サイズにも対
応するためには、複写原稿のおかれる基準端辺1aを基
準にした受光信号の重みづけ、あるいは受光領域を限定
する必要がある。本発明の第2の例では、原稿基準端辺
1a側に光電変換素子1g−2が配置されている。
従って本発明の板ガラス22の端面22bから入射した
光の内光電変換素子19−2に近い端面22bから入射
した光は比較的多く、離れた位置からの光は減衰して少
なくなる傾向がある。そのため、本発明の板ガラス22
をもって自動制御信を得れば、自然に原稿基準端辺1a
側に重みづけが可能であシ、非常に効果的である。また
原稿台端辺1a近傍からの入射光量が多い場合、または
受光曲線の最大値を変えたい場合は、適当な遮光マヌク
23を端面22bに設けることによって簡単に行うこと
ができる。
また板ガラス22の材質をソーダガラス等の赤外光を吸
収するガラスとすると、さらに新しい効果が期待できる
。原稿の濃淡情報は可視領域の光波長成分が必要であっ
て、光電変換素子19−2として可視領域に感度をもつ
素子が使用されている。
しかし多くの光電変換素子19−2はシリコンを主体に
したものであって、赤外光に感度の最大値を有している
。そのだめ複写機の自動制御に使用される光電変換素子
19−2には赤外カットフィルりが付けられていて高価
なものとなっていた。本発明の板ガラス22を使用すれ
ば、赤外光の吸収の多い板ガラスは容易に安価に入手で
きるから、通常の安価なシリコンフォットダイオードと
組み合わせて十分可視領域の情報を得ることも可能であ
る。
また第2の例では、第4図に示す通シ板ガラヌ22は光
源2、セルフォックレンズ15、板ガラス22の順に配
置されているが、光源2からの原稿面又は原稿台1での
正反射した光をさける目的で光源2、板ガラス22、セ
ルフォックレンズの順に配置することも可能である。
一方、原稿面の濃淡の画情報はセルフォックレンズ15
の読取領域範囲で感光体6上にスリット露光される。こ
の場合現在セルフォックレンズ15が感光体6」−に投
影している読取領域より、次の時刻にセルフォックレン
ズ15が感光体6−にに投影するであろう読取領域から
の反射光を、板ガラス22へ入射するように板ガラス2
2を配置しておけば、光源等の制御の遅れを防止するこ
とも可能である。
第6図は本発明の第3の例であって、倍率可変可能なス
ルーレンズを使った複写機である。4はスルーレンズ1
9−3光電変換素子、22は第4図で示した本発明の板
ガラスである。光源2で照射された原稿台1上の原稿1
7からの反射光は原稿台直下にもうけられたスリット(
図示せず)で制限され、かつミラー系3−1及びミラー
糸3−2で反射され、スルーレンズ4を通って感光体6
上に結像する。ミラー系3−1とミラー系3−2はそれ
ぞれ異った速度で光学的条件を満足しながら移動する。
板ガラス22は原稿台1の直下で光源2とスリットの近
傍にあって、光源2の原稿面からの正反射を防止した位
置で、受光端面22bが原稿台1に平行になるように配
置されている。
原稿を拡大縮小するときヌル−レンズ4は倍率選択に伴
って光軸にそって前後に移動し、ミラー系3−1.3−
2は移動速度を倍率に応じて増減して拡大又は縮小され
た像を感光体6上に投影していく。そのときスリット内
の像の光量と感光体6面上に投影された光量の比は倍率
変化によってほとんど影響しない。それは多くの複写機
において使用されるスルーレンズは焦点距離の長いレン
ズを使用しているため、レンズの移動による光学的条件
の変動の影響は無視できるためである。
このような複写機に、本発明の板ガラス22を、光源2
近傍で使用すれば、倍率変化に伴って基準受光電圧値を
変える必要もなく正確に自動制御することができる。
第7図は本発明の第4の例であって、220は本発明の
板ガラスである。板ガラス22は80rranの長さに
切断されている。光源2によって照射された原稿からの
反射光は板ガラス220の端面220bと端面220d
 (端面220aの相対向)に入射されるよう構成しで
ある。板ガラス220の2端而220bと220dから
の入射光は板ガラス内部伝播によって光電変換素子19
−4で受光される。板ガラス220は長手方向が80 
mmを短いだめ、原稿台1上の一部の情報しか入射しな
い。さらに光電変換素子19−4の出力は端面22dか
らの入射光が端面22bからの入射光に比べて大きく、
第8図のような結果を示しだ。
端面220dからの入射光がない場合(図中破線で示し
た)より、板ガラス220の端面220dの近傍の信号
を強調することができる。これは、小さな原稿たとえば
ハガキ原稿が原稿台1の原稿基準端辺1aに対して精度
よく置かれない場合が多いとき、最小原稿中の位置より
小し基準端辺1aによった位置に重みづけされた特性を
板ガラス220にもたせておくと効果的である。
〈発明の効果〉 以上の様に本発明によれば、ファイバ、板ガラス等の光
伝播部材と光電変換素子からなる受光器によって、熱的
にも静電的にも影響の少ない信号を得ることができる。
さらに、原稿のもつ濃淡情報の平均値を得ることができ
、またその情報は複写機の原稿サイズにあった重みづけ
されたものが自然に得られる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はスルーレンズを使いた複写機の内部構造を示す
断面図、第2図はセルフォックレンズをもちいた複写機
の構造を示す斜視図、第3図は本発明の第1の具体例を
示す要部斜視図、第4図は本発明の第2の具体例を示す
要部斜視図、第5図は第4図における光電変換素子の出
力特性図、第6図及び第7図は本発明の第3、第4の具
体例を示す要部斜視図、第8図は第7図における光電変
換素子の出力特性図である。 1・・・原稿台、 2・光源 3・・・ミラー糸4・・
・スルーレンズ 6・・・感光体 7・・・スリット 
15・セルフォックレンズ 17・・原稿 19 (1
9−2+ 1.9−s 、 19−4 )・・・光電変
換素子 20 ・ファイバセット21・・・ファイバ 
22(220)・・板ガラス22b(220b、220
d ) ・受光端面23・・遮光マスク 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)e 築 l 図 特開昭GO−31157(7)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 原稿を露光ランプによって光を照射し、該原稿か
    らの光を光学系を介して感光体表面に結像させて、帯電
    された感光体上に潜像を形成せしめたのち現像器によっ
    て可視像を作り、画像を順次形成するスリット露光方式
    による電子複写機において、上記原稿からの光を受光す
    る受光端面を原稿面と平行に配置した光伝播部材の一部
    に光電変換素子を密着もしくは接近して配置した受光器
    を設け、上記原稿からの光を受光器の光伝播部材を介し
    て上記光電変換素子にて受光せしめ、該受光器の信号か
    ら得られる制御信号を上記電子複写機に帰還して適正な
    画像を形成できるように自動制御することを特徴とした
    複写機の自動制御装置。 2、 上記電子複写機の露光ランプに受光器の信号から
    得られる制御信号を帰還したことを特徴とする第1項記
    載の複写機の自動制御装置。 3、上記光伝播部材を露光ランプによる原稿からの正反
    射光を受けない位置に配置したことを特徴とする第1項
    記載の複写機の自動制御装置。 生 同一時刻における光学系の読取領域と受光器の読取
    領域とが異っていることを特徴とする第1項記載の複写
    機の自動制御装置。 5、 上記光伝播部材として長方形を有する板ガラスを
    使用したことを特徴とする第1項記載の複写機の自動制
    御装置。 6、上記光伝播部材として赤外光を吸収する板ガラスを
    使用し、かつ光電変換素子としてシリコンフォットダイ
    オードを使用することを特徴とした第1項記載の複写機
    の自動制御装置。 7、 上記板ガラヌの端面22aで受光端面22bから
    離れた位置に上記光電変換素子を取り付けたことを特徴
    とする第5項記載の複写機の自動制御装置。 8 上記受光端面に板ガラスの端面22bと端面22d
    の両方をもちいたことを特徴とする特許項記載の複写機
    の自動制御装置。
JP58140761A 1983-07-29 1983-07-29 複写機の自動制御装置 Pending JPS6031157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140761A JPS6031157A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 複写機の自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140761A JPS6031157A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 複写機の自動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031157A true JPS6031157A (ja) 1985-02-16

Family

ID=15276120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140761A Pending JPS6031157A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 複写機の自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226799A (ja) * 1986-03-17 1987-10-05 ボ−ズ・コ−ポレ−シヨン ステレオ電気音響交換
JP2017190957A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 住友電気工業株式会社 光学測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156841A (en) * 1980-05-09 1981-12-03 Toshiba Corp Electronic copying machine
JPS57210370A (en) * 1981-05-22 1982-12-23 Toshiba Corp Original density detector of image forming device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156841A (en) * 1980-05-09 1981-12-03 Toshiba Corp Electronic copying machine
JPS57210370A (en) * 1981-05-22 1982-12-23 Toshiba Corp Original density detector of image forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226799A (ja) * 1986-03-17 1987-10-05 ボ−ズ・コ−ポレ−シヨン ステレオ電気音響交換
JP2017190957A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 住友電気工業株式会社 光学測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3914049A (en) Optical scanning system
JPH026975A (ja) 選択編集モ−ド付き原稿走査装置
CA1095968A (en) Facetted edge fadeout reflector
CA1159881A (en) Multiple function reproduction apparatus
US4336993A (en) Light collector rod for use in xerographic systems
JPH0452932B2 (ja)
JPS6031157A (ja) 複写機の自動制御装置
JPS59157669A (ja) 自動現像バイアス制御装置
US4376576A (en) Light collector rod for use in xerographic systems
US4413903A (en) Document illumination system
JP3437420B2 (ja) 画像読取装置
US4588283A (en) Electrophotographic copying apparatus with original light detector
JPS60184241A (ja) 複写機
JPS59210433A (ja) 複写装置
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置
EP0033594B1 (en) Copying apparatus
JPS6098466A (ja) 電子写真複写機
JPH0610722B2 (ja) リーダプリンター
EP0049146B2 (en) Illumination arrangement for elimination of gray borders in a copying device
JPS6115417B2 (ja)
EP0047631B1 (en) Light collector rod for use with a flying spot scanner
JPH0255766B2 (ja)
JPS60181738A (ja) 画像形成装置
JPS61277980A (ja) 画像形成装置
JPS58137859A (ja) 露光量検出装置