JPS6030684A - 固定化された微生物菌体もしくは酵素 - Google Patents

固定化された微生物菌体もしくは酵素

Info

Publication number
JPS6030684A
JPS6030684A JP13935683A JP13935683A JPS6030684A JP S6030684 A JPS6030684 A JP S6030684A JP 13935683 A JP13935683 A JP 13935683A JP 13935683 A JP13935683 A JP 13935683A JP S6030684 A JPS6030684 A JP S6030684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
immobilized
enzymes
microbial cells
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13935683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349996B2 (ja
Inventor
Hiroshi Motai
茂田井 宏
Yaichi Fukushima
弥一 福島
Kazutaka Imai
今井 一隆
Katsutoshi Okamura
岡村 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI DEBUISON KAGAKU KK
Kikkoman Corp
Fuji-Davison Chemical Ltd
Original Assignee
FUJI DEBUISON KAGAKU KK
Kikkoman Corp
Fuji-Davison Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI DEBUISON KAGAKU KK, Kikkoman Corp, Fuji-Davison Chemical Ltd filed Critical FUJI DEBUISON KAGAKU KK
Priority to JP13935683A priority Critical patent/JPS6030684A/ja
Publication of JPS6030684A publication Critical patent/JPS6030684A/ja
Publication of JPS6349996B2 publication Critical patent/JPS6349996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固定化された微生物菌体もしくは酵素の製造法
に関し、その目的とするところは、基質との反射効率が
著しく高められた固定化された微生物菌体もしくは酵素
のゲルを得ることにある。
従来、微生物、酵素等をアルギン酸塩で包括固定化する
方法は、固定化に際し活性の低下が起フ難(、又食品衛
生上安全な方法として近年食品、医薬工業への応用が試
みられている。
そして通常、微生物菌体もしくは酵素をアルギン酸塩で
包括固定化する場合、アルギン酸塩の水溶液に該微生物
菌体もしくは酵素を懸濁したものを1通常のゲル化剤中
に注射器もしくハ゛多孔板等より滴下もしくは流下させ
ることにより1球状もしくは糸状のゲルに底型されてい
る。その際、ゲル粒子径の調整は、一般に滴下の流速を
調節することにより行なわれているが、アルギン酸塩浴
液は粘度が高(、又液滴は液体の表面張力と重力とのバ
ランスにより形成されるため1滴下に使用されるノズル
の外径より大きい粒子径のものしか成型することが出来
ない。かぐして、従来はユ爾l〜6 cm程度の粒子径
のものが得られている。
又ゲル包括法により固定化された微生物もしくは酵素を
用いて酵素反応を行なう場9合、該酵素反応を効率的に
行なわせるには、該固定1しゲル中へ基質を充分透過さ
せることが極めて重要である。
この際、該ゲルは基質の移動に対し抵抗(拡散抵抗)を
示すため、ゲル粒子径の小さいもの程反応効率が高(、
又固定化微生物を用いる場合、従来の粒子径の大きいゲ
ル内の微生物はゲル表面の近辺で増殖し易丁(、該酵素
反応はゲルの表層近辺にしか寄与されない(福井等編「
酵素工学」第3gg〜39才頁、東京化学同人社発行)
等の理由で、反応効率を高めるには物質移動距離を短か
ぐシ。
ゲル粒子を微小1シシ、それに伴いゲルの表面積を増加
させることが望まれている〇 一方、マイクロカプセル法により微生物菌体もしくは酵
素を固定化した場合、微小粒子の成型は可能であるが、
このような成型操作が煩雑であることの他、モノマー、
重合触媒もしくは有機浴剤等を使用するため、活性を著
しく低下させる等の欠点がある。
本発明は、このような従来技術の欠点を解消し、固定化
された微生物菌体もしくは酵素のゲル粒子径を微小とし
、基質との反応効率の著しく高められた固定化ゲルを容
易に得ることができるようにしたものである。
即ち、本発明は、微生物菌体、酵素をタンニン液、もし
くは親水性有機溶媒、およびゲル基材としてアルギン酸
ナトリウム、アルギン酸カリウム、もしくはアルギン酸
アンモニウムと混合した液を、ゲル化剤と噴霧接触させ
微小ゲルとすることを特徴とする固定化された微生物菌
体もしくは酵素の製造法である。
以下、本発明について詳述する。
先ず1本発明に用いられる微生物菌体としては、細菌、
酵母、黴、放線菌等、如何なる種別の菌体でも良い。又
酵素も如何なる種別のものでも良く。
例えばアルコール脱水素酵素、グルコースオキシダーゼ
、乳酸脱水素酵素等の酸1し還元酵素、D−グルタミル
トランスフエラーゼ、グルタミントランスアミネース、
ヘキンキナーゼ等、の転移酵素、ロイシンアミノペプチ
ダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、ベニシリナーゼ等の
加水分解酵素、フマラーゼ、アスパルターゼ、β−チロ
シナーゼ等のりアーゼ酵素、グルコースイソメラーゼ、
マンノースイソメラーゼ等の異性化酵素、グルタチオン
シンターゼ、NADシンターゼ等のりガーゼ酵素等が代
表例として挙げられる。
上記した酵素は、タンニンもしくは多官能性架橋試薬で
不溶化させるか、又は該酵素を不溶化担体に吸着させる
先ず、タンニンで不溶1ヒさせる場合は、酵素量に対し
l〜70倍皿’(W/W)のタンニンを含有する溶液を
加え、pHA’以下、好ましくはl)H,7〜2で攪拌
しつつ反応させ、得られた酵素沈澱物より例えば遠心分
離、f過等の通常の分離手段を用いて不溶16酵素をイ
ひる。
なお上記タンニンとしては、タンニン酸の他、ピロガロ
ールタンニン例えば没食子タンニン又は五倍子タンニン
、カテコールタンニン例えば茶、カカオ等から得られる
タンニン質分(カテコール重合体)等が用いられる。こ
れらのタンニンはタンニン作用を有する限フ精製されて
いないものでも良く、例えは市販の柿渋タンニン等も用
いられる。これらは単独でも二種以上のタンニン混合物
としても用いることが出来る。
又、多官能性架橋剤で不溶化させる場合は、前記酵素を
l−一〇%(W/V)の多官能性架橋剤を含有する液に
加え、!〜グo’6で10分〜16時間反応させ、得ら
れた酵素沈澱物より例えば遠心分離、f過等の通常の分
離手段を用いて不溶化酵素を得る。
なお、多官能性架橋剤としては、ポリアルデヒド類、イ
ンシアネート類等が適しており、例えばジアルデヒドデ
ンプングリオキザーノペマロンアルテヒド、コハク酸ア
ルデヒド、グルタルアルデヒド、ビメリジアルデヒド、
ヘキサメチレンイソシアネート、p−トルイレンジイソ
シアネート等が挙げられ、特にグルタルアルデヒドが望
”ELい。
そして、酵素を不溶化担体に吸着させる手段としては、
通常の吸着剤1例えば活性炭、シリカゲル、酸性白土、
多孔質ガラス等、又DEAE−セファデックス、CM−
セファデックス、DEAE−セルロース、CM−セルロ
ース、アンバーライトIR−な!、ダウエックス−よθ
等のイオン交換体等の不溶化担体をカラムに詰めて前記
酵素を通液するか、又は該不溶化担体を酵素と混合、攪
拌して吸着させた後、これを必要により例えば遠心分離
、r過等の分離手段により不溶化担体に吸着した酵素を
得る。なおその後、必要により、該酵素を吸着した不溶
化担体に前記多官能性架橋剤を加えて反応させてもよい
次に、上記した微生物菌体、酵素をタンニンももしくは
親水性有機溶媒、およびゲル基材としてアルギン酸ナト
リウム、アルギン酸カリウム、もしくはアルギン酸アン
モニウムと常温〜オoC程度で混合してゲル基材が溶解
した液を得る。
これに用いる緩衝液としては、例えば酢駿緩衝液、マツ
キルヴエイン緩衝液、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、ベ
ロナール緩衝液等が挙げられ、父親水性有機溶媒として
は、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール、アセトン等が挙げられ、これらの有機溶媒は
通常70〜−〇係(W/V)程没で用いられる。
なお、上記した微生物菌体、酵素を不溶化したびゲル基
材ごの混合は、これらを同時に混合してもよく、また上
記した微生物菌体、酵素を不溶化したもの、もしくは酵
素を不溶化担体に吸着したものを水、または緩衝液、も
しくは親水性有機溶媒に懸濁し、これにゲル基材または
その溶液を加え混合してもよく、さらにまたゲル基材を
水、または緩衝液、もしくは親水性有機溶媒に溶解した
液に、上記した微生物菌体、酵素を不溶化したもの、も
しくは酵素を不溶化担体に吸着したものを加え混合して
もよい。
そしてゲル基材としてのアルギン酸す) IJウム、ア
ルギン酸カリウム、もしくはアルギン酸アンモニウムは
通常0−j−−4.θ係(W/V)、好ましくは1.Q
〜コ、0条(W/V)程j焚用いられ、常温〜ZOC程
度で混合、溶解される。
次に上記した如(ゲル基材を混合し溶解した溶液を、噴
霧器、好ましくは加圧噴霧器を用いてゲル化剤と噴霧接
触させることにより微ホな固定化された微生′jIII
J菌体もしくは酵素を得る。
る0 そして固定化された微生物菌体もしくは酵素を得る際の
噴霧接触手段としては1通常加圧噴霧用ノズルを用いて
噴霧するのが好ましい。その際、圧力ノズルとしては例
えば単純ジェット型ノズル、衝突ジェット型ノズル、渦
巻き型ノズル、コ流体型ノズル等の加圧噴霧ノズルが用
いられる。また、回転円板噴霧器もしくに音波、静電気
、振動等を利用した噴霧器等も用いられる。そして加圧
噴霧する場合の噴霧圧力はo、5−600 Kl / 
7 m Q、好ましくは/ −/ J Qに)/C肩・
G程度である。
又、これらの加圧噴霧条件は、使用する菌体及び酵素の
種類、アルギン酸塩の濃度、ノズルの種類等により影響
を受けるのヱ、それにより適宜選択される。
そして固定1しされた微生物菌体もしくは酵素のゲル粒
子の大きさは、a常平均粒子径が、最大限goo〜り0
0ミクロン以下であるが、本発明においては平均粒子径
がJ+ooミクロン以下となるように調整することが望
ましく、このような微粒子とすることにより基質との反
応効率を著しく高めることが出来る。
そして、殊に固定1し微生物菌体を上記の如(1,5′
OOミクロン程度以下の微粒子とすれば、例えば該菌体
を用いて発酵させる際、予じめ培養培地で培養すること
により該菌体を増殖させる操作も不要となり、該微生物
菌体を直接発酵に供し得る等の格段に優れた利点を有す
る。
以上の如く1本発明により固定化された微生物菌体もし
くは酵素を用いれは、基質、との反応効率を著しく高め
ることが出来、又該酵素を種々の基質に繰り返し使用し
ても、該固定1しされた酵素含有ゲルからの脱離が著し
く抑制される等、本発明は産業上極めて有意義である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 1 タンニン酸〔和光紬薬(株)製〕2iPをλOmAのo
、osMトリス緩衝液(pH2,0)に溶解しf、−モ
のと、アスペルギルス争オリゼ−FERMP−//り9
の皺′J@養物より硫安分画し、DEAE−セルローズ
を用いて精製したロイシン・アミノペプチダーゼ標品−
00m9を20m1.のD 、D J−M−)リス緩衝
液(pH7,0)に溶解したものとを充分混合シ、該ロ
イシン拳アミノペプチダーゼを不溶化(沈澱)させた。
該沈戯物を常法により遠心分離した後、上述のトリス緩
衝7(1(pH7、0)でコロ洗滌した。
得られた不溶化酵素(乾物量として300m))ニ/%
(W/V)アルギン酸ナトリウム〔オl光純薬(株)製
〕水浴孜20鮎を加えて混合し、これをエアーレス・ス
プレイヤー〔−流体型、ノズル口径:Q 、 j mr
h1噴霧圧力ニ 、? 、 o 9/ ctiΦ01英
国バーゲス社製〕でh%(W/V)塩化カルシウム溶液
中に加圧噴霧し、平均粒子径700〜ユ!θミクロンの
微粒子状に固定化されたロイシン・アミノペプチダーゼ
を得た(実施例1の固定化酵素)0 実施例1の固定1し酵素の活性を、従来法で固定化され
たロイシン・アミノペプチダーゼである対照−1および
対照−2の活性と比較した結果は第1表に示すとお9で
ある。なお、 対照−1:上記の不溶化酵素(ロイシン・アミノペプチ
ダーゼ) 、r o omgに/%(W/V)アルギン
酸ナトリウム水溶液20m6を加えて混合し。
これを注射器(口径:コmm )を用いてjd(W/V
)塩化カルシウム浴液中に誕下して得た平均粒子径j 
mrhの球状に固定化されたロイシン・アミノペプチダ
ーゼであり、 対照−2:上記の子爵1じ酵素(ロ、イシン拳アミノヘ
プfターセ) 、y o omgに/qb(W/V)ア
ルルシウム溶液中に滴下して得た平均粒子径λ順の球状
に固定化されたロイシン拳アミノペプチダーゼである。
また、相対酵素活性の測定試験は、上記の各固定化酵素
(0,29)を用いてそれぞれロイシン−p−ニトロア
ニリドを基質として中台の方法〔中台忠信、日本醤油研
究所報告、?、99(/977年)〕で測定することに
より行ない、得られた活性値を、対照−1の標品(酵素
活性値:too係)と比較した相対酵素活性値(係)を
示したのがi1表である。
第1表 第1表より明らかな如(、実施例1の固定化酵素は、対
照の固定化酵素の何れに比しても著しく酵素活性値の高
いものである。
実施例 2 豚の心臓起源の乳酸脱水素酵素(ベーリンガー社製)’
1oorrb2を0 、05M酢酸緩衝液(pH7,o
)λo mbに溶解し、xt4(W/V)グルタルアル
デヒド水溶液を、5′廐加え、攪拌しっつλOcで3゜
分間反応させ、得られた不溶化酵素を常法により遠心分
離した後、0,03M酢酸緩衝液(pH31,f)3o
ombで洗浄後、不溶化酵素を得た0得られた不溶化酵
素3omりに0.03−M酢酸緩衝液(pHオ、りso
meを加え懸濁した液に、2%(W/V)アルギン酸ナ
トリウム水gato11bを〃口えて混合し、これをワ
グナ−ハンディ−ペインターW −/ 70 (2流体
型、ノズルロ径、0.7論1日本ワグナ−スプレーテッ
クス社製)でj%(W/V)塩1Lカルシウム溶液中に
噴鯖圧力ia。
眩/ c肩・Gで加圧噴霧し、平均粒子径100〜25
0ミクロンの微粒子状に固定化された。乳酸脱水素酵素
を得た(実施例2の固定化酵素)。
実施例2の固定化酵素の活性を、従来法で固定化された
乳酸脱水素酵素の活性と比較した結果は第2表に示すと
おりである。なお、 対照−1:上記の不溶化酵素(乳酸脱水素酵素)よO■
に0.03M酢酸緩衝液(pHs、s)s。
m6を加えて懸濁した液に、2%(W/V)アルギン酸
ナトリウム水溶液jOm1.を加えて混合し、これを注
射器(口径:ユ陥)を用いてJ[(W/V)塩化カルシ
ウム溶液中に滴下して得られる平均粒子径! ff1l
+の球状に固定化された乳酸脱水素酵素であり。
対照−2二上記σ)不溶化酵素(乳酸脱水素酵素)3o
m9にo、o!;M酢酸緩衝/(i (pH3,3) 
−t O射器(口径: / mrh )を用いてJ−1
(W/V )塩化カルシウム溶液中に滴下して得られる
平均粒子径1、!論の球状に固定化された乳酸脱水素酵
素である。
また、相対酵素活性の測定試験は、上記の各固定1し酵
素(o −29)を用いてそれぞれピルビン酸を基質と
してストルセンバツハの方法〔ストルセンバツハ、メソ
ッドΦイン・エンチモロジーエ。
27g−2gg(/91.t)〕で測定することにより
行ない、得られた活性値を、対照−1の標品(酵素活性
値:ioo%)と比較した相対酵素活性値(憾)を示し
たのが第2表である0第 2 表 第2表より明らかな如(、実施例2の固定1し酵素は、
対照の固定化酵素の何れに比しても著しく酵素活性値の
高いものである。
実施例 3 サイロイドユクク〔富士デグイソン化学(株)製)lf
とウレアーゼ(タイプ91.シグマ社製〕100m9を
o、osMトリス緩衝/ff1(p)L7.(7)に加
えて混合し、5Cで約1時間攪拌することによりウレア
ーゼを該サイロイドに吸着させ、次いでこれを常法によ
り遠心分離した後、上記トリス緩衝液(pH7−0)で
洗滌した。
得られたサイロイドに吸着した酵素somgを。
14(W/V)アルギン酸ナトリウム水浴液20m乙に
懸濁し、これを実施例1で用いたエアーレス・スプレイ
ヤーでt 4 (W/V )塩化7ルミニウム浴液中に
噴霧用カニ、5εy/Cノi−Gで加圧噴霧して平均粒
子径130〜300ミクロンの微粒子状に固定1しされ
たウレアーゼを得た(実施例3の固定化酵素)0 実施例3の固定化酵素の活性を、従来法で固定化された
ウレアーゼである対照の活性と比較した結果は第3表に
示すとおりである0 なお、対照は、上記のサイロイドに吸着した酵MCfy
v7−セ) s om9を/ 4 (W/V )アルギ
ン酸ナトリウム水溶液20鮎に懸濁し、これを注射器(
口径:l爾−)を用いてj 1 (W/V )塩化アル
ミニウム溶液中に滴下して得られる平均粒子径i、を爾
1の球状に固定化されたウレアーゼである0 また、相対酵素活性の測定試験は、上記の各固定1し酵
素(0,27−)を用いてそれぞれ尿素を基質としてラ
イセルの方法〔ライセル・エフ・ジエー、ジ・エンチー
ムス3版、p、/−2/ (/97/))で測定するこ
とにより行ない、得られた活性値を。
対照の標品(酵素活性値:1oo4r)と比較した相対
酵素活性値(壬)を示したのが第3表である。
第 3 表 第3表より明らかな如(、実施例3の固定化酵素は対照
の固定化酵素に比し著しく酵素活性値の高いものである
実施例 4 グルコースλ%(W/V)、ペプトン/%(W/V)、
酵母エキス1%(W/V ) 、及び食塩10係(W/
Vンを含む培養培地CpH−+1.(′)/Aを3!フ
ラスコに入れ、常法により殺菌した後、該培地にサツカ
ロミセス・ルキシーATCCto3traの種培養液l
OmLを接種し、30cで2二時間振盪培養した。得ら
れた培養終了液l!を遠心分離して集菌し、これを凍結
乾燥した後、!?の乾燥酵母菌1本を得た。
得られた酵母菌体オ?を/ 4 (W/V )アルキン
酸アンモニウム水溶7g(6o o meに懸濁し、こ
れを3!の密閉圧力容器に投入し、これにヘリウムガス
を導入後、該圧力容器内の圧力を/ o Ky /cn
1φGK調整し、次いでノズルCdMKBo goat
r型。
ノズル口径: o 、 ’@a、いけうち(株)製〕の
コックを開け、!%(W/V)塩化カルシウム溶液中に
加圧噴霧して平均粒子径1oo−ユtoミクロンの微粒
子状に固定化された酵母菌体を得た(実施例4の固定化
酵母−一)0 実施例4の固定化酵母筒のアルコール生産性を従来法で
固定化された酵母菌体である対照−1および対照−2の
アルコール生産性と比較した結果を第4表に示す0なお
対照−1:上記の酵母菌体!ノをl係(W/V)アルギ
ン酸アンモニウム水溶液!θθm乙に懸濁し、これを注
射器(口径:コ誦)を用いてj%(W/V)塩化カルシ
ウム溶液中に滴下して得られる平均粒子径!簡の球状に
固定化された酵母菌体であり、 対照−2:上記の酵母菌体jノを/%(W/V)アルギ
ン酸アンモニウム水溶(gtoornbに懸濁し。
これを注射器(口径:lrtrm)を用いて、、t%(
W/■)塩化カルシウム溶液中に滴下して得られる平均
粒子径2肋の球状に固定化された酵母菌体である0 マタ、アルコール生産性の測定は、グルコースg係(W
/V)、ペプトンl憾(W/V)、酵母x*スo 、 
、? ’Ir (W/V )、及び食塩t g: ’f
i (w/V)を含む培地(pHs+y ) i o 
omeを、to。
!フラスコに入れ、常法により殺菌、シた後、該培地に
上記の各固定化酵母(湿潤菌体)夕を加え。
夫々の培地で、l0C13日間静置培養した培養液のア
ルコール濃度を測定することにより行なった。
その結果を第4表に示す。
第4表 第4表より明らかな如く、実施例4の固定化酵母を用い
れば、対照の固定化酵母の何れを用いた場合よりもアル
コール生成量は著しく向上することが認められた。
出願人 キッコーマン株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微生物菌体、酵素をタンニンもしくは多官水性有
    機溶媒、およびゲル基材としてアルギン酸ナトリウム、
    アルギン酸カリウム、もしくはアルギン酸アンモニウム
    と混合した液を、ゲル化剤と噴霧接触させ微小ゲルとす
    ることを特徴とする固定化された微生物菌体もしくは酵
    素、の製造法。
  2. (2)ゲル化剤が塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硫
    酸アルミニウム、及び塩化アルミニウムより選ばれた少
    な(とも1種である特許請求の範囲第7項記載の固定化
    された微生物菌体もしくは酵素の製造法。
  3. (3) 0.4’−600Kl / Cr/L・Gの噴
    霧圧力で。 加圧噴霧することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の固定1しされた微生物菌体もしくは酵素の製造法。
  4. (4)固定化された微生物菌体もしくは酵素のゲル平均
    粒子径がsooミクロン以下である特許請求の範囲第1
    項記載の固定化された微生物菌体もしくは酵素の製造法
  5. (5)多官能性架橋試薬がグルタルアルデヒドである特
    許請求の範囲第1項記載の固定1しされた微生物菌体も
    しくは酵素の製造法。
JP13935683A 1983-08-01 1983-08-01 固定化された微生物菌体もしくは酵素 Granted JPS6030684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13935683A JPS6030684A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 固定化された微生物菌体もしくは酵素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13935683A JPS6030684A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 固定化された微生物菌体もしくは酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030684A true JPS6030684A (ja) 1985-02-16
JPS6349996B2 JPS6349996B2 (ja) 1988-10-06

Family

ID=15243419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13935683A Granted JPS6030684A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 固定化された微生物菌体もしくは酵素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208433A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Oki Electric Ind Co Ltd カラーキラー回路
JP5074632B1 (ja) * 2012-02-23 2012-11-14 健 佐々木 放射性セシウムで汚染された環境媒体を浄化する方法
JP2019195792A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 三原 義広 粒子、浄化処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208433A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Oki Electric Ind Co Ltd カラーキラー回路
JP5074632B1 (ja) * 2012-02-23 2012-11-14 健 佐々木 放射性セシウムで汚染された環境媒体を浄化する方法
JP2019195792A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 三原 義広 粒子、浄化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349996B2 (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nilsson et al. The use of bead polymerization of acrylic monomers for immobilization of enzymes
JP4307713B2 (ja) 酵素の固定化方法
Öztürk et al. Reversible adsorption of lipase on novel hydrophobic nanospheres
US4797358A (en) Microorganism or enzyme immobilization with a mixture of alginate and silica sol
Pan et al. Crosslinking of enzyme coaggregate with polyethyleneimine: A simple and promising method for preparing stable biocatalyst of Serratia marcescens lipase
CN105950604B (zh) 一种酶的固定化方法
CN109810969B (zh) 一种基于镧系核苷酸配合物和dna定向固定技术构建人造多酶系统的方法
US20030203457A1 (en) Process for immobilization of enzymes
Vojtíšek et al. Immobilized cells
Bahulekar et al. Immobilization of penicillin G acylase on functionalized macroporous polymer beads
JPS6030684A (ja) 固定化された微生物菌体もしくは酵素
CN110129387B (zh) 复合材料固定化丙酸棒杆菌制备烟酰胺的方法
Bihari et al. Studies on immobilized fungal spores for microbial transformation of steroids: 11 α‐Hydroxylation of progesterone with immobilized spores of Aspergillus ochraceus G8 on polyacrylamide gel and other matrices
CN110616215A (zh) 一种使用羧基树脂固定化脂肪酶的方法及由该方法制得的固定化脂肪酶
CN102382809A (zh) 一种梳状环氧聚合物载体柔性固定化酶
JPS6058071A (ja) 固定化された微生物菌体もしくは酵素の製造法
CN1970747A (zh) 球形固定化细胞/酶粒子的制备方法
JPS6321475B2 (ja)
RU2528778C2 (ru) Биокатализатор для переэтерификации жиров и способ его получения
SE452160B (sv) Forfarande for framstellning av mikroporosa kroppar inneslutande ett eller flera aktiva medel
CA1319632C (en) Method for microbial immobilization
Ji et al. Lipase/tannic acid magnetic hydrogel microspheres and their continuous catalytic application
Klein et al. Polymers for the immobilization of whole cells and their application in biotechnology
Hartmeier et al. Methods of immobilization
CN107641623A (zh) 伯胺基固定化酶载体及其制备方法