JPS6030330B2 - 水性樹脂組成物 - Google Patents

水性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6030330B2
JPS6030330B2 JP53130074A JP13007478A JPS6030330B2 JP S6030330 B2 JPS6030330 B2 JP S6030330B2 JP 53130074 A JP53130074 A JP 53130074A JP 13007478 A JP13007478 A JP 13007478A JP S6030330 B2 JPS6030330 B2 JP S6030330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin composition
alcohol
weight
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53130074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5558244A (en
Inventor
博 多田
博吉 石野
尋美 横山
利充 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP53130074A priority Critical patent/JPS6030330B2/ja
Publication of JPS5558244A publication Critical patent/JPS5558244A/ja
Publication of JPS6030330B2 publication Critical patent/JPS6030330B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水性樹脂組成物、さらに詳しくは各種プラスチ
ックフィルムに対して優れた密着性と印刷適性を有する
グラビアインキ又はフレキソィンキ用ビヒクルとして有
用な水性樹脂組成物に関するものである。
プラスチックフィルムは通常グラビア方式、フレキソ方
式で印刷され、さらに印刷を施した印刷物に接着層を介
して、プラスチックフィルム及び(もしくは)金属箔を
ドライラミネート、ェクストルーダーラミネート等の方
法で積層化され、包装材料として主に食品包装に多用さ
れている。
包装材料の基材であるプラスチックフィルムとしては、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルア
ルコール及びポリ塩化ビニリデンをコーテイングしたポ
リプロピレン、ポリエステル、ナイロン、セロフアンな
どのフィルムが現用されている。従来、このような用途
に用いられるグラビアインキもしくはフレキソインキに
は、ニトロセルロースノポリアミド系、ニトロセルロー
スノアルキッド系、ポリエステル系などの溶剤タイプの
ビヒクルが使用されている。
しかしながら、溶剤タイプのビヒクルはェステル系、炭
化水素系、ケトン系などの有害な有機溶剤を多量に含ん
でいる為、印刷後空気中へ飛散し、作業環境の悪化、及
び大気汚染を発生させたり、一部は印刷物内に残留溶剤
として残り、内容物への臭気移行等で品質低下ごもたら
す場合がある。
更には、有機溶剤は可燃性であり、引火の危険性が大き
く、その取扱い、保管には十分な注意が必要などの問題
があり、水性タイプのビヒクルの開発が強く要望されて
いる。一方、ロジン変性マレィン酸樹脂、シェラック、
スチレン変性シェラック樹脂、スチレンーマレィン酸共
重合体樹脂などをビヒクルとする水性インキは紙などの
吸収体にはよく密着し、実用化されてはいるが、非吸収
体でしかも表面が化学的に不活性なプラスチックフィル
ムに対してはほとんど密着性がなく、このような用途に
対して十分満足させる水性ビヒクルはなかった。
本発明者らは、上記問題点を改良すべく鋭意研究した結
果、各種プラスチックフィルムに対する密着性、印刷適
性などに優れた水性ビヒクルとして有用な水性樹脂組成
物を発明するに到った。
本発明の主眼とする点は、ポリアミド樹脂があらゆる印
刷物、特にプラスチックフィルムによく密着しかつ可榛
性のある印刷物を提供することに着目し、従来の水性ビ
ヒクルでは満足出釆なかった密着性を極めて、大中に向
上した点にある。すなわち本発明は、ポリアミド樹脂2
0〜8の重量部をアルコール単独またはアルコールと炭
化水素の混合溶剤に熔解させた溶液中で、不飽和カルボ
ン酸モノマーを5〜3の重量%含むビニル系モノマー8
0〜2の重量部をラシカル重合し、得られた重合体を塩
基性物質で少なくとも部分中和し、水に分散もしくは溶
解せしめてなることを特徴とする水性樹脂組成物を提供
するものである。
本発明についてさらに詳細に説明すると、ポリァミド樹
脂としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
ヱチレンテトラミミンなどのアルキレンポリアミンと大
豆油脂肪酸、桐油脂肪酸、トール油脂肪酸などの不飽和
脂肪酸のモノマー、ダィマー、トリマーとの反応によっ
て得られる分子量3000〜10000 アミン価10
以下、軟化点90〜200qo程度のアルコール単独ま
たはアルコールと炭化水素の混合溶剤に可溶な熱可塑性
ポリァミド樹脂が使用出釆る。本発明の不飽和カルボン
酸モノマーとしては、アクリル酸もしくはメタクリル酸
等の一塩基酸、フマール酸、ィタコン酸、マレィン酸等
の二塩基酸などがありその量が全ビニル系モノマーに対
して5重量%未満では水性溶媒中で安定性に問題があり
、3の重量%を超えると、得られる塗膜の耐水性に悪影
響が出てくる。ここで言う、水性溶媒とは、少なくとも
2の重量%以上が水である水単独もしくは親水性有機溶
剤との混合物を意味する。他のラジカル重合可能なビニ
ル系モノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ィソプロピル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸ィソブチル、アクリル酸n−アミル、ア
クリル酸ィソアミル、アクリル酸n−へキシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸デシル、アクリル酸ドデシルなどのアクリル酸
ェステル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸ィソプチル、メタクリル酸n−アミン、メタ
クリル酸n−へキシル、メタクリル酸nーオクチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、
メタクリル酸ドデシルなどのメタクリル酸ェステル類、
スチレン、ビニルトルエン、2−メチルスチレン、t−
ブチルスチレン、クロルスチレンなどのスチレン系モノ
マー、アクリル酸ヒドロキシェチル、アクリル酸ヒドロ
キシプ。ピル、メタクリル酸ヒドロキシェチル、メタク
リル酸ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシル基含有モ
ノマ−、Nーメチロ−ル(メタ)アクリルアミド、Nー
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのN−置換
(メタ)アクリル系モノマー、アクリル酸グリシジル、
メタクリル酸グリシジルなどのェポキシ基含有モノマー
、並びにアクリロニトリルなどの1種または2種以上か
ら選択することが出釆る。上記、ポリアミド樹脂の存在
下でのビニル系モノマーの重合は、アゾビス系、あるい
は過酸化物系のラジカル重合開始剤を使用し、60qo
〜130d0の温度範囲で通常の溶液重合法によって作
成することが出来る。
用いる重合溶媒としては、親水性有機溶剤、特にアルコ
ール系溶剤が好ましいが、ポリアミド樹脂の溶解性の点
で、炭化水素系などのアルコール系以外の溶剤との併用
も可能である。しかしながら、その際には反応後に炭素
系などの有害な溶剤は除去し、アルコール系溶剤に置換
することがより好ましい。ここで言うァルコール系溶剤
としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イン
プロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコールなど
の低級アルコールの1種又は2種以上の組み合せからな
る。さらに該重合体を中和する塩基性物質としては、必
らずしも限定されず、アンモニア、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、あるいはトリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルェタノ
ールアミンなどの各種アミン類が使用される。本発明に
おいて、ポリアミド樹脂対ピニル系モノマーの重量比が
2の対80〜8m母20に限定した理由は、ポリアミド
樹脂の含有比率がこの範囲より少なくなると、多数のア
ミド結合及び長鎖構造に起因すると考えられるプラスチ
ックフィルムに対する密着性、可孫性を十分発揮するこ
とが出来ず、一方ポリアミド樹脂の含有比率を多くした
ものは、耐熱性、ブロッキングなどに問題があり、かつ
水性溶媒中での保存安定性が悪い為である。
本発明は、ポリアミド樹脂の密着性、可操性、光沢など
の優れた特徴を生かし、かつ耐熱性、ブロッキングなど
の欠点をピニル系モノマーの重合体によって改善し、両
者の長所を生かした新規な水性樹脂に関するものである
。本発明において、ポリアミドの存在下でビニル系モノ
マ−をラジカル重合することに意味があり、単なるポリ
アミド樹脂とビニル系モノマーとのブレンドでは、塗膜
の相溶性および水性溶媒中での保存安定性において問題
がある。その理由としてはポリアミド樹脂中のアミド結
合原子および不飽和脂肪酸の炭素−炭素間の二重結合へ
のビニル系モノマーのグラフト化などの相互作用がある
ためであると推察できる。このようにして得られた水性
樹脂は、現用の溶剤タイプのビーヒクルと同様にボール
ミル、アトラィタ−、サンドミル等の糠肉機を使用し着
色剤として一般の無機顔料および、有機顔料さらには耐
摩擦剤としてワックスおよびその他の添加剤を配合して
、練肉することにより、目的とする水性印刷インキが得
られる。
また本発明により得られる水性樹脂の用途としては、印
刷インキ用ビヒクル、顔料分散用ビヒクル以外に重合溶
媒、ビニル系モノマーの種類を適宜選択することによっ
て、金属用塗料、接着剤、繊維加工剤などへの応用が可
能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお実施例中の部および%は重量部および重量%を示す
実施例 1 水性樹脂組成物Aの製造 ‘1’インプロピルアルコール 200.礎部
レオマイドS−4400(花王石鹸製、ポリアミド樹 脂、 分子量約3000〜6000) 100.0
{2’ スチレン 3
0.0ブチルアクリレート 45.0
アクリルアミド 10.0メタク
リル酸 15.0【3’ アゾビ
スイソブチロニトリル 3.0(4)ジメチル
エタノールアミン 15.0(5} 水
248.0窒素ガス
を飽和させた4つ口フラスコに{1}を仕込み温度を8
0午○〜85qoの上げた後、滴下ロートに仕込んだ■
の全量と脚の1ノa量を2時間かけて滴下した。
滴下終了後、1時間毎に脚の1/4量ずつ添加し約5時
間で反応は終結した。温度を40ooまで下げ‘41を
添加し、良く燈拝した後{5}を添加したところ固形分
30.0%、粘度10比ps/25二○(以下粘度は全
て2yoにおける測定結果を示す)、pH7.5の安定
な水性樹脂組成物Aが得られる。
【Bー 水性インキの製造 【11 水性樹脂組成物A 25.礎
部フタロシアニンブルー(リオノルーブルー KLH東
洋インキ製造 製) 15.0ポリエ
チレンワックス(トプコPW−M−10、TOY○ P
ETRO Co製) 2.0インプ
ロピルアルコール 5.0‘21 水性
樹脂組成物A 25.0インプロピル
アルコール 10.0水
18.0{1’をべブルポールミル
に仕込み、1曲時間練肉して均一に分散させた後■を配
合して調整したところ、保存安定性の良い水性インキを
得た。
実施例 2 水性樹脂組成物Bの製造 【1ー ィソプロプルアルコール 50.碇部
エチルアルコール 80.0バー
サミド711(日本ゼネラルミルズ化学製、ポリアミド
樹脂、分 子量4500〜7000) 30.0(
2} メチルメタクリレート 50.0
エチルアクリレート 27.02ーエ
チルヘキシルアクリレート 15.0アクリル酸
8.0{3’過酸化ペンゾィル
3.0{4} アンモニア水(25%
) 8.0{5) 水
100.0反応温度が75C○〜800
0で、その他は実施例1と全く同様な操作で反応を行な
った。
反応終了後、温度を360まで下げ(4}を添加し良く
燈拝した後(5}を添加したところ固形分35.0%、
粘度15比ps、pH8.0の安定な水性樹脂組成物B
が得られた。佃 水性インキの製造(1’ 水性樹脂組
成物B 25.0ジスアゾ・イエロー
(リオノールィェローG・G・T東洋インキ製 造製) 20.0トプコPW
−M−10 1.5エチルアルコー
ル 5.0(2)水性樹脂組成物
B 30.0エチルアルコール
5.0水
13.5上記配合で実施例1と同様に練肉、調
整したところ、保存安定性の良い水性インキを得た。
実施例 3水性樹脂組成物Cの製造 (1} エチルアルコール 250.碇
郭メチルアルコール 50.0バ
ーサミド725(日本ゼネラルミルズ製、ポリアミド樹
脂、分 子量約5000〜7500) 200.0
0(2} スチレン 20.
庇部メチルメタクリレート 20.02
−エチルへキシルメタクリレート 30.08ーヒドロ
キシエチルメタクリレート
5.0ィタコン酸
25.0‘3’過酸化ペンゾィル
3.0‘4} 水酸化ナトリウム水溶液(20%)
65.0【5} 水
332.0反応温度が7000〜7か○でその他は、実
施例1と同様な操作で反応を行なった。
反応終了後、温度を4000まで下げ{4)を添加し、
良く凝梓後■を添加したところ、固形分30%、粘度2
4比ps、pH8.2の保存安定な水性樹脂組成物Cが
得られた。‘B} 水性インキの製造 実施例1と同じ配合で同様に練肉、調整したところ安定
性の良い水性インキを得た。
比較例 1 水性樹脂組成物Dの製造 実施例1のレオマィドS−440の村ビニル系モノマー
の重量比を90対10に変えた以外は実施例と全く同様
な反応条件、反応操作で行なった。
固形分、粘度i3比ps、pH7.8の水性樹脂組成物
を得た。水性インキの製造 実施例1と同じ配合で同様に練肉、調整をし、水性イン
キを得た。
しかしながら、このインキは50o0−7日間の保存で
著しく粘度上昇が見られた。比較例 2 水性樹脂組成物Eの製造 実施例2のバーサィド711対ビニル系モノマーの重量
比を1伍封90に変えた以外は実施例2と全く同様な反
応条件、反応操作で行ない固形分35.0%、粘度20
比ps、pHの安定な水性樹脂組成物Eを得られた。
水性インキの製造 実施例2と同じ配合で同様に練肉、調整をしたところ安
定性の良い水性インキを得た。
比較例 3 実施例1においてビニル系モノマーの比率を下記の様に
変えた以外は全く同様にして反応を行なつた。
スチレン 36.の郡ブチル
アクリレート 51.0アクリルアミド
10.0メタクリル酸
3.0ジメチルェタノールァミン水性化
の際、樹脂が析出し安定な水性樹脂組成物は得られなか
った。
比較例 4【1} イソプロビルアルコ−ル
150.の部【2’ スチレン
30.の都ブチルアクリレート
45.0アクリルアミド 10
.0メタクリル酸 15.0【3
} アゾビスイソブチロニトリル 3.0{4
1レオマイドS一4400(インプロピルアルコ ール4o%溶液) 200.0(5}
ジメチルエタノールアミン 15.0‘6
} 水 135.0上
記処方に基き、窒素ガスを飽和させた4つロフラスコに
‘1}を仕込み、温度を80CO〜85qoに上げた後
、滴下ロートに仕込んだ■の全量と糊の1/2量を2時
間かけて滴下した。
滴下終了後1時間毎に1/4量ずつ添加し、約5時間で
反応は終結し、固形分40%の透明な樹脂液が得られた
。この樹脂液に【4)全量添加し、混合燭拝した後61
を添加した。
この樹脂組成物は6■ご間室温放置すると2層に分離し
、安定性が不良であった。実施例1〜3および比較例1
〜2で得られた水性インキを粘度2の砂(ザーンカップ
#3)まで水で希釈し二鞠延伸ポリエチレンテレフタレ
ート、二軸延長ポリプロピレン、二轍延伸ナイロンフィ
ルム上に、グラビア印刷を行なった(版深30#、印刷
スピード4血/分、乾燥温度65do)。表1に試験結
果を示す。表1 (注) ※1’セロハン粘着テープによるハクリテストを実施し
た。
※■ 手で10回もんで塗膜の可榛性を評価した。
※3} インキ面同士を重ね、温度4000、荷重50
0g/の、温度80%、圧着時間24時間の条件で圧着
した後、ブロッキングの程度を観察した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリアミド樹脂20〜80重量部をアルコール単独
    またはアルコールと炭化水素の混合溶剤に溶解させた溶
    液中で、不飽和カルボン酸モノマーを5〜30重量%含
    むビニル系モノマーを80〜20重量部ラジカル重合し
    、得られた重合体を塩基性物質で少なくとも部分中和し
    、水に分散もしくは溶解せしめてなることを特徴とする
    水性樹脂組成物。
JP53130074A 1978-10-24 1978-10-24 水性樹脂組成物 Expired JPS6030330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53130074A JPS6030330B2 (ja) 1978-10-24 1978-10-24 水性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53130074A JPS6030330B2 (ja) 1978-10-24 1978-10-24 水性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5558244A JPS5558244A (en) 1980-04-30
JPS6030330B2 true JPS6030330B2 (ja) 1985-07-16

Family

ID=15025364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53130074A Expired JPS6030330B2 (ja) 1978-10-24 1978-10-24 水性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030330B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252213A (ja) * 1985-03-13 1986-11-10 サン・ケミカル・コ−ポレ−シヨン ポリアミド/アクリルグラフト共重合体
US4696965A (en) * 1985-07-23 1987-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyamide-acrylic blends
JP4690006B2 (ja) * 2004-10-06 2011-06-01 理想科学工業株式会社 孔版印刷用水性インキおよび孔版印刷方法
JP6629065B2 (ja) * 2015-12-21 2020-01-15 住友精化株式会社 ポリアミド水性分散液
CN109321031B (zh) * 2018-05-23 2021-12-07 江苏唐彩新材料科技股份有限公司 热收缩膜用水性凹版印刷油墨及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5558244A (en) 1980-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8188184B2 (en) Additive and vehicle for inks, paints, coatings and adhesives
CN1966595A (zh) 可活化组合物
US20180346752A1 (en) Waterborne coating for synthetic paper
WO2019181336A1 (ja) 水性分散体組成物
CN104250508A (zh) 一种高性能水性pp涂料的制备方法
CN102807814B (zh) 一种塑胶上用纳米二氧化硅改性的可重涂uv光油及制备方法
CN105255411A (zh) 有机硅氧烷改性氯化聚丙烯胶粘剂的制备方法
JPS6030330B2 (ja) 水性樹脂組成物
EP2138547A1 (en) Resin composition for aqueous coating material, method for producing the same, and aqueous coating material
CN106103608A (zh) 含惰性树脂的可辐射固化的组合物
TW200422307A (en) Carboxylic acid-modified vinylic polymeric compositions
JP3948279B2 (ja) 水性分散液、その製造方法及び用途
CN104769052B (zh) 具有高层压粘结强度的油墨和涂料用组合物
CN111808228A (zh) 超支化聚乙烯亚胺掺杂改性的丙烯酸乳液及其制备方法
CN104004137A (zh) 聚丙烯薄膜用溶剂型光固化改性氯化聚丙烯涂层聚合物及其制备方法和应用
JPH09316134A (ja) 水性樹脂組成物及びその製造方法並びに水性塗料
JP4167945B2 (ja) ポリマーナノ粒子および生物活性コーティング配合物
JPS5837060A (ja) 水性被覆用組成物
CN1495242A (zh) 粘合剂组合物
JPH0143785B2 (ja)
CN1155566A (zh) 可交联的水性涂料组合物
JP7122482B1 (ja) バインダー成分、エマルジョン、エマルジョンの製造方法、及び水性インク
JP2018158986A (ja) 紙器用水性フレキソインキ組成物
JP4572723B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
JP4003531B2 (ja) 水性重合体組成物