JPS602975Y2 - 車両用開閉屋根における可動ル−フの抜け止め機構 - Google Patents

車両用開閉屋根における可動ル−フの抜け止め機構

Info

Publication number
JPS602975Y2
JPS602975Y2 JP17833879U JP17833879U JPS602975Y2 JP S602975 Y2 JPS602975 Y2 JP S602975Y2 JP 17833879 U JP17833879 U JP 17833879U JP 17833879 U JP17833879 U JP 17833879U JP S602975 Y2 JPS602975 Y2 JP S602975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
opening
par
lock
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17833879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5695922U (ja
Inventor
浩 坂本
Original Assignee
ダイキヨ−・ベバスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキヨ−・ベバスト株式会社 filed Critical ダイキヨ−・ベバスト株式会社
Priority to JP17833879U priority Critical patent/JPS602975Y2/ja
Publication of JPS5695922U publication Critical patent/JPS5695922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602975Y2 publication Critical patent/JPS602975Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車等の車両屋根における、可動ルーフに
よって開閉自在とされた開口部構造による開閉屋根部分
において、可動ルーフの抜は止めを確実に行なうように
したものに関する。
乗用自動車等の車両屋根において、その運転室上方位置
に開口部を設け、同開口部に開閉自在な可動ルーフを被
蓋する開閉屋根装置は、所謂1サンルーフ、と呼ばれて
いるように既知である。
前記可動ルーフは一般に水平方向にスライドさせるか、
あるいは一端を傾斜させて後、水平方向にスライドさせ
るスライディングルーフ型式を用いる。
このさい可動ルーフはその対称両側を屋根上に設けたガ
イドに沿ってスライドさせるのであり、このため対称両
側に形成したスライドエツジをガイド内に摺動自在に係
合させて、その円滑な移動が得られるようにしているの
であるが、比較的狭少な自動車屋根上では、製作組立上
、そのガイドとスライドエツジとの係合量も比較的浅<
シか取れないので、例えば可動ルーフ下面に上向きの外
力が働くと、可動ルーフの多くが中空ルーフとして軽量
化を期していることと相まって、ルーフが容易に撓み変
形し、スライドエツジがガイドから離脱するトラブルが
しばしば生じる点に、使用上の問題点がある。
本考案はこのような問題点を解消するために、前記可動
ルーフの離脱を確実に防ぐための抜は止めを企図したも
のであり、その特徴とする処は、車両屋根に、その開口
部を開閉するための可動ルーフをガイドに沿って摺動自
在に設け、車両屋根側の係止孔に係脱自在に係合するロ
ックパーを有する開閉ロック機構を可動ルーフに設けた
車両用開閉屋根において、ロックバーが係止孔に対して
下方側から係脱すべく該ロックバーを水平方向の枢軸に
より上下動自在に枢支すると共に、このロックバーを係
止孔に係合する方向に付勢するバネを設け、ロックバー
の係脱操作用の操作レバーを該ロックバーの下側で前記
枢軸と直交方向の枢軸により揺動自在に枢支し、この操
作レバーに、係合状態のロックバーを下側から離脱不能
に受ける受部と、ロックバーをバネに抗して離脱方向に
操作するカム部とを設け、受部がロックバーの下側に位
置するように操作レバーを付勢するバネを設けた点にあ
る。
以下図示の実施例について本考案を詳述すると、第1図
は本考案を実施する可動ルーフを具備した車両屋根の要
部を示し、第2図は第1図A−A線及びB−B線断面を
示す屋根及び可動ルーフ構造の1例であり、第3図は本
考案機構実施例の要部を示した第1図C−C線断面図、
第4図は同ロック機構実施例の詳細図を示しているが、
第1図において、1は自動車等の車両屋根であり、2は
この屋根1に一体又は別体に形成・付設された可動ルー
フ1例としてのスライディングルーフ3のためのガイド
を示しており、図例では略コ字形とされたガイド2に沿
って、スライディングルーフ3は開閉自在とされ、図に
おいてルーフは開閉自在とされ、図いおいてルーフ3は
閉鎖状態であり、図示のルーフ3の下部が屋根1に明け
られている開口部であり、このさい開口部4は自動車等
の場合、その運転室上方の屋根1部分に設けられること
も既知の通りであり、本考案はこのようなスライディン
グルーフ3と屋根開口部4におけるルーフ3の抜は止め
を対称とするのであり、ここで本考案はスライディング
ルーフ3や開口部4の詳細関係構造には関係がないので
、これらの点についてはその一般的な1例としてのみを
概略説示するに止めるが、第2図(I)、 (II)に
示した第1図A−A、B−B線各断面図示しであるよう
に、略4角形状の開口部4を開閉自在に覆うスライディ
ングルーフ3は、中空2重構造であると共にその開口部
4に向う下面には補強リブ3as内張材16等を具備し
、ルーフ3の全周縁に張り出し状に形成されたスライド
エツジ6は、屋根1上に設けられたガイド2の対称二側
に、その対応二辺がウェザ−ストリップ5を介してスラ
イド自在に嵌合され、前記開口部4は屋根1の開口端を
内方に向けて適宜屈曲形成した開口周縁14によって囲
まれると共に、開口周縁14にボルト12ナツト13等
で固定される補強ルーフフレーム10が屋根1の裏側に
平行状に設けられ、このルーフフレーム10には屋根内
張材11が張設され、開口周縁14のスライディングル
ーフ3の下面と対応する頂面には、植毛面等を有する密
封シール材15が付設されている。
このさい前記ガイド2とスライディングエツジ6との係
合量は、一般に比較的浅くしか取れず、製作組立上止む
を得ないものであるが、このため第2図矢印Xのように
ルーフ底面に上向きの外力が働いた場合、ルーフ3は上
方に撓み変形し易く、このため両側の係合しているエツ
ジ6.6はガイド2内より抜は出すおそれが大である。
本考案はこのような開閉屋根において、第3図に示した
第1図C−C線断面図に例示するように、可動ルーフ3
の不慮のスライド開放を阻止するためのロック機構18
におけるロックバー19の一端に上向き形成した係止爪
20を、前記開口部4の開口周縁14に形成した抜は止
め係止孔(角孔である)21に下方より上方に向けて係
脱自在に係合させるのである。
尚この図で8はガイド2の底面に植設された取付ボルト
、7は同止めナツトであり、これによりガイド2を屋根
1上面に固定するのである。
又開口周縁14の断面形状は、図示の断面積凹形の代り
に、係止孔21を有する上部を除く下部はストレートな
フラット面14aとしてもよい。
又ロック機構18は、その構造1列として第4図に示し
であるが、勿論図示以外の構造でもよく、可動ルーフ3
の底面に取付けられるボックス22内に、前記ロックバ
ー19の基部19aが枢軸23により可回動に枢支され
て、枢軸23を支点として揺動自在であり、バー19の
中途下面はバネ24により弾支される。
同ボックス22内に別に枢軸25バネ26により揺動自
在に枢支した操作レバー27の二叉状の一端に前記ロッ
クバー19の下面をバネ24より前方において支承する
受部27aを設けると共に、バネ26による弾支側他端
には、ロックレバ−19の基部19aの突部19bと係
合して作動するカム凸部27bが設けられたものであり
、従って同図(I)の状態から操作レバー27をボック
ス22側に弾込めば、レバー27は枢軸25を支点とし
てバネ26に抗して時計方向に回動し、その受部27a
がロックパー19の下面から避退すると共に、カム凸部
27bによりバー19の基部19aの突部19bを作動
して、ロックパー19は枢軸23を支点として、同図(
It)において下方に向い回動し、これによりそのバー
先端の係止爪20は開口周縁14の係止孔21より下方
に抜は出し、これによってルーフ3のスライド移動を可
能とするのである。
このさい操作レバー27の受部27aによってロックパ
ー19の下面を支承するのは、図(II)において矢印
Y方向のように上方から加圧外力に対して、ロックレバ
−19が下方に不慮に揺動して、係止孔21との係合を
脱することがないためである。
本考案の前記構成によれば、ロックパー19を係止孔2
1に対して下方側から係脱すべく該ロックパー19を枢
軸23により上下動自在に枢支する一方、このロックパ
ー19の下側に設けた係脱操作用の操作レバー27に、
係合状態のロックパー19を下側から離脱不能に受ける
受部27aを設けているので、可動ルーフ3に上方へと
外力が働いても、ガイド2からの抜けを防止でき、従っ
て、可動ルーフ3とガイド2との係合量が浅くても、ト
ラブルが発生することは全くなく、安全かつ安定した使
用状態が得られる。
またロックパー19の枢軸23と直交方向の枢軸26で
操作レバー27を枢支しており、これに前記受部27a
とロックパー19を離脱方向に操作するカム部27bと
を設けているので、操作レバー27の回動操作で簡単に
ロックパー19を係脱できる。
更にロックパー19を係合方向に付勢するバネ24を設
けると共に、受部27aがロックパー19の下側に位置
するように操作レバー27を付勢するバネ26を設けて
いるので、ロック状態を確実に保持でき、振動、或いは
可動ルーフ3に作用する上下方向の外力等による不測の
離脱を防止できる。
しかも開閉ロック機構18のロックパー19を利用する
ため、きわめて容易に実施でき、狭少なスペースで足り
、従来のサンルーフ装置に簡単に付加可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は開閉屋根1例の概観斜視図、第2図(I)、
(If)は第1図A−A、B−B線各断面図、第3図は
本考案実施例を示す第1図C−C線断面図第4図(I)
、 (n)、 (III)はロック機構の平面図、側面
図および断面図を示す詳細図である。 1・・・屋根、2・・・ガイド、3・・・スライディン
グルーフ、6・・・スライディングエツジ、14・・・
開口周縁、18・・・ロック機構、19・・・ロックパ
ー 20・・・係止爪、21・・・抜は止め係止孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両屋根1に、その開口部4を開閉するための可動ルー
    フ3をガイド2に沿って摺動自在に設け、車両屋根1側
    の係止孔21に係脱自在に係合するロックパー19を有
    する開閉ロック機構18を可動ルーフ3に設けた車両用
    開閉屋根において、ロックパー19が係止孔21に対し
    て下方側から係脱すべく該ロックパー19を水平方向の
    枢軸23により上下動自在に枢支すると共に、このロッ
    クパー19を係止孔21に係合する方向に付勢するバネ
    24を設け、ロックパー19の係脱操作用の操作レバー
    27を該ロックパー19の下側で前記枢軸23と直交方
    向の枢軸25により揺動自在に枢支し、この操作レバー
    −27に、係合状態のロックパー19を下側から離脱不
    能に受ける受部27aと、ロックパー19をバネ24に
    抗して離脱方向に操作するカム部27bとを設け、受部
    27aがロックパー19の下側に位置するように操作レ
    バー27を付勢するバネ26を設けたことを特徴とする
    車両用開閉屋根における可動ルーフの抜は止め機構。
JP17833879U 1979-12-22 1979-12-22 車両用開閉屋根における可動ル−フの抜け止め機構 Expired JPS602975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17833879U JPS602975Y2 (ja) 1979-12-22 1979-12-22 車両用開閉屋根における可動ル−フの抜け止め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17833879U JPS602975Y2 (ja) 1979-12-22 1979-12-22 車両用開閉屋根における可動ル−フの抜け止め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5695922U JPS5695922U (ja) 1981-07-30
JPS602975Y2 true JPS602975Y2 (ja) 1985-01-28

Family

ID=29688879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17833879U Expired JPS602975Y2 (ja) 1979-12-22 1979-12-22 車両用開閉屋根における可動ル−フの抜け止め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602975Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349925Y2 (ja) * 1989-02-04 1991-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5695922U (ja) 1981-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711485A (en) Open top type automobile body structure
US3970343A (en) Sunroof structure
US4124240A (en) Auto trunk lid holder
JPH0341940Y2 (ja)
US4351560A (en) Removable roof of a motor vehicle
KR100896873B1 (ko) 접이식 변환 차량의 후드를 개폐하기 위한 장치
JPH0517298Y2 (ja)
JPS602975Y2 (ja) 車両用開閉屋根における可動ル−フの抜け止め機構
EP0551980B1 (en) Latch for hinged panel
US4993771A (en) Truck trunk device
EP0049983A2 (en) Latches for panels
JPS5823248B2 (ja) 自動車のスライデイングル−フにおけるガイドレ−ル構造
JP3723690B2 (ja) コンソールボックス
JPS602976Y2 (ja) 車両用開閉屋根における可動ル−フの抜け止め機構
JPH0425903Y2 (ja)
JP4344680B2 (ja) 自動二輪車用トランク装置
JPS625092Y2 (ja)
US6102456A (en) Operating means for an open roof construction, as well as an open construction
JP2602793Y2 (ja) 車両荷箱の天蓋開閉装置
JPH0527641Y2 (ja)
JPH0351206Y2 (ja)
JPS5814195Y2 (ja) 自動車のボンネツトロツク装置
JPS6139625Y2 (ja)
JPS6216096Y2 (ja)
JPH05522Y2 (ja)