JPS6029424B2 - 制御用計算機システム - Google Patents

制御用計算機システム

Info

Publication number
JPS6029424B2
JPS6029424B2 JP2829279A JP2829279A JPS6029424B2 JP S6029424 B2 JPS6029424 B2 JP S6029424B2 JP 2829279 A JP2829279 A JP 2829279A JP 2829279 A JP2829279 A JP 2829279A JP S6029424 B2 JPS6029424 B2 JP S6029424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
central processing
processing unit
data
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2829279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55121567A (en
Inventor
省三 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP2829279A priority Critical patent/JPS6029424B2/ja
Publication of JPS55121567A publication Critical patent/JPS55121567A/ja
Publication of JPS6029424B2 publication Critical patent/JPS6029424B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、中央演算装置(以下CPUと称す)を複数台
使用した制御用計算機システムに関するものであり、特
に1台の上位CPUと複数台の下位CPU間でデータの
受渡しを行なう制御用計算機システムに関するものであ
る。
多くの信号を入力させその入力に対して何らかの処置を
しその結果を出力する制御用計算機システムにおいて、
1台のCPUにて処理させるにはそのCPUの処理速度
が問題になる。
従って複数台のCPUを使用し互いのCPU間でデータ
のやりとりをおこなって、制御用計算機システムを構成
させる方が処理速度を考える上では好ましい。ところが
CPU間のデータの受渡しの方法によってその制御用計
算機システム全体の処理スピードが異なってくる。特に
上位CPUに複数台の下位CPUが接続されている場合
、上位CPUは全ての下位CPUから送られてくるデー
タを処理すると共に、下位CPUに必要なデータを渡さ
なければならず、下位CPUが数多く接続されていて、
データ処理速度の遅いCPUがあると、それに伴って上
位CPUの処理速度も遅くなってしまう。本発明の目的
は、上位CP川こ接続される下位CPUが複数台に及び
、上位CPUと下位CPU、又は下位CPU毎のデータ
処理速度が異なる場合に上位CPUの処理速度の向上及
びデータ入出力方法の簡素化をはかり、又下位CPUに
おいても、或る下位CPUのデータ処理の渋帯が、他の
下位CP川こ影響を及ぼさない様にすることが可能な制
御用計算機システムを提供することにある。以下本発明
の一実施例を図面を参照して説明する。第1図は本発明
の一実施例の故障表示装置の構成図で、上位CPUグル
ープ1には、上位CPUグループ1のアドレスノゞスA
一BUS、データノゞスD−BUSを介し、下位CPU
一Aグループ2A、下位CPU−Bグループ2B、・・
・・・・下位CPU−Nグループ2Nが接続されていて
、更に上位CPUグループ1から他のシステムへのデー
タを伝送するためのデータ伝送装置3が接続されている
。第1図における上位CPUグループ1と複数の下位C
PUグループの内上位CPUグループーと下位CPU−
Aグループ2Aとの構成の詳細を第2図に示す。上位C
PUグループ1は、上位CPU5、リードオンメモリ(
以下ROMと称す)7、ランダムアクセスメモリ(以下
RAMと称す)8、各下位CPUグループ2A〜2Nに
対し一時停止信号を出力するためのラツチ機能をもった
ディジタル出力装置(以下DOと称す)6、下位CPU
グループ2A〜2Nからの故障発生信号を入力するため
のディジタル入力装置(以下DIと称す)4とで構成さ
れ、いずれも上位CPUグループーのアドレスバスA一
BUS、データバスD−BUSを介して接続されている
。又下位CPU−Aグループ2Aとデータの出力をおこ
なうためアドレスバスA−BUS、データバスD−BU
Sとそれぞれアドレスバス切換ゲート13A、データバ
ス切襖ゲート14Aを接続する。又、下位CPU−Aグ
ループ2Aには、下位CPU15AのアドレスバスA−
BUSA、データバスD−BUSAを介し、ROM16
A、下位CPU15A専用のRAM17A、故障復帰信
号20A−R及び故障信号20A−1〜20A−10を
入力するOil8A、故障の発生を表示する表示ランプ
21A−1〜21A−10、21A−Fへ出力するラッ
チ機能をもったDOI9A、故障が発生したことを上位
CPUグループ1へ出力するDOIIA、及び上位CP
Uグループ1とデータの入出力をおこなうためのアドレ
スバス切換ゲート13Aとデータバス切換ゲート14A
が接続されている。又、アドレスバス切換ゲート13A
を通して、アドレスバスが、データバス切換ゲート14
Aを通してデータバスが共通RAM12Aに接続されて
いる。以上の構成において、下位CPU−A1 5Aは
ROM16Aに格納されているプログラムに従い、第3
図のようなブロック図にてローカルらの故障信号20A
−1〜20A−10の状態をDI18Aから入力し、新
規故障が発生したかを判定する。
(ステップ31)今、例えばある機器に故障が発生し、
この機器に該当する故障信号20A−1が動作すると、
下位CPU−A15Aは、新規故障をDI18Aより入
力し、第5図で示した共通RAM12Aの故障エリアの
該当ビットであるアドレスAの0ビット目を“1”にす
る。(ステップ32)(ここで共通RAM12Aは4ビ
ットで構成されており、共通RAM12Aの故障エリア
のアドレスAの0〜3ビットはそれぞれ故障信号20A
−1〜20A−4の状態を、アドレスBの0〜3ビット
はそれぞれ故障信号20A−5〜20A−8の状態を、
アドレスCの0,1ビットはそれぞれ故障信号20A−
9,20A−10の状態を示し、それぞれ故障の状態を
“1”、正常の状態を“0”で表わすように決めておく
。)又同様に専用RAM17Aの表示エリアの該当ビッ
トを“1”にする(ステップ33)続いて専用RAM1
7Aの表示エリアのデータをラッチ機能をもったDO
I9Aに出力し該当表示ランプ21A−1を点灯させる
。(ステップ34)すると操作員はこの表示ランプ21
A−1が点灯したことにより該当機器に故障が発生した
ことを知ることができる。そして、下位CPU−Aは、
DOI IAから故障発生信号をD14に出力し、上位
CPU5に新規故障が発生したことを知らせる。(ステ
ップ35)ここで上位CPU5はROM7に格納されて
いるプログラムに従い、第4図の様なブロック図に従い
D14から各下位CPUグループ2A〜2Nに新規故障
が発生したかを判定している。
ここで下位CPU−Aグループ2Aが新規故障発生信号
をDOI IAから出力すると、上位CPUグループ1
はD14から入力し、上位CPU5は下位CPU−Aグ
ループ2Aに新規故障が発生したことを知る。(ステッ
プ41)、すると上位CPU5は、下位CPU−Aグル
ープ2Aからデータを入力するため、ラッチ機能のある
D06からアドレスバス切換ゲート13A及びデータバ
ス切換ゲート14Aにゲート切換信号を出力し、共通R
AM1 2Aを上位CPU5のアドレスバスA−BUS
及びデータバスD−BUSに接続する。これと同時に下
位CPU−AI5Aの動作を一時停止させるため、下位
CPU−A1 5Aにホールド信号を出す。(ステツプ
42)そして共通RAM12Aの故障エリアに格納され
ている故障データをアドレスAからB,Cの順にアドレ
スに対応したデータをRAM8に呼込む。(ステップ4
3)又上位CPU5は、下位CPU一Aグループ2A以
外からの故障データの有無により、下位CPU−Aグル
ープ2Aの表示ランプ21A−Fを点灯する必要がある
かを決めておく。つまり例えば下位CPU−Aグループ
2Aの故障信号20A−1と、下位CPU−Cグループ
2Cの故障信号20C−4が同時に発生した場合は、そ
れぞれの該当表示ランプ21A−1,21C−4を点灯
させるのはもとより、下位CPU−Aグループ2Aの表
示ランプ21A−Fも点灯させる必要があるか、あらか
じめ決められている。この決められた方式に従って判定
し、下位CPU−Aグループへの出力データを共通RA
M12Aの故障エリアの該当ビットを“1”にする。(
ステップ44)(共通RAM1 2AのアドレスDの3
ビット目をこの場合の該当ビットとして決めておくと、
アドレスDの3ビットが“1”になる。)以上で上位C
PUグループ1と下位CPU−Aグループ2Aとのデー
タの入出力は終了したため、上位CPU5はD06から
下位CPU−Aグループ2Aへのゲート切換信号をリセ
ットする。(ステップ45)とすると、共通RAM12
Aは、下位CPU−AI5AのアドレスバスA−BUS
AとデータバスD−BUSAが接続され、下位CPU−
A15Aはホールドから解除され正常な動作となる。そ
して上位CPU5は、データ伝送処理等の通常の処理を
おこなう。(ステップ46)上位CPU5はこれらのプ
ログラムをサィクリックに繰り返す。ここで第3図にも
どり下位CPU−A15Aは、正常に動作を開始し、上
位CPU5から入力したデータから、新しく表示出力を
する必要があるか判定する。
(ステップ36)この場合共通RAM12Aの故障エリ
アのアドレスDの3ビットが“1”のため専用RAM1
7Aの表示エリアの該当ビットを“1”にする。(ステ
ップ37)続いて専用RAM17Aの表示エリアのデー
タをラッチ機能をもったDOI9Aを通し該当表示ラン
プ21A−Fを点灯させる。(ステップ38)すると操
作員はこの表示ランプ21A−Fが点灯したことにより
関連機器も故障していることを知ることができる。操作
員が故障原因を調べて故障を回復させ故障復帰信号20
A−Rを入力させることにより、(ステップ39)共通
RAM12Aの故障エリア及び専用RAM1 7Aの表
示エリアを全てクリアする。(ステップ40)下位CP
U−A15Aは以上のプログラムをサィクリツクに繰り
返す。以上の一実施例において下位CPU−Aグループ
2Aの表示ランプ21A−Fには他の下位CPUグルー
プの故障を一括して表示する場合について説明したが、
他の下位CPUグループ毎にその故障を表示する表示ラ
ンプを設けて表示することも可能である。
また下位CPUグループの共通RAMに故障信号のデー
タを格納する場合について説明したが、本発明はこれに
限定されることなく各機器の状態量例えばアナログ信号
ならばA/D変換してDIに入力することにより各機器
の状態量を共通RAMに格納することもできる。
この場合上位CPUは必要な機器の状態量を下位CPU
グループの共通RAMとの間で受け渡しすることができ
る。以上説明した様に、本発明によれば、上位CPUと
下位CPUの間に共用する共通RAMをもたせ、この共
通RAMこ上位CPUと下位CPUのアドレスバス、デ
ータバスを切換ゲートを介して接続させ、各下位CPU
が上位CPUへデータを授受したい時のみ、共通RAM
にデータを整えて上位CPUもこ準備完了の信号を出力
することにより、上位CPUは無駄なデータを授受する
ことがなく、必要な時にのみデータを入力し、そのデー
タに対して必要なデータを出力させることができ、上位
CPUが全てのデータを判定する方法に比較して処理速
度が大中に向上する。
又、下位CPUごとに独立しているため或る下位CPU
のデータ処理に渋帯が発生しても、他の下位CPUに影
響を与えることないため信頼性も向上する。そして下位
CPUがある範囲を常時監視し、上位CPUが下位CP
Uを一括管理する方式がとれるため、システムの管理に
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図
における一実施例の詳細を示す図、第3図は下位CPU
の機能を示すブロック図、第4図は上位CPUの機能を
示すブロック図、第5図は共通RAMの故障エリアのデ
ータを示す図である。 1・・・上位CPUグループ、2A〜2N・・・下位C
PUA〜Nグループ、3・・・データ伝送装置、4,1
8A…ディジタル入力装置(DI)、5…上位CPU、
6,11A,19A・・・ディジタル出力装置(DO)
、7,1 6A…IJ−ドオンメモリ(ROM)、8・
・・ラ ンダムアクセスメモリ(RAM)、12A・・
・共通RAM、13A・・・アドレスバス切換ゲート、
14A・・・データバス切換ゲ−ト、15A・・・下位
CPU−A、1 7A・・・専用RAM、20A−R・
・・故障復帰信号、20,A−1〜20A−10…故障
信号、21A−1」2,A−10・・・表示ランプ、2
1A−F・・・表示ランプ、A一BUS,A一BUSA
・・・アドレスノゞス、D−BUS,D−BUSA…デ
ータノゞス。 第1図 第4図 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上位中央演算装置と複数の下位中央演算装置とを具
    備し、前記上位中央演算装置と前記下位中央演算装置と
    の間でデータの授受を行なう制御用計算機システムにお
    いて、前記下位中央演算装置ごとに前記上位中央演算装
    置と該下位中央演算装置と共用する共通ランダムアクセ
    スメモリを設けると共に、前記各下位中央演算装置は、
    ローカルから入力されるデータを上記共通ランダムアク
    セスメモリに書き込みかつ上位中央演算装置に状態変化
    発生信号を出力する手段と、上記共通ランダムアクセス
    メモリの内容を取り込んで処理する手段とを有し、また
    前記上位中央演算装置は、下位中央演算装置からの状態
    変化発生信号を入力することにより該当する下位中央演
    算装置にその動作を停止させるホールド信号を出力する
    と共に前記該当する共通ランダムアクセスメモリを上位
    中央演算装置側に切換える手段と、この切換えられた共
    通ランダムアクセスメモリとの間でデータの授受を行う
    手段と、このデータ授受後に上記該当する下位中央演算
    装置へのホールド信号を解除すると共に上記共通ランダ
    ムアクセスメモリを該当する下位中央演算装置側に切換
    える手段とを有することを特徴とする制御用計算機シス
    テム。
JP2829279A 1979-03-13 1979-03-13 制御用計算機システム Expired JPS6029424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2829279A JPS6029424B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 制御用計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2829279A JPS6029424B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 制御用計算機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55121567A JPS55121567A (en) 1980-09-18
JPS6029424B2 true JPS6029424B2 (ja) 1985-07-10

Family

ID=12244530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2829279A Expired JPS6029424B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 制御用計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292059A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fanuc Ltd マルチプロセツサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55121567A (en) 1980-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809185B1 (en) A shared storage duplicating method
US4466098A (en) Cross channel circuit for an electronic system having two or more redundant computers
JP3645281B2 (ja) 共用メモリを有するマルチプロセッサ・システム
US5784617A (en) Resource-capability-based method and system for handling service processor requests
US5377324A (en) Exclusive shared storage control system in computer system
JP2000181887A (ja) 情報処理装置における障害処理方法及び記憶制御装置
EP0658998B1 (en) Data switching apparatus
JPS6029424B2 (ja) 制御用計算機システム
JP2001134546A (ja) マルチプロセッサシステムの障害処理方法
KR950035209A (ko) 수평 분산형 네트워크 시스템 및 멀티 프로세서 시스템
US6701330B1 (en) Protecting duplicate/lost updates against host failures
JPS6357823B2 (ja)
JPH1027115A (ja) コンピュータシステムの障害情報採取回路
JPS5917467B2 (ja) 制御用計算機のバツクアツプ方式
JPS59133623A (ja) バス情報履歴格納方式
JP3305202B2 (ja) 二重化コントローラ用ネットワークシステム
JPS6327741B2 (ja)
JP2001256071A (ja) 冗長化システム
JPH05292555A (ja) スイッチの制御方法およびスイッチシステム
JPS6232739A (ja) 切換制御方式
JP3127939B2 (ja) イベント情報伝送装置
JPH10124338A (ja) 並列処理装置
JP2731295B2 (ja) Lanシステム
JPH0212448A (ja) 複合電子計算機システム
JP2000010911A (ja) Ioバス専用に記憶装置を持つ情報処理システム