JPS6029075Y2 - テ−プガイド - Google Patents

テ−プガイド

Info

Publication number
JPS6029075Y2
JPS6029075Y2 JP15409182U JP15409182U JPS6029075Y2 JP S6029075 Y2 JPS6029075 Y2 JP S6029075Y2 JP 15409182 U JP15409182 U JP 15409182U JP 15409182 U JP15409182 U JP 15409182U JP S6029075 Y2 JPS6029075 Y2 JP S6029075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tape guide
guide
sliding surface
top region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15409182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960764U (ja
Inventor
好一 石松
和明 川崎
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP15409182U priority Critical patent/JPS6029075Y2/ja
Publication of JPS5960764U publication Critical patent/JPS5960764U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029075Y2 publication Critical patent/JPS6029075Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、テープレコーダにおけるテープガイドに係
り、特にカセットテープの上流側に配置されるテープガ
イドに関するものである。
〔背景技術とその問題点〕
近年、カセットテープレコーダにおいても磁気テープの
改良、 NR回路の採用9機構部品の進歩等によって音
質が著るしく向上している。
しかしながら、カセットテープによる場合はテープの巻
きくずれ9巻段差等によってテープパスに問題が発生す
る。
この点について、例えば、第1図に示すデュアルキャプ
スタン方式を例としたテープ走行系で説明する。
カセットCがテープレコーダに装置されると、キャプス
タン1.及び2がカセットC内に突入し、再生(録音)
機構によって、ピンチローラ3.4及び録音・再生ヘッ
ド5がテープTに当接するように配置される。
(なお、6は消去ヘッドを示す)そして、前記2つのキ
ャプスタン1,2及びピンチローラ3,4によってテー
プTは一定速度で走行し、録音・再生ヘッド5によって
再生(録音)が行なわれる。
このように、デュアルキャプスタン方式でテープTを走
行させると、カセットCの供給リール。
及び巻取リールのトルクむらが前記キャプスタン1.2
及びピンチローラ3,4によって吸収されテープバスが
安定する。
しかし、テープTの幅方向の動きは規制されていないの
で、通常テープTの上流側のピンチローラ3の直前にテ
ープガイ7を設け、カセットテープの巻きくずれ、巻き
段差等によるテープTの振れを規定している。
すなわち、テープガイド7の機能は第2図a。
bに示すように、テープTの走行に対して、両側に設け
であるフランジ7a、7bによってテープTの幅方向の
動きを規制する。
又、第3図に示すようにテープTがピンチローラ3に対
して、その面がピンチローラ3の周面と一致するように
テープガイド7を配置することによって、テープTがキ
ャプスタン1と直角になるように規制している。
しかし、テープTとテープガイド7の摺動面をさらに細
かく考察すると、第4図に示すようにテープTが実線に
示すように正常な走路を動いている場合はよいが、一点
鎖線で示すようにテープTの上流側で供給リールの巻き
くずれや、巻き段差等によって矢印Aに示すように進入
方向が異なった場合、又はねじれがあった場合、テープ
ガイド7と、テープTの当接面の直前で張力分布が異な
ったものになり細線で示す部分に微細ではあるが“ゆる
み゛が発生する。
すると、テープTは矢印C方向にテープ下流のピンチロ
ーラ3,4によって引かれているので、テープガイド7
を越えたところで矢印Bに示す方向の力が発生し、結局
、テープ下の上流側のねじれか、テープガイド7の下流
側で反対方向の動きとなって現われる。
したがって、テープTの進入方向やねじれによって録音
・再生ヘッド5の当接面においてテープTが幅方向に揺
動するという欠点が発見された。
〔考案の目的〕
この考案は、上述したような従来のテープガイドによる
欠点を除くために、テープガイドの摺動面に改良を加え
たものである。
〔考案の概要〕
この考案は、上記の目的を達成するために、テープガイ
ドのテープ摺動面の両側にテープを案内するためのフラ
ンジを形成するとともに、テープに摺動する面の上流側
の中央部に膨らみをもった頂上領域を形威し、下流側を
平坦面とすることによって、テープ進入時のテープのね
じれ等を吸収し、テープ下流側のテープバスを向上させ
るものである。
〔実施例〕
第5図a9 b、C9dはこの考案のテープガイドの一
実施例を上面図、側面図、前面図、後面図で示したもの
で、10はテープガイド本体、11はテープガイドの取
付穴、12はテープ摺動面、13.14は前記テープ摺
動面12からや)突出しているフランジである。
前記テープ摺動面12には、第5図a、 dにみられる
ようにテープ進入側の中央部に4本の稜線で示すわずか
に盛り上がった頂上領域15が形威されている。
このような構造からなるこ考案のテープガイド本体10
は、一点鎖線で示すようにテープTとテープ摺動面12
が接触するので、テープTの上流側はその中央部が前記
頂上領域15に接触して進入し、下流側はほぼ平坦とさ
れているテープ摺動面12から離れてゆく。
したがって、前述したようなテープTの進入側の゛よじ
れ“や°°進入方向の変動゛は、前記頂上領域15を中
心として、テープTが若干幅方向でへ字形に折り曲げら
れることによって吸収され、進入側のテープTのよじれ
等に起因するテープTの下流側の幅方向の揺動は緩和さ
れることになる。
第6図a、 b、 cはテープガイド本体10の頂上領
域15を形成する際の他の実施例を示したもので、第6
図aは頂上領域15を4本の稜線で頂点として形成する
と共に斜線の部分に面取りを施し、フランジ13.14
に接する側面にアールをつけたものである。
又、第6図すは同じく頂上領域15に稜線15aが発生
するように盛り上げたものであり、頂上領域15が線で
形威される。
さらに、第6図Cは頂上領域15を形威する稜線が放物
線、又は双曲線等によって形威される場合を示す。
以上の実施例にみられるように、テープガイド7のテー
プ進入側に頂上領域15を形成するとテープバスの特に
幅方向の揺動が改善され、例えば第7図に示すように、
同一の信号をステレオで記録したテープを再生した場合
、従来はり、 R間の信号がテープの巻きくずれがあっ
た時、点線に示すようにわずかであるが位相のみだれが
生じていたのに対し、この考案のテープガイドを使用す
ると位相のずれがほとんど解消された。
なお、デュアルキャプスクン方式のテープレコーダを対
象として説明したが、テープTの上流側に配置されたテ
ープガイド7であれは、他の形式のテープレコーダにお
いても効果が上がることはいうまでもない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案のテープガイドは、テー
プ進入側(上流)においてテープと接する部分の摺動面
に、中央部が盛り上がった頂上領域を形威し、その出口
側(下流)を平坦な面としたので、テープの巻きくずれ
9巻き段差等によって発生するテープ導入部におけるね
じれや、進入角度の変動に対し、前記頂上領域に当接し
ているテープが若干幅方向に折り曲がることによって対
応し、このような進入側のテープパスの乱れをテープガ
イドにおいて緩和させることができる。
したがって、再生ヘッドにおいてテープの幅方向の揺動
が阻止され、テープレコーダの音質を向上させることが
できるという利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はデュアルキャプスタン方式におけるテープ走行
系を説明するための概略図、第2図a。 b、及び第3図はテープガイドの機能を説明するための
説明図、第4図は進入側におけるテープバスの乱れによ
るテープの歪を示す説明図、第5図a、 b、 C,
dはこの考案のテープガイドの上面図、側面図、前面図
、及び後面図、第6図a。 b、 cはこの考案の他の実施例を示す摺動面の正面図
、第7図は再生波形図を示す。 図中、10はテープガイド本体、11は取付穴、12は
テープ摺動面、13.14はフランジ、15は頂上領域
を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープ摺動面の両側にテープを案内するためのフランジ
    を形成すると共に、前記テープ摺動面の上流側の中央部
    を頂上領域として膨らみを形威し、下流側を平坦面とし
    たことを特徴とするテープガイド。
JP15409182U 1982-10-13 1982-10-13 テ−プガイド Expired JPS6029075Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15409182U JPS6029075Y2 (ja) 1982-10-13 1982-10-13 テ−プガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15409182U JPS6029075Y2 (ja) 1982-10-13 1982-10-13 テ−プガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960764U JPS5960764U (ja) 1984-04-20
JPS6029075Y2 true JPS6029075Y2 (ja) 1985-09-03

Family

ID=30340722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15409182U Expired JPS6029075Y2 (ja) 1982-10-13 1982-10-13 テ−プガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029075Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960764U (ja) 1984-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229447A (ja) ローラーテープガイド
JPS6029075Y2 (ja) テ−プガイド
US4646186A (en) Cassette tape recorder with plural tape guide structure
GB2204178A (en) Cassette tape recorder
GB2134691A (en) Tape guide assembly
JPS6122378B2 (ja)
US5196977A (en) Tape guide mechanism for recording and reproducing device
JPH0437314Y2 (ja)
JPH11306714A (ja) 磁気テ―プカ―トリッジ
JPS5827401Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ走行安定装置
JP2568120Y2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPS624896Y2 (ja)
JPH05968Y2 (ja)
JP2512763Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61199208A (ja) 磁気ヘツド
JPS6327350Y2 (ja)
JPH0869604A (ja) 磁気記録再生装置
JP2820841B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2855606B2 (ja) テープレコーダ
JPS61129759A (ja) カセツト式ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6117573Y2 (ja)
JP3116646B2 (ja) 記録再生装置の回転ヘッドシリンダ
JP2800130B2 (ja) テープカセット
JPS61242362A (ja) 回転磁気ヘツド装置
JP2000048435A (ja) 磁気記録再生装置