JPS6028804A - 選択透過膜及びその製造法 - Google Patents

選択透過膜及びその製造法

Info

Publication number
JPS6028804A
JPS6028804A JP13514483A JP13514483A JPS6028804A JP S6028804 A JPS6028804 A JP S6028804A JP 13514483 A JP13514483 A JP 13514483A JP 13514483 A JP13514483 A JP 13514483A JP S6028804 A JPS6028804 A JP S6028804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethyleneimine
membrane
halogen atom
permeable membrane
selectively permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13514483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241763B2 (ja
Inventor
Yutaka Takeya
豊 竹谷
Hiromasa Minematsu
宏昌 峯松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP13514483A priority Critical patent/JPS6028804A/ja
Publication of JPS6028804A publication Critical patent/JPS6028804A/ja
Publication of JPS6241763B2 publication Critical patent/JPS6241763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野 本発明は選択透過膜及びその製造法に関する。
更に詳しくは、分11II膜を境にして一方に混合液体
をおき、他方を真空に引いて絶対的蒸気圧を低く保つか
或いは不活性ガスを流すことにより目的成分の分圧を低
く保つかすることにより、膜の両面における圧力差によ
って目的成分液を透過さけて低圧側で蒸発させることに
より混合液から目的物を分離する浸透気化弁l1II(
パーベーパレーション)膜及びその製造法に関す゛る。
b、背■技術 パーベーパレーション法は、通常の蒸留法では分離でき
ない液状混合物の分離を目的として考え出された分離方
法ぐある。かかる液状混合物の例としては、共沸混合物
、近沸点混合物及び熱変性、−えば米国特W[第2,9
53,502号明細書に−3けるボの分離が開示されて
いる。
浸透気化分離膜としては、これまで上記の他にポリエチ
レン、ボリプDピレン、l!ルロースアセテート、ポリ
アミド、ポリウレタン及びポリテトラフルオロエチレン
等による膜が用いられているが、これらは一般に選択分
離性が悪く、且つ液の透過′a度も小さい。従って実用
に供するためl!Jffを薄くして液の透過速度を高め
ると膜の機械的強度が低下するのでその補強の1こめに
:装置構造が複雑となり、且つ選択分離性が悪いために
多段の分離装置とせねばならない等の欠点を有していた
本発明者らは、かかる状況下、選択分離性及び液透過速
度が高く且つ機械的強度にも優れた選択透過膜を得べく
鋭意研究した結果、本発、明に到達したものである。
C9発明の開示 本発明は、微多孔性支持膜上で、1個のハロゲン原子を
含む有11酸で部分変性けしめたポリエチレンイミンと
多官能性芳香族化合物とを架橋反応せしめて得られる選
択透過膜、及び微多孔性支持膜に、1個のハロゲン原子
を含む有機酸で部分変性せしめたポリエチレンイミンの
水溶液を塗布し、次いで実質的に水と相互溶解しない有
機溶媒による多官能芳香族化合物の溶液を接触ぜしめ、
しかして界面架橋反応を行った後、熱処理りる事を特徴
とJる選択透過膜の製造法である。
かかる本発明によれば、選択分離性及び液透過速度が高
く且つ機械的強度に優れた選択透過膜を提供することが
出来る。
本発明にお′ける微多孔性支持膜とは、その平均孔径が
50〜5 、000人の微細構造を有する、機械的強度
に優れた多孔質膜が選ばれる。かかる多孔質膜の材質と
しては、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテ
トラフルオロエチレン及びポリ塩化ビニル等が好適なも
のとして挙げられ、特にポリスルホンが&7ましい。こ
れら多孔質膜の製造方法は公知であり、例えばポリスル
ホン多孔質膜は、米国内務省塩水局研究間発報告N o
、359記載の方法で製造することができる。膜の微細
構造は、非対称構造であっても、対称構造であってもよ
い。
膜定数としては好ましくは1〜104グ/ cri−s
ec・atm、特に好ましくは10−’ 〜10−3g
 / 7− sec・atmである。ここに言う膜定数
は25°C・2tCg/cIIiの圧力下での純水透過
量を表わりtuff Cある。y!1多孔性支持膜の形
態としては、平膜、管状膜及びリエチレンテレフタレー
ト、ボリブ[1ピレン、ポリアミド及びポリ塩化ビニル
等によるものが好適なものとして挙げられる。
これら微多孔性支持膜の膜厚は、通常50μ〜5麿、好
ましくは100μ〜1Mである。
ポリエチレンイミンを変性するために用いる、1個のハ
ロゲン原子を含む有機酸とは、酸性基が結合している炭
化水素基の水素原子の1個がハUゲン原子で置換された
構造のものである。当該酸性基としては、カルボキシル
基(−GOON)。
スルホン酸基(−8O3t−I)及びスルフィン酸基(
−8O2H)などが代表的なものとして挙げられ、特に
カルボキシル基が好ましく、これらの基が結合している
炭化水素基としては炭素原子数9以、下の2価の脂肪族
又は芳香族炭化水素基である。
しかして好ましい、化合物としては、下記式[IIX−
A−COOH・・・・・・・・・[II[但し、式中X
はハロゲン原子を表わし、Aは炭素原子数1〜4のアル
キレン基又は炭素原子数6〜9の2価の芳香族炭化水素
基を表わす。]]ロピオン酸、3−クロロ酪酸、び3−
ブロモ酪酸等のω−八へカルボン酸類: 1−りOルプ
ロビオン酸、1−クロル酪酸及び1−プロムブOピオン
酸等のα−八へカルボン酸類;1)−クロル安息香酸、
11−ブロム安息香酸1m−クロル安息香酸。
p−フルオロ安息香酸、p−クロル−m−メチル安息香
酸及びp−クロル−m−エヂル安息香酸等のp−又はm
−ハロゲン置換安息香酸類が挙げられる。
上記の他にp−クロルベンゼンスルホン酸、0−クロル
ベンゼンスルボン酸なども例示される。
これらの中で、特に好ましい化合物としては、モノクロ
ル酢酸、2−クロロプロピオン酸、3−クロロ酪酸及び
p−クロル安息香酸を挙げることができる。
これらの化合物を用いポリエチレンイミンの部分変性を
行うには、通常分子量300〜100,000のポリ■
ヂレンイミン水溶液に、所定の変性割合に対応した量の
変性剤を添加し、50〜120℃の温度で3〜6時間位
反応−uしめれば達成される。
ることが好ましい。
当該モル%をこえる変性剤を添加して反応せしめると、
次いで多官能性芳香族化合物と反応させても架橋反応が
十分に進行せず、仮令膜が形成されたとしてもその膜は
脆弱な膜にとどまり実用に耐えない場合が多く、また透
過速度は大きいが選択分離性が非常に悪いものとなる。
逆に当該モル%より少ない変性剤を添加し−C反応せし
める場合、0.1モル%程度の少量の変性剤から変性効
果は発現されるがより顕茗な効果を望むなら少くとも0
.5モル%以上でないと高い選択性が得られない。
上記の如く部分変性したポリエチレンイミンは、次いで
多官能性芳香族化合物ケ用いて架橋反応往しめられる。
かかる多官能性芳香族化合物とは、下記一般式[n] Δr −6Z ) ++ −・= −[II ][但し
、式中7は−COY又は−8Oz Yを表わし、Yはハ
ロゲン原子である。A「は炭素原子数6〜20のn価の
芳香族炭化水素基であり、1)は2〜4の整数である。
n個の7は同一でもよく異なっていてもよい。] 4−ジクロロスルボニルベンゼン、及び1・ 3−ジク
ロロスルホニルベンゼン等の力香族ジカルボン酸ハ)イ
ド誘導体又は芳香族ジスルホン酸ハライド誘導体; 4
−クロロスルボニル安息香酸クロリド、3−クロロスル
ホニル安息香酸クロリド等の芳香族カルボン酸スルホン
酸りUリド誘導体;トリメシン酸り0リド、 5−クロ
ロスルボニルイソフタル酸クロリド、ペンゾフエノンデ
1−ラカルボン酸クロリド等の芳香族多酸ハライド又は
芳香畝条スルホン酸ハライド等を挙げることができる。
これらの化合物は単独で、或いは二様以上を混合して用
いても良い。
本発明の選択透過膜の好ましい製造法としては以下に述
べる界面架橋反応を挙げることができる。
即ち、基本的には前述の如くして部分的に変性せしめら
れたポリエチレンイミンの水系溶液を調整し、当該水系
溶液を多孔性支持股上に塗布し、しかして上記多官能性
化合物を例えばその有機溶媒溶液として上記塗布膜に接
触せしめ、しかして界面架橋反応を行なわしめ、しかる
後熱処理して上5重量%である。溶媒は純水でもよいが
、変性ポリエチレンイミンの溶解性が悪い場合は、エタ
ノール、アI?l−ン等の極性有機溶媒を含有しIこ水
系溶媒として用いても良い。
かくして調整された部分変性ポリエチレンイミンの水系
溶液は、従来公知の方法により例えばポリスルホンの多
孔性支持股上に塗膜11される。塗布後、余分にイリ着
している液を自然落下により除去した後、そのままで、
或いは必要に応じて室温〜150℃の温度で更に乾燥・
除去後、多官能性芳香族化合物に接触せしめる。
当該多官能性芳香族化合物との接触の方法は特に限定す
る必要はない。通1iの簡便な方法としCは、該化合物
を水と相溶性を有しない有機溶媒に溶解せしめた溶液を
調整し、当該溶液を前記の部分変性ポリエチレンイミン
塗膜に接触けしめればよい。上記有機溶媒としては、n
−ヘキ→ノン、1)−へブタン、n−7クタン、シフU
へ゛1ニリン、四塩化炭素等をあげることができる。溶
液中の多官能性・芳香族化合物の濃度としては、通常0
.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%であ
る。が芳香族化合物との反応において、ハロゲン化水素
が副生丈る。これはポリエチレンイミン自身によ、つて
受容されて反応は進行しうるが、反応配進剤として苛性
アルカリ、リン酸アルカリ、11Mアルカリ、ピリジン
、トリエチルアミン等を用いることも可能である。かか
る反応促進剤は、部分変性ポリエチレンイミンの水系溶
液中にあらかじめ添加しておいてもに<、架橋反応の際
に加えてもよい。かくして?7られた選択分離膜は、更
に50〜150℃の温度範囲で熱処理される。かかる範
囲の温度より低いど、架橋反応が不十分となり選択性が
発現し難いことが多く、また選択性が発現しても耐久性
に問題のある場合が多い。逆にこの範囲の温度より高い
温度で処理すると、支持膜の変形等が生起し、所望の透
過性が発現し得なくなる場合が多い。処理時間は数秒〜
数時間の範■1で膜形状、素材や条件により変化Jるが
、実験室規模で行なわれる比較的小面積の平膜の場合1
〜60分。
好ましくは5〜30分の範囲で行なわれる。
かくして得られる選択透過膜は水に対して高い浸透気化
膜として用いることが好ましく、就中、有機液体混合液
から極性成分を選択的に透過さμ体温合液系:メタノー
ル/トルエン況合液のようなアルコール類/芳香族炭化
水素混合液系;ベンゼン/シクロヘキサン混合液のよう
な芳香族炭化水素/脂環族炭化水素混合液系などを挙げ
ることができる。特に水/有機液体混合物から選択的に
水を透過させ、被分離液中の有機物の1度を高める目的
に右利に用いることが可能どなる。ががる水/有機液体
混合物の例として、水/エヂルアルコール、水/イソプ
ロピルアルコール、水/11−プロピルアルコール、水
/アリルアルコール、水/2−メトキシエタノール、水
/インブチルアルコール、水/1−ブタノール、水/2
−ブタノール、水/フルフリルアルコール及び水/1−
ペンタノールなど水とアルコールとの註合液、水/デト
ラハイド口フラン、水/ジオキリン、水/」−チルクト
ン等の混合物を挙げることができる。
これらの中で、水とアルコールの共沸混合液系の分離に
は、本発明の選択透過膜が特に有利に用いられる。
圧下で行った。膜の活性層面(超薄膜面)側に上記混合
液を供給し、膜面上を一定温度に保ちつつ供給液を循環
した。膜の有効面積は11.0cdであった。
膜透過成分は凝縮さけて採集し、透過量(FluX)は
Kg/TIt・l+rの単位でめた。また採集液中の組
成比はT CD−ガスクロマトグラフにより定石し、膜
の分離係数(α)をめた。
尚、分離係数αGは次式により定義されるものである。
ただし、X八及びXsは供給液中のA成分及びB成分の
重量%、YA及びY8は採集液(透過側)中のA成分及
びB成分の重量%を示し、透過し易い成分をA成分とし
た。
参考例 ポリエチレンイミンの変性 (a )分子量約70.000のポリエチレンイミンの
30重量%水溶液(日本触媒化学工業■製P−1,0(
10)20g(エチレンイミン単位換算で0.14モル
)を反応1後、反応液をガスクロマ1へグラフィーC測
定したところ、モノクロル酢酸に基づく吸収は認められ
なかった。反応液10gを採取し、これに濃厚苛性ソー
ダ水溶液を加え、at−112,0にした後ヒルロース
透析膜を用いて一晩透析した。残液を濃縮し赤外吸収ス
ペクトル分析したところ、1625(J−1にカルボキ
シレートに基づく吸収が観測された。
(b)モノクロル酢酸の仕込み闇を2(L3(L5倍と
変えて上記の反応を同様に行った(以下、それぞれ0.
2−変性PEI、0.3−変性PEI。
0.5−変性PEIと称す。)ところ、1625cm−
’イq近のカルボキシル−1〜の吸収強度は増大し、ポ
リエチレンイミンがモノクロル酢酸の仕込但に比例して
変性することが認められた。
実施例1 参考例で得られた0、2−変性1)Elの2重量%水溶
液を用意し、これに設定数3.0〜7.OX10−2g
/Cd−3eC−atIIlのポリスルホン微多孔性支
持膜(電子顕微鏡観察により、表面に径50〜600人
の微孔が多数観測された。)を室温で5分間浸漬に空温
で3分間浸漬し、次いで乾燥器中120℃にて10分間
乾熱処理した。
かくして得られた分11111t!Jを用いて、表−1
に示す如き混合物を用いC浸透気化実験を行った。得ら
れた結果を同じく表−1に示し/j 。
実施例2 0.2−変性PIEIの代りに、0.1−変性PCIを
用いる以外は実施例1とli+1様にしく複合膜(分離
膜)を得た。この膜の浸透気化実験結果を同じく表−1
に示した。
実施例3 モノクロル酢酸1.32 wの代りに0−り[1ル安息
香酸1.319 (B、4x10−3モル)を川(\る
以り1は参考例(a )と同様にして部分変性ポリ」−
ブーレンイミンを1また。この部分変性ポリエチレンイ
ミンを用い実施例1と同様にして分*1llpを41ま
た。この膜の浸透気化実験結果を表−1に示した。
実施例4.5及び6 モノクロル酢酸1.329の代りに、表−1に示した変
性剤を用いて参考例(a )と同様にし゛C部〒行った
。その結果を同じく表−丁に示した。
実施例フ イソフタル酸グロリドを用いる代りに5−りUルスルホ
ニルイソフタル酸クロリドを用いる事以0.2−変性P
EIの代りに分子量約70,000の未変性ポリエチレ
ンイミンを用いる以外は、実施例1と同様の方法で架橋
複合膜をりだ。
また、0.2−変性PEIの代りに、0.3−変性PE
Iを用いた型取外は実施例1と同様の方法で架橋複合膜
を得た。これらの複合膜の浸透気化性能を表1に示した
(以下余白) 1泊昭GO−28804(6)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)微多孔性支持膜上で、1個のハロゲン原子を含む有
    機酸で部分変性せしめたポリエチレンイミンと多官能性
    芳香族化合物とを架橋反応せしめて得られることを特徴
    とする選択透過膜。 2)当該1個のハロゲン原子を含む有II酸が、下記一
    般式[1] %式%[] [但し、式中Xはハロゲン原子を表わし、Aは炭素原子
    数1〜4のアルキレン基又は炭素原子数6〜9の2価の
    芳香族炭化水素基を表わす。]で表わされ、且つ部分変
    性が当該ポリエチレンイミンの総アミノ基の0.5〜2
    0モル%の有機酸の添加によりなされている特許請求の
    範囲第1項記載の選択透過膜。 3)当該多官能性力貴族化合物が、下記式[n]Ar(
    −Z)n ・・・・・・・・・ [lI][但し、式中
    7は−COY又は−8O2Yを表わし、Yはハロゲン原
    子を表わ1゜またArは炭素原子数6〜20のn価の芳
    香族炭化水素基であり、nは2〜4の整数である。11
    個の7は同一でもよく異なっていてもよい。1 で表わされるものである特許請求の範囲第1項記載の選
    択透過膜。 4)当該微多孔性支持膜が、平均孔径50〜500人の
    微細構造を有している特許請求の範囲第1項記載の選択
    透過膜。 5)微多孔性支持股上に、1個のハロゲン原子を含む有
    機酸で部分変性せしめたポリエチレンイミンの水溶液を
    塗布し、次いで実質的に水と相U溶解しない有機溶媒に
    よる多官能芳香族化合物の溶液を接触せしめ、しかして
    界面架橋反応を行った後、熱処理する事を特徴とする選
    択透過膜の製造法。 6)当該熱処理が、50〜150℃のべ1度ぐ行なわれ
    る特許請求の範囲第5項記載の選択透過膜の製造ンム。
JP13514483A 1983-07-26 1983-07-26 選択透過膜及びその製造法 Granted JPS6028804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13514483A JPS6028804A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 選択透過膜及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13514483A JPS6028804A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 選択透過膜及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028804A true JPS6028804A (ja) 1985-02-14
JPS6241763B2 JPS6241763B2 (ja) 1987-09-04

Family

ID=15144832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13514483A Granted JPS6028804A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 選択透過膜及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0543574A2 (en) * 1991-11-18 1993-05-26 Texaco Development Corporation Membrane separation process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0543574A2 (en) * 1991-11-18 1993-05-26 Texaco Development Corporation Membrane separation process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241763B2 (ja) 1987-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7622045B2 (en) Hydrophilic cross-linked polymeric membranes and sorbents
US4960517A (en) Treatment of composite polyamide membranes via substitution with amine reactive reagents
JP3860510B2 (ja) 耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法
US5324538A (en) Process for producing composite semipermeable membrane employing a polyfunctional amine solution and high flash point - solvent
JPH07102311B2 (ja) 薄膜複合膜の製造法
JP2003501249A (ja) ポリアルキレンオキシド変性ポリアミド表面をもつ複合膜
JP2000504270A (ja) ポリアミド膜のフラックス増大処理方法
FR2482469A1 (fr) Procede de separation d'un gaz choisi d'un melange de gaz au moyen d'une membrane echangeuse d'ions
JPH0472570B2 (ja)
JPH0321335A (ja) ポリアミド共重合体が界面重合した微小多孔性基質層
US20230060093A1 (en) High-flux water permeable membranes
JP2009528918A (ja) 酸を回収するための膜および方法
KR20150076123A (ko) 고성능 폴리아미드계 건식 수처리 분리막 및 그 제조방법
JPS6028804A (ja) 選択透過膜及びその製造法
JPS61281138A (ja) エタノ−ル/水混合液から水を選択的に透過する複合膜およびその製造方法
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
JPH1128466A (ja) 逆浸透複合膜による水の逆浸透処理方法
JPS6028803A (ja) 選択性透過膜及びその製造方法
JPH0516291B2 (ja)
JPS63130105A (ja) 選択透過性複合膜の製造方法
JPS62140608A (ja) 複合半透膜、その製造方法及び水溶液の処理方法
JPH02258038A (ja) 複合逆滲透膜
JP4923913B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP3242185B2 (ja) ポリアミド系複合中空糸型逆浸透膜の製造方法
KR102524361B1 (ko) 분리막의 제조방법, 분리막 및 수처리 모듈