JPS6028707B2 - ハンガ−コンベア - Google Patents

ハンガ−コンベア

Info

Publication number
JPS6028707B2
JPS6028707B2 JP12220081A JP12220081A JPS6028707B2 JP S6028707 B2 JPS6028707 B2 JP S6028707B2 JP 12220081 A JP12220081 A JP 12220081A JP 12220081 A JP12220081 A JP 12220081A JP S6028707 B2 JPS6028707 B2 JP S6028707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
section
hooks
exit
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12220081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822749A (ja
Inventor
武彦 佐伯
輝行 山根
志朗 野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP12220081A priority Critical patent/JPS6028707B2/ja
Publication of JPS5822749A publication Critical patent/JPS5822749A/ja
Publication of JPS6028707B2 publication Critical patent/JPS6028707B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばオートバイの組立工程において多数のオ
ートバイフレームを等ピッチで吊り下げながら組立作業
場内に移動させるようにしたループ式ハンガーコンベア
に関する。
この種のコンベアにおいては、オートバイフレーム等の
ワークを吊り下げるための多数のハンガーがループ状レ
ールに沿って一定ピッチで連続的に走行している。
各ハンガーは作業場の入口でワークを保持して作業場を
通過し、作業場出口でワークを外した後に空の状態で作
業場入口まで戻るようになっている。ところが従来のコ
ンベアではハンガーを作業場へ連続的に等ピッチで送り
込むために、ワーク非搬送区間(ハンガー戻し区間)に
おいてもハンガーが該区間の全長にわたって連続的に等
ピッチで走行するようになっている。このように従来品
ではしールの全周にわたってハンガーが連続的に配置さ
れているので、ハンガーは高価であるにもかかわらず、
コンベア全体ではきわめて多数のハンガーが必要となり
、コンベアのコストアップを招いている。本発明は上記
不具合を解決するために、ワーク非搬送区間内において
ハンガー案内レールに下り勾配を付け、該下り勾配部分
をハンガーが比較的高速で自走するようにすることによ
りワーク非搬送区間内のハンガー数を減らすようにした
もので、具体的には次のように構成されている。
すなわち本発明は、ワーク搬送区間とワーク非搬送区間
とを有するループ式ハンガーコンベアに、多数のハンガ
ーを案内する案内レールと、ハンガー駆動機構を案内す
る駆動レールとを設け、ワーク非搬送区間内にハンガー
が上記駆動機構から離脱する離脱区間を設け、離脱区間
内の案内レールにハンガーが自重により目走する下り勾
配を付け、離脱区間内でのハンガー平均走行速度が離脱
区間外での走行速度よりも数情大きくなるように上記下
り勾配を設定し、離脱区間の出口の手前に、ブレーキ装
置と上り勾配部分から成る減速区間を設け、減速区間に
移送コンベヤを設け、該移送コンベヤにハンガーの固定
ブラケットに後方から係合する多数のフックを備え、こ
れらのフックを上記固定ブラケットとの係合部から離れ
た位置を支点にして前方にのみ回動できるように構成し
、上記上り勾配部分に後続させて上記出口の近傍に下り
勾配部分を設け、該出口近傍の下り勾配部分にハンガー
を停止させるストッパを設け、ハンガー駆動機構が出口
付近に到達したことを検知するセンサを設け、該センサ
がハンガー駆動機構を検知するとストツパがハンガーを
解放するように制御する制御装置を設け、各ハンガー駆
動機構に前後1対のフックを設け、各ハンガー駆動機構
の1対のフックを上記固定ブラケットとの係合部から離
れた位置を支点にして互いに接近する方向にのみ回動で
さるように構成したことを特徴としている。次に図面に
より実施例を説明する。
平面略図である第1図において、コンベア軌道1は偏平
な概ね楕円状のループを略水平な面上で形成しており、
ワーク取付作業部Aから組立又はその他の作業場M内を
延びて作業場出口Bに至り、出口Bからワーク取外作業
部Nを経てワーク取付作業部Aに接続している。
第1図のローロ断面部分図である第2図の如く、軌道1
は上下に間隔を隔てて平行に延びる案内レール2と駆動
レール3とを備え、両レール2,3は図示されていない
基礎フレーム上のプラケット5に固定されている。
下側の案内レール2は水平方向に対向して関口する1対
のコ形型材6,6からなり、両型村6,6の底壁上には
水平軸7の両側に取り付けた案内ローラ9,9が乗って
いる。軸7にはハンガー10上端のブラケット11が連
結されており、ハンガー1川こはホルダー14を介して
オートバイフレーム等のワークWが着脱自在に吊り下げ
てある。上側の駆動レール3は底壁中央部が開いた略コ
形断面の部材で、1対のローラ12,12を底壁により
走行自在に支持しており、ローラ12,12の軸13に
はフック15,15a上端のブラケット16が垂直サポ
ート17を介して取り付けてある。第2図のm−m矢視
図である第3図の如く、ハンガ−1川ま案内レール2に
沿って長く延びており、ハンガー10の両端にブラケツ
ト11を介してロ−ラ9が取り付けてある。
フック15,15aのブラケット16も駆動レール3に
沿って長く延びており、ブラケツト16の両端にサポー
ト17が取り付けてある。サポート17又は軸13は駆
動レール3内を矢印F方向に走行する駆動チェーン19
に連結されている。チェーン19は図示されていないモ
ータに連結されている。フック15、15aはブラケッ
ト16の後部(第3図中右部)と前部にそれぞれ軸13
と平行なピン20を介して1個ずつ枢支されており、図
示の垂直姿勢からそれぞれ矢印f,rの如く他方のフッ
ク15a,15に近付く方向にのみ回転自在で、図示の
状態において後方のフック15がハンガー10の前ブラ
ケット11上端の突起21に後方から当接している。第
1図においてワーク非搬送区間N−Aの内、中間の長い
区間S内では駆動レール3が案内レール2から遠ざかっ
ており、より正確には第1図のN−W矢視略図である第
4図の如く、駆動レール3は区間Sの入口P,において
上方へ湾曲し、入口P,から区間Sの出口P5近傍の位
置P4まで案内レール2から大きく離れた高い位置を・
占め、位置P4から出口P5に向かって下降している。
案内レール2は入口P,から位置P4の手前の位置P3
までの長い部分25に角度Dの下り勾配が付けてあり、
位置P3から位置P4までの部分26が上り勾配になっ
て、位置P4から出口P5までの部分27が下り勾配に
なっている。この構造によると後述する如く入口P,に
おいてフック15がハンガー10の突起21から外れ、
ハンガー10は自重により下り勾配部分25を走行する
が、その場合、例えば区間S内にハンガー10が1個だ
け存在するとすると、ハンガー10の入口P,から出口
P5に達する時間がフック15が1ピッチ間1を走行す
る時間と同じになるように勾配角度Dは設定されている
。この構造によるとハンガー10は次第に高速となって
部分25を走行するか、ハンガー10が高速のまま位置
P3に達することを防止するために、部分25の出口寄
りの位置P3にはブレーキ装置29が設けてあり、又ハ
ンガー10を確実に出口P5へ送るために、ブレーキ装
置29の近傍から下り勾配部分27の入口27aまでの
区間にはハンガー移送コンベア30が設けてある。第4
図のV−V断面部分図である第5図の如く、ブレーキ装
置29はL形断面のレール部分6,6の側壁に下端が溶
着される1対のブラケツト28,28と、各プラケット
28の上端にナット31等により固定される垂直ガイド
32と、ガイド32の下端に支持されるストツパ33と
を備え、ガイド32の途中に取り付けたナット35とス
トッパ33の間には圧縮コイルばね36が縦設されてい
る。
詳細には図示されていないが、ガイド32は下部が上部
に対して一定量だけ昇降できるようになっており、スト
ツパ33はしール2を走行する左右1対のローラ9,9
に上方から圧接できるようになっている。第5図のW−
W断面図である第6図の如く、ストツパ33はしール2
に沿って延びる帯板で、両端は上向きに湾曲しており、
前部と後部にガイド32が取り付けてある。第4図の拡
大部分図である第7図において、コンベア30はチェー
ンコンベアで、両レール2,3の間を案内し−ル2と略
平行に延びており、フレーキ装置29の上方に案内スプ
ロケット35を備え、下り勾配部分27の入口27a上
方に駆動スプロケツト35′を備えている。両スプロケ
ツト35,35′に掛け渡されたチェーン37には、拡
大部分図である第8図の如く、前後1対のローラ39,
39がチェーン37の全長にわたって連続的に一定ピッ
チで連結されており、各1対のローラ39,39の軸4
0,40‘こはブラケット41及び軸40と平行なピン
42を介してフック43の上端部が枢支され、フック4
3は矢印eの如く下端部がコンベア進行方向Eと同方向
にのみ回動できるようになっている。第7図の如くコン
ベア30の下側部分の進行方向Eは案内し−ル2上をハ
ンガー10が走行する方向Fと同じである。又コンベア
30の速度はフック43(第7図には一部のみ図示)に
よるハンガー移送速度がフック15の移送速度により数
倍大きくなるように設定されている。下り部分27の近
傍にはハンガー10を部分27上で停止させ得るストッ
パ44と、フック15が出口P5の近傍に達したことを
検知するセンサ(図示せず)とが設けてあり、ストッパ
44とセンサは制御装置を介して電気的に連結されてい
る。なお第7図のK−K断面部分図である第9図の如く
、左右1対のローラ39,39は軸40の両端部に取り
付けてあり、ローラ39,39はそれぞれ1対の下しー
ル部分45,45又は上しール部分46,46上を走行
している。上下のレール部分45,45はブラケット4
7を介して図示されていない基礎フレームに取り付けて
ある。次に作動を説明する。
第3図において駆動チェーン19により駆動されてロー
ラ12は案内レール3上を走行し、フック15は突起2
1を押してローラ9を案内レール2に沿って走行させ、
ハンガー10は矢印F方向に移動する。このようにして
第1図のワーク取付作業部Aへハンガー10が送られ、
作業部AにおいてフックWが取り付けられる。引き続い
てハンガー10は組立作業場M内へ移動し、作業場M内
においてフックWに種々の部分が組み付けられる。又作
業場M内にはワークW及びハンガー10が一定ピッチー
で連続的に送られてきており、作業場M内を常に多数(
例えば2酪阻)のハンガー10及びワークWが通過して
いる。ハンガー10が作業場Mを出てワーク取外作業部
Nに達するとワークWは取り外され、以後ハンガー10
は作業部Nから作業部Aまでワークを保持せずに空のま
ま移送される。ハンガー1川ま入口P,までは一定ピッ
チーで連続的に送られてくるが、入口P,に達すると第
4図の如くフック15が駆動レール3の上向き湾曲部に
沿って上昇するので、フック15からハンガー10の突
起21が外れ、ハンガー1川ましール2の下り勾配部分
25を次第に高速になりながらブレーキ装置29まで自
走する。
ハンガー10が装置29に達すると、第6図の如くロー
ラ9がストッパ33の下面に圧接して停止又は減速する
ローラ9が停止した場合、あるいはフック43の移動速
度よりも低速になった場合、コンベア30のフック43
がハンガー10の突起21に後方から矢印E方向に当接
し、以後コンベア30‘こよりハンガー10は第7図の
下り勾配部分27の入口27aまで移送される。ハンガ
ー10がフック43の移動速度よりも高速で上り勾配部
分26の入口に達した場合でも、ローラ9は惰性により
部分26を上る間に減速又は停止し、部分26上におい
てフック43が突起21に後方から当接してハンガー1
0を部分27の入口27aまで移送する。又ハンガー1
0が部分26まで高速で走行する場合、突起21が前方
のフック43に後方から衝突するが、衝突時にはフック
43が矢印eの如く前方へ回動するので、各部に大きい
衝撃力が加わるこは防止される。ハンガー10が下り勾
配部分27の入口27aに達すると、フック43は上方
へ移動して突起21から離れ、ハンガー10は部分27
上を自走してストッパ44により停止させられる。
図示されていないセンサが出口P5の手前にフック15
が送られてきたことを検知すると、ストッパ44は一時
的に開いて1個のハンガー10を通過させ、通過したハ
ンガー10はフック15に次のように係合する。すなわ
ち出口P5においてハンガー10が比較的高速でフック
15の後方から走行してくる場合には、突起21がフッ
ク15を前方に回動させて両フック15,15aの間へ
入り込み、又ハンガー10が比較的低速でフック15a
の前方を走行する場合には、フック15aが後方から突
起21に軽く追突して回動し、両フック15,15aの
間へ突起21が入り込む。上述の動作は出口P5へフッ
ク15,15aが送られてくる度に行われ、ハンガー1
川ま出口P5から第1図のワーク取付部Aへ一定のピッ
チ】で連続的に送られる。又第4図の離脱区間S内での
ハンガー数について説明すると、ハンガー10は部分2
5を高速で通過し、ブレーキ装置29の部分から出口P
5へフック15より数倍の速度で送られるので、離脱区
間S内でのハンガー10の平均走行速度は区間S外での
ハンガー走行速度よりも数倍(区間S内でのフック15
の数/ハンガー10の数)大さくなつており、従って区
間S内でのハンガー分布密度(単位レール長さ当りのハ
ンガー数)は小さくなつている。以上説明したように本
発明によると、ハンガー10がフック15(駆動機構)
から離脱する区間Sをワーク非搬送区間(N〜A:第1
図)内に設け、区間S内のレール部分25に下り勾配を
付けてハンガー10が高速で区間Sを通過するようにし
たので、区間S内でのハンガー分布密度を小さくするこ
とができ、コンベア装置全体に必要なハンガー数を減し
て装置コストを下げることができる。
又離脱区間Sにはブレーキ装置29が設けてあるので、
ハンガー10の突起21等が高速のままストッパ44や
フック15aに激しく衝突することが防止される。更に
本発明によると、以下に説明する如く、装置の構造を簡
単化して製造コストを下げ、しかもそのような簡単な構
造の装置によりハンガーを確実に所定のピッチで移送で
き、又輸送中に各部が激しく衝突して破損等が生じるこ
とを防止できる。すなわち本発明では、離脱区間の出口
の手前にブレーキ装置29と上り勾配部分26から成る
減速区間を設け、減速区間に移送コンベヤ30を設けて
いる。
又移送コンベヤ3川まハンガー10上端の固定ブラケッ
ト21に後方から係合する多数のフック43を備え、又
このフック43は、第7図に矢印eで示す如く、上部(
上記固定ブラケット21との係合部から雛えた部分)を
支点にして前方にのみ回動できるようになっている。こ
のように単に減速区間だけを設けるのではなく、減速区
間に移送コンベア30を併設することにより、減速区間
におけるハンガー10の減速区間にばらつきが有っても
、コンベヤ3川こより個々のハンガー10を確実に出口
側(下り勾配部分27の入口)まで搬送できるという利
点がある。
又このように減速速度のばらつきが問題にならないので
、減速装置の構造を単純化してコストを低減できる。又
フック43が前方へ回動でさるので、ブラケット21が
フック43に後方から比較的高速で衝突しても、衝突時
の衝撃はきわめて小さく、従って破損等の問題も生じな
い。
換言すれば、ブラケット21に対してフック43が高速
で衝突しても問題にならないので、ブレーキ装置29の
減速性能のばらつきは問題にならず、この点においても
、構造を単純化してコストを低減できる。又本発明では
、上り勾配部分26に接続させて出口R5の近傍に下り
勾配部分27を設け、下り勾配部分27にハンガー10
を停止させるストッパ44を設け、又ハンガー駆動機構
15,15aが出口R5付近に到達したことを検知する
センサ(図示せず)を設け、該センサがハンガー駆動機
構15,15aを検知するとストツパ44がハンガー1
0を解放するように制御する制御装置(図示せず)を設
けている。しかもハンガー駆動機構には前後1対のフッ
ク15a,15を設け、両フック15a,15を上部(
固定ブラケット21との係合部から離れた位置)を支点
にして、第3図の矢印r,fの如く、互いに接近する方
向にのみ回動するように構成している。上記構成による
と、ストツパ44とセンサ及び制御装置の働きにより、
客ハンガー駆動機構15,15aに対応させてハンガー
10を1個ずつ出口R5へ送出することができる。
そして出口R5においてハンガー10の位置とフック1
5,15aの位置が一時的にずれている場合でも、ブラ
ケット21がフック15に後方から衝突するか、又はフ
ック15aがブラケット21に後方から衝突し、それに
よりいずれかのフック15,15aが回動して両フック
15,15aの間にブラケット21が確実に係合する。
従って、ハンガー10とフック15,15aの出口R5
付近での位置及び速度がずれている場合でも、個々のハ
ンガー駆動機構(.各1対のフック15,15a)によ
りハンガー10を確実に保持でき、後続の作業区間へハ
ンガー10を一定のピッチでとぎれることなく搬送でき
るという利点がある。又上記位置や速度のずれが問題に
ならないので、下り勾配部分27の傾斜及び長さやスト
ツパ44の作業時期等を極めて正確に設定する必要はな
く、それらの装置の構造を単純化してコストを低減でき
る。又フック15,15aが上述の如く回転でき、フッ
ク15,15aとブラケット21が比較的高速で衝突し
ても、衝突時の衝撃はきわめて小さくなるので、破損等
の問題も生じない。
換言すれば、プラケット15,15aとフック43が高
速で衝突しても問題にならないので、この点においても
、下り勾配部分27の傾斜及び長さやストッパ44の作
動時期等を極めて正確に設定する必要はなく、それらの
装置の構造を単純化してコストを低減できる。なお本発
明を具体化する場合、複数のブレーキ装置を区間S内に
分散させ、ハンガー10の目走速度を何段階かに分けて
減速させることもできる。
部分25の勾配やブレーキ性能等を適当に設定し、部分
25走行時の惰性によりハンガー10をフック15の1
ピッチl間を走行する時間と略同期して出口P5に確実
に送ることができる場合には、コンベア30、上り及び
下り勾配部分26,27、ストッパ44のいずれか又は
総てを廃止することもできる。工場の2階と1階の間を
延びる組立ラインのように高低差の大きいコンペアラィ
ンに本発明を適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の平面略図、第2図は第1図のローロ断
面部分図、第3図は第2図のm−m矢視図、第4図は第
1図のW−W矢視略図、第5図は第4図のV−V断面部
分図、第6図は第5図のW−W断面図、第7図は第4図
の拡大部分略図、第8図は第7図の拡大部分略図、第9
図は第7図のK−K断面部分図である。 2・・・…案内レール、3・…・・駆動レール、10・
・・.・・ハンガー、15・・・・・・フック(ハンガ
ー駆動機構)、21・・・・・・固定ブラケット、26
・…・・上り勾配部分、27・・・・・・下り勾配部分
、29・・・・・・プレーキ装置、30…・・・移送コ
ンベヤ、43・・・・・・フック、44・・・・・・ス
トッパ、P5・・・・・・出口、S・・・・・・離脱区
間、W・・・・・・ワーク。 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 第5図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワーク搬送区間とワーク非搬送区間とを有するルー
    プ式ハンガーコンベアに、多数のハンガーを案内する案
    内レールと、ハンガー駆動機構を案内する駆動レールと
    を設け、ワーク非搬送区間内にハンガーが上記駆動機構
    から離脱する離脱区間を設け、離脱区間内の案内レール
    にハンガーが自重により自走する下り勾配を付け、離脱
    区間内でのハンガー平均走行速度が離脱区間外での走行
    速度よりも数倍大きくなるように上記下り勾配を設定し
    、離脱区間の出口の手前に、ブレーキ装置と上記勾配部
    分から成る減速区間を設け、減速区間に移送コンベアを
    設け、該移送コンベヤにハンガーの固定ブラケツトに後
    方から係合する多数のフツクを備え、これらのフツクを
    上記固定ブラケツトとの係合部から離れた位置を支点に
    して前方にのみ回動できるように構成し、上記上り勾配
    部分に後続させて上記出口の近傍に下り勾配部分を設け
    、該出口近傍の下り勾配部分にハンガーを停止させるス
    トツパを設け、ハンガー駆動機構が出口付近に到達した
    ことを検知するセンサを設け、該センサがハンガー駆動
    機構を検知するとストツパがハンガーを解放するように
    制御する制御装置を設け、各ハンガー駆動機構に前後1
    対のフツクを設け、各ハンガー駆動機構の1対のフツク
    を上記固定ブラケツトとの係合部から離えた位置を支点
    にして互いに接近する方向にのみ回動できるように構成
    したことを特徴とするハンガーコンベア。
JP12220081A 1981-08-03 1981-08-03 ハンガ−コンベア Expired JPS6028707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220081A JPS6028707B2 (ja) 1981-08-03 1981-08-03 ハンガ−コンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220081A JPS6028707B2 (ja) 1981-08-03 1981-08-03 ハンガ−コンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822749A JPS5822749A (ja) 1983-02-10
JPS6028707B2 true JPS6028707B2 (ja) 1985-07-06

Family

ID=14830032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12220081A Expired JPS6028707B2 (ja) 1981-08-03 1981-08-03 ハンガ−コンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028707B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192608U (ja) * 1987-12-10 1989-06-16
JPH059686Y2 (ja) * 1985-08-23 1993-03-10
JPH0511522Y2 (ja) * 1986-11-19 1993-03-23
JPH0521050Y2 (ja) * 1986-11-27 1993-05-31

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059686Y2 (ja) * 1985-08-23 1993-03-10
JPH0511522Y2 (ja) * 1986-11-19 1993-03-23
JPH0521050Y2 (ja) * 1986-11-27 1993-05-31
JPH0192608U (ja) * 1987-12-10 1989-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822749A (ja) 1983-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3533733B1 (en) Conveyor system for the transport of packaged food products
JPS6028707B2 (ja) ハンガ−コンベア
JPH08151111A (ja) ハンガーソーター等のトロリコンベヤ
US4433628A (en) Apparatus for preventing runaway of carriers in power and free conveyor
JPH06316259A (ja) 過負荷機能を有する押出し装置を備えた懸吊搬送装置
US5404989A (en) Method for distributing goods and a sorting installation for practicing this method
KR970706172A (ko) 아이스크림 샌드위치 병합 서브-어샘블리(ice cream sandwich collator sub-assembly)
JP2001199514A (ja) トレー式物品搬送装置
KR100337093B1 (ko) 물품반송장치의캐리지연결장치
JPH08337303A (ja) 搬送台車システム
JPH0234846B2 (ja) Itajowaakuhansosochi
US3323634A (en) Package indexing mechanism
EP3848307B1 (en) Article conveying facility
JP2923517B2 (ja) 傾斜ローラコンベヤ
JPH0533468Y2 (ja)
JP2514540B2 (ja) 垂直搬送コンベヤ装置
JPH0750391Y2 (ja) 物品吊持搬送装置
CN117383153A (zh) 挂架出站装置
JPS6222482Y2 (ja)
JPH08301442A (ja) ハンガー商品のハンガー単位懸垂搬送コンベヤ装置
JPH0334960B2 (ja)
JP2564376Y2 (ja) ハンガー商品個別移載装置
JPH08337166A (ja) 搬送台車システム
JPS5844045Y2 (ja) 2段トロリ−コンベヤ
JPH05254627A (ja) ハンガーコンベア