JPS6028525B2 - 渦流式貯留濃縮槽 - Google Patents

渦流式貯留濃縮槽

Info

Publication number
JPS6028525B2
JPS6028525B2 JP13587879A JP13587879A JPS6028525B2 JP S6028525 B2 JPS6028525 B2 JP S6028525B2 JP 13587879 A JP13587879 A JP 13587879A JP 13587879 A JP13587879 A JP 13587879A JP S6028525 B2 JPS6028525 B2 JP S6028525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
scum
swirl
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13587879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5660610A (en
Inventor
肇 中田
公雄 堀内
勇太郎 後藤
徹 宮崎
公明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP13587879A priority Critical patent/JPS6028525B2/ja
Publication of JPS5660610A publication Critical patent/JPS5660610A/ja
Publication of JPS6028525B2 publication Critical patent/JPS6028525B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は渦流式貯留濃縮槽(スワール分水槽)の改良に
関する。
雨天時における合流式下水道の分水人孔或いはポンプ所
から未処理で放流される越流水は、公共用水域の重大な
水質汚濁を引きおこすため、多くの都市ではその対策に
苦慮しているのが現状である。
然し、既存の分水人孔など雨天時越流制御菱層の大部分
は、雨天時下水を遮集管と放流管との両者への量的な配
分則ち処理場と公共用水城との間で単なる水量配分を行
っているにすぎない。公共用水城の水質汚濁を防止し環
境の保全を図るために、既存の越流装置で雨天時の下水
中に含まれた汚濁物質を濃縮して遮集管に収容すること
により、越流汚濁量を減少させる必要がある。この様な
情勢を背景にして、近年雨水の趣流対策が注目されはじ
め、我国においては滞水池や貯留池で初期雨水を貯留す
る方法及び雨天時下水を物理化学的処理する方法が検討
されているが、いづれも研究段階である。
一方米国においては、196世王代後半に米国環境保護
庁により渦流式貯流濃縮装置(以下スワール分水槽と称
する)が研究され、水質汚濁の問題を解決する画期的な
装置として注目されている。
この装置はSmissonの考案になる、重力による沈
澱と回転に伴う慣性力(求心力)による園液分離の原理
を利用したボルテックス装置を改良したもので、分水槽
内部に整流板等を設け、槽内に強制渦流(スワ−ル流)
をつくることにより、園液分離の効果を一層高めたもの
である。上記スヮール分水槽の概略の構造は以下に述べ
る如きものである。
第1図a,b,cはスワ・」ル分水槽の構造の説明図で
、aは斜視図、bは平面図、cは側面図である。
図において、1は円筒形のスワール分水槽の外殻2は分
水槽の下部に位置して流入下水(或いは汚濁物質を含む
廃水)を接線の方向の向きに槽内に導入する流入渠、3
は流入下水を糟の周辺部の長い距離をとって旋回させる
ための流向制御板、4は処理水を排水するために糟の底
部に垂直に設けられた管(ダウンシャフト)、5はダウ
ンシャフト4の頂部に取付けられた集水盆、6は繁水盆
5の間緑に取付けられた越流堰、7は越流堰6の外周を
囲んでこれと間隔をおいて設けられた、水面に浮上する
スカムをされぎるためのスカムリングである。8はスポ
ィラーで、集水盆5にスカムリング7を連結し、集水盆
上及びスカムリングと越流堰間の水の回転エネルギーを
減少させてダウンシャフトの容量を増し、固液分離効率
を高めるものである、9は水面浮上性物質を橘集し、こ
れを集水盆5の下へ導くためのスカムトラッブ、1川ま
汚水排出管、11は晴天時に固形物の堆積するのを防止
するために流入渠2と汚水排出管10とを結びつけて、
糟の床上に設けられた導溝で、12は被処理水排出管で
ある。
上記の如き構造のスワ−ル分水槽による流入下水(或い
は廃水)の処理は以下の如く行はれる。
流入下水はスワール分水槽の下部に設けられた流入渠2
から槽内に接線方向に導入され、流向制御板3によって
ダウンシャフト4を中心に旋回させられながら槽内を上
昇し、その間に下水中の枕砂分或いは沈澱性浮遊物は重
力と慣性力によって沈降して槽の中央部に集められ、汚
水排出管10を経て排出される。沈澱性浮遊物を除去さ
れた下水は、その水面浮上性物質をスカムリング7でさ
えぎられて除去され、スカムリング7の下緑をくぐりぬ
けて越流堰6の上縁を越えて集水盆5に集り、スポイラ
ー8により回転エネルギーを減少させられ、ダウンシャ
フト4を通じて、処理水として処理水排出管12から排
出される。前記スカムリング7でさえぎられた水面浮上
性物質は、スカムリング周囲を浮遊してスカムトラップ
9で捕集され、水流によって集水益5の下に引きこまれ
、越流堰6が集水盆の下方にのびている部分の内側に貯
留される。この水面浮上性物質は糟内の水位が低下する
と糟中央部に集まり汚水排出管10から排出される。上
記スワール分水槽による下水処理の特徴としては、【1
}固形物除去機能が優れている。
‘21流量調整及び貯留機能が優れている。‘3}滞留
時間が短い、‘4ー消費エネルギーが殆んどなく維持管
理が極めて容易である等が挙げられ、我国においては未
だ研究段階にすぎないが、米国や殴州では既に直径30
仇のスワール分水槽が稼動している。然し、上記の従来
のダウンシャフトタイプのスヮール分水槽においては、
処理水は越流堰、集水盆を経て中央部のダウンシャフト
から槽外に排出されるので、大きな水位損失(越流堰上
縁から分水槽の底部までの高さ)を生じている。この処
理水を公共用水城へ放流したり、二次処理等を行うこと
を想定すると、一度水位が低下した処理水を次のステッ
プへ送るために再び無益なポンプアップを行はなければ
ならない。そのためには、新たにポンプ室を設置しなけ
ればならず、また動力費も莫大となるという欠点があっ
た。本発明は、従来のスヮール分水槽の有益な特徴を保
持しながら、上記の欠点を除去した改良されたスワール
分水槽を提供するものである。
本発明のスワール分水槽は、処理水を従来のダウンシャ
フトによらずに集水盆の側方から排出することにより、
水位の損失を極めて小さくするものである。
以下図によてその説明を行う。第2図a,bは本発明の
スワール分水槽の構造を示す図で、aは平面図、bは側
面断面図である。
第2図cはa図のA−A断面拡大図である。図において
、1はスワール分水槽の外殻、2は流入渠、3は流同制
御板、5は集水盆、6は上緑に鋸歯状の切欠きを有する
越流堰、7はヌカムリング、8はスポィラ−、10は汚
水排出管、11は導溝で、これらは従来のスワール分水
槽におけるものと同様な機能を有するものである。従来
のスワール分水槽においては、簾水盆5はダウンシャフ
トの頂部に支持されていたが、本発明においては、糟の
中央部の垂直な支柱13によって支持されている。
又、従釆のダウンシャフトに代る処理水排出の経路とし
て、本発明においては、集水盆5の上面に、集水盆中央
から外側に向し、緩徐な傾斜を有する処理水流出溝14
を設ける。処理水流出演14は集水盆5の周辺部におい
て、同様に緩徐な懐斜を有する。上部を閉された箱型の
排出渠15に連結し、これは糟内の水面下を通って槽外
の処理水排出管16に連結する。前記排出渠15は、水
流に対する抵抗を減ずるために、第2図cに示す如く、
両側に整形部17を設けて流線化してある。18は、従
来型のスカムトラップに代るスカムガィドで、スカムリ
ング7に接して設けられ、その周囲に沿うて浮遊するス
カを桶集し、糟外のスカム室19に導くものである。
本発明のスワール分水槽による下水(或いは廃水)処理
は次の如く行はれる。
流入下水(或いは廃水)は、流入渠2により糟内下部に
導入され、流向制御板3により支柱13を中心に旋回さ
せられながら槽内を上昇し、その間に枕砂分或いは沈澱
性浮遊物は重力と慣性力によって沈降して糟の中央部に
集められ、汚水排出管10を経て排出される。沈澱性浮
遊物を除去された下水は、その水面浮上性物質をスカム
リング7でさえざられて除去され、スカムリングの下縁
をくぐりぬけ、越流堰6の上緑を越えて集水盆5に入り
、スポィラー8により回転エネルギーを減少させられて
、集水益5に設けられた処理水流出溝14に集り、流出
渠15を通って、処理水として処理水排出管16により
排出される。本発明の場合、処理水の糟外への流出は、
緩徐な傾斜の前記流出溝及び流出渠によって行はれるの
で、水位損失は極めて小さくなる。
前記スカムリング7でされぎられた水面浮上性物質は、
スカムリング周囲を回遊してスカムガィド18により瓶
集され、スカム室19に集められる。
以上述べたように、本発明のスワール分水槽によれば、
水位の損失を極めて小さくすることが出来るが、これが
従来型のスワール分水槽と同等に優れた除去性能を有す
るものであることを、以下の実施例によって説明する。
直径120cの、高さ10比ののスワール分水槽を用い
、流入量、汚泥引抜き量、流入渠口径、越流堰高さ(糟
底よりの)を同一条件として、従来型(ダウンシャフト
タイプ)と本発明の型のスワール分水槽の汚濁物質除去
効果の比較試験を行つた。両者共流入渠口径は20仇、
越流堰高さは60伽、従来型のダウンシャフト内径は2
0伽、本発明の型の処理水流出溝は中を20肌、額斜を
5とした。
処理すべき原水には汚濁物質としてスチロールビーズ(
比重1.05)を混入し、その除去効果を比較した。そ
の結果は次表に示される。
上記結果の有意差検定を行うと、有意水準5%で両者の
処理効果に有意差はないものと確認された。
即ち、本発明のスワール分水槽は、従来型と同等の優れ
た汚泥除去効果を有しながら、水位の損失を極めて小さ
くし、処理水を次のステップに送るために無益のポンプ
アップの必要をなくし、動力費の軽減を可能とするもの
で、分水人孔、初沈処理施設、枕砂池、その他廃水処理
施設に有利に適用することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダウンシャフトタイプのスワール分水槽
の構造を示す図で、aは斜視図、bは平面図、cは側面
断面図、第2図は本発明によるスワール分水槽の構造を
示す図で、aは平面図、bは側面断面図、cはaのA−
A断面拡大図である。 1:分水槽外殻、2:流入渠、3:流向制御板、4:ダ
ウンシャフト、5:集水盆、6:越流堰、7:スカムリ
ング、8:スポイラー、9:スカムトラップ、10:汚
水排出管、11:導溝、12:処理水排出管、13:支
柱、14′:処理水流出溝、15:排出渠、17:整形
部、18:ス力ムガイド。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 処理すべき水を旋廻させるための流向制御板を槽の
    下部に備え、水面浮上性物質をさえぎるためのスカムリ
    ングを槽中央水面部に備え、該スカムリングの内側に水
    面下までのびた越流堰を有する集水盆を備える渦流式貯
    留濃縮槽において、前記スカムリングの外側の周囲を回
    遊する水面浮上性物質の回遊路に前記スカムリングより
    槽外のスカム室へ向うスカムガイドを設けると共に、前
    記集水盆にその中心から側方に向つて緩徐な傾斜を有す
    る処理水流出溝を設け、該処理水流出溝に、両側に整形
    部を備えた排出渠を連結して処理水を殆んどその水位を
    低下させることなく、槽外に排出することを特徴とする
    渦流式貯留濃縮槽。
JP13587879A 1979-10-23 1979-10-23 渦流式貯留濃縮槽 Expired JPS6028525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13587879A JPS6028525B2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23 渦流式貯留濃縮槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13587879A JPS6028525B2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23 渦流式貯留濃縮槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5660610A JPS5660610A (en) 1981-05-25
JPS6028525B2 true JPS6028525B2 (ja) 1985-07-05

Family

ID=15161876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13587879A Expired JPS6028525B2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23 渦流式貯留濃縮槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139127U (ja) * 1987-03-05 1988-09-13
JP2002166105A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Nkk Corp 水処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105883A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Ebara Corp 下水の浄化方法及びその設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139127U (ja) * 1987-03-05 1988-09-13
JP2002166105A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Nkk Corp 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5660610A (en) 1981-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0825304B1 (en) Apparatus for separating floating and non-floating particulate from rainwater drainage
JP3315961B2 (ja) 渦巻き式汚水処理器
KR101691995B1 (ko) 우수 차집 및 여과 처리시스템
KR100605267B1 (ko) 우수처리장치
CN102493545A (zh) 具有混凝沉淀功能的雨污水调蓄池
KR100804805B1 (ko) 무잔수(無殘水) 비점오염원 처리장치
KR100807192B1 (ko) 와류형 초기우수 처리장치
KR102574690B1 (ko) 하수처리 침전조의 스컴 제거시스템
CN107558599A (zh) 一种易维护雨水深度过滤装置
JPS6028525B2 (ja) 渦流式貯留濃縮槽
JP2002233709A (ja) 水処理装置
JPH0311802B2 (ja)
US5246583A (en) Liquid treating apparatus
CN207761007U (zh) 一种一体化雨水过滤装置
JP4320758B2 (ja) 排水処理設備
JP2766881B2 (ja) 水処理装置
JPS5838203B2 (ja) 渦流式貯留濃縮槽
KR102159823B1 (ko) 원형 침전지의 스컴 제거장치
CN219186002U (zh) 一种废水治理设备
CN220867257U (zh) 一种适用于低浓度泥浆的浓缩分离罐
JPS643452Y2 (ja)
CN211712869U (zh) 一种初期雨水处理系统
JPS643453Y2 (ja)
JPS6327832Y2 (ja)
CN220546630U (zh) 一种针对轻污染水的快速过滤装置