JPS6028232B2 - Dc−dcコンバ−タ - Google Patents

Dc−dcコンバ−タ

Info

Publication number
JPS6028232B2
JPS6028232B2 JP50099165A JP9916575A JPS6028232B2 JP S6028232 B2 JPS6028232 B2 JP S6028232B2 JP 50099165 A JP50099165 A JP 50099165A JP 9916575 A JP9916575 A JP 9916575A JP S6028232 B2 JPS6028232 B2 JP S6028232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
converter
capacitor
voltage
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50099165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5222718A (en
Inventor
光雄 森久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP50099165A priority Critical patent/JPS6028232B2/ja
Priority to CH1042876A priority patent/CH628491B/de
Publication of JPS5222718A publication Critical patent/JPS5222718A/ja
Priority to US05/905,293 priority patent/US4279010A/en
Publication of JPS6028232B2 publication Critical patent/JPS6028232B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はDC−DCコンバータに関するものである。
÷例えばこの種のDC−DCコンバータとして
第第1図のようなものが提案されれている。
これはシェンケル型DC−DCコンバータであて、直流
電源電圧−Vssを印加したC−M06二相ドライバ回
路DRに矩形波状のドライブ号Sを入力し、ドライバ回
路DRから二相ドライブ信号QおよびQを得て、ダイオ
ードD,,D2,……,Dnのスイッチングによりコン
デンサC,,C2,・・・・・・,Cnに順次昇庄した
電荷を充電し、負荷抵抗公Lに−nVssの直流露圧を
得るものである。ところで、このようなダイオ−ドD,
,D2,….・・,Dnのスイッチングを利用して昇圧
するものは、入力電圧となる直流電源電圧−Vssがダ
イオードD,,D2,・・・・・・,Dnの順方向電圧
に対し無視できない程度に抵くなると変換効率を著しく
低下させるという欠がある。
例えば、電子腕時計では約1.5Vの比較的低い電源電
圧値のものが採用されるが、時計用のDC−DCコンバ
ータとして用いる場合、通常のP−N接合型ダイオード
ではその日頃方向電圧が電源電圧に対して無視できなく
なり効率を著しく低下して実用的でない。しかし、ショ
ツトキ・バリア・ダイオードを用いると、この場合、順
方向電圧を通常のP−N接合型ダィオ−ドより低くでき
るので、上述した時計用としても約80%の高効率を得
、実用には何ら支障のないようにできる。ところが、他
の時計回路を構成するICまたはLSIチップにこれら
ダイオードD,,D2,……Dnをも内蔵しようとする
場合、P−N接合型ダイオード群は比較的容易に作成で
きるが、ショットキ・バリア・ダイオードではきわめて
困難となる。
電子腕時計は回路部分を少なくしてかつ安価に構成する
ことが望まれる訳であるが、上述したDC−DCコンバ
ータではシヨツトキ・バリア・ダイオードを時計用のI
CまたはLSIチップとは別に外付け部品として構成せ
ざるを得ない。本発明は以上のような点からスイッチン
グ素子として、電界効果型スイッチングトランジスタ(
以下単にFETという)を用いDC−DCコンバータの
全半導体部分を他の回路を構成するICまたはLSIチ
ップに内蔵できるようにするとともに、ショットキ・バ
リア・ダイオードの場合よりも更に高い効率を得ようと
するものである。
また、従来の通常のP−N接合型ダイオードまたはショ
ツトキ・バリア・ダイオードでは温度低下に従って順万
向電圧を大きくし昇庄電圧を低下して効率を減少させる
が本発明はこれも事実上解決して温度変化のないように
できるものである。以下図面の一実施例に従って本発明
を詳説する。
スイッチング素子としてはバィポーラ型トランジスタも
考えられるが、これは駆動用の電力消費が大きくなり、
全回路がC−MOSディバスで横成される微少低消費電
力の電子腕時計用のDC−DCコンバータとしては前述
したFET、なかんずくMOSFETを利用するのが最
も適当である。
ここでは一例としてFETの中でも特にMOSFETを
スイッチング素子として使用する場合を示すが、他の形
式のFETでも同様にして適用可能である。さて、Pチ
ヤンネルMOSFETまたはNチヤンネルMOSFET
のオン抵抗Ronは、サブストレート電位に対してソー
ス電位またはドレィン電位が一致したとき最小となる。
今、仮に、ゲート・サブストレ−ト間にチャンネル発生
に十分な電位差を与えても、サブストレート電位とソー
ス電位またはドレイン電位の差が大きくなると、オン抵
抗Ronが増加して実質的にオフとなることがある。こ
れはスイッチング素子として甚だ不都合である。従って
、ソース電位またはドレィン電位が不定であるよような
スイッチング素子としてはPチヤンネルMOSFETお
よびNチャンネルMOSFETを並列接続したベアスイ
ッチが望ましい。このスイッチではそれぞれのオン抵抗
Ronが並列俵続された形となるので、ソース電位また
はドレィン電位が変化しても全体としてのオン抵抗Ro
nは比較的安定した低い値を維持できる。第2図は並列
接続したPチャンネルMOSFETおよびNチャンネル
MOSFETからなるベアスイッチを利用した3倍圧の
C−MOSシェンケル型DC‐DCコンバータを示して
いる。
ドライバ回路DRは第1図と同様で、ベアスィツチS,
はダイオード○,、ベアスイツチS2はダイオードD2
、NチャンネルMOSFET単独からなるスイッチS3
はダイオードD3に相当する。
更に具体的に述べると、ベアスィッチS4,S2はそれ
ぞれp チャンネルMOSFETよびNチャ ン ネル
MOSFETのスソース同志、ドレィン同志を接続し、
PチヤンネルMOSFETのサブストレートSsゆをV
DD(ェGND)に、またNチャンネルMOSFETの
サブストレートS肋を最終段コンデンサC3の一端に接
続している。レベルコンバータLCは電源電圧として上
記コンデンサC3の一端に生じる電圧すなわち出力とな
る電圧Voutを印加するようにし、クロツク信号QL
としてドライバ回路DRのドライバ号Sを入力している
。レベルコンバータLCの出力信号QHおよびQHはそ
れぞれベアスイッチS,のNチャンネルMOSFET、
ベアスイッチS2のPチヤンネルMOSFET、スイッ
チS3CのNチャンネルMOSFETの各ゲートGおよ
びベアスイッチS,のPチヤンネルMOSFET、ベア
スイツチS2のNチヤンネルMOSFETの各ゲートG
に入力し、各スイッチS2.S2,S3をスイッチング
する。
レベルコンバータLCの詳細例を示すと第3図のとおり
で、そのタイムチャートは第4図のようである。
クロック信号QLが入力されると、第1段目のC−MO
Sィンバータlnlにより反転信号QLが得られ、第2
段目のC−MOSィンバータln2により若干遅れた同
相信号QL′が得られる。遅れの理由は、第2段目のC
−MOSィンバータln2のゲート容量及びオン時の抵
抗成分等によって積分回路が形成され、第2段目の反転
動作が第1段目のC−MOSィンバータlnlより若干
遅れるためである。これらの信号電圧範囲はVDD(=
GND)〜−Vssで、同相信号QL′は第1のPチャ
ンネルMOSFETIのゲート、逆相信号QLは第2の
PチャンネルMOSFET2のゲートに入力される。
そして、第1のPチャンネルMOSFETIおよび第2
のPチャンネルMOSFET2はそれぞれ第3のNチャ
ンネルMOSFET3おのよび第4のNチャンネルMO
SFET4を介して電圧VDD(=GND)とVout
間に接続され、接続点から得られる出力信号QH,QH
を各第3、第4のNチャンネルMOSFET3,4のゲ
ートに入力するようにしている。さて、まず、逆相信号
QLがVDD(=GND)、同相信号QL′が−Vss
であるとすると、第1のPチャンネルMOSFETIが
オン、第22のPチャンネルMOSFET2がオフで、
出力信号QHはVDD(=−GND)となり、第4のN
チャンネルMOSFET4をオンにする。
第4のNチャンネルMOSFET4がオンであると、出
力信号QHはVo山と同電位となり第3のNチャンネル
MOSFET3をオフにして維持する。
反転信号QLが一Vssになると、第2のPチャンネル
MOSFET2もオンし、また第3のNチャンネルMO
SFET3もオンする。
すなわち、すべてのMOSFET1,2,3,4がオン
する。今ここで、第1よび第2のPチャンネルMOSF
ET1,2のオン抵抗が第3および第4のNチャンネル
MOSFET3,4のオン抵抗より充分小さいものとす
ると、出力信号QHは略々VDD(=GND)に近い値
まで反転し、また、出力信号Q山まVDD(=GND)
より若干低下した値を維持する。同相信号QL′がVD
D(=GND)になると、第1のPチャンネルMOSF
ETIはオフとなり出力信号QHはVo山を出力する。
出力信号QHがVoutとなると第4のNチャンネルM
OSFET4がオフとなり出力信号QHは完全にVDD
(=GND)となる。逆相信号QLがVDD(=GND
)となると、第2のPチャンネルMOSFET2はオフ
となるが、第2のPチャンネルMOSFET2および第
4のNチャンネルMOSFET4のオフ時に有する容量
成分により出力信号QHはVDDを維持し、またこの出
力信号QHにより第3のNチャンネルMOSFET3を
オンして維持する。従って出力信号QHもVoutのま
まである。同相信号QL′が−Vssになると、第1の
PチャンネルMOSFETIがオンし出力信号QHをV
DD(=GND)近くに引っぱり、第4のNチャンネル
MOSFET4をオンする。第4のNチャンネルMOS
FET4がオンとなると出力信号QHはVoutになり
、第3のNチャンネルMOSFET3はオフになり、出
力信号QHを完全にVDD(=GND)とする。こうし
てレベルコンバータLCはVDD(=GND)〜−Vs
sの鰭圧範囲内にある信号をVDD(=GND)〜Vo
utの電圧範囲に変換する。
なお、第2図において、ドライバ回路DRの出力信号Q
としベルコンバータLCの出力信号QHおよびドライバ
回路DRの出力信号QとしベルコンバータLCの出力信
号QHはそれぞれ同相である。このようなMOSFET
のスイッチング素子を用いて構成するDC−DCコンバ
ータにおいて最も注意を要することは、駆動開始して定
常状態に至るまでの過渡状態においてもMOSFETの
スイッチングが可能となるような各部電圧を供輪溝する
ことである。
DC−DCコンバータは駆動して初めて昇氏した鰭圧を
得るものであり、例え駆動のためとはいえ部からのこの
ような高電源電圧を供V給することは困難である。ここ
ではMOSFETに寄生する寄生ダイオード等の起動用
ダイオードをたくみに利用して自己起動を可能となるよ
うにしている。第2図のスイッチS,,S2,S3に示
されたDn,,Dn2 ,……Dn6 およびDp,,
Dp2 ,…,Dp4はそれぞれのスイッチを構成する
MOSFETの寄生ダイオードである。
ところで、この寄生ダイオードはMOSIC等の製作上
P−N接合部面積が比較的小さくなるので、もし、寄生
ダイオードに順方向に大電流が流れるようなことがあれ
ば、この寄生ダイオードが破壊される恐れがある。従っ
て、場合によっては、この寄生ダイオードの破壊防止用
ダイオードを寄生ダイオ−ドと並列に設ける必要がある
。第2図の回路においては起動時に、寄生ダイオードD
n・,Dn2,Dn3’Dn4 ,Dn6 に大電流が
流れる恐れがあり、これらの寄生ダイオードに保護ダイ
オードDN,.3,DN2,DN岬をそれぞれ並列接続
している。なお保護ダイオードのうちDN,.3および
DN4.6は寄生ダイオードDn,,Dn3 および○
n4 ,Dn6 の保護ダイオードとして共通に使用し
ている。これらの保護ダイオードは寄生ダイオードの破
壊防止のためだけに設けられるものであり、P−N接合
型ダイオードで充分可能である。また、ダイオードDs
Tは、駆動用のため別途に設けられた駆動専用のダイオ
ードで、コンデンサC,とスイッチS,の接続点と電源
電圧−Vssの端子間に接続されている。さて、電源電
圧−Vssが印加されると、ドライバ回路DRの動作(
遅延による不動作やその後の反転動作)に関わらず、コ
ンデンサC3には電源電圧−Vssの端子からスイッチ
S,の寄生ダイオードDn2 およびこの保護ダイオー
ドDN2を介して充電されるが、これらダイオードの順
方向電圧降下のためl−Vsslりいく分低い電圧値で
充電される。
つまり、ダイオードの順方向電圧軽降下分をQとすると
、コンデンサC3はl−Vssl−IQIに充電される
。この電圧l−Vssl−IQIはしベルコンバータL
CにVoutとして入力され、ここでレベルコンバータ
LCおよびベアスイッチS,,こ等のMOBFETのし
きい値電圧l一Vthlがl−Vssl−IQIよりも
充分小さくなるように設計されていれば、レベルコンバ
ータLCの出力力信号QHおびQHははMOSFETの
スイッチングが可能な電位を供給できることとなる。以
後ドライバ回路DRの動作により出力信号QおよびQが
変化すれば、回路は過渡的な昇圧状態を経て定常状態に
おちつく。以上の駆動においては、駆動専用のダイオー
ドDsTは不要であり、また寄生ダイオードDn・,○
のおよび保護ダイオードDNI.3の助けをかりずに駆
動できる。しかし、上述の場合において、外部負荷RL
のインピーダンスが小さくて、寄生ダイオードDn2お
よび保護ダイオードDN2による順方向電圧降下Qが大
きくなるとき、コンデンサC3の充電電圧l一Vssl
一I QIがMOSFETのしきし、値電圧l一Vth
lより小さくなってレベルコンバータLCおよびスイッ
チS,,S2,S3動作できないことがある。
このような場合は次のように駆動開始される。ここで、
第2図のようにベアスイッチS,のNチャンネルMOS
FETのサブストレートSubを最終毅コンデンサC3
の一端に接続する限りにおいて、別途駆動用ダイオード
DsTを接続する必要があるが、前述のようにして駆動
できるのであればあえて必要でない。電源電圧−Vss
が印加され、ドライバ回路DRの出力信号QがVDD(
=GND)となると、ベアスイッチS,がオンしないで
もとにかくここでは駆動用ダイオード○3Tを介してコ
ンデンサC,には略々l−Vsslの電圧が充電される
この状態において、ドライバ回路DRの出力信号Qが−
Vssとなると、コンデンサC3はスイッチS,の寄生
ダイオードDn,、スイッチS2の寄生ダイオードDn
3 およびこれらの保護ダイオードDN,.3を介して
l一2Vssl−l3lの電圧に充電される。ただし、
8は上記したダイオードの順方向電圧降下分に駆動用ダ
イオードDsTの順方向電圧降下分を加えた値である。
一般にP−N接合型ダイオードの順方向電圧は0.6V
程度であるので、電源電圧−Vssが−1.0V以下の
場合は、l‐2Vssl‐l8 l>l−Vssl−I
QIが成立する。
こうしてコンデンサC3の充電電圧l−2Vssl一l
8 lをレベルコンバータLCおよびスイッチS,,S
2等のMOSFETのしきい値蟹圧l‐Vthl以上と
して、この場合はスイッチS2をオする。以後はしベル
コンバータLCおよびスイッチS,,S2,S3の動作
が可能となり駆動を開始する。なお、上述は外部負荷R
Lのインピーダンスが小さいときの場合として説明した
が、レベルコンバータLCおよびスイッチS,,S2,
S3のMOSFETのしきい値電圧l−Vthlがやや
高く設定されている場合等も有効で、この場合はMOS
ICの作製において歩留りを向上させる利点がある。
ところで、前述したような寄生ダイオード等とサブスト
レート回路とによる最終段コンデンサC3に対する充放
電路により、電圧電源−Vssが印加されると、コンデ
ンサC3はl一Vssl−IQl、また、ドライバ回路
DRが駆動して出力信号QがV血,一Vssを反転する
と同コンデンサC3はl−2Vssl一IB Iの電圧
にそれぞれ充電されるが、その後レベルコンバータLC
が動作開始して、スイッチS,.S2・S3のスイッチ
ングにより本来のの昇圧動作が始まると、ごく短時間で
あるが、例えば、前述したようにコンデンサC3にl−
2Vssl一l3 lの軍電圧が充電されてスイッチS
2がオンすると、コンデンサC2の充電電圧はl−2V
ssl一IQIとなり、コンデンサC2にl一2Vss
l−l8 lより大きい電圧が充電され、スイッチS2
,S3の各寄生ダイオードDn4 ,Dn6に大きな順
方向電流が流れる可能性がある。
これら寄生ダィオード‘こ並列接続された保護ダイオー
ドDN4.6は、この順方向電流を分流して寄生ダイオ
ードが破壊されることを防止する。なお定常状態におい
ては、各スイッチS,,S2,S3の充分4・さし・オ
ン抵抗により寄生ダイオードおよび保護ダイオードは逆
バイアスされ定常動作に何ら支障をしきたさない。第2
図のIC化に際する製作例を示すと第5図のとおりであ
る。
ただし第5図はベアスイッチS,および起動用および保
護ダイオードDsT,DN2,DNMのみを示している
。第5図から明らかなようにスイッチS,を構成するN
チャンネルMOSFET,PチャンネルMOSFETの
各ソース部およびドレィン部に寄生する寄生ダイオード
のP−N接合面積は通常非常に小さい。
従って、今、仮にNチャンネルMOSFET,Pチャン
ネルMOSFETの作成において、保護ダイオードDN
2,DN,.3に示されるようにP一N接合面積を大き
くとれば、MOSFETにおける許容電流容量が増加し
て保護ダイオードDN2,DN,.3を不要にできる。
すなわち、寄生ダイオードだけでも駆動開始が可能にで
きる。なお、図において各P−型島状領域、N‐型基板
領域内に形成したか型領域、N十領域はそれぞれ領域の
電極引き出しのため特別に設けられた領域である。以上
の実施例ではスイッチング素子としてPおよびNチャン
ネルMOSFETからなるベアスイッチを利用したが、
一のMOSFETにおいて、サブストレートに対してド
レインまたはソースとの爵位がMOSFETのオン時に
ほぼ等しくなるようにすれば、あえてベアにする必要は
ない。
−のMOSFETからなるスイッチを用いた例を第6図
、第7図に示す。第6図は3倍圧、第7図は2倍圧の場
合である。第6図においてスイッチS,′S2′,S3
′はNチャンネルMOSFETのドレインおよびサブス
トレートを共通接続して構成されている。
ダイオードDN2′,DN3ぷは第2図の起動用ダイオ
ードDs7、保護用ダイオードON,.3と同様の働き
をするものであり、ここではそれぞれスイッチS,′の
寄生ダイオードDn2 およびスイッチS2′,S3′
の寄生ダイオードDn3,DMの直列回路に並列接続さ
れ、これら寄生ダイオードの破壊防止用保護ダイオード
を兼れねている。ところで、スイッチS,′S2′,S
3′のゲートにはコンデンサC3の充電電圧すなわち出
力電圧Vo山を電源電圧とするレベルコンバータLCの
出力信号を入力しておりスイッチS,′S2′等はその
オフ時にゲートの方がサブストレートより負の電位にな
ることがある。しかし、一般に、ある程度負の電位にな
ってもMOSFETはゲート破壊を起こすことがなく、
第6図のように3倍圧程度では通常何の支障もない。第
7図の2倍圧の場合もほとんど同様である。
この場合、ドライバ回路DRは出力信号Qを出力するの
みでなく、ダイオードDN.3rはスイッチS2′の寄
生ダイオードDn4 の破壊防止を兼用するだけである
。また、2倍圧の場合はスイッチS,がオフになるとき
、NチャンネルMOSFETのサブストレートおよびゲ
ートが−2Vssとなって同電位であり、第6図のよう
なことがない。もちろん、MOSFETから構成される
スイッチのゲート破壊については、第2図のようなベア
スイッチを用いれば、オフ時のサブストレートとゲート
を同電位にすることができるので、ゲート破壊の恐れが
全くなく3倍圧以上のものにおいても有効に適用できる
なお、最終段のスイッチ、例えば第2図スイッチS3は
ベアスイッチにしなくてもオフ時のサプストレートとゲ
ートを同電圧とできるので、第2図のように−のMOS
FETで充分である。なおまた、レベルコンバータLC
は第8図のように構成してもよい。
第8図の各部信号波形を示すと第9図のとおりである。
本回路において、4段のT型フリップフロップからなる
分周器DV、アンドゲートん,A2,A3は電源電圧一
Vssが印加され、PチャンネルMOSFET5”6お
よびフリップフロツプ回路FFはDC−DCコンバータ
の最終段コンデンサ(例えば第2図であればコンデンサ
C3)の充電電圧youtが印加される。結局この回路
−Vss電源系は出力信号Qo,Qo′に明らかなよう
にパルス中の非常に狭いものとし、Vo山鰭源系のPチ
ャンネルMOSFET5,6にそれぞれ直列接続した抵
抗R,,R2で消費される電力を減少させる。また分周
回路DVの出力信号QL,QLはドライバ回路に入力し
てもよいものである。以上実施例としてシェンケル型D
C−DCコンバータについて述べたが、第10図のよう
なコッククロフト型DC−DCコンバータ等に適用する
ことももちろん可能である。両型のDC−DCコンパ−
夕は3倍圧までは両型とも同回路である。4倍圧以上は
、第1図のシェンケル型DC−DCコンパ−夕において
、第3段目以上のコンデンサをそれぞれ2段前のコンデ
ンサに直列接続すればコッククロフト塾DC一DCコン
バータと同一になるので、列えば第11図に示すように
4倍圧の場合は第3段目ののコンデンサC3を第1段目
のコンデンサC,Aと直列接続されるようにすればコッ
ククロフト型が構成できる。第11図において、点線A
の接続は4倍圧ののシェンケル型の場合を示す。このよ
うに本発明はスイッチング素子としてMOS構成等のF
ETを使うものであって、これらFETをスイッチング
するレベルコンバータをも含めて、DC−DCコンバー
タの全半導体部分をICまたは瓜1チップに内蔵でき、
電源投入時はFETの寄生ダイオード、またはこれら寄
生ダイオードの薮滋防止用保護ダイオード、また更には
起動のため特別設けられた専用の起動勤ダイオード等に
よって確実にこのDC−DCコンバータを起動でき、し
かも上述した保護ダイオードまたは専用の起動ダイオー
ドを使うものであっても、これらはP−N接合型ダイオ
ードとしてICまたは瓜1チップに内蔵でき有用である
。また本発明はスイッチング素子をFETとしているの
で効率が向上でき、また温度変化による影響を受けるこ
とがないので安定した高効率のものを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従釆例を示す電気回路図、第2図は本発明の−
実施例を示す電気回路図、第3図は第2図の要部部品の
詳細を示す電気回路図、第4図は.第3図の各部信号波
形を示すタイムチャート、第5図は第2図回路のIC化
の製作例を示す要部断面図、第6図は本発明の他の実施
例を示す電気回路図、第7図は本発明の更に他の実施例
を示す電気回路図、第8図は第3図と同部の詳細を示す
他の電気回路図、第9図は第8図の各部信号波形を示す
タイムチャ−ト、第10図は他の従釆例を示す電気回路
図、第11図は第10図に対応する本発明の一実施例を
示す電気回路図である。 DR・・・ドライバ回路、S,,S2・S3,S4,S
,′,S2′,S3′…スイッチ、C,,C2,C3,
…,Cn・”コンデンサ、RL…負荷抵抗、LC・・・
レベルコンバータ、Dn,十Dn2 ,…Dn6 ,D
p, ,Dp2 ,…Dp4・・・寄生ダイオード、O
N2,DN・.3,DN2’DN2′,DN4.6・・
・保護ダイオード、DsT・・・起動用ダイオード。 第1図 第3図 第6図 図 N 舷 図 寸 船 図 山 球 第7図 第9図 第8図 第10図 図 ; 船

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C−MOSドライバ段と、複数段縦続接続されたコ
    ンデンサ及び該コンデンサの充放電を制御するスイツチ
    ング素子を含む昇圧段とを有するものにおいて、 前記
    昇圧段のそれぞれコンデンサに直列に接続され、ゲート
    電極に供給される制御信号により前記コンデンサの充放
    電を制御する前記スイツチング素子としての電界効果型
    スイツチングトランジスタと、 前記C−MOSドライ
    バ段に供給される駆動信号に応答し、前記昇圧段の最終
    段に表われる最も高い昇圧電圧を前記電界効果型スイツ
    チングトランジスタのゲート電極に制御信号として供給
    するレベルコンバータと、 前記電界効果型スイツチン
    グトランジスタにある寄生ダイオード及び前記スイツチ
    ングトランジスタのサブストレート回路との接続により
    、駆動開始時に形成する前記昇圧段の最終段のコンデン
    サに対する充放電路 とを備えてなることを特徴とする
    DC−DCコンバータ。 2 C−MOSドライバ段と、複数段縦続接続されたコ
    ンデンサ及び該コンデンサの充放電を制御するスイツチ
    ング素子を含む昇圧段とを有するものにおいて、 前記
    昇圧段のそれぞれコンデンサに直列に接続され、ゲート
    電極に供給される制御信号により前記コンデンサの充放
    電を制御する前記スイツチング素子としての電界効果型
    スイツチングトランジスタと、 前記C−MOSドライ
    バ段に供給される駆動信号に応答し、前記昇圧段の最終
    段に表われる最も高い昇圧電圧を前記電界効果型スイツ
    チングトランジスタのゲート電極に制御信号として供給
    するレベルコンバータと、 前記電界効果型スイツチン
    グトランジスタにある寄生ダイオード及び前記スイツチ
    ングトランジスタのサブストレート回路との接続により
    、駆動開始時に形成する前記昇圧段の最終段のコンデン
    サに対する充放電路と、 該充放電路を構成する寄生ダ
    イオードと並列に接続され、大電流が流れることによる
    前記寄生ダイオードの破壊を防止する保護ダイオード
    とを備えてなることを特徴とするDC−DCコンバータ
JP50099165A 1975-08-14 1975-08-14 Dc−dcコンバ−タ Expired JPS6028232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50099165A JPS6028232B2 (ja) 1975-08-14 1975-08-14 Dc−dcコンバ−タ
CH1042876A CH628491B (de) 1975-08-14 1976-08-16 Elektronischer zeitmesser mit einer gleichstromkonverterschaltung.
US05/905,293 US4279010A (en) 1975-08-14 1978-05-12 DC-DC Converter for solid state watches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50099165A JPS6028232B2 (ja) 1975-08-14 1975-08-14 Dc−dcコンバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5222718A JPS5222718A (en) 1977-02-21
JPS6028232B2 true JPS6028232B2 (ja) 1985-07-03

Family

ID=14240027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50099165A Expired JPS6028232B2 (ja) 1975-08-14 1975-08-14 Dc−dcコンバ−タ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4279010A (ja)
JP (1) JPS6028232B2 (ja)
CH (1) CH628491B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116175U (ja) * 1983-01-25 1984-08-06 株式会社青山製作所 ナツト類の連続供給装置
JPH01258459A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Seikosha Co Ltd 電池を電源とした集積回路
DE58907764D1 (de) * 1988-10-13 1994-07-07 Siemens Ag Integrierte Spannungsvervielfachschaltung für niedrige Versorgungsspannung.
GB9007791D0 (en) * 1990-04-06 1990-06-06 Foss Richard C High voltage boosted wordline supply charge pump and regulator for dram
GB9007790D0 (en) * 1990-04-06 1990-06-06 Lines Valerie L Dynamic memory wordline driver scheme
US5335826A (en) * 1993-02-23 1994-08-09 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Apparatus for feeding nuts or the like
JPH07120718A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動電圧発生装置
FR2751484B1 (fr) * 1996-07-16 1998-09-04 Asulab Sa Circuit d'alimentation electrique continue regulee par un convertisseur reversible
JP4746205B2 (ja) * 2001-06-12 2011-08-10 Okiセミコンダクタ株式会社 昇圧回路及びこれを内蔵する半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1364618A (en) * 1971-12-03 1974-08-21 Seiko Instr & Electronics Voltage boosters
CH612568GA3 (en) * 1971-12-29 1979-08-15 Electronic time piece
US3942047A (en) * 1974-06-03 1976-03-02 Motorola, Inc. MOS DC Voltage booster circuit
GB1504867A (en) * 1974-06-05 1978-03-22 Rca Corp Voltage amplitude multiplying circuits
US3955353A (en) * 1974-07-10 1976-05-11 Optel Corporation Direct current power converters employing digital techniques used in electronic timekeeping apparatus
US3975671A (en) * 1975-02-24 1976-08-17 Intel Corporation Capacitive voltage converter employing CMOS switches

Also Published As

Publication number Publication date
CH628491B (de)
CH628491GA3 (ja) 1982-03-15
JPS5222718A (en) 1977-02-21
US4279010A (en) 1981-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208996B2 (en) Charge pump circuit
US7427891B2 (en) Charge pump-type booster circuit
US7920018B2 (en) Booster circuit
US20160006349A1 (en) Four-phase charge pump circuit
US8547168B2 (en) High current drive switched capacitor charge pump
US20080042731A1 (en) High efficiency bi-directional charge pump circuit
WO2007066587A1 (ja) チャージポンプ回路、lcdドライバic、電子機器
US7236425B2 (en) Charge pump circuit
US20060273843A1 (en) High efficiency bi-directional charge pump circuit
US20120161857A1 (en) Charge pump circuit
US20100283533A1 (en) Charge pump circuit and method
JPS6028232B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
US20060133176A1 (en) Charge pump with ensured pumping capability
JP2008253031A (ja) チャージポンプ回路
US4275437A (en) Semiconductor circuit for voltage conversion
US6118329A (en) Negative charge pump using positive high voltage
JPH11308856A (ja) チャージポンプ回路装置
JP2854772B2 (ja) アナログスイッチング回路
US20210067034A1 (en) Charge pump circuit
JPH07298607A (ja) 半導体昇圧回路
JP4773746B2 (ja) 昇圧回路
US9112406B2 (en) High efficiency charge pump circuit
JP3354713B2 (ja) 半導体昇圧回路
JP2001245468A (ja) 昇圧回路
JP6637695B2 (ja) チャージポンプ回路