JPS6027573Y2 - 連続鋳造用鋳型 - Google Patents

連続鋳造用鋳型

Info

Publication number
JPS6027573Y2
JPS6027573Y2 JP16193881U JP16193881U JPS6027573Y2 JP S6027573 Y2 JPS6027573 Y2 JP S6027573Y2 JP 16193881 U JP16193881 U JP 16193881U JP 16193881 U JP16193881 U JP 16193881U JP S6027573 Y2 JPS6027573 Y2 JP S6027573Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper plate
bolts
hole
water
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16193881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5866063U (ja
Inventor
新一 原田
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to JP16193881U priority Critical patent/JPS6027573Y2/ja
Publication of JPS5866063U publication Critical patent/JPS5866063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027573Y2 publication Critical patent/JPS6027573Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、組立型の連続鋳造用鋳型に関するものである
従来、上記鋳型として第1図に示すものが使用されてい
る。
すなわち、図において、1は銅板で鋳型内壁部を形成し
ており、その外側面には適宜数の取付はボルト2が溶着
しである。
そして、取付はホルト2の貫通孔3、および、内側に仕
切壁用の突出部4を有するバックフレーム5を、取付は
ボルト2が貫通孔3に嵌入するようにして銅板1の外周
部に配し、銅板1との間に水冷ジャケット6を形威しで
ある。
なお、各突出部4は、一部切欠いてあり、突出部4間の
各室は互いに連通している。
さらに、バックフレーム5の外側において、取付はボル
ト2にシール用の座金7を嵌めた後、ナツト8を螺合さ
せ、バックフレーム5を銅板1に固定するとともに、座
金7により貫通孔3をシールしている。
しかしながら、このものでは、鋳造中に取付はボルト2
自身、あるいは、その溶着部が破断した場合、冷却水が
漏れ、鋳造を中断しなければならず、また、鋳型内に冷
却水が浸入すれば水蒸気爆発が生じる場合があり危険で
あるという問題を有していた。
本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、
水冷ジャケット内において取付はボルトに外嵌する弾性
部材を有するシール材を用いて、貫通孔部分をシールす
ることにより、冷却水に対するシール効果が良好で、か
つ、安全性の高い連続鋳造用鋳型を提供しようとするも
のである。
次に、本考案を一実施例である図面にしたがって説明す
る。
第2図以下は、本考案に係る連続鋳造用鋳型を示し、第
1図における連続鋳造用鋳型とシール材としての座金7
を除き、他は共通であり、対応関係にある部分には同一
番号を符し、説明を省略する。
まず、第2図〜第5図にす詰栓型の第1実施例では、貫
通孔3に略等しいか、あるいは、それより大きい径の頭
部を有する取付はボルト2の頭部を銅板1に溶着し、さ
らに、弾性材からなり、先端部が円錐台形状で、一部貫
通孔3内に嵌入可能な寸法に形成した弾性シール材9を
取付はボルト2に外嵌させである。
そして、シール材9の先端部の一部が貫通孔3内に嵌入
するように、バックフレーム5を取付けるとともに、貫
通孔3の銅板1側の壁面角部10をシール材9に密着さ
せることにより水冷ジャケット6の貫通孔3をシールし
ている。
なお、上記角部10−は断面直角(第3図)でもよく、
あるいは、面取りしたもの(第4図)でもよい。
本実施例では、取付はボルト2の溶着部が万一破断して
も、シール材9は先端部が円錐台形状をしているため、
水圧により外方へ押出されるにしたがって、貫通孔3の
部分でのシール性はより良好となり、さらに、シール材
9は取付はボルト2に密着するため、取付はボルト2が
抜出すことはなく、漏水を防止することができる(第5
図)。
つづいて、第6図、第7図はリップ型の第2実施例を示
し、第2図におけるシール材9に代り、弾性材からなり
、上下につば部11a、llbを有し、上記突出部4と
略等高の筒状体12の外周に金環12を一体化してなる
シール材9aを取付はボルト2に外嵌させたものである
本実施例では、取付はボルト2の破断時、上下つは部1
1a、11bは、水圧を受けて上下に拡がることにより
、バックフレーム5あるいは銅板1に密着して、貫通孔
3がシールされる。
さらに、第8図、第9図はクサビ型の第3実施例を示し
、第2図におけるシール材9に代り、シール材9の円錐
台部分を、弾性材によりクサビ型に形成したクサビ型部
14と、断面路[形をした金環台15とからなるシール
材9bを使用している。
本実施例では、取付はボルト2の破断時、第1実施例と
同様、クサビ型部14により貫通孔3はシールされるの
であるが、水圧のみではシールが不十分な場合は、シー
ル材9bにより取付はボルト2の回転は規制されること
から、ナツト8を増給めすることにより、貫通孔3のシ
ールをより完全なものにすることができる(第9図)。
以上の説明より明らかなように、本考案によれば、水冷
ジャケット内において取付はボルトに外嵌する弾性シー
ル材により、水冷ジャケットをシールしている。
このため、万一取付はボルトが破断しても、弾性シール
材は水圧により、貫通孔の部分に対してより拡がる方向
に作用するので、漏水の発生を防止でき、鋳造作業を中
断させる必要はなく、生産性を向上させることができる
また、漏水による冷却水が鋳型内に侵入して水蒸気爆発
することもなくなり、作業の安全が確保できる等の効果
を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の連続鋳造用鋳型を示す部分断面図、第2
図は本考案に係る連続鋳造用鋳型を示す部分断面図、第
3図、第4図は第2図A部の形状の実施例を示す部分断
面図、第5図は第2図の取付はホルト破断時の状態を示
す部分断面図、第6図、第8図は本考案の他の実施例を
示す部分断面図、第7図、第9図は第6図、第8図にお
ける破断状態を示す部分断面図である。 1・・・・・・銅板、2・・・・・・取付はボルト、3
・・・・・・貫通孔、5・・・・・・バックフレーム、
6・・・・・・水冷ジャケット、8・・・・・・ナツト
、9,9a、9b・・・・・・シール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋳型内壁面を形成する銅板と、この銅板の外側面に溶着
    した適宜数の取付はボルトと、この取付はボルト用の貫
    通孔を有し、取付はボルトが貫通孔に嵌入するように上
    記銅板の外周に配されて、上記銅板との間に水冷ジャケ
    ットを形成するパックフレームと、水冷ジャケット内に
    おいて、上記取付はボルトに外嵌し、上記貫通孔部分を
    シールする弾性シール材と、パックフレーム外にて取付
    はボルトに螺合し、バックフレームを銅板に固定するナ
    ツトとからなることを特徴とする連続鋳造用鋳型。
JP16193881U 1981-10-29 1981-10-29 連続鋳造用鋳型 Expired JPS6027573Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16193881U JPS6027573Y2 (ja) 1981-10-29 1981-10-29 連続鋳造用鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16193881U JPS6027573Y2 (ja) 1981-10-29 1981-10-29 連続鋳造用鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5866063U JPS5866063U (ja) 1983-05-04
JPS6027573Y2 true JPS6027573Y2 (ja) 1985-08-20

Family

ID=29954275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16193881U Expired JPS6027573Y2 (ja) 1981-10-29 1981-10-29 連続鋳造用鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027573Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438929Y2 (ja) * 1985-05-10 1992-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5866063U (ja) 1983-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4186775A (en) Water hammer shock absorber
JPS58501505A (ja) 高強度ねじ込みフィルタ
JPH02173308A (ja) 合成樹脂製オイルパン
JPS6027573Y2 (ja) 連続鋳造用鋳型
US6655666B2 (en) Liquid-sealed vibration-proof device
JPS6363761B2 (ja)
JP2728707B2 (ja) プレート式熱交換器の通し穴からの流出防止装置
JP2000161494A (ja) シリンダヘッドガスケット
JPH0611564Y2 (ja) ケ−スの防水構造
JPS5845161Y2 (ja) リザ−バ別体型マスタシリンダ用の密封部材
JP2556352Y2 (ja) フューエルタンク
JPH0752357Y2 (ja) エンジンヘッドカバーのプラグチューブガスケット
JP2519641Y2 (ja) フランジ継手部の構造
JPS6040898Y2 (ja) シ−ルワツシヤ−
JP2543935Y2 (ja) 中仕切りタンク
JPH0346209Y2 (ja)
JP2556296Y2 (ja) 分岐管接続用管継手
JPH0510889Y2 (ja)
JPH075225Y2 (ja) 消音器
JP3115361B2 (ja) 樹脂製容器及びその製造方法
JPS6128918Y2 (ja)
JPH10246335A (ja) シール構造
JPH048291Y2 (ja)
JPH10122370A (ja) 金属ガスケット
JP2574222Y2 (ja) オイルレベルセンサ取付け装置