JPS6027496B2 - ケ−シング用セロフアンの製法 - Google Patents

ケ−シング用セロフアンの製法

Info

Publication number
JPS6027496B2
JPS6027496B2 JP52126030A JP12603077A JPS6027496B2 JP S6027496 B2 JPS6027496 B2 JP S6027496B2 JP 52126030 A JP52126030 A JP 52126030A JP 12603077 A JP12603077 A JP 12603077A JP S6027496 B2 JPS6027496 B2 JP S6027496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellophane
coagulation
viscose
manufacturing
coagulation bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52126030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5458758A (en
Inventor
幸作 浅田
広夫 前納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANGOKU PARUPU KOGYO KK
Original Assignee
NANGOKU PARUPU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANGOKU PARUPU KOGYO KK filed Critical NANGOKU PARUPU KOGYO KK
Priority to JP52126030A priority Critical patent/JPS6027496B2/ja
Publication of JPS5458758A publication Critical patent/JPS5458758A/ja
Priority to US06/043,632 priority patent/US4328838A/en
Publication of JPS6027496B2 publication Critical patent/JPS6027496B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/22Cellulose xanthate
    • C08L1/24Viscose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C13/00Sausage casings
    • A22C13/0013Chemical composition of synthetic sausage casings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケーシング用セロフアンの製法に関するもので
、公害原因物質の放出を避けることができ、且つ紙質等
を基材とすることのないケーシング用の強軌なセロフア
ンを工業的に有利に製造することを目的とするものであ
る。
セロフアンケーシングは現在でも少量は市販されている
が、その商品は内薄でその用途は小径(折径2肌位まで
)の荷重や内圧の少ないウィンナーソーセージの一部に
限られていて、大型のロースハム、プレスハム等(折径
10伽前後以上)には専ら紙質を基村とし、これにビス
コースを含浸させて製造されるファイバラスケーシング
が使用されている。
ファイバラスケーシソグは約30夕/あの強靭な紙に略
々倍量(再生繊維素として)のビスコースを塗布合浸し
凝固定着したものであるが、このケーシングに肉詰めし
た市販のハム商品は透明性の不足の故に、清潔感・美観
に乏しく、紙と再生繊維素固体との異質物質(物理的)
が共存する為に不均衡な伸縮の影響で見苦しい小磯の発
生が目立ったり、稀少ではあるが層間剥離も皆無ではな
い。また、合成樹脂フィルムには透明性は期待されるけ
れども、大切なハム工程のスモーキングに支障があって
問題外になっている。
従って、その解決はオールセロフアン(ノーフアイバ−
)のケーシングに待たねばならないし、その期待も大き
いにも拘らず、今尚その太径の肉厚強鰯なセロフアンケ
ーシングがいづれの国でも生産されていないのが現状で
ある。
それは次の理由による。即ち、厚肉フィルム生産の場合
、非常に多量のビスコースを固着させるのでその凝固過
程で一般に常用されている無機酸とその塩類よりなる凝
固裕法では凝固則繊維素再生の傾向が強く、此の格に接
触したビスコースの液面だけが瞬時に被膜化して爾後の
未反応ピスコースと溶液の交流を阻害し、その製品は均
一性と強靭ごを欠くのみならず、仮りに生産性、コスト
等を度外視して超低速で「らしき物」が出来たとしても
、この酸液での中和を主とする従来の凝固方式では繊維
素の再生と同時に副生する硫黄の微粒子や硫化物等がフ
ィルムの内探部に多量に包含残留するので肉厚フィルム
では脱硫、洗糠が極めて至難である事等から生産可能な
セロフアンの厚乱こは自ら限界があったのである。
又、現在市販されているタイプのセロフアンで肉厚の物
が得られたと仮想してもその片寄った方向性の為に横方
向の抗張力の劣弱は縦横の区別なく一様に加わるハムの
肉詰後の内圧と取り扱い時の荷重には耐れられない事も
あってセロフアンは大型ケーシング材料の対象にならな
かったのである。本発明は業界多年の要望に応えるもの
であつ*て、その内容は第1凝固浴に中級以上のアルコ
ールおよび又は多価アルコールを主配合し、より好まし
くは安母塩を更に混入し、添加酸量は遊離アルカリの調
整に必要な適量に止め、均質定着と公害対策を容易にし
同時に中出し張力をかけて強い縦(流れ方向)の方向性
を修正し、更に第2凝固格でも張力をかけながら再生繊
維素の強靭なフィルム化を完遂するものであって、その
主旨は、本発明のアルコール性凝団浴法は次式の置換反
応‘1}が急速に内深部迄均一に進行し固体の形成が容
易で而も硫化物の副生もないから良質の肉厚フィルム生
産には最適唯一の方法である。
その第1凝固格の主剤には中級以上のアルコールまたは
多価アルコールに限り選定使用するのが特徴の1つであ
る。
〔従来の酸凝固法‘2’〕 発明者は先にメタノール、エタノール等の低級アルコー
ルを使用してスパイラル方式の基村に紙質を使用したフ
ァイバラスケーシングの製法を開発(特公昭49一26
085)したが、鉄筋的補強役割の顕著なファイバー(
紙質)を欠くノーフアィバーラスのオールセロフアンケ
ーシングの場合は、フィルム自体に優れた強籾さが要求
されるのでその基本構想に大差があり、低級アルコール
はこの場合、不適格であることが判った。
即ち、低級アルコールの反応は早きにすぎて張力を加え
ながら固化させる方法で結晶配列を整備し強鞠さを得ん
とする本発明の目的には役立たないからである。袴公昭
49一26085では充分なビスコースを含糟保有する
比較的取り扱い易い紙質を引き伸しながらステンレスパ
イプ等に巻き付けたま)凝固浴槽にて処理するもので、
凝固時の収縮をパイプで阻止する張力的効果を発揮する
為には寧ろ反応の遠いものが好ましかったけれども、本
発明のような紙質を使わないノーフアィバーラスケーシ
ングでは反応性の比較的緩い中級以上又は多価アルコー
ルを使用しなければ目的は達せられないのである。更に
、作業場の臭気防止策として処理後のアルコールザンテ
ート液を別の箇所に移してサイドワークで酸分解しCS
2やアルコールを回収するという本発明念願の公害対策
を有効にする為にも、CS2の沸点温度差の大きいアル
コール類が好ましい等の理由で中級以上のアルコールま
たは多価アルコールを主成分とする格を不可欠の要件と
するのである。本発明に使用するビスコースは、通常セ
ロフアン製造に使用するそのに準ずるが、ファイバラス
ケーシングのビスコース加工ではその再生繊維秦層は紙
質を構成する各繊維との接着力と再生繊維自身のフィル
ムの強靭さとを兼ね備えねばならないが、本発明のノー
フアィバーラスケーシングでは専らフィルムの強化のみ
を目的とするビスコ−スが必要であるので、高分子量の
ビスコース則ち熟成度の低い若いビスコースの使用が望
ましく、この場合殊にョリ強轍なセロフアンが得られる
という効果を顕著に発揮することができる。
中級以上のアルコールとしては、C4以上のアルコール
類が望ましいが、沸点の高いアルコール類と併用すると
きはC3以下のアルコールも使用できる。
また、多価アルコールとしては、エチレングリコール、
グリセリン等を例示することができる。なお反応系に安
母塩類に更に添加するときは、塩析効果が向上する他に
、遊離アルカリの抑制が無機酸よりは緩慢で、その反応
で発生すNH3ガスがセロファンの気泡は極めて小さく
(顕微鏡的)、ロースハムのスモーキングには一層好都
合である。安母塩類としては、硫安・塩安等が例示Zで
きる。第2凝固格には、一般に常用されている無機酸と
同塩類等の浴液を用い、クリップテンター方式(スプリ
ングやマグネット式が好ましい)を探り入れ凝固再生が
完結する迄連続的に中出し張力をZかけながら仕上げる
事も本発明の特徴の1つである。
爾後の脱硫、洗糠、仕上其の他は公知のセロフアン処理
方式に準じて行えばよい。
以上、本発明は特に老成、熟成を軽減した硫化2度の良
好な若いビスコースとそれに相応しい高沸点のアルコー
ル性(安母塩)の第1俗・弱酸の第2俗よりなる凝固格
とその各工程での中出し張力の組み合せとサイドワーク
で処理する公害対策を附帯する事を特徴とするもので肉
厚透明ゲーシン2グ用セロハンを工業的に有利に製造で
きる効果を奏するものである。
実施の一例を記載すると、繊維素濃度8%、アルカリ5
%の若いビスコースを、第1図の如く、パイプ1を通じ
リング型口金2から第1凝固格3に噴き出させると即座
に半凝固円筒魂になりながら、槽の下部のパイプ4から
補給し上部のオーバーフロー5から溢出す如く循環する
凝固格の流れに沿って、作業開始時の萎んだま)の雨傘
様眼くらし装置6を包む様な形で浮き上るから、それを
手早く引き上げて各ロールを通して次にの工程に送る。
順調に流れ初めたち調節ハンドル7で脹くらし装置6の
先端部を徐々に拡げ(7〜50%)た円錐形にする。又
は気体圧力を利用して張力をかけてもよい。この一例で
は第1凝固俗の組成はエチレングリコールとプタノール
混合液15〜30%、(NH)よ○415%前後、硫酸
約1.5%(凝固速度調整の為少量のフオルマリンを添
加する場合もある)とした。
生産速度2〜10肌/府としオーバーフロー5より溢出
した使用後の第1凝固溶液は、蒸溜釜に送り硫酸で中和
分解してCS2を分溜し、グリコール・塩類は炉過濃縮
して回流再使用する。第2凝固浴8の処理液は硫酸3〜
7%、苦硝20%前後とし10〜25%の中出しテンタ
ーに掛け、未反応残留繊維東の再生結晶化を完遂する。
脱硫、水洗その他の後処理は公知の方法によりエキスパ
ンダーを多用して仕上げ約80夕/枕位に仕上げる。ド
ライヤー19には同円周の一部をリングマグネット方式
とし蛇腹式又はベルト式鉄材20で押えながら縮みを抑
へる様にして乾燥する。既設セロフアン生産設備を活用
する場合には凝固浴槽を第1、第2とし、共にクリップ
テンターを附設し張力仕上した後、適当な中にして両緑
を活性ウレタン、ポリアミド、PVA等の単独又は混合
糊で貼り合せ円筒化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用する装置の一例の側断面図
、第2図は同平面図、第3図は本発明の第2凝固格のロ
ールとベルトの関係を示す拡大平面図である。 1・・・・・・ビスコース送液パイプ、2・・・・・・
リング状パイプの口金、3・・・・・・第1凝固格、4
・・・・・・凝固浴補給パイプ、5・・・・・・オーバ
ーフロー、6・・・・・・凝固被膜ふくらし装置、7…
・・・調節ハンドル、8・…・・第2凝固格、9・・・
・・・被膜セロフアン、10・・・・・・針付孔あげロ
ール、11・・・・・・マグネットベルト、12……ガ
イドベルト、13……ガイドレール、14・・・・・・
中出し用ロール、15・・・・・・脱硫槽、16・・・
・・・水洗槽、17・・・・・・送りロール、18・・
・・・・ェクスパンダー、19・・・・・・ドライヤー
、20・・・・・・蛇腹式押えベルト、21・・・・・
・水供孫合パイプ、22・・・・・・伸縮性リング、2
4・・・・・・ふくらし装置の骨組み、25・・・・・
・ロール14の調節ハンドル、23・・・・・・ふくら
し装置の下部の固定部。 券/図 灸2軌 力3蟹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビスコースから凝固浴をとおしてセロフアンを製造
    するにあたり、凝固浴として中級以上のアルコールおよ
    びまたは多価アルコールと安母塩類を含有する第1凝固
    浴並びに無機酸とその塩類とを含む第2凝固浴を使用し
    、順次夫々の凝固過程で生成凝固被膜に巾出し張力をか
    けることを特徴とするケーシング用セロフアンの製法。 2 熟成度の低い若いビスコースを使用する特許請求の
    範囲第1項記載の製法。
JP52126030A 1977-10-19 1977-10-19 ケ−シング用セロフアンの製法 Expired JPS6027496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52126030A JPS6027496B2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 ケ−シング用セロフアンの製法
US06/043,632 US4328838A (en) 1977-10-19 1979-05-30 Thick and tough cellophane for casings and method of preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52126030A JPS6027496B2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 ケ−シング用セロフアンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5458758A JPS5458758A (en) 1979-05-11
JPS6027496B2 true JPS6027496B2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=14924942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52126030A Expired JPS6027496B2 (ja) 1977-10-19 1977-10-19 ケ−シング用セロフアンの製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4328838A (ja)
JP (1) JPS6027496B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132946A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Horitomi Shoko Kk 防錆用セロフアンとその製造方法
DE3842969A1 (de) * 1988-12-21 1990-06-28 Wolff Walsrode Ag Schlauchfoermige verpackungshuellen mit verbesserter abschaelbarkeit
DE4446340C1 (de) * 1994-12-23 1996-05-02 Bayer Faser Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Waschen von kontinuierlich naßgesponnenen Elastanfäden

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE361387A (ja) * 1925-06-20
US1997349A (en) * 1932-12-22 1935-04-09 Visking Corp Process and apparatus for producing seamless cellulose tubes
US2176925A (en) * 1939-03-15 1939-10-24 Sylvania Ind Corp Process for making tubing and product so produced
US2271932A (en) * 1941-01-25 1942-02-03 Transparent Package Company Casing, method and apparatus for preparing same
GB1396125A (en) * 1972-06-22 1975-06-04 Kanegafuchi Kakaku Kogyo Kk Finished paper for casings and process of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5458758A (en) 1979-05-11
US4328838A (en) 1982-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI64413C (fi) Papper med god uppsugningsfoermaoga och alkalibestaendighet
CN102733001B (zh) 一种羽毛蛋白纤维及其制备方法
US4232128A (en) Porous shaped cellulose hydrate article with an improved cleaning effect
GB654834A (en) Felted cotton fiber textile materials, and methods and apparatus for producing the same
WO2016197938A1 (zh) 一种可降解海绵制品的制作方法
FI71366B (fi) Kontinuerligt foerfarande foer framstaellning av papper
JPS6027496B2 (ja) ケ−シング用セロフアンの製法
US3640734A (en) Preparation of fibrous reinforced casing from alkali soluble polyvinyl alcohol copolymers
DE2312674A1 (de) Photographischer traeger
CN113616530B (zh) 贴合性提高的低取代羧甲基纤维素面膜片及其制备方法
CA2020636A1 (en) Fibrous base web bonding system and method
DE2400529A1 (de) Verfahren zum gerben von essbaren kollagen-huellen
US4930545A (en) Sausage casing with improved uniformity of diameter
US2271932A (en) Casing, method and apparatus for preparing same
DE1099326B (de) Verfahren zur Herstellung von Wursthuellen aus regenerierter Cellulose
US1974393A (en) Manufacture of artificial sponges
DE577433C (de) Verfahren zur Entwaesserung von aus konzentrierten waessrigen Dispersionen kautschukartiger Stoffe gewonnenen geformten Gebilden
CN107587349B (zh) 一种亲水性无纺布的浸胶配方及其调配方法
CH619116A5 (ja)
US3877968A (en) Finished paper for casings and process of preparing same
SU43999A1 (ru) Способ приготовлени армированной целлюлозной пленки из вискозы
US1375824A (en) Process of production and simultaneous conversion of articles obtained from solutions into the ultimate forms
US1375823A (en) Process for the production and simultaneous conversion of articles obtained from solutions into their ultimate forms
US1871647A (en) Method for making colored crepe paper with insoluble dyes and resulting product
ATE247624T1 (de) Verfahren zur herstellung von wässrigen lösungen von ungesättigten quaternären ammoniumsalzen