JPS602722A - 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法 - Google Patents

粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法

Info

Publication number
JPS602722A
JPS602722A JP22564682A JP22564682A JPS602722A JP S602722 A JPS602722 A JP S602722A JP 22564682 A JP22564682 A JP 22564682A JP 22564682 A JP22564682 A JP 22564682A JP S602722 A JPS602722 A JP S602722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
bobbin
winding
speed
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22564682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341567B2 (ja
Inventor
Masashi Oomura
大村 雅師
Saburo Suzuki
三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP22564682A priority Critical patent/JPS602722A/ja
Publication of JPS602722A publication Critical patent/JPS602722A/ja
Publication of JPH0341567B2 publication Critical patent/JPH0341567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/38Arrangements for winding reserve lengths of yarn on take-up packages or spindles, e.g. transfer tails
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/04Doffing arrangements integral with spinning or twisting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻先の切断方法
及び装置に関するものである。
粗紡機においては、紡出後に機台より玉揚げをする場合
、必ずボビンの粗糸巻先をどこかで切断する必要がある
。従来は第1図のようトこ満管ボビン1のほぼ中央部で
粗糸巻先2を切断していたが、このような位置で粗糸2
が切断されている粗糸巻1を精紡機用クリールに予備粗
糸巻として懸吊した際、小さなショックで粗糸2が粗糸
巻1より垂れ下がり続ける。そのため、それを防止する
ため粗糸巻先2を粗糸の間に挾んだシ、テープで粗糸巻
先2を止めたシして垂れ下がりを防止していたが、この
ような方法は手数を要するばかりでなく粗糸替えにも不
便であった゛。
本発明は下記従来の欠点を解消するためになされたもの
で、その目的は粗糸を満管ボビン上部テーパ一部で切断
し、粗糸巻先を上部テ゛−パ一部1こ置くようにして組
糸垂れ下がりを防止する事にある。
次1こ本発明の粗糸巻先の切断方法を第2図〜第5図で
説明する。粗紡機においてはほとんどの場合、ボビンリ
ードで巻取が行々われているが、フロントローラー5か
らの粗糸3送シ出し量が一定であるのに対し、組糸3巻
始めの時と巻終わりの時とでは粗糸巻4の直径が違うの
で粗糸3巻取速度を一定にすべく、コーンドラム変速装
置等でボビン60回転速度を粗糸巻4直径が大きくなる
につれて減少させている。本発明はこの変速作用を利用
して粗糸巻上部テーパ一部4aで粗糸3を切断するよう
tこしたもので、いま、第2図で示されている満管停止
の状態の麦、第3図のようtこ粗糸巻4を、粗糸巻上部
テーパ一部4aがフライヤ7の先端のプレツサー8と同
じ高さになる所までボビンレール9を降下させて停止さ
せ、その位置でボビン6を紡出始めの時と同じ速度、す
なわち、フロントローラー5からの粗糸3送り出し速度
より巻取速度が速くなる様な速度で回転させて粗糸3を
第4図のように切断して粗糸巻先3aを粗糸巻上部テー
パ一部4aに載るようにしておく。そして粗糸3切断後
、第5図のようにボビンレール9を玉揚げ位置まで降ろ
して玉揚げを行なう。
次に上記の本発明方法を実施できるように改良された粗
紡機の要部(駆動部)を第2図〜第6図によって説明す
る。主モータ−10の回転はブー!711.12及びそ
の間の■ベルト13を介して主駆動軸14に伝達される
。フライヤ7は主駆動軸14の一端に固定のタイミング
プーリ15から図示タイミングベルト16.タイミング
プーリ17、中間軸18.及び互いに噛合する螺旋歯車
19.20を介して駆動される。フロントローラー5は
駆動軸14に固定の平歯車21から下段の歯車22.中
段の歯車列28〜29、及び上段の歯車列30〜31を
介して駆動されるローラー軸32ととも1こ回転するも
のである。又、歯車2’2の片側にはワンウェイクラッ
チ23を介してプーリ24が接続されていて、該プーリ
24と、緩やかな速度で回転するフライヤ適位置停止モ
ーター25に固定されているプーリ26及びその間の■
ベルト27を介してモーター25の回転が歯車22に伝
達されている。従って、主モータ−10にょクラッチ2
3以降のデー!J24.26、■ベルト27、モーター
25には伝達されず、フライヤ適位置停止モーター25
によって駆動部が運転される時は、ワンウェイクラッチ
23が接続状態になシ平歯車22以降の歯車列に回転が
伝動される。
次pこボビン6の駆動機構を説明すると、 iiJ記中
膜中段歯車列3歯車29が固定された中間軸33の他端
にはコーンドラム34が固定され、これに対応する逆勾
配のコーンドラム35との間Pこはベルト36が横移動
自在に張装されて変速機構37が形成されていて粗糸巻
4の直径が大きくなるに従ってコーンドラムベルト36
を第6図Aの位置からBの位置1こコーンベルト移動装
置(図示せず)で移動させるため、コーンドラム34と
コーンドラム35との間の減速比が大きくなりコーンド
ラム34の回転速度が一定とするとコーンドラム35及
びそれ以降の駆動部の回転速度は小さくなる。
コーンドラム350回転はその軸38から歯車39.4
0、中間軸41及び前段の歯車列42を介して主駆動軸
141こ連繋された差動装置440片側において主駆動
軸14に遊嵌された複合歯車の外歯車43に伝達される
。この作動装置4jDこはその中央に主駆動軸14に固
定された腕45があって、その先端部を貫通する中間軸
46の両端にはそれぞれ遊星歯車49.50が固定され
、一方の遊星歯車49は前記複合歯車の内歯車すなわち
太陽歯車47と中間歯車48を介して噛合している。な
お中間歯車48は図示を省略しているが。
腕45の一部に枢支されている。他方の遊星歯車50は
差動装置44の他側において主駆動軸141こ遊嵌され
た内歯大歯車51に噛合しており、この内歯大歯車51
には歯車52が複合している。
この歯車52の回転は後段の歯車列52〜53を経て中
間軸54ンこ伝達され、さらに螺旋歯車55゜56を介
してボビン6が駆動されるようになっている。
ここに説明したコーンドラム34.35等による変速機
構37と主駆動軸14)こ連繋された差動装置44)こ
よる減速機構等は従来がら粗紡機の駆動部Fこ広く用い
られた構成でるるか本発明の装置においてはこれトこ加
えて、主駆動軸14がらフロントローラー3及びコーン
ドラム変速機1ff+37に至る動力伝達系にある中間
歯車22にワンウェイクラッチ23.プーリ24,26
タイミングベルト27を介して緩やかな速度で回転する
フライヤー適位置停止モーター25の回転が伝動される
ようtこなっているため、緩やかな速度で駆動部を運転
できるようになっている。
このように改良された装置eこよって1本発明による粗
糸巻先の切断方法を実施するときの作用を述べると、紡
出中はフロントローラー5は前記上。
中、下段の一連する歯車列21〜31により、又よって
それぞれ主駆動軸14から定速tこ回転されている。一
方ボビン6はその巻糸3ととも1こ、下段及び中段の歯
車列21〜29を介して主駆動軸14によって駆動され
るコーンドラム変速機構37の変速作用と、この変速作
用を受けて変速回転する太陽歯車47、主駆動軸14か
ら腕45を介して公転される遊星歯車49.50及び内
歯大歯車51の組合せによって差動装置44に合成され
る減速作用とを複合して後段の歯車列52〜53に伝達
される回転数を以ってさらに螺旋歯車55゜56を介し
て各時点の巻径Eこ応したボビンリードの変速回転を行
なっている。かくしてフロントローラー5よシ送シ出さ
れる粗糸3によってボビン6が満管になると機台が停止
するとともにコーン−<ル)変i1[37のベルト3f
llコーントラムベルト自動復帰装置(図示せず)によ
り第6図Bの位置から第6図Aで示されているボビン6
巻始めの時の位置に張り替える。次にボビンレール昇降
モーター(図示せず)を駆動して粗糸巻上部テーパ一部
4aが7ライヤ7の先端のプレツサー8と同じ高さンこ
々る所までボビンレール9を降下させて停止し、その位
置でフライヤ適位置停止モーター25を駆動する。この
時、モーター25の回転速度が低いため、緩やかな速度
で機台が稼動されるとともに、コーンベルト36はボビ
ン6巻始めの時の位置Aにあるため、高速度でボビンは
回転するのに対して、粗糸巻4は満管状態なので直径が
ボビン6巻始めの時より大きく、わ1糸巻4の外周速度
が速くなるので組糸巻取速度がフロントローラー5から
の組糸3送り出し量より早くなり、粗糸3tこかかる張
力が最大となるプレツサ羽子板8aの先端より50〜6
07+1屑の位置で自然に粗糸3が切れ、 iJi糸巻
尻巻先が粗糸巻上部テーパ一部4apこ載る。組糸切断
酸、フライヤ適位置停止モーター25が停止しボビンレ
ール昇降モーターでボビンレールが玉揚げ時の所定の位
置pこ降下される。
以」二詳述したようeこ本発明はボビンの回転駆動部に
コーンドラム変速機構を有する粗紡機において、緩やか
な速度で回転するフライヤ適位置停止モーターを設け、
主駆動軸とフライヤ軸とを連結すると共に、主駆動軸か
らフロントローラー及びコーンドラム変速機構に至る動
力伝達系にある歯車に耐J記フライヤ適位置停止モータ
ーの回転を伝達するとともに、前記歯車と該モーターの
間tこワンウェイクラッチを配設し、主モーターによっ
て駆動部が運転されている時はワンウェイクラッチが空
転し、フライヤ適位置停止モーターによって駆動部が運
転される時はワンウェイクラッチが接続状9pこなり駆
動部が緩やかに運転されるようにしている。そして、機
台停止後、コーンドラム変速機構のベルトをボビン巻始
め位置に張り替え、次eこ粗糸巻上部テーパ一部がフラ
イヤ先端のプレツサーと同じ高さになる所までボビンレ
ールを降、下させてその位置で7ライヤ適位置停止モー
ターを駆動して機台を緩やかな速度で駆動する。この時
、コーンベルト36はボビン巻始めの時の位置にあるた
め、フロントローラーからの粗糸送り出し量と同じにな
るような高速度でボビンは回転するの[こ対して1組糸
巻は満管状態なので直径がボビン巻始めの時より大きく
、粗糸巻外周速度が速くなるので組糸巻板速度がフロン
トローラーからの粗糸送り出し量より速くなり1組糸に
かかる張力が最大となるプレツサ羽子板の先端よ!75
0〜60肪の位置で自然に粗糸が切れ粗糸巻成が粗糸巻
上部テーパ一部に11とるようしこしたため、この粗糸
巻を精紡機用クリールに懸吊した際、小さなショックで
組糸が垂れ下がる事がな〈従来のように粗糸巻成を粗糸
の間tこ挾んだりテープで粗糸巻成を止めたシするよう
な手数を要し粗糸替えpこも不便な方法で垂れ下がシを
防止する必要がない。
また、組糸を切断するとき、緩やかな速度で回転するフ
ライヤ適位置停止モーターを使って駆動部を運転するた
め、組糸の一点に急激な力が加わって、当初、予定して
いた部分以外の所て粗糸が切れることがなく、それに加
えて高速回転による遠心力で粗糸巻成が粗糸巻上部テー
パ一部から離脱することも々い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の粗紡機ンこおける粗糸巻尻切断状態を示
す側面図、第2図〜第5図は本発明の満管より玉揚げま
ての作動方法を示す側面図、第6図は本発明の一実施例
を示す巻板jW駆動部斜視図である。 3・・・粗糸 3a・・・粗糸巻成 4・・・粗糸巻 4a・・・粗糸巻上部テーパ一部5・
・・フロントローラー 6・・・ボビン7・・・フライ
ヤ 8・・プレツサ 8a・・・プレツサ羽子板 9・・・ボビンレール14
・・・主駆動軸 22・・・中間歯車23・・・ワンウ
ェイクラッチ 24・・・プーリ25・・フライヤ適位
置停止モーター 37・・・コーンドラム変速機構 44・・・差動装置 特許出願人 株式会社豊田自動織機製作所 手3売析■正書(方式) 昭和59年 6月 1日 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願 第225646号2、 発明
の名称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、補正命令の日付 昭和59年5月29日(発送日)
5、補正の対象 明細書;発明の名称の欄 6、補正の内容 明細書の発明の名称の憫を[粗紡機における ・109

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)満管停止銭、ボビンレールを降下させ、プレツサ
    羽子板が満管ボビンの上部テーパ一部の範囲の高さに来
    た位置でボビンレールを止め、ボビンを組糸巻取速度が
    組糸供給速度より早くなる速度で回転させて満管ボビン
    上部テーパ一部で粗糸を切断することを特徴とする粗紡
    機における玉揚げ時の粗糸巻先の切断方法。
  2. (2)ボビンの回転駆動部eこコーンドラム変速機構を
    有する粗紡機において、緩やかな速度で回転するフライ
    ヤ装置停止モーターを設け、主駆動軸からフロントロー
    ラー及びコーンドラム変速機構に至る動力伝達系Pこあ
    る歯車に前記フライヤ適位置停止モーターの回転を伝達
    するとともに、前記歯車と該モーターの間にその回転伝
    達を入り切りするクラッチ機構を配設したことを特徴と
    する粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻先を切断するだめ
    の装置。
JP22564682A 1982-12-22 1982-12-22 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法 Granted JPS602722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22564682A JPS602722A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22564682A JPS602722A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS602722A true JPS602722A (ja) 1985-01-09
JPH0341567B2 JPH0341567B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=16832555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22564682A Granted JPS602722A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602722A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665188A1 (fr) * 1990-07-24 1992-01-31 Schlumberger Cie N Procede de casse de la meche en vue de l'enlevement et du transport automatiques des bobines de bancs a broches.
EP0692561A1 (fr) * 1994-07-13 1996-01-17 N. SCHLUMBERGER & CIE, S.A. Procédé de casse de la mèche en vue de la levée automatique des bobines sur des bancs à broches et doigt presseur mis en oeuvre par ce procédé
EP0698678A1 (en) * 1994-07-05 1996-02-28 FRATELLI MARZOLI & C. S.p.A. Method and apparatus for separating the roving wound on packages from the flyers of a roving frame or the like, and for securing the roving end to the packages before doffing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665188A1 (fr) * 1990-07-24 1992-01-31 Schlumberger Cie N Procede de casse de la meche en vue de l'enlevement et du transport automatiques des bobines de bancs a broches.
EP0698678A1 (en) * 1994-07-05 1996-02-28 FRATELLI MARZOLI & C. S.p.A. Method and apparatus for separating the roving wound on packages from the flyers of a roving frame or the like, and for securing the roving end to the packages before doffing
EP0692561A1 (fr) * 1994-07-13 1996-01-17 N. SCHLUMBERGER & CIE, S.A. Procédé de casse de la mèche en vue de la levée automatique des bobines sur des bancs à broches et doigt presseur mis en oeuvre par ce procédé
FR2722513A1 (fr) * 1994-07-13 1996-01-19 Schlumberger Cie N Procede de casse de la meche en vue de la levee automatique des bobines sur des bancs a broches et doigt presseur mis en oeuvre par ce procede

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341567B2 (ja) 1991-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3872692A (en) Automatic doffing system for a circular knitting machine
GB1536495A (en) Method for breaking a rove during doffing in a flyer frame and a flyer frame for use in such a method
JPS602722A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法
JP2526929B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及びその装置
JP3003258B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法
JPH0197226A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法
JPS6253451A (ja) クリ−ル
JPH07157929A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及び切断装置
CN210504988U (zh) 一种绳索无扭转打扎装置
CN217837870U (zh) 一种包装袋生产用抽丝机防缠绕结构
CN215404844U (zh) 一种作为mbr膜丝内衬管的钩编绳的钩编机
JPH0325524B2 (ja)
JPS5847776A (ja) テ−プ巻付装置
KR930003915B1 (ko) 사 보빈을 회전시켜서 연사하는 기구를 구비한 섬유기계 및 그 운전방법
JPS63190028A (ja) 紡機の停止方法
JPS5891832A (ja) 粗紡機における粗糸自動巻き付け方法
JP2803263B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法
JPS6059129A (ja) リング精紡機等の糸案内揺動装置
JPH0711524A (ja) 粗紡機及びフライヤ用プレッサ並びに粗糸巻形成方法
JP2643383B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻切断方法及び装置
JP2929748B2 (ja) オープンエンド精紡機の停止装置
CN113136649A (zh) 一种作为mbr膜丝内衬管的钩编绳的钩编机
JPS6158385B2 (ja)
JPH0748682Y2 (ja) 粗紡機の粗糸巻尻の切断装置
JPH0367124B2 (ja)