JPS6026670Y2 - 引出しの抜け止め装置 - Google Patents

引出しの抜け止め装置

Info

Publication number
JPS6026670Y2
JPS6026670Y2 JP13940580U JP13940580U JPS6026670Y2 JP S6026670 Y2 JPS6026670 Y2 JP S6026670Y2 JP 13940580 U JP13940580 U JP 13940580U JP 13940580 U JP13940580 U JP 13940580U JP S6026670 Y2 JPS6026670 Y2 JP S6026670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
pull
stopper piece
stopper
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13940580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5762950U (ja
Inventor
剛 石坂
Original Assignee
東芝住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝住宅産業株式会社 filed Critical 東芝住宅産業株式会社
Priority to JP13940580U priority Critical patent/JPS6026670Y2/ja
Publication of JPS5762950U publication Critical patent/JPS5762950U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6026670Y2 publication Critical patent/JPS6026670Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、引出しの抜は止め装置の改良に関する。
従来、最も簡単な構造で多用されるこの種装置は、引出
しの背面側内部に抜は止め片を回動自在に枢支してなる
ものである。
抜は止めが必要である場合は、抜は止め片の一部を引出
しから突出させておけば、引出しをいっばいに引出した
状態で引出し収容筐に上記抜は止め片の突出部が衝突し
て抜は止めがなされる。
引出し収容筐から引出しを完全に取り出したい場合は、
抜は止め片を回動して収容筐との衝突を避ける状態にす
れば良い。
しかるに、上記抜は止め状態のとき、抜は止め片は引出
しから前後方向に変位する余裕が全くなく突出している
このため抜は止め片が収容筐に衝突するときのショック
が大きく、抜は止め片、引出し、もしくは収容筐に損傷
が生じることが多く、所期の目的を奏し得ない状態にな
りやすい。
本考案は上記事情に着目してなされたものであり、その
目的とするところは比較的簡単な構造でありながら、抜
は止め片が引出し収容筐に衝突する際のショックを緩衝
し、各部の損傷を確実に防止できる引出しの抜は止め装
置を提供しようとするものである。
以下本考案の一実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は複数の引出し1・・・を備えた机を示す。
各引出し1・・・は引出し収容筐であるところの杭本体
2に収容され、後述する引出し抜は止め装置Sに対する
操作によって杭本体2から着脱自在である。
すなわち、第2図および第3図に示すように引出し1の
背面板1a隅部にはスペーサ3を介して抜は止め片4が
回動自在に枢支される。
スペーサ3はたとえばテフロン材のごとき滑りの良い材
料を選択すると良く、中心部に透孔5を有するリング状
のものである。
上記抜は止め片4はたとえば金属板など強度のある材料
を選択すると良く、その一端部は略直角に折曲され摘み
6を形成する。
他端部4aは抜は止め片4を略水平方向に変位したとき
引出し1の側板1bから突出する長さを有する。
またこのとき抜は止め片4は上記側板1bの上端部に設
けられる掛合部であるところの掛合溝7に掛合するよう
になっている。
すなわち、この掛合溝7はスペーサ3によって抜は止め
片4がその側壁、特に後部側壁7aと離間するように形
成される。
なお、抜は止め片4の枢支位置は側板1bに近い部分で
あるから、たとえは下うイバのごとき取付工具をもって
取付ける際、枢支用ねじ8を側板1bと平行に螺挿する
ことができない。
枢支ねじ8は側板1aとわずかの角度(α0)だけ傾き
、これにともなって抜は止め片4も背面板1aに対して
わずかの角度(α0)だけ傾く。
すなわち自由端部側である引出し1突出側の端部4aは
手前側に傾斜して枢支されることとなる。
上記掛合溝7の幅寸法は抜は止め片4がこの傾斜枢支状
態から背面板1aと略平行になる状態まで変位しても充
分に余裕のある寸法をもって形成される。
しかして、この種核は止め装置Sを備えた引出し1を杭
本体2に装着する場合は、抜は止め片4の摘み6をもっ
てこの端部4aを掛合溝7から抜は出るよう回動して引
出し1内に収容し、装着する。
このようにして引出し1を挿入すれば、杭本体2の図示
しない前桟に抜は止め片4が当接することはない。
したがって、引出し1は第4図にのみ示すレール9に掛
合し前後方向に滑動自在である。
そして、この後接は止め片4を回動させて掛合溝7に掛
合し、端部4aを引出し1の側板1bから突出させて良
い。
このようにして引出し1をいっばいに引出したとき、第
4図に示すように杭本体2の縦桟10に抜は止め片4の
突出端部4aが衝突する。
しかし抜は止め片4は予め手前側に傾斜して取付けられ
ているから、突出端部4aが縦桟10に衝突しても二点
鎖線から実線で示すように変位する。
すなわち突出端部4aが変位することによって衝突時の
ショックを緩衝し、抜は止め片4は勿論、縦桟10ひい
ては杭本体2の損傷を防止できることとなる。
引出し1内の掃除その他のためこれを杭本体2から抜き
取る場合は装着時と同様、抜は止め片4を回動して端部
4aを掛合溝7から出て行えば良い。
なお上記実施例においては抜は止め片4が結果的に傾く
ように取付けたが、これに限定されるものではなく、第
5図に示すようにスペーサ3aの一側面を傾斜させ、こ
れに抜は止め片4を取付けることにより傾斜させ得る。
しかも上記実施例と同様の作用効果を得る。
(なお上記実施例と同様箇所は同番号を付して説明を省
略する。
)また上記実施例における抜は止め片4は回動自在とし
たがスライド自在でも良く、その他者部材の形状および
材料は限定されないこと勿論である。
さらに、引出しを机に収納したが、机に限らず流し台、
洗面台やタンスなどの家具でもよい。
以上説明したように本考案によれば、引出しの背面側内
隅部に抜は止め片をその自由端部が手前側に傾斜するよ
う斜めに設けてその端部を引出しの側部から突没自在と
し、抜は止め片と引出しとの間にスペーサを介在させ、
引出しの側部に掛合部を設けて抜は止め片が傾斜状態か
ら背面側方向へ変位できる余裕をもって掛合させるよう
にしたから、ごく簡単な構造にして引出しをいっばいに
引いたときの衝撃を緩衝し各部材の損傷を確実に防止し
て耐久性および信頼性の向上を図れるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本引出し抜は止め装置を備えた机の斜視図、第
2図は引出し要部の斜視図、第3図はその平面図、第4
図は引出しの抜は止め状態を示す平面図、第5図は本考
案の他の実施例を示す引出し要部の平面図である。 2・・・・・・引出し収容筐(杭本体)、1・・・・・
・引出し、4a・・・・・・自由端部、4・・・・・・
抜は止め片、3・・・・・・スペーサ、7・・・・・・
掛合部(掛合片)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引出し収容筐に出し入れ自在に収容した引出しを抜は止
    めするものにおいて、引出しの背面側内隅部にその自由
    端部が手前側に傾斜するよう斜めに設けられ、その端部
    を引出しの側部から突没自在な抜は止め片と、この抜は
    止め片と引出しとの間に介在するスペーサと、上記引出
    しの側部に設けられ抜は止め片が傾斜状態から背面側方
    向へ変位できる余裕をもって掛合する掛合部とからなる
    ことを特徴とする引出しの抜は止め装置。
JP13940580U 1980-09-30 1980-09-30 引出しの抜け止め装置 Expired JPS6026670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13940580U JPS6026670Y2 (ja) 1980-09-30 1980-09-30 引出しの抜け止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13940580U JPS6026670Y2 (ja) 1980-09-30 1980-09-30 引出しの抜け止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5762950U JPS5762950U (ja) 1982-04-14
JPS6026670Y2 true JPS6026670Y2 (ja) 1985-08-12

Family

ID=29499389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13940580U Expired JPS6026670Y2 (ja) 1980-09-30 1980-09-30 引出しの抜け止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026670Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762950U (ja) 1982-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10047546B2 (en) Cabinet of storage units
US3397001A (en) Closure latch assembly
US4013254A (en) Mounting clip lock
US3289993A (en) Support element or the like for perforated panels
US3936108A (en) File cabinet drawer locking mechanism
US3998508A (en) Gang locking mechanism
JPS587015Y2 (ja) 引出し鎖錠装置
JPS6026670Y2 (ja) 引出しの抜け止め装置
JP3012502U (ja) 引出しおよびそれを用いた収納家具
JP3835881B2 (ja) ロック装置
JPH0620431Y2 (ja) 棚板の支持装置
JPH0546685Y2 (ja)
JP2676837B2 (ja) 水槽付き家具
JPS6118763Y2 (ja)
JPH063924Y2 (ja) 引出し棚
JP5424687B2 (ja) かばん錠
JP2867543B2 (ja) 引出し付収納家具
JPS6326038Y2 (ja)
JPH0728361Y2 (ja) 抽斗のラッチ装置
JPS6328907Y2 (ja)
JPH0138224Y2 (ja)
JP2564062Y2 (ja) 抽斗鎖錠装置における安全装置
JP3701714B2 (ja) 収納キャビネット
JP3031911B2 (ja) 地震時ロック装置に使用するケーシングとそのケーシングを用いた収納ボックス
JPH0614573Y2 (ja) 机等におけるキャビネットの固定装置