JPS60264323A - 易分散性炭酸カルシウムか焼品 - Google Patents

易分散性炭酸カルシウムか焼品

Info

Publication number
JPS60264323A
JPS60264323A JP11902784A JP11902784A JPS60264323A JP S60264323 A JPS60264323 A JP S60264323A JP 11902784 A JP11902784 A JP 11902784A JP 11902784 A JP11902784 A JP 11902784A JP S60264323 A JPS60264323 A JP S60264323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
calcined
easily dispersible
carbonization
oil absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11902784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Iriko
入交 一雄
Komei Tamura
田村 交明
Setsuji Edakawa
枝川 節治
Tetsuo Kawamoto
川本 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP11902784A priority Critical patent/JPS60264323A/ja
Publication of JPS60264323A publication Critical patent/JPS60264323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/185After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は易分散性炭酸カルシウムか飾品に関するもので
ある。さらに詳しくはゴムあるいはプラスチックのよう
な可塑物に配合したときに優れた分散性を示てとともに
、従来からこれら可塑物の加工および成形時に問題とな
っていた可塑物内に生じる気泡の生成を防止する機能を
有する易分散性炭酸カルシウムか飾品に関するものであ
る。
〔従来技術〕
ゴムあるいはプラスチックのような可塑物はそのもの単
独で使用されろと同時に、多くの場合無機質あるいは有
機質充填剤および各種の添加剤を加えた組成物の形で使
用される。そしてこの場合に重要なことは、これら組成
物の加日成形時に生じる気泡の除去である。気泡発生の
原因については未だ明確ではないが、前記可塑物、充填
剤および添加剤に含まれろ水分あるいは揮発性物質、あ
るいは可塑物、充填剤および添加剤が成形加工時に反応
して生じる水分あるいは揮発性物質がその原因とされて
いる。
気泡の発生ン防IE″f″ろ方法としては従来からいろ
いろな試みが為されており、その例として、特公昭:’
10−495号、特開昭55−118936号、特開昭
49−103947号、および特開昭51−90339
号が挙げられるが、気泡形成防止剤としての金属酸化物
の使用、とくに酸化カルシウムの使用は公知である。そ
れはこのものが安価であると同時に水分に対して高度に
活性を示すことによっている。
しかしながら、酸化カルシウムもその機能を充分に発揮
しているとはいえない。
いうまでもないことながら、ここで使用されろ酸化カル
シウムは粉体の形で使用されるのであるが、このものが
本来有″′rろ特性乞発揮するためには充分な活性を有
すると同時に組成物中に均一に分散しなければならない
〔発明が解決しようとする問題点] 酸化カルシウム粉末は通常炭酸カルシウムを主成分とす
る石灰石’Y900−1.100 Cの温度でか焼し、
得られた生石灰を粉砕することによって製造されるが、
そのようにして得られろ酸化カルシウム粉末の粒子径は
通常10−100ミクロンの範囲のものであり、気泡の
形成を防止するには充分とはいえない。
〔問題点ヶ解決するための手段〕
以上のことから本発明者らは活性に富みしかも組成物中
に均一に分散てろことのできる酸化カルシウムについて
種々研究7重ねた結果、超微細なコロイド状炭酸カルシ
ウムをか焼千ることによって本発明の目的とする、高活
性馨有ししかも分散I□i:: 性に優ねTこ酸化カル
シウムが得られることケ見出した。
〔作用・効果〕
本発明品をプラスチックス、特にポリオレフィン樹脂に
充填する場合、少量の添加で、表面が美麗で、シルバー
マークのない、分散性の極めて良好な、光沢のある成形
品乞得ろ事が出来る。またゴムに充填する場合、液浴、
流動床、高周波あるいは熱空気加硫等による連続押出加
硫方式時、それ等加硫工程での加熱により、ゴム材料中
に含まれろ水分が水蒸気となり加硫ゴム中に気泡乞発生
せしめろ原因を、均一に分散した高活性な本発明品が排
除し、ゴム加硫物の比重低下が見られず、断面の視覚判
定においても気泡が認められず、気泡防止効果乞完全に
発揮し得ろものである。
〔発明の構成〕
本発明のカルシウムの製造に先立ち、その前駆物質であ
る超微細コロイド状炭酸カルシウムは欠配の方法に依っ
て製造される。即ち、特公昭3〇−1721号及び特公
昭37−519号に記載されているように、膠質の金属
水酸化物乞つくる水に可溶性の金属塩、たとえば亜鉛、
マグネシウム、アルミニウム等の硫酸塩、酢酸塩の水溶
液あるいはこれらと硫酸、酢酸等の混合液を水酸化カル
シウム1モルに対して0.02〜0.10モルの割合で
炭酸化率C(G rq G O3重t /Ca(OH)
2重叶)XIoO%]3%以内で注入ケ完了てるよう、
炭酸ガス中に1ことえばエジェクタを用いて噴霧状態で
混入反応させろ。
さらに炭酸化率が80係に達した時点で可溶性けい酸、
たとえばけい酸ソーダ、又はけい酸ゾルをS j、 0
2換算で水酸化カルシウム1モルに対して、0、002
〜0.08モル添加17て炭酸化反応ケ継続することに
より径0001〜O,n3 X長さ005〜1.00 
ミクロンの連鎖状粒子で、凝集性の極めて少ないけい酸
および亜鉛を複合した炭酸カルシウムが製造される。
次いでこの炭酸カルシウムは通常の方法に依って乾燥し
、さらに流動ばい焼炉に依り900〜1o00 Cの温
度でか焼するのであるが、か焼抜の酸化カルシウムが重
駄比でか清閑の炭酸カルシウムの50チ以−ヒになるよ
うにてろ。但し必要に応じて、完全か飾品に本発明で得
たか清閑の炭酸カルシウムの必要量乞添加混合すること
によることも可能であ(5) る。本発明によれば、こうして得られた炭酸カルシウム
か飾品はBET法による比表面積が60m771以上で
あり、 −吸油 量がyomi/1oo、以上〒なければならない。炭酸
カルシウムか飾品のBET法による底面積が60m”7
j以下では可塑物に配合するときの加工性が劣り、まだ
吸油量が70m1/1ooy以下では可塑物中への分散
が不良となるので、このような配合物から得られる成形
品は外観が悪く、気泡防止効果が充分に達成されない。
以下の実施例、比較例および応用例によって本発明の詳
細な説明する。
(5′) 実施例 25r、濃度10%のCa(OH)2懸濁液10tに対
し、エジェクタで噴霧状態にした濃度10チのznS0
4溶液Y Ca、 (OH) 21モルに対し0.08
モルの縫で混入1.−rs 30 C130容量チのC
O2ガスY 1 rn”/minの流速で流入反応させ
る。Z n S O4の添加終了後はCO2のみの炭酸
化反応になるが、Ca(OH)2の炭酸化率が80%に
達した時点で、濃度10チの3号水ガラスを、5102
換算で0.04モル添加し、さらに反応をつづけて炭酸
化反応を完結した。得られた炭酸カルシウムは常法にし
たがいろ過、乾燥を行なって、電子顕微鏡観察によろ粒
径が0.02(径)x 0908 (長さ)ミクロン;
 BET比表面積95m’/P;吸油量85m1/ 1
009−の連鎖状炭酸カルシウムを得た。このようにし
て得た炭酸カルシウムは流動ばい清洗により、仕上がり
酸化カルシウムを基にして5重量%の炭酸カルシウムが
残留するようにかイ1) 焼した・ (6) 比較例 石灰石を電気炉により950″Cで4時間か焼抜ノ・ン
マーミルで粉砕し、250メツシユで分級しfこ。
応用例 1 ポリプロピレン50重量%および炭酸カルシウム50重
量%乞インターミキサーで5分間混練した。
次いでステアリン酸カルシウムを混線物100重量部に
対して0.5重量部加え、190Cで混練後はレット化
し樹脂組成物(A) w得た。
実施例の炭酸カルシウムか飾品の50重量%とポリプロ
ピレンの500重量%ラインターミキサー5分間混線後
、(A)と同様にステアリン酸カルシウムを05重量部
加え、195Cで混練後はレット化して樹脂組成物(′
B)を得た。
この樹脂組成物(A+ 1.00重量部に対して樹脂組
成物(Blv次の通り添加後、射出成形機を用いて25
0Cで射出成形した。
得られた成形品の表面状態を、シルバーマーク、充填剤
の分散性および光沢の3点から観察した。
シルバーマークは肉眼で発生状態を観察し、充填剤の分
散性は顕微鏡観察により、また光沢は変角光度計により
60°で測定した。結果は表1の通りである。
表1 樹脂組 樹脂組 成 物 成性物 シルバー 実施例 100(部)2(部) 無 良 55比較例 
100 2 有 良 22 比較例 100 4 無 不良 37 応用例 2 表2の処方で混線後150C130分でのゴム加硫物に
ついて測定した比重低下率(実施例の比重乞100とし
に場合の比率)および断面の視覚判定における気泡混入
状態は次の通りである。
表2 (ほか3名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. BET法[よる比表面積が60IT1”71以上であり
    、吸油量が70m1不θ1である易分散性炭酸カルシウ
    ムか飾品。
JP11902784A 1984-06-12 1984-06-12 易分散性炭酸カルシウムか焼品 Pending JPS60264323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11902784A JPS60264323A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 易分散性炭酸カルシウムか焼品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11902784A JPS60264323A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 易分散性炭酸カルシウムか焼品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60264323A true JPS60264323A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14751166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11902784A Pending JPS60264323A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 易分散性炭酸カルシウムか焼品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60264323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260844A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Agency Of Ind Science & Technol 混合樹脂成形品の製造方法
JPH01230424A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 炭酸カルシウム、炭酸カルシウム顔料、その製造法、情報記録紙用塗被組成物及び情報記録紙

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731530A (en) * 1980-08-03 1982-02-20 Kyowa Sogyo:Kk Integral molding of hinge of box with frp resin cover
JPS58151321A (ja) * 1982-03-01 1983-09-08 Tokuyama Soda Co Ltd 無機酸化物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731530A (en) * 1980-08-03 1982-02-20 Kyowa Sogyo:Kk Integral molding of hinge of box with frp resin cover
JPS58151321A (ja) * 1982-03-01 1983-09-08 Tokuyama Soda Co Ltd 無機酸化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260844A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Agency Of Ind Science & Technol 混合樹脂成形品の製造方法
JPH0571625B2 (ja) * 1986-05-07 1993-10-07 Kogyo Gijutsuin
JPH01230424A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 炭酸カルシウム、炭酸カルシウム顔料、その製造法、情報記録紙用塗被組成物及び情報記録紙
JPH0511051B2 (ja) * 1988-03-09 1993-02-12 Shiraishi Chuo Kenkyusho Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636494B2 (ja)
TWI592367B (zh) Barium sulfate composite particles, a resin composition incorporating the particles, and a method for producing the same
JP5506228B2 (ja) コロイド炭酸カルシウム填剤及びその製造方法、並びに該填剤を配合してなる樹脂組成物
KR20070061528A (ko) 백색 분말상 가황 활성 성분 조성물 및 고무 조성물
JP7012334B2 (ja) ハイドロタルサイト類化合物、該ハイドロタルサイト類化合物を配合してなる樹脂組成物及びその成形体
TWI276669B (en) Process for production of titanium dioxide pigment and resin compositions containing the pigment
CN107601542A (zh) 一种纳米碳酸钙的制备方法
EP3187483A1 (en) Novel magnesium hydroxide-based solid solution, and resin composition and precursor for highly active magnesium oxide which include same
JPS59223225A (ja) アラゴナイト質炭酸カルシウムの製造方法
CN109971036B (zh) 一种用于pet透明膜的单分散超窄分布碳酸钙的制备方法
JPS60264323A (ja) 易分散性炭酸カルシウムか焼品
JP3055334B2 (ja) 膠質炭酸カルシウムの製造法
CN114853049B (zh) 一种高稳定性纳米碳酸钙的制备方法
TW201343554A (zh) 氫氧化鎂粒子,以及含有該氫氧化鎂粒子之樹脂組成物
KR102621557B1 (ko) 응집체 탄산칼슘 제조방법
JP2004262674A (ja) 無機酸化物粉体の表面改質方法とそれによって製造された粉体、およびその用途
JPH02279515A (ja) 超微粒子水酸化マグネシウム及びその製造方法
JP4157202B2 (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
WO2018047841A1 (ja) 微粒子複合金属水酸化物、その焼成物、その製造方法及びその樹脂組成物
JPWO2018117114A1 (ja) 高アスペクト比板状ハイドロタルサイト、その製造方法及びその樹脂組成物
TWI564246B (zh) 複合金屬氫氧化物粒子,及含有該粒子之樹脂組成物
JPS5969425A (ja) カルサイト系炭酸カルシウムの製造方法
JPH0346404B2 (ja)
JP4027631B2 (ja) 酸化チタン−炭酸カルシウム複合粒子及びその製造方法
US3009821A (en) Red oxide of iron