JPS6026416A - 限流装置 - Google Patents

限流装置

Info

Publication number
JPS6026416A
JPS6026416A JP13235183A JP13235183A JPS6026416A JP S6026416 A JPS6026416 A JP S6026416A JP 13235183 A JP13235183 A JP 13235183A JP 13235183 A JP13235183 A JP 13235183A JP S6026416 A JPS6026416 A JP S6026416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current limiting
limiting device
transformer
power transmission
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13235183A
Other languages
English (en)
Inventor
春本 容正
清 長谷川
陽一郎 阿部
前川 洋
江頭 務
平河 宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP13235183A priority Critical patent/JPS6026416A/ja
Publication of JPS6026416A publication Critical patent/JPS6026416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、送電線路に挿入され、常時はインピーダン
スゼロで線路を接続し、事故発生時には高インピーダン
スとなって事故電流を限流しかつそのシャ断を容易にす
るとともに、発電機の加速または減速をおさえて過渡的
安定度を向上させるための限流装−に関するものである
変圧器を使用した限流装置の従来例としては、第1図の
ようなものがある。図において、/、2は接続される送
電線路、3は変圧器の一次側コイル、グは変圧器の二次
側コイル5Sはコンデンサ、6はギャップである。第一
図は、第1図の等価回路であり、7は変圧器の一次側も
れインダクタンス、gは変圧器の二次側もれインダクタ
ンス、デは変圧器の励磁インピーダンスである。
以下、第1図の限流装置の動作を、第2図の等価回路に
よって説明する。まず、コンデンサタの容量Cと変圧器
のもれインダクタンスL、+L、とは、交流電源周波数
で直列共振するように予め設定されている。従って、平
常時は、送電線路/と−がインピーダンスゼロで接続さ
れている。ところが、線路lまたはコどちらか一方の送
電に事故が生じると、事故側の送電線路に向って事故電
流が流れ、コンデンサ5の端子電圧が上昇し、ギャップ
6が放電する。この時、もれインダクタンスL、+LJ
は、限流リアクトルとして作用するので、過渡的に流れ
る大電流を抑制することができる。
しかしながら、従来の限流装置はギャップを使用してい
るので、事故が除去された後ギャップ間の放電を消弧す
る必要があり、もとの状態に復帰するのに時間がかかる
欠点がある。さらに、放電の継続時間が長い場合には、
ギャップの損傷も問題となる。また、ギャップのかわり
にスイッチを用いる方法も考えられるが、外部からの制
御が必要であるのみならず、信頼度が落ちるなどの欠点
を有していた。加えて、スイッチには送電線路保護しゃ
断器と時間協調をとれる高速度で信頼性の高いものが必
要であり、経済性も問題であった。
ギャップあるいはスイッチを用いた方式では限流装置の
抵抗分が小さいため、限流動作時の電流電圧の過渡振動
は長く続き送電線路の保護制御系へ悪影響を及ぼす問題
点があった。過渡振動を抑制するため、抑制用の抵抗を
ギャップあるいはスイッチに直列に挿入すると限流装置
動作時の処理エネルギーは美大なものになり、ギャップ
あるいはスイッチを含めると大きな形状のものとな゛る
欠点を有していた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めなされたもので、第1図においてギヤツブ乙のかわり
に酸化亜鉛素子を用いることにより外部からの制御なし
に高速で過電流を抑制し、自動的にもとの状態に復帰で
きる信頼度の高い限流装置を提供することを目的として
いる。
以下、この発明の一実施例を第3図について説明する。
第7図の従来例と違う点は、ギヤツブ乙のかわりに酸化
亜鉛素子10を使用したことである。
次に動作について説明する。第3図の酸化亜鉛素子lθ
は、平常時の線路電流によるコンデンサSの端子電圧に
おいては抵抗値がきわめて大きく、事故電流によるコン
デンサ!の端子電圧においては抵抗値がコンデンサ!の
りアクタンスに比べて小さい値に急変するような特性を
持っている。従って、酸化亜鉛素子ioは、抵抗値が急
激に変化する点において第7図のギャップtとほぼ同様
の役割を果たすが、加えて、次の利点を有している。
■ 事故除去後の消弧の必要がない。
■ 消耗部分がなく、従って保守の必要もない。
■ 系統事故発生時、限流装置の過電圧が抑制され、酸
化亜鉛素子動作時の抵抗素子としての作用により、限流
電流の過渡振動を早く減衰でき、限流装置が設置された
系統の制御・保護への影響はほとんどない。
■ 放電電圧のバラツキや時間遅れがほとんどない。
■ ギヤツブ士直列抵抗の役割を酸化亜鉛素子のみで果
しているため、小形軽量化できる。
■ スイッチと比べても、可動部分、事故検出制御系お
よび消耗部分がなく、上記と同様の利点を有する。
以上のように、この発明によれば、外部からの制御や、
時間遅れなしで高信頼度で過電流を限流でき、また事故
除去後、もとの状態に自動的に復帰する限流装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の限流装置を示す構成図、第2図は第1図
の等価回路図、第3図はこの発明の限流装置を示す構成
図である。 図中、lと2は送電線路、3は変圧器の一次側コイル、
ダは変圧器の二次側コイル、Sはコンデンサ、/θは酸
化亜鉛素子である。 なお、図中、同一符号は同−又は相当部分を示すO 代理人 大 岩 増 雄 第1図 尾3図 第1頁の続き ■出 願 人 三菱電機株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目2 番3号 −8へ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送電線路に変圧器の一次側コイルを直列に挿入のもれイ
    ンダクタンスと前記コンデンサで電源周波数に対して直
    列共振状態をなしてインピータンスなほぼ零にするが、
    事故発生時には前記酸化亜鉛素子が導通状態ななり、前
    記直列共振状態がくずれて高インピーダンスとなること
    を特徴とする限流装置。
JP13235183A 1983-07-20 1983-07-20 限流装置 Pending JPS6026416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235183A JPS6026416A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 限流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235183A JPS6026416A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 限流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6026416A true JPS6026416A (ja) 1985-02-09

Family

ID=15079322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13235183A Pending JPS6026416A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 限流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026416A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866831A (ja) * 1981-09-24 1983-04-21 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 温度計測装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866831A (ja) * 1981-09-24 1983-04-21 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 温度計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180248362A1 (en) Fault current limiter
JPH0576136A (ja) 電力供給系統
US4494163A (en) Electric switching surge protection
EP0021472A1 (en) Power line transient limiter
JPS6328230A (ja) 高い過渡過電圧に対して電力線路を保護するための装置
JPH06233454A (ja) 電力変換装置の過電圧保護回路
JPS6026416A (ja) 限流装置
JP3227653B2 (ja) 電力系統保護制御装置
EP0107359A2 (en) Alternating current limiting type semiconductor current circuit breaker
WO2023144885A1 (ja) 直流用限流装置および直流遮断システム
JPS59184411A (ja) 直流遮断器
JP3103240B2 (ja) 残留電圧放電装置
CN209981042U (zh) 一种用于电气直流接点的消弧电路
JPS5911724A (ja) 限流装置
JPS58165223A (ja) 保護装置
JP2000106067A (ja) 接地された金属タンクを備える高圧遮断器用のリミッタ装置
KR830000220B1 (ko) 고속주행 시스템의 과도전압 억제장치
Reich Protection of semiconductor devices, circuits, and equipment from voltage transients
JPH0214290Y2 (ja)
JPH04217814A (ja) 半導体電力変換装置の入力過電圧保護回路
JPH06283247A (ja) 半導体式避雷装置
USRE27344E (en) Voltage surge diverier
SU729730A1 (ru) Устройство дл защиты электрической машины с добавочными полюсами от кругового огн на коллекторе
JPS60156211A (ja) 接地開閉器制御装置
JPS58224517A (ja) 第2高調波抑制付保護継電器