JPS60263922A - エレクトロクロミツク素子 - Google Patents

エレクトロクロミツク素子

Info

Publication number
JPS60263922A
JPS60263922A JP59119783A JP11978384A JPS60263922A JP S60263922 A JPS60263922 A JP S60263922A JP 59119783 A JP59119783 A JP 59119783A JP 11978384 A JP11978384 A JP 11978384A JP S60263922 A JPS60263922 A JP S60263922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
electrochromic
transparent
bases
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59119783A
Other languages
English (en)
Inventor
Harutoshi Miyagi
宮城 治俊
Takao Kase
加瀬 崇夫
Shigenori Kazama
重徳 風間
Teruko Yoshimoto
照子 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59119783A priority Critical patent/JPS60263922A/ja
Publication of JPS60263922A publication Critical patent/JPS60263922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は温度変化に対して安定な半固体電解質を備え
たエレクトロクロミック素子に関するものである。
(従来の技術) 従来、発消色物質が常に電極表面上に固定されている形
態のエレクトロクロミック素子は、多数提案されており
・、例えば第1図に示すような透過″型エレクトロクロ
ミック素子がある。図中1はガラス等の透明基板、2は
SnO,等の透明電極、8はシール材、4はWO2等の
還元状態で着色するエレクトロクロミック層、5はプル
シアンブルー等の酸化状態で着色するエレクトロクロミ
ック層、6はLi0jO,の炭酸プロピレン溶液等の電
解質である。
ここで用いる電解質としては上記液体の他に、固体、半
固体電解質が提唱されてきた。これらの電解質を、エレ
クトロクロミック素子の大面積かつ充分な透過率変調の
可能性という観点からみると、固体電解質は応答が遅く
、変調幅も小さく、更に多層膜コートとなるので生産性
が悪く、大面積での特性の一様性を確保しにくいという
問題がある。また液体電解質は、大面積化のとき、基板
の平行状態を維持するためスペーサは周辺のみならず多
数必要とする等のパネル化技術、電解質の漏洩防止が困
難である。半固体電解質については、ゲル状電解質が特
公昭54−4188’7号公報に記載されている。ここ
に開示されている硫酸を含んだポリビニルアルコール、
ポリアクリルアミド、工チレングリコール、ケイ酸ナト
リウム、シリカゲル、グリセリン等は粘着性が無いかま
たは少ないため大面積化が困難であるばかりでなく、高
濃度の硫酸を用いているため耐久性、取り扱いの上で問
題がある。英国特許第2005856号明細書にはポリ
スチレン、ポリエチレンスルホン酸、パーフルオロス化
ホン酸などが開示されているが、これも接着性が少なく
大面積パネル化は困難である。
また英国特許第2014826号明細書には、ビニル七
ツマ−と酸基を含んだモノマーの共重合体が開示されて
いるが、これもまた水分を多量に含んでおり、接着性、
耐久性に問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、上記問題点を解決することを目的として、ポリ
ビニルブチラールを溶媒で溶解させて電解質を添加した
半固体電解質が提案された(特開昭56−146128
号、同56−147127号、同56−156818号
公報)。ここで用いられた溶媒はアルコール類、ケトン
類であり、特に炭素数3以下のアルコール類が最もよい
とされていたるしかしながらこのような従来の溶媒にあ
ってはべその沸点が100°C以下であり、また引火点
も低く自動車のように苛酷な条件下で使用される場合、
例えば高温時には溶媒が気化して素子の内圧が高まり破
壊される恐れがあるという問題点があった。
(問題を解決するための手段) この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、ポリビニルブチラールを溶解し、高沸点、低
融点を持ち、電気化学的に安定な溶媒を用いることによ
り上記問題点を解決しようとするものである。
このため透明基板上に透明電極と、エレクトロクロミッ
ク物質膜を順次形成した構造の表示基板と、対向電極と
、電解質を有するこの発明のエレクトロクルミック素子
においては、アルカリ金属塩と、ポリビニルブチラール
樹脂と、高沸点、低融点を持ち電気化学的に安定な溶媒
とを混合してなる電解質を用いる。
上記アルカリ金属塩としてはLi0tO,、LiO7゜
LiBr 、 LiBF 、 LiPF、 、 Na0
IO,、NaCl、 NaBr ”。
・NaBF、 、 NaPF6. KOIO,、KOl
、 KBr 、 KPF6などが含まれる。
次にこの発明で用いる高沸点、低融点を持ち電気化学的
に安定な溶媒は、ポリビニルブチラールを溶解するもの
で、メチルカルピトール、エチルカルピトール、ブチル
カルピトール等のカルピトール類、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセルソルブ類
のようなエーテル類、ジエチレングリコールの如きグリ
コール類、1−ブタノールの如き炭素数4以上のアルコ
ール類等が含まれる。
(発明の実施例) 以下図面を参照してこの発明を実施例により更に説明す
る。
実施例1〜8 第1図に示す形の透過型エレクトロクロミック素子(E
C素子)を次のようにして作製した。
2枚のガラス製の透明基板1上に5no2より成る透明
電極2を被着し、一方の電極上に還元状態で着色するエ
レクトロクロミック層4としてWO2を・8000A蒸
着し、このWO2上にポリビニルブチラールを電解液(
1mol/、 Lie!O,のブチルカルピトール溶液
)に対して10重量%になるように均一に散布し、他方
の透明電極基板上に酸化状態で着色するエレクトロクロ
ミック層5としてプルシアンブルーを1000A蒸着し
、WO2膜とプルシアンブルー膜を向かい合わせに重ね
、電解液の注入口(図示せず)以外の部分をシール材3
により接着し、注入口より電解液を注入し、注入口を常
法により封止した後3日間放置して実施例1の透過型E
C素子を作製した。
ブチルカルピトールは沸点が230.4°C1融点が−
68,1°Cであるので使用温度範囲が広く、10重量
%のポリビニルブチラール(PVB )を溶解して数千
cpの透明溶液となり、第2図に示すようにSnO,透
明導電ガラス上でWO8やプルシアンブルーの反応電位
である−0.5〜+ 1.5 vsi Ag/ A7 
C1(参照電極)の範囲で電気化学的に安定である。
また前記EC素子に鉄球を落下させてガラス基板を割っ
たところ、ガラス破片の殆んどが粘着性・の高い溶液に
とらえられ、ガラスの飛散を防ぐこIとができ、しかも
溶液が流れ出すこともなかった。
次に上記EC素子(電解質、1mat/l Liato
+10%PVBのブチルカルピトール溶液)につき、1
.2 V印加時の応答速度を測定し、応答速度−分布を
第8図に示す。この場合の平均応答速度は1.58秒で
あった。
また実施例1のEC素子は95°Cで100時間放置し
た後、常温に戻し、駆動させたが、特に気泡が発生する
等、外観上に変化は認められず、また応答速度もほとん
ど変化していなかった。その上、−40°Cで100時
間放置した後、常温にもどし、駆動させたが、特に異常
は認められなかった。
次に溶媒を第1表に示すように変えて実施例1と同様の
実施例2〜8のEC素子をつくり、前記と同様の試験を
行い、得た結果を実施例1のEC素子について行った試
験結果と共に第1表に併記する。
比較例1 実施例1において、プチルカルビ)−/しくこ替工てエ
タノールを用いて素子を作製し、高温放置試験を行なっ
た結果、第1表に示すように気泡の発生がみられた。
比較例2 実施−1において、電解質を1mO’ /1Li(31
04のプロピレンカーボネート溶液として素子を作製し
、高温放置試験を行なった結果第1表に示すように、シ
ールが破れ、電解質の漏れが生じた。
また1、2■印加時の応答速度を測定し、その分布を第
4図に示す。この場合の平均応答速度は、1.27秒で
あった。
以上この発明を透過型EC素子について説明し二が、実
施例で用いた電解質がすべて透明であることより、電解
質は反射型EC素子に用いられることは自明である。従
ってこの発明は、透過型EC素子に限定されるものでな
く、反射型EC素子を包含するものである。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、カルピト
ール類、セロソルブ類、グリコール類、炭素数が4以上
のアルコール類等の如く1.ボリビト・ニルブチラール
を溶解し、高沸点、低融点を持ち、電気化学的に安定な
溶媒を用いた電解液とポリビニルブチラールを混合した
電解質を使用したことにより、大面積かつ充分な透過率
変調の可能で、基板が破損しても破片が飛散したり、電
解液が漏□れることのないEC素子を、自動車のように
苛酷な条件下で使用される部品にも適用できるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は透過型エレクトロクロミック素子の断−面図、 第2図はポリビニルブチラールサイクリックポルタモグ
ラムを示す線図、 第3図は実施例1のEC素子の応答速度の分布図、 第4図は比較例2のEC素子の応答速度の分布図である
。 1・・・透明基板 2・・・透明電極 3・・・シール材 4・・・還元状態で着色するエレクトロクロミック層・
5・・・酸化状態で着色するエレクトロクロミック層6
・・・電解質。 特許出願人 日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 透明基板上に透明電極とエレクトロクロミック物質
    膜を順次形成した構造の表示基板と、対向電極と、電解
    質とを有するエレクトロクロミック素子において、上記
    電解質がアルカリ金属塩と、ポリビニルブチラール樹脂
    と、高沸点、低融点を持ち電気化学的に安定な溶媒とを
    混合したものであることを特徴とする1・・エレクトロ
    クロミック素子。
JP59119783A 1984-06-13 1984-06-13 エレクトロクロミツク素子 Pending JPS60263922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119783A JPS60263922A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 エレクトロクロミツク素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119783A JPS60263922A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 エレクトロクロミツク素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263922A true JPS60263922A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14770110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59119783A Pending JPS60263922A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 エレクトロクロミツク素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750816A (en) * 1985-05-01 1988-06-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Electrochromic element comprising an organic, oxidative color-forming layer and an inorganic, reductive color-forming layer
JP2011070100A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 調光フィルム及び調光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750816A (en) * 1985-05-01 1988-06-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Electrochromic element comprising an organic, oxidative color-forming layer and an inorganic, reductive color-forming layer
JP2011070100A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 調光フィルム及び調光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671619A (en) Electro-optic device
US8790537B2 (en) Process for the preparation of solid polymer electrolytes using ionic liquids
US4750817A (en) Multi-color electrochromic cells having solid polymer electrolyte layer with organic electrochromic material dissolved therein
KR102149672B1 (ko) 전기변색 소자
US4116545A (en) Polymeric electrolyte for electrochromic display devices
WO1990000265A1 (en) Adjustable tint window with electrochromic conductive polymer
CN102841473B (zh) 一种电致变色装置及其制备方法
JPS6326373B2 (ja)
JPS63106731A (ja) 調光体
RU2524963C1 (ru) Электропроводящий адгезив для электрохромных устройств
JPH0217093B2 (ja)
JPS5830729A (ja) 調光体
Inaba et al. Electrochromic display device of tungsten trioxide and prussian blue films using polymer gel electrolyte of methacrylate
JPS60263922A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS63221188A (ja) エレクトロクロミツク素子
CN108251100A (zh) 一种室温下可凝胶化且自修复的电致变色溶液及其应用
JPH04328723A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6048023A (ja) エレクトロクロミツク素子
EP0682284A2 (en) Electrochromic device
JPS63221189A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH04324841A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH07301828A (ja) エレクトロクロミック素子用電解質溶液
JPS63221190A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH06242474A (ja) エレクトロクロミック素子及び高分子電解質薄膜の製造方法
JP2600270B2 (ja) エレクトロクロミツク素子