JPS60263897A - 原子力プラント廃液蒸発装置 - Google Patents

原子力プラント廃液蒸発装置

Info

Publication number
JPS60263897A
JPS60263897A JP11909484A JP11909484A JPS60263897A JP S60263897 A JPS60263897 A JP S60263897A JP 11909484 A JP11909484 A JP 11909484A JP 11909484 A JP11909484 A JP 11909484A JP S60263897 A JPS60263897 A JP S60263897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
decontamination
waste liquid
power plant
nuclear power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11909484A
Other languages
English (en)
Inventor
橋場 憲司
一男 中住
均 宮本
鬼村 吉郎
達也 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11909484A priority Critical patent/JPS60263897A/ja
Publication of JPS60263897A publication Critical patent/JPS60263897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、除染可能な原子カプラントの廃液蒸発装置に
関する。
従来の技術 原子カプラントの廃液蒸発装置は、その稼動年数が長く
なるKつれて、保守時の放射性物質による被曝が増加し
てくるため、除染することが望まれている。これの除染
法として、EDTA(エチレンジアミン四酢酸塩)+ク
エン酸アンモニウム塩を除染剤として用いる除染法が提
案されているが、この場合、廃液中にはアンモニア分が
含まれるため、コンクリート固化しかできないと云う欠
点があった。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、原子カプラントの廃液蒸発装置の除染
時に生じる廃棄物量を低減することを可能にする装置を
提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、原子カプラントの廃液蒸発装置に付属する凝
縮器からモニタタンクに至る導管に、イオン交換樹脂充
填槽を有する導管を−(イ・くス的に設けたことを特徴
とする除染可能な原子カプラント廃液蒸発装置に関する
以下に、本発明装置を図面に基づき説明する。
第1図は、本発明装置の構成を示す概要図である。
図中の各記号は、以下の通シである。
1:濃縮液循環ポンプ、2:蒸発器、2′:伝熱管、2
′:点検口、3:精留塔、4:コンデンサ、5:蒸留水
ポンプ、6:蒸留水モニタタンり、7:固化設備(アス
ファルト固化設備)、8:イオン交換樹脂、9:切替弁
、10:切替弁、1に電気伝導度計。
除染罠当っては、蒸発器2内の濃縮液を空にし、更に純
水洗浄をした後、水抜きを行ない、次に蒸発器2に水俣
シを施す。そして、点検口21よυ適当な濃度になる量
の除染剤(ICDTA +クエン酸アンモニウム塩)を
投入し、濃縮液循環ポンプ1にて再循環除染する。除染
波、伝熱管2′により加熱し、蒸発処理を行ない、廃液
中に残されている除染剤中のアンモニア分を蒸発させ、
精留塔3を経た後、コンデンサー4にて凝縮させる。こ
うして凝縮された凝縮水を、切替弁9を閉、切替弁10
を開としてイオン交換樹脂8(カチオン交換樹脂)を通
して蒸留水モニタタンク6へ送る。尚、通常の濃縮時に
は、このイオン交換樹脂8は、バイパスされている。
アンモニアを蒸発した後の廃液は、濃縮液循環ポンプ1
にてアスファルト固化設備7に送られ、ここで、減容、
固化される。
アンモニアが除染液から完全に蒸発除去されたか否かに
ついては、循環ラインに設けられたサンプリングライン
(図示省略)よシサンプリングを行ない、手分析によシ
確認する。また、蒸留水モニタタンク6の前には、電気
伝導度計11が設けられる。これは、廃液蒸発装置の本
来の機能でおる濃縮液と蒸留水に分留した後の蒸留水の
純度を監視するために設けられたものである。更に、蒸
留水モニタタンク6は、前記電気伝導度計で制限値以下
となった蒸留水を放出または再使用する喪めにサンプリ
ングを実施して、水質をチェックするためのタンクであ
る。
なお、本発明において、上記した除染剤としては、例え
ばEDTA a 45〜1.8%、クエン酸−水塩1.
1〜4.4俤、アンモニア(NH4) 2.5×103
〜9 X 10 ” Ml/ Lの範囲で使用され、付
着物の程度、除染時間によって任意に設定される。また
、除染剤添加後に循環ポンプ1による循環除染を行う際
には、蒸発器2内は80〜90℃程度に昇温することが
好ましい。この時の圧力は大気圧である。
作用 原子カプラントからの廃液を蒸発処理することにより、
廃液中のアンモニア分を除去する。
そして蒸留水中に移行したアンモニアをイオン交換樹脂
にて除去することにより、蒸留水モニタタンク6に送ら
れる水の電気伝導度高警報発生を防ぐ。
実施例 除染剤としてKDTA Q、 91%、クエン酸−水塩
Z2%、アンモニア(nu4+) A、 s x 1o
 s岬/lを用い、大気圧下で、第2図に示す蒸発器温
度蒸発器水量にて除染した。
この結果は、第2図に示す通すであった。
なお、第2図中、蒸発器水量のデータ中のチは蒸発器水
位を示し、また除染終了判定のために溶出Oa酸成分変
化を測定した。
効果 除染廃液を直接固化設備へ送って固化する場合、廃液中
に除染剤の構成成分として含まれるアンモニアが多量に
あるため、セメント固化せざるを得ないが、本発明によ
れば、アンモニアを除去できるため、セメント固化に比
べて減容率の高いアスファルト固化設備で処理でき、こ
のため、発生する廃棄物量を大巾に低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明゛装置の構成を示す概要図である。第
2図は本発明による実施例の結果を示す図表である。 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子カプラントの廃液蒸発装置に付属する凝縮器からモ
    ニタタンクに至る導管に、イオン交換樹脂充填槽を有す
    る導管をバイパス的に設けたことを特徴とする除染可能
    な原子カプラント廃液蒸発装置。
JP11909484A 1984-06-12 1984-06-12 原子力プラント廃液蒸発装置 Pending JPS60263897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11909484A JPS60263897A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 原子力プラント廃液蒸発装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11909484A JPS60263897A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 原子力プラント廃液蒸発装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263897A true JPS60263897A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14752749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11909484A Pending JPS60263897A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 原子力プラント廃液蒸発装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263897A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE4237431C2 (de) Verfahren zur Abtrennung radioaktiver Jodverbindungen aus einem in nuklearen Anlagen anfallenden flüssigen Abfall
JPS60263897A (ja) 原子力プラント廃液蒸発装置
US3436354A (en) Production of a solution containing radioactive technetium
JPS60263898A (ja) 原子力プラントの廃液蒸発装置
JP2925413B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JP2509654B2 (ja) 化学除染廃液処理方法
JPS62293200A (ja) 表面の汚染除去法
JP2938287B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JPS6249296A (ja) 蒸発濃縮装置
JPS6113198A (ja) 廃液蒸発装置の除染方法
CN111261308B (zh) 压水堆核电站放射性废液处理系统化学清洗方法
JP2938286B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JPH06130187A (ja) 放射性廃液の処理方法
JP2930394B2 (ja) 使用済放射性イオン交換樹脂の処理方法
JP4264702B2 (ja) イオン交換樹脂のイオン組成測定方法
JPH09189798A (ja) 放射性廃液処理装置
JPS5828700A (ja) 放射性廃棄物の処理システム
JPH03189599A (ja) 原子力発電所の脱塩システム
JPS54158599A (en) Disposal of boric-acid-containing waste liquid from nuclear power plant
JPS5988692A (ja) 硝酸蒸発処理におけるルテニウムの除染効率改良法
JPS58109894A (ja) 放射性液体廃棄物濃縮装置の運転方法
JPH02300695A (ja) 一次冷却水浄化用イオン交換樹脂
JPS60262096A (ja) 高電導度放射性廃液の処理設備
JPS55152136A (en) Recovering method of silver contained in washing water after photographic fixing treatment
Winget Transfer of Initial Fuel from the HRT and Recovery of the Associated Heavy Water