JPS60263878A - 移動目標距離判定回路 - Google Patents

移動目標距離判定回路

Info

Publication number
JPS60263878A
JPS60263878A JP11975984A JP11975984A JPS60263878A JP S60263878 A JPS60263878 A JP S60263878A JP 11975984 A JP11975984 A JP 11975984A JP 11975984 A JP11975984 A JP 11975984A JP S60263878 A JPS60263878 A JP S60263878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
circuit
amplitude
distance
range number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11975984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11975984A priority Critical patent/JPS60263878A/ja
Publication of JPS60263878A publication Critical patent/JPS60263878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2PR,Fレーダのレンジングにおいて距
離を判定するための回路に関するものであ従来、この種
の回路を用いた装置として第4図に示すものがあった。
図において、(1)はレーダ受信機、(2a)、(2b
)は受信信号を位相検波を行い■・Qの2チヤンネルの
ビデオ信号をアナログ信号からディジタル信号に変換す
るためのA/D変換器、(3)は受信信号を各レンジご
とにクラッタと移動目標信号とに分離し、移動目標が何
レンジにあるかの検出をするための移動目標検出回路で
あり、PRFlの場合とPR’F2の場合のそれぞれの
場合について行う。
(4a) +’ (4b)は移動目標検出回路(3)に
おいて移動目標の検出されたレンジ番号を記憶するため
の回路であり、(4a)はPBr1用のメモリ回路で、
(4b)はPBr3用のメモリ回路である。(5)は距
離判定回路であり、第5図に回路の詳細を示す。
第5図(a)において、(6)はPRFlの距離アドレ
ス番号mとPBr3の距離アドレス番号nとにより真の
距離を演算した結果が格納されたROMであり、メモリ
回路(4a)、(4b)からの検出レンジ番号x、yよ
り、真の距離を出力する。第5図(b)は、従来の距離
判定回路内のR・OMの内容を示す図であり、各アドレ
ス(m、n)に従って真の距離が格納されていることを
示す。
次に動作について説明する。
送信パルス幅とレンジゲート幅が一致した場合の受信機
(1)ノ出力とA/D変換器(2a)、 (2b)のA
/D変換後のディジタル信号との関係を第6図に示す。
同図からもわかるように、出力はルンジからのみ出力さ
れる。さらに、移動目標検出回路(3)では、クラッタ
か移動目標かを判定し、移動目標の検出があるレンジ番
号を出力する。PRFlの時の出力番号はPRF’検出
メ検出メモ9嬬路)に、pgp2の時の出力番号はPR
F検出検出メモ9灯路b)に入力される。
距離判定回路(5)では、PRFlの検出レンジ番号X
とPBr3の検出レンジ番号yより、ROM(6)に入
った真の距離を出力する。
従来の移動目標距離判定回路は、第6図に示すように、
送信パルス幅とレンジゲート幅が一致していなければな
らず、距靜検出精度を増すために、第7図に示すように
、送信パルス幅の%のレンジゲー1幅を採用した相合に
は、受信信号が2レンジにまたがるため2’ P RF
レンジングによっては正確な距離を判定することができ
なかった。
〔発明の概要〕
この発明は、上記のような従来のものの欠点を除失する
ためになされたもので、2レンジにまたがって受信信号
のうちどちらかのレンジを距離として判定する回路と2
PRFレンジングを行うための距離補正回路を付加する
ことにより、2PRFレンジングの距離判定のできる移
動目標距離判定回路を提供することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、(7a)、(7b)は移動目標検出回
路から21/ンジにまたがって出力された検出振幅値を
記憶するための振幅記憶回路、(8a)。
(8b)は検出レンジ番号を記憶するための検出レンジ
記憶回路、(9)は検出された2レンジの振幅比較を行
うための振幅比較回路である。(10a)。
(10b) 、 Ql)は検出レンジ番号を選択し振幅
の大のレンジ番号を次の回路に送るための選択ゲートで
あり、(10a)、 (10b)はアンドゲート、Ql
)はオアゲートである。(12a) 、 (12b)は
それぞれPRFl。
PBr3のときの選択検出レンジ番号を記憶するための
回路である。(15a)、 (13b)は検出レンジ番
号を加減算するための回路、a養は真であるアドレスに
は1が、偽であるアドレスには0が入ったX fk +
−プルとの比較をする真偽判定回路である。
(15a)、 (15b)は真偽判定を行い、真である
とされたPR,Fl、PBr3のレンジ番号を記憶する
ためのラッチ回路、(5)は距離判定を行うための距離
判定回路である。
本発明による回路の動作について説明する。
移動目標検出回路から2レンジにまたがって出力された
検出振幅値と検出レンジ番号は、それぞれ振幅記憶回路
(,7a) 、 、 (7b)と検出レンジ記憶回路(
8a)、(8b)に記憶されたのち、振幅比較回路(9
)にて振幅比較され、振幅大のレンジ番号が選択検出レ
ンジ番号としてPRFI、’PRF2のそれぞれについ
て、PRFl、PBr3の検出レンジ記憶回路(12a
L (12b)に記憶される。
振幅の大のレンジは、第7図に示した受信信号とレンジ
ゲートの位置関係により決まる。また、受信信号は目標
の大きさによる反射ずれが考えられる。したがって、真
のレンジ番号とルンジの誤差を生ずることが考えられる
このルンジの誤差を補正する必要がある。加減算回路(
13a)、 (13b)において、選択検出レンジ番号
は−1,O,+1と加減され、真偽判定回路Iにおける
アドレス番号として用いられ、真偽テーブルの値を読み
出し、真の検出レンジであれば1を出力する。PRFl
、PBr3のそれぞれの選択検出レンジ番号をXA、7
人とすると、真の値はXA±1.yA±1の9つの条件
のうちの1つである。
第2図に加減算回路(13a) 、 (13b)の動作
説明図、第6図に真偽テーブルの内容を示す。選択検出
レンジ番号(xA、yA)を第2図のように加減する。
真偽判定回路aをでは、加減算されたレンジ番号をもと
に、第3図で示すテーブルより真偽の値(1,0表示)
を読み出し、真の時は1を、偽の時は0を出力する。真
である時、レンジ番号をラッチ回路(15a)、 (1
5b)で記憶する。この記憶された真のレンジ番号x、
yをもとにして、従来の距離判定回路←9と同様にして
距離を出力する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、レンジ振幅比較回路
と検出レンジ番号補正回路を、従来の距離判定回路に付
加したので、レンジゲート幅を送信パルス幅のHにした
2PRFレーダにおいても、レンジゲート幅の精度で目
標距離を判定することができるので、より精度の高い距
離判定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による移動目標距離判定回路、第2図は
加減算回路(13a)、 (13b)の動作説明図、来
の距離判定回路を説明する図、第6図は送信パルス幅と
レンジゲート幅が一致している時のA/D出力説明図、
第7図は送信パルス幅とレンジゲート幅が2対1の時の
A/D出力説明図である。 (5)・・・距離判定回路、(7a)、(7b)・・・
振幅記憶回路、(8a)、(8b)・・・検出レンジ記
憶回路、(9)・・・振幅比較回路、(10a) 、’
 (10b)・・・アンドゲージ、(11) ・・・オ
アゲート、(12a) 、 (12b) −・・検出レ
ンジ記憶回路、(13′a)、 (13b)・・・加減
算回路、(14)・・・真偽判定回路、(15a)、 
(15b)・・・ラッチ回路。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第2図 第3図 第4図 第5図(a ) 第5図(b) 第6図 第7図 「Ll 手続補正書(自発) 昭和59年9月28日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 59−119759号2、発
明の名称 移動目標距離判定回路 3、補正をする者 4、代理人 5、@、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」及び「図面の簡単な説明
」の各欄並びに図面。 6、補正の内容 (1)明細書第4頁第1行〜第2行の「にまたがって」
を「にまたがった」と補正する。 (2ン明細書第8頁第2行〜第3行の「アンドゲージ」
を「アントゲ−1・」と補正する。 (3)図面の第5図(b)を別紙補正図面のとおり補正
する。 以 上 第 5図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信パルス幅のHのレンジゲート幅をもつ2PRFレー
    ダにおける距離判定回路において、移動目標検出レンジ
    番号の真偽判定回路とレンジ番号捕正回路とを備えたこ
    とを特徴とする移動目標距離判定回路。
JP11975984A 1984-06-13 1984-06-13 移動目標距離判定回路 Pending JPS60263878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11975984A JPS60263878A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 移動目標距離判定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11975984A JPS60263878A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 移動目標距離判定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263878A true JPS60263878A (ja) 1985-12-27

Family

ID=14769464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11975984A Pending JPS60263878A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 移動目標距離判定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567220B1 (ja) * 2018-09-13 2019-08-28 三菱電機株式会社 レーダ装置および目標距離計測方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567220B1 (ja) * 2018-09-13 2019-08-28 三菱電機株式会社 レーダ装置および目標距離計測方法
WO2020054031A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 三菱電機株式会社 レーダ装置および目標距離計測方法
GB2590303A (en) * 2018-09-13 2021-06-23 Mitsubishi Electric Corp Radar device and target distance measurement method
GB2590303B (en) * 2018-09-13 2022-06-22 Mitsubishi Electric Corp Radar device and target distance measurement method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60263878A (ja) 移動目標距離判定回路
JPH06105841A (ja) 超音波診断装置
IL44607A (en) Error correction for an integrating analog to digital converter
JPS62143120A (ja) 座標入力装置
JPH0232285A (ja) 超音波距離測定における擾乱抑制方法および装置
US4245332A (en) Receiver circuit for an echo-sounding system
JP2003194921A (ja) 受信信号処理装置および距離測定装置
JPS61183733A (ja) 入力位置検出装置の入力位置補正方法
US4355312A (en) Radar signal processor
US4617568A (en) MTI Radar
JPS60144678A (ja) 信号検出装置
JPS63256881A (ja) 音響測位装置の送受信装置
JPS624668B2 (ja)
JPS6342367Y2 (ja)
JPS62156585A (ja) デジタルデ−タ処理回路
JPH03242581A (ja) レーダ信号処理装置
JP2001330475A (ja) エンコーダ
JPH01213590A (ja) アクティブソーナー装置
JP2513784B2 (ja) レ―ダ装置
JPS6052779A (ja) 方位修正式方向探知機
JPH0316313A (ja) パルス欠如検出器
JPS58193474A (ja) 目標検出装置
JPH01250878A (ja) 移動目標物検出方式
JPS5837772B2 (ja) 距離方向継電方法
JPH0599628A (ja) 厚さ測定装置