JPS6026227B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPS6026227B2
JPS6026227B2 JP52102510A JP10251077A JPS6026227B2 JP S6026227 B2 JPS6026227 B2 JP S6026227B2 JP 52102510 A JP52102510 A JP 52102510A JP 10251077 A JP10251077 A JP 10251077A JP S6026227 B2 JPS6026227 B2 JP S6026227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
original
photoreceptor
cooperating
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52102510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5330343A (en
Inventor
ドミニ−ク・ジエイ・マイオラ−ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5330343A publication Critical patent/JPS5330343A/ja
Publication of JPS6026227B2 publication Critical patent/JPS6026227B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0431Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
    • G03G2215/0448Charge-erasing means for the non-image area
    • G03G2215/0463Exposure lamp used for scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電写真複写装置、さらに詳しくは端部溶明す
なわちエッジフェードアウトを与える原画蟹光袋直に関
する。
技も通常の型の静電写真複写装置は、複写されるべき原
画を支持する透明なプラチンから成る。
往復照射源と第1ミラーとを含む走査光学装置は、一様
な静電荷を有する感光面上に光パターンを投影し、それ
によって光パターンに従って感光面を放電してその結果
その面上に静亀潜像が残り、この潜像は、通常トナ−と
して知られる検電性現像粒子による現像によって順次可
視化される。多くの場合たとえば従来技術の複写機でな
いとしても、照射源の相対位置とともに厚い原画の端部
は、原画の端部に沿って階領域を形成し、その階領域に
よって複写基体上に好ましくない階端部が生じる。
さらに、複写紙の大きさが溶像を含む感光部材の領域に
相当し、かつ複写紙と像とが適当に整合されるならば、
端部の現像として知られる現象は生じない。
しかしながら、前記のような場合でないことはいまいま
あり、端部領域が順次転写によって現像されて好ましく
ないコピーを生じる。前記端部現像問題を解決するため
に多数の方法が設けられ、たとえば、複写機のプラテン
カバ−の下側に米国特許第3642371号明細書に記
載のような拡散反射器が設けられている。この装置によ
って、原画を越えて延びる反射器の各部は嫁領域に対応
した所定領域を越えて感光部材上を反射照射するよう作
動してそれによってその領域が現像されないようにその
部分を放電される。米国特許第37概737号明細書に
記載の総部溶暁すなわちエッジフェードアウトを与える
別の装置はプラテンカバーの一部を形成する照射装置か
ら成り、それによって照射源を原画の端部を越えるよう
に配置して像形成領域に対応した領域に隣接する感光部
材を放電させるようになっている。
本発明の主要な目的は、静電写真複写装置に対して改良
された走査光学装置を与えることである。簡単に言えば
、本発明の目的は複写シート上に端部を現像しない露光
装置を設けることによって達成される。
種々の状態に応じて、設けられた露光装置は端部溶明す
なわちエッジフェードアウトを有効にする手段から成り
、そのフェードアウトは原画から反射された光パターン
に対応する所定領域に隣接した感光部材を原画を光で縁
取りするように放電することによって形成される。原画
が黒い緑を有する場合には、所定領域は感光体上の像領
域と対応する。このために、前記静電写真複写機のブラ
テンカバーは複数の角度づけられた面(すなわち、複写
されるべき原画を支持する原画プラテンに関して所定の
角度に配置された)から成る正反射器を包むように構成
される。
加えて、その角度をもって配置された複数の面は、直線
状に延び、そして交互に平行であるが隣接した面は角度
を形成するように配置されている。動作にあたって、プ
ラテンカバーが閉じられると、面のいくつかは原画の部
分を越えて延びてその面上に走査露光装置からの照射光
が当たるように位置決めされる。
この照射光は複写機の光路に沿って反射されて順次感光
部材上に当たり、それによって端部領域を放電させる。
面が形成された反射器は本質的に知られており、たとえ
ば米国特許第3293斑2言明細書は大きな径と傾斜を
もつ円すし、状の正反射面から成る非対称反射支持段を
開示している。
しかしながら、この正反射面の円すし、状装鷹は、ここ
で意図される型のフェードアワト装置の構造体を用いる
のを妨げる。その上、連続した面は大きな額斜を有する
ので、この反射器は走査光学型の露光装置に適していな
い。静電写真複写装置とともに用いられる正反射器に関
して、米国特許第391404y号には興味がもたれる
この特許は、感光体において直接光を反射するのを避け
るようにプラテンに直角な方向に対してある角度で光を
反射するように設計され、像形成面すなわち感光体にお
いて一定の放射照度を維持するように用いられる正反射
面を開示する。本発明の他の目的及び利点は、以下の詳
細な説明及び図面を参照することによって明らかになる
であろう。図面、特に第1図を参照すれば、透明なプラ
テン10が複写されるべき原画11を支持するために設
けられている。
実線及び点線で示されるその最も左側及び最も右側の位
置にそれぞれ図示される2つの可動ミラー12及び13
を含む走査ミラー装置が設けられている。ミラー13は
、走査中はミラー12の速度よりも4・さな速度で移動
して原画11としンズ14との間の光学距離を一定に維
持するようになっている。ミラーに対して平行にプラテ
ンを横切って延びている管状ランプ15と反射器16は
ミラー12と同期して移動する。ランプ15及び反射器
16は、走査中プラテン10を介して原画11を照射す
るための照射手段として設けられている。プラテン10
からしンズ14まで延びている光路は、レンズを越えて
延び、ミラー17及び18によって順次光パターンを反
射し、その光パターンは結局感光体ドラム19上に当た
る。
光学スリット(図示せず)が、カバープレート(図示せ
ず)に設けられてよい。このスリットは、周知の概念に
従って像の質を保護するために設けられて像領域の範囲
を定める。複写機のハウジング(図示せず)にヒンジ手
段で取付けられるようになっているブラテンカバー22
は、プラテソ10上に設けられかつその一体となった部
分として反射器構造体24を有している。
作動にあたって、原画11は(第1図に図示されるよう
に)ミラー12及び13を左から右へ稀引することによ
って走査され、それによって原画から反射されたパター
ンを、ミラー12及び13の運動と同期して回転する感
光体19上に転写する。
この光パターンは適当な静電的帯電構造体(図示せず)
によって前もって一様帯電された感光体19上の所定領
域に当たる。周知の方法で、一様帯電領域はその上に当
たる光パターンに従って放電させられ、それによって感
光体上に静函潜像を残してその潜像は通常トナーとして
知られる検電性現像粒子で現像することによって可視化
される。第2図に図示されるような従釆技術の照射装置
では、時像26は、原画の様部の厚さと照射源(たとえ
ばランプ15)の相対位置とによってひき起される。
この階像は原画の端部と同一の広がりを有する階端部を
構成し、反射器24がなければ、階像は光学装置を介し
て転写され、それによって感光体上に暗端部が現像され
る。言換えれば、この端部に対応する感光体上に領域ま
たは線は放電されず、したがって現像されて複写紙に転
写される。第3図において点線で図示された放射線15
′は原画の階端部すなわち影を溶暁すなわちフェードア
ウトするのに必要な放射照度を与える。ミラー28はラ
ンプ15からの放射線をレンズ14の開口内へ向け直す
よう位置決めされ得る。ミラー28はランプ15の運動
と同期してプラテン10に関して移動されなければなら
ない。明らかに、これは実際的ではない。従って、反射
器機造体24にはプラテンとそれによって支持される原
画との上に配置される一連の小さなミラーすなわち面3
0及び32(第1図及び第5図を参照)が設けられ、プ
ラテンに沿った任意走査点において、ランプの関口部分
からの光は必ずレンズの関口を通る。ランプの放射光線
がレンズの関口内へ反射される角度は一定に維持されて
いるから、すべてのミラーすなわち面の角度は同じであ
る。第4図に図示されるように、面の角度のま次の公式
に従って決定される。8iQiQ′=8/2=(〇.十
02)/4ただし、8=入射光線と反射光線のなす角 Q=入射角 Q′=反射角 0=面の角 とすれば Q=Q′=0=3/2 8=(ぐ,十○2)/2 8=(ぐ,十◇2)/4 である。
ここで、J・=エッジフェードアウト反射器の所望の主
平面と光軸との交点までのラ ン プ閉口からの第1境界光線 ◇2 =エッジフェードアウト反射器の所望 の主平面と光軸との交点までのラ ン プ開口からの第2境界光線、 である。
ランプ15と反射器16が第1図に図示されるように原
画の右側すなわち端部に隣接して配置されるとき、対向
した反射器の放射線を反射する面32の角度は面30の
角度を決定するのと同じ方法で決定される。
中心光線(第4図)は、面30すなわち反射器の表面に
おける入射点から眺められるランプの関口33の中心に
ある。
中心光線と光藤との間の角度は、B=(0,十ぐ2)/
2である。エッジフェードアウト反射器24の主平面は
物体平面に対して平行でかつ光軸に対して垂直であるの
で面の角は入射角及び反射角に等しい。これは、光軸に
沿って中心光線を反射してそれにより面の角0が上記公
式に等しくなるのが望ましい場所に保持される。反射器
機造体24は、例として図面に図示されるように実質的
に平面の上部領域34と多面の下部領域36とを有する
シート状物質から成るのが好ましい。反射器構造体は、
ゼネラルェレクトリツクカンパニ−(Qne則Elec
tricCompany)からしキサンポリカルボネー
トー0107(Le滋nPolycarかnate−0
107)の商標名で市販されている熱可塑性炭素結合ポ
リマーから作られることが好ましい。これとは別に、メ
チルメタクリレート、あるいは、多面の正反射面を得る
よう処理され得る他の物質が用いられてよい。多面領域
36は第1組の平行な面と第2組の平行な面とから成り
、それらの面は隣接した1対の面30と32とが、その
間に8ランプ十8対向した反射器=180oとなる角度
を形成すぐように配置されている。この面は、またプラ
テン10のある藤に対してほぼ直角に延びるように直線
上に配置されるようになっている。面の対30と32の
空間的な頻度数は、光学装置の分解館の1/2倍よりも
大きいことが好ましい。面30及び32の表面は38で
示されるように被覆され、それによってその面は590
ナノメータの波長の光を0.90の正反射度で反射する
ようにされる。
表面を被覆する好ましい方法では、アルミニウムがその
上に真空蒸着される。前記反射器機造体24は、感光体
の階像26に応答する領域を現像するのを防止するよう
になっている。
このために、第5図に図示されるように反射器機造体2
4はランプ15と反射器16からの照射光を反射し、そ
れによって、後述するような方法で感光体のその領域を
放電させる。第5図に図示されるように、ランプ15と
反射器16とが原画10の先端(すなわち第1図に図示
されるようなプラテン11の左側)に対向すると、ラン
プが照射源として作動する。
原画の先端に隣接した面30は放射線(すなわちランプ
I5)と共倒して階端部が光学装置を介して転写される
のを防止する。内側及び外側の端部(すなわち原画の上
面と下面)における放射線強度は、先端部及び後輪部に
おける放射線強度と同じである。
従って、反射器は、同様にコピーの上部及び下部に沿っ
て端部を現像しないように働く。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を表わす光学走査露光装置の概略図で
ある。 第2図は、従来技術の露光装置の概略図である。第3図
は、本発明の一部を形成するエッジフェードアウト反射
器の基礎をなす理論を示す概略図である。第4図は、エ
ッジフェードアウト反射器の面の角度を決定するための
公式に用いられる照射源及び反射源の概略図である。第
5図は本発明によるエッジフェードアウト反射器に組込
む露光装置の概略図である。10……プラテン、11…
…原画、12,13,17,18……ミフー、14……
レンズ、15……ランプ、16……反射器、19……ド
ラム、22・・・・・・ブラテンカバー、24・・・・
・・反射器機造体、26・・・・・・階像、28・・・
・・・ミフー、33・・・ランプの関口。 rノG ′ r/6.2 「ノG.〆 h 葦 ‘ソG5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明な支持部材によつて固定位置に保持された原画
    から反射した光パターンを感光体の面で終端する所定器
    に沿つて投影し、光パターンが対応する感光体の一様帯
    電部分を放電してその上に静電潜像を残すようになつた
    露光装置において、前記透明な支持部材を介して前記原
    画を照射し、前記原画を越えて延びる支持部材の部分も
    照射する光源と、前記光源と反対側の、原画の側に隣接
    して配置され、前記原画を越えて延びる光源からの照射
    光を前記所定光路に沿つて反射し、前記光パターンが当
    つた領域に隣接した感光体の領域が放電されるようにな
    つた正反射器とから成り、前記正反射器は、複数対の平
    らな反射面から成り、その反射面は、それぞれ前記透明
    な支持部材に関して所定の角度に配置され、一つの対の
    正反射器の一方の面は、他方の対の正反射器の各対応す
    る面に平行であり、前記一方の対の反射器の他方の面は
    前記他方の対の反射器の各対応する面に平行であること
    を特徴とする露光装置。 2 前記照射源はランプと反射器とから成り、ランプは
    前記原画の1端に隣接する少なくとも1つの平面と共働
    し、反射器は前記原画の反対端に隣接して配置された少
    なくとも1つの平面と共働し、前記一端と共働する少な
    くとも1つの平面と、前記反対端部に共働する少なくと
    も1つの平面とは相互に平行でないことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項による装置。
JP52102510A 1976-09-02 1977-08-26 露光装置 Expired JPS6026227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US719794 1976-09-02
US05/719,794 US4118119A (en) 1976-09-02 1976-09-02 Facetted edge fadeout reflector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5330343A JPS5330343A (en) 1978-03-22
JPS6026227B2 true JPS6026227B2 (ja) 1985-06-22

Family

ID=24891391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52102510A Expired JPS6026227B2 (ja) 1976-09-02 1977-08-26 露光装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4118119A (ja)
JP (1) JPS6026227B2 (ja)
CA (1) CA1095968A (ja)
DE (1) DE2728948C2 (ja)
FR (1) FR2363821A1 (ja)
GB (1) GB1579758A (ja)
NL (1) NL7707772A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2757850C3 (de) * 1977-12-23 1981-01-29 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Transparente Auflageplatte für ein Original in einem optischen Kopiergerät
JPS55142365A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Canon Inc Copying apparatus
US4382672A (en) * 1980-09-29 1983-05-10 Xerox Corporation Illumination arrangement for elimination of gray borders in copying device
US4396834A (en) * 1981-03-30 1983-08-02 Xerox Corporation Dual reflector illumination system
US4391505A (en) * 1981-10-19 1983-07-05 Xerox Corporation Over-platen document registration apparatus
JPS58114199A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 株式会社東芝 2線式圧力差圧伝送器
JPS58217962A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Canon Inc 電子写真複写装置
JPS5968728A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Canon Inc 原稿検出装置
JPS5995426A (ja) * 1982-11-24 1984-06-01 Tokyo Tatsuno Co Ltd タンク内の液量測定方法
US4538185A (en) * 1983-09-30 1985-08-27 Xerox Corporation Platen cover for document boundary detection in raster scanners
JP2897367B2 (ja) * 1990-01-12 1999-05-31 日本特殊陶業株式会社 被毒防止体、被毒防止層付触媒及び排気ガス浄化装置
US5475533A (en) * 1993-08-02 1995-12-12 Applied Physics Research, L.P. Apparatus for enhancing the brightness of an image and method of making the same
JPH08227112A (ja) * 1994-12-22 1996-09-03 Ricoh Co Ltd 原稿用シート部材及び画像形成装置
US7382500B2 (en) * 2001-03-15 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Variable reflectance cover

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642371A (en) * 1970-06-29 1972-02-15 Xerox Corp Platen cover for copying machine
US3832057A (en) * 1972-06-02 1974-08-27 Xerox Corp Scanning apparatus
US3788737A (en) * 1972-10-13 1974-01-29 Xerox Corp Luminescent cover
US3860338A (en) * 1973-01-15 1975-01-14 Xerox Corp Adjustable fadeout control
GB1426097A (en) * 1973-05-23 1976-02-25 Xerox Corp Reflective platen cover
DE2358370A1 (de) * 1973-11-23 1975-06-05 Lumoprint Zindler Kg Vorrichtung zum herstellen von kopien
NL174500C (nl) * 1973-11-08 1984-06-18 Oce Van Der Grinten Nv Kopieerinrichting met een systeem voor een reflexbelichting van het origineel.
US3834807A (en) * 1974-02-14 1974-09-10 Ibm Copier with leading edge image control
US3998541A (en) * 1975-04-18 1976-12-21 Eastman Kodak Company Illumination arrangement providing for interframe flashdown
NL7510270A (nl) * 1975-09-01 1977-03-03 Oce Van Der Grinten Nv Methode en middelen voor het vermijden van rand- schaduweffekten bij episkopische belichting van een origineel.

Also Published As

Publication number Publication date
US4118119A (en) 1978-10-03
FR2363821A1 (fr) 1978-03-31
FR2363821B1 (ja) 1984-04-06
GB1579758A (en) 1980-11-26
JPS5330343A (en) 1978-03-22
DE2728948A1 (de) 1978-03-09
CA1095968A (en) 1981-02-17
NL7707772A (nl) 1978-03-06
DE2728948C2 (de) 1986-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3439983A (en) Microfilm copier double input
JPS6026227B2 (ja) 露光装置
US3586849A (en) Illumination system
US3519344A (en) Image projection
US4333130A (en) Slit illuminating device
US3687545A (en) Short focal length optical imaging system
US3650621A (en) Optical imaging system
US3052155A (en) Apparatus for exposing light sensitive sheets and/or webs
US3720466A (en) Slit exposure optical system for reproducing apparatus or the like
US4355891A (en) Reduction of lamp strobing effects in a reproducing apparatus
US4141650A (en) Improved shutter apparatus for electrophotographic apparatus
US4619519A (en) Electrophotographic camera processor-reader
NL8006251A (nl) Kopieersysteem en werkwijze voor het voortbrengen van kopieeen.
JPH0136091B2 (ja)
US4120579A (en) Imaging system for a photocopying device
USRE29017E (en) Illumination system for copier machines arranged to minimize glare with respect to an operator
US3869204A (en) Scanning optical system
JPH0321915B2 (ja)
JPH0577052B2 (ja)
JPS5930562A (ja) 電子写真複写機の照明装置
GB2045450A (en) Line-by-line photocopying
US4459011A (en) Compact screen projector
JPH0254286A (ja) 露光スリット用マスク
JPH0255766B2 (ja)
JPH01156730A (ja) 走査光学装置