JPS60260913A - 大口径比のズ−ムレンズ - Google Patents

大口径比のズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS60260913A
JPS60260913A JP59117874A JP11787484A JPS60260913A JP S60260913 A JPS60260913 A JP S60260913A JP 59117874 A JP59117874 A JP 59117874A JP 11787484 A JP11787484 A JP 11787484A JP S60260913 A JPS60260913 A JP S60260913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
lens group
object side
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59117874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558166B2 (ja
Inventor
Koichi Ueda
浩市 上田
Muneharu Sugiura
杉浦 宗治
Sadahiko Tsuji
辻 定彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59117874A priority Critical patent/JPS60260913A/ja
Publication of JPS60260913A publication Critical patent/JPS60260913A/ja
Publication of JPH0558166B2 publication Critical patent/JPH0558166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大口径比のズームレンズに関し、特にカラービ
デオカメラに適した大口径比のズームレンズに関するも
のである。
従来よりビデオカメラ用の撮影レンズは、撮像素子が比
較的低感度の為になるべく明るいレンズであることが要
求されている。又、ビデオカメラの小型軽量化を図る為
に、レンズ全長の短い撮影レンズが要求されている。更
に、単管式カラー撮像管やCCDの撮像板等のストライ
ブフィルターを使用しているカラービデオカメラに用い
られる撮影レンズでは、混色の発生を防止する為にスト
ライプフィルターに入射する光線を略垂直に入射させる
ようにした所謂テレセントリックな光学系とし、しかも
高解像力の光学系であることが要求されている。
このように、ビデオカメラに使用される撮影レンズは、
各種の事項が要求されている。一般に、ズームレンズを
用いて前述の要求事項を満足させようとすると、良好に
収差補正を行うことが困難になってくる。特に、ズーム
レンズの大口径比化及び小型化を図ろうとすると歪曲収
差2球面収差そしてコマ収差等を良好に補正するのが困
難となり、この結果、画像のコントラストを低下させる
原因となる。
本発明は、Fナンバーが1.0と極めて明るく、しかも
テレ比2程度と小型でかつテレセントリックな光学系の
良好に収差補正を達成した大口径比のズームレンズの提
供を目的とする。
本発明の目的を達成する為の大口径比のズームレンズの
主たる特徴は、物体側より順に正の屈折力の第4ンズ群
、変倍用の負の屈折力の第2レンズ群、変倍により変動
する像面を補正する為の負の屈折力の第6レンズ群そし
て結像用の正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群
を有し、前記第4レンズ群は、第4ルンズ群と第42レ
ンズ群の2つのレンズ群を有し、前記第4ルンズ群は、
物体側に比べ像面側に強い屈折力を有する両レンズ面が
凸面の第41ルンズ、両レンズ面が凸面の第412レン
ズ、像面側に凸面を向けたメニスカス状の負の屈折力の
第415レンズそして物体側に凸面を向けたメニスカス
状の正の屈折力の第414レンズを有し、前記第42レ
ンズ群は、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の屈
折力の第42ルンズ、両レンズ面が凸面の第4,2レン
ズそして像面 (□側に比べ物体側に強い屈折力を有す
る正の屈折力の第425レンズを有し、前記第4レンズ
群の物体側より数えて第を番目のレンズ面の曲率半径を
RNi、第を番目のレンズ厚若しくは空気間隔をD■i
そして全系の広角端のズーム位置での焦点距離をf、と
するとき、 2.5 <1RIV4 /R1115l<4.2 ・・
・・・(1)0.3 (IRF/10/ RF/111
<0.7 @@@@@ (2)0.75<1RIV7 
/R■1xl<1.3 ・・・・・(3)0.25< 
DIV4/f! <0.35 ・・・・・(4)0.1
5< D1y1o/f、<0.25 ***ee (5
)なる諸条件を満足することである。
このように、本発明においては、第4レンズ群の各レン
ズの形状、屈折力、空気間隔等を前述の如く設定するこ
とにより、Fナンバー1.0という明るさで良好に収差
補正を行った大口径比のズームレンズを達成している。
特に、第413レンズを像面側に凸面を向けたメニスカ
ス形状、第414レンズを物体側に凸面を向けたメニス
カス形状とすることにより明るさFl、0近傍の球面収
差を良好に補正している。又、第42ルンズを物体側に
凸面を向けたメニスカス形状とすることにより、球面収
差及びコマ収差を良好に補正している。
次に、前述の各条件式の技術的な意味について説明する
条件式(1)は、第412レンズの像面側のレンズ面と
第413レンズの物体側のレンズ面の曲率半径の比に関
し、特に、Fナンバー1.0近傍の球面収差を良好に補
正する為のものである。下限値を越えて第413レンズ
の物体側のレンズ面の負の屈折力が弱くなると球面収差
及びコマ収差が補正不足となり、又、上限値を越えて第
413レンズの物体側のレンズ面の負の屈折力が強くな
りすぎると球面収差が補正過剰となると共に、像面湾曲
が大きく □なってくるので好ましくない。
条件式(2)は、第42ルンズの像面側のレンズ面と第
422レンズの物体側のレンズ面の曲率半径の比に関し
、主に像面湾曲を少なくする為のものである。下限値を
越えて第42ルンズの像面側のレンズ面の屈折力が強く
なると像面湾曲及び歪曲収差が増大し、又、上限値を越
えて第42ルンズの像面側のレンズ面の屈折力が弱くな
ると、像面湾曲及びコマ収差の双方を良好に補正するの
が困難となる。
条件式(3)は、第414レンズの物体側のレンズ面と
第423レンズの物体側のレンズ面の曲率半径の比に関
し、収差をなるべく発生させずに光束を効率良く収斂さ
せると共に、第42レンズ群全体のレンズ外径を小さく
する為である。下限値を越えると球面収差、上限値を越
えると画面中間でのコマ収差を各々良好に補正するのが
困難となる。
条件式(4)は、第412レンズと第415レンズとの
間隔に関し、主に条件式(1)の基で第412レンズの
像面側のレンズ面と第413レンズの物体側のレンズ面
の各々の曲率半径を適切に保ちつつ、両レンズをなるべ
く近接させてレンズ金糸を短くする為のものである。
条件式(5)は、第42ルンズと第422レンズの間隔
に関し、条件式(4)と同様に主に条件式(2)の基で
第42ルンズの像面側のレンズ面と第422レンズの物
体側のレンズ面の各々の曲率半径を適切に保ちつつ、両
レンズをなるべく近接させてレンズ全長の短縮化を図ろ
うとするものである。
条件式(41、(51の、上限値を越えると両レンズ間
隔が離れすぎてレンズ全長が長くなると共に、球面収差
及びφ曲数差を良好に補正するのが困難となり、又、下
限値を越えて両レンズが接近しすぎ率半径を適正な値に
設定するのが困難となる。
なるテレセントリックな光学系とする為には、次の条件
を満足させるのが好ましい。
0.9 < Dys / fvぐ2.5 ・・・φ・(
6)条件式(6)は、第4ルンズ群と第42レンズ群と
の間隔に関し、上限値を越えるか若しくは下限値を越え
るといずれも良好に収差補正を達成しつつ、テレセント
リックな光学系とするのが困難となる。
以上のように、本発明においては、前述の諸条件を満足
させることにより大口径で、しかも、良好に収差補正を
行ったテレセントリックな光学系のズームレンズを達成
することかできる。
尚、本発明では、フォーカシングは第4ンズ群を移動さ
せて行うのが良いが、第4ルンズ群と第42レンズ群の
一方若しくは双方を移動させて行っても収差変動が少な
く、かつ、容易にフォーカシングを行うことができる。
又、双方を移動させる場合は、移動比率を変えて行うと
更に収差変動を少なくすることができる。
に 本発明においては、第6レンズ群を像面側、凸面を向け
たメニスカス形状の単一のレンズで構成することにより
レンズ全長の短縮化を図りつつ、変倍による収差変動を
少なくしている。
次に、本発明の数値実施例を示す。数値実施例において
、R(は物体側より順に第を番目のレンズ面の曲率半径
、Diは物体側より順に第を番目のレンズ厚及び空気間
隔、’R4とνtは各々物体側より順に第を番目のレン
ズのガラスの屈折率とアツベ数である。
数値実施例1,2において、R15,R16はファイン
ダー光束や自動焦点検出用の光束の取り出し用のガラス
ブロック、R17は絞り、R30,R31は四−ノクス
フィルター、フェースプレート等のガラスプロ4ツクで
ある。
数値実施例1 F−1〜5.7 FNO−1:1.02ω−48,9°
〜912゜R9−2,0372D 9−0.5636 
N 6−1.84666シ6−25.9R16−(イ)
 Dl6−0.5455R20−−2,2027D20
−0.1250 N11−1.84666シ11−23
.9R21= −6,5715D21−0.0170R
22−2,2792D22−0.5455 N12−1
.71300シ12−53.8R23−5,1549D
25−1151R24−75733D24−0.113
6 N13−1.8466Sν13−23.9R1+1
− c−。
数値実施例2 F−1〜5.7 FNO−1:i、o 2ω−48,9
°〜913゜R1−13,1261D I−0,227
5N 1−1.8[1518ν1−25.4R2−4,
4539D 2−0.9100 N 2−1.6031
1シ2−60.7R3=14.2730 D 3−0.
0168R4−3,9782D 4−0.6018 N
 3−1.69680ν3−55.5R5−17,34
58D 5−可変 R6= 45.7790 D 6−0.1158 N 
4−1.77250ν4−49.6R7−1,6615
D 7−0.4455R8−−2,0386D B−0
,1138N 5−1.69680ν5−55.5R9
−2,0393D 9−0.3640 N 6−1.8
4666シ6−23.9R10−−−36,7606D
lo−可変R11−−2,5810Dll−0,113
8N 7−1.69680シアー55.5R12=20
.8545 Dl 2−可変R13−7,9679DI
!l−0,5802N 8−1.77250ν8−49
.6R14−−62738Dl4−0.0228R15
−oOD15−0.6825 N 9−1.51633
シ9−64.IRl 6− 0” DI 6−0.54
750R17−絞り Dl 7−0.2352R18−
71370Dl8−0.4323 N10−1.772
50ν10−49.6R19−−Z1572 Dl9−
0.2949R20−−−2,2322D20−0.1
251 N11−1.84666シ11=25.9R2
1−−8,1645D21−0.0171R22−2,
55(SI D22−0.5460 N12−1.71
!+00シ12−53.8R23−8,4208D23
−1.1288R24−7,5177D24−0.11
38 N13−1.84666シ13=23.9R25
−1,8531D25−0.1907R26= ろ81
30 D26−0.432!l N14−1.6667
2 ν14=48.3R27−−4,5525D27−
0.0171R28−2,3640D28−0.432
3 N15−1.77250ν15−49.6R29−
に D29−0.2275 R30−ooD30−0.4550 N16−1.51
633 y16−64.1R31−− 次に、表1に前述の諸条件と本発明の数値実施例との対
応関係を示す。
(表1)諸条件と本発明の数値実施例との関係
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は各々本発明の数値実施例1,2のレン
ズ断面図、第6図(a+、l)、(c) 、第4図(a
)、(b)、(C)は各々本発明の数値実施例1,2の
諸収差図、図中、(a:)、(b)、(c)は各々広角
端、中間、望遠端のズーム位置での諸収差図、69gは
各々d線1gMの球面収差、ΔSはサジタル像面、3M
をJメリディオナル像面、I+ L L IV1+ ■
2は各々第1.第2.第6.第41.第42レンズ群を
示す。 第1図 箋Z 図 尾3 図 毛4 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に正の屈折力の第ルンズ群、変倍用の負の
    屈折力の第2レンズ群、変倍により変動する像面を補正
    する為の負の屈折力の第6レンズ群そして結像用の正の
    屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群を有し、前記第
    4レンズ群は、第4ルンズ群と第42レンズ群の2つの
    レンズ群を有し、 前記第4ルンズ群は、物体側に比べ像面側に強い屈折力
    を有する両レンズ面が凸面の第41ルンズ、両レンズ面
    が凸面の第412レンズ、像面側に凸面を向けたメニス
    カス状の負の屈折力の第413レンズそして物体側に凸
    面を向けたメニスカス状の正の屈折力の第414レンズ
    を゛有し、前記第42レンズ群は物体側に凸面を向けた
    メニスカス状の負の屈折力の第42ルンズ、両レンズ面
    が凸面の第422レンズそして像面側に比べ物体側に強
    い屈折力を有する正の屈折力の第423レンズを有し、 前記第4レンズ群の物体側より数えて第を番目のレンズ
    面の曲率半径をRyi 、第を番目のレンズ厚若しくは
    空気間隔をDB/4−そして全系の広角端のズーム位置
    での焦点距離をfWとするとき、2.5 <1Ry4/
    Rys K4.20.3 < 1RW1o/ n■11
     K O,’70.75< 1RIV7 /RIV15
    1(1,30,25< DIV4 /fw <0.35
    0.15< D■1o/ fw <0.25なる諸条件
    を満足することを特徴とする大口径比のズームレンズ。
JP59117874A 1984-06-08 1984-06-08 大口径比のズ−ムレンズ Granted JPS60260913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117874A JPS60260913A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 大口径比のズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59117874A JPS60260913A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 大口径比のズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60260913A true JPS60260913A (ja) 1985-12-24
JPH0558166B2 JPH0558166B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=14722397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59117874A Granted JPS60260913A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 大口径比のズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285509A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6455511A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Canon Kk Zoom lens
JPH0575718U (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 富士写真光機株式会社 クローズアップレンズ付きズームレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285509A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6455511A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Canon Kk Zoom lens
JPH0575718U (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 富士写真光機株式会社 クローズアップレンズ付きズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558166B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740672B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
US8089700B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JPH0694996A (ja) 正屈折力の固定群を有する広角ズームレンズ
JP2005321426A (ja) ズームレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JPH0356916A (ja) ズームレンズ
CN114167578A (zh) 一种镜头
JPH1010423A (ja) 近赤外光束透過防止レンズ系
JP3538354B2 (ja) ズームレンズ系
JPH09218348A (ja) 撮影レンズ
JP3084810B2 (ja) 望遠レンズ
JP3429599B2 (ja) 撮影レンズ装置
JPS6035649B2 (ja) 光学補正型ズ−ムレンズ
JP3368138B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP4253479B2 (ja) レトロフォーカス型超広角レンズ
JPS60260913A (ja) 大口径比のズ−ムレンズ
CN114859532A (zh) 一种镜头及摄像装置
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JP2001100092A (ja) 撮影光学系
JPH1184230A (ja) 小型広角レンズ
CN115016104B (zh) 一种镜头及摄像装置
JPS631561B2 (ja)
JP3033035B2 (ja) 小形ズ−ムレンズ
CN115145009B (zh) 一种镜头及摄像装置
CN213338181U (zh) 一种光学成像镜头