JPS6026027B2 - 複合板 - Google Patents

複合板

Info

Publication number
JPS6026027B2
JPS6026027B2 JP14332278A JP14332278A JPS6026027B2 JP S6026027 B2 JPS6026027 B2 JP S6026027B2 JP 14332278 A JP14332278 A JP 14332278A JP 14332278 A JP14332278 A JP 14332278A JP S6026027 B2 JPS6026027 B2 JP S6026027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
thermoplastic resin
layer
container
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14332278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571546A (en
Inventor
敏行 中倉
操 益田
正三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14332278A priority Critical patent/JPS6026027B2/ja
Publication of JPS5571546A publication Critical patent/JPS5571546A/ja
Publication of JPS6026027B2 publication Critical patent/JPS6026027B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水や油などの液体が惨み出し易い固形物、例え
ば食品等の包装用に好適な容器に使用する複合板に関す
るものである。
近年、なま物あるいは揚物等の食品を熱可塑性樹脂製容
器にのせ、塩化ピニル樹脂、ポリオレフィンなどのフィ
ルムで全体があらかじめ包装され販売されるいわゆるプ
リパック包装が盛んになった。
しかるにこれら食品は中に含まれている液状物質、例え
ば食肉からは肉汁などが容器中にしみ出して来て容器の
内面及び包装フィルムの内面を汚染し、外観上の商品価
値を著しく損なうこととなる。
この欠点を改良する為に吸油・吸水性を有する不織布(
又はパルプマット)を熱可塑性樹脂板に貼り合せ、真空
成形加工することによる容器の製造が種々検討されてい
た。
しかし乍ら加熱加工の可能な熱可塑性不織布を用いると
、真空成形における熱加工の過程に於いて不撒布の繊維
が相互に熱融着を起し、成形された容器に於る吸油・吸
水性が箸るしく低下するものであった。
また、パルプマット等のようなセルロース系の不織布を
用いた場合は、曲げ加工のみで製缶する場合を除き、真
空成形の如く材料の伸びを要求する加工に於ては用いら
れた不織布が加工に於る圧力によって破断を起して商品
とならないものであつた。
更に、セルロース系の不織布を貼つた樹脂板から曲げ加
工によって得た折箱等の容器に米飯或は夫ぷら等の粘着
性を有す食品或は針状凸起物を有す食品を充填した場合
に、不織布の繊維クズが食品に附着し商品イメージを箸
るしく損うものであった。
本発明の目的は、油とか水などの液体を吸収しかつ吸着
材料の肩が食品等の内容物に附着せず、更に真空成形の
ような絞り加工の可能な複合板を提供することである。
即ち、本発明は不織布を貼り合せた熱可塑性樹脂板に於
て、基層が熱可塑性樹脂板であり、中間層が網目状の不
織布であって、更に外層が熱可塑性樹脂を主成分とする
網目構造体であることを特徴とする複合板を提供するも
のである。本発明に使用される不織布の網目状とは、小
孔が一面に開いている構造であって、該小孔の作用によ
って該不織布を縦横又は一方向に引張ると引張り方向に
伸びを有するものを意味し、具体的にはネット状の不織
布、シート状の不織布の全面に亘り規則的又は不規則的
に小孔を開けたもの、シート状の不織布を“シボ加工”
した上に全面に亘つて十状の如き切込みを設けたもの等
がある。
また該不織布の材質としては特に限定するものではない
が、基層となる熱可塑性樹脂の加工温度に於て不織布を
構成する繊維同志が融着を起して該不織布を有する吸油
性又は吸水性が著るしく据われないものである必要があ
る。一般的には吸油性及び吸水性の両者を兼備したセル
ロース系の不織布が好ましいが、吸収すべき液状物質に
応じていずれか一方の性質を具備すれば足りる。
次に、本発明に用いる網目構造体は熱可塑性樹脂を主成
分とするものであって、基層となる熱可塑性樹脂板の加
熱加工の際に該基層材料と共に加熱加工出来るものであ
れば材質的な限定は特にない。
一般的にポリスチレン、ポリスチレン系樹脂、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢
酸ビニル共重合体等が代表的であり、該樹脂を単体又は
数種の樹脂より成る複層体として用いる事が出来る。こ
の網目構造体の役割は、前記不織布と包装される商品と
の間にあって、不織布の繊維クズが商品へ附着しない様
にする為のものであり、且つ包装される物品より出てく
る油分又は水分を前記不織布へ通過させる目的を有して
いる。
従ってこの網目構造体とは、液状物質を通過させる孔を
有したシート状物体を意味し、具体的な形状としてはネ
ット、多数の小孔を有したシート、ネット状の不織布等
が代表的である。
次に、本発明に用いる熱可塑性樹脂板は厚さ0.1肌以
上の板状体であり、熱可塑性樹脂であれば材質は特に限
定するものではない。
一般的に、ポリスチレン、ポリスチレン系樹脂、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、アクリル樹
脂等が代表的であって、これらの樹脂よりなる発泡体を
用いることも差支えない。
本発明で云う不織布、網目構造体及び熱可塑性樹脂板の
三者の貼り合せとは熱熔着、或は超音波による接着又は
接着剤による接着を意味する。
例えば基層の熱可塑性樹脂板と外層となる網目構造体の
材質が同じものである場合は、中間層の不織布の小孔部
分を通して互に熱熔着可能である為に特に媒介物は必要
でない。しかし、基層の熱可塑性樹脂板と外層となる網
目構造体の材質が異る場合には、ホットメルトタィプの
接着剤、エチレン−酢酸ピニル共重合体或は熱可塑性ェ
ラストマ−を主成分とする接着剤等が利用出来る。
この場合、特に本発明に於ては中間層となる不織布が網
目状となっている為に、基層と不織布との間にのみ接着
剤を配置すれば基層、中間層及び外層の三者が同時に貼
り合せ出来ると云う効果がある。本発明の複合板は網目
状の不織布を用いている為に、単純な曲げ加工のみでな
く真空成形の如き絞り加工も可能である。
但し、該複合体を真空成形する場合に、絞り込める度合
は用いられた不織布の網目構造に起因した伸びと不織布
目体が有する伸びの総和が限界と云えるが、成形時の絞
り込みがこの限界を超えて該不織布の一部に破断が発生
しても、該不織布が網目構造を有しているゆえに目立た
ず、更に外層の網目構造体によって前記破断部分が履わ
れることによって得られた成形物の外観的な商品価値を
損うことがないものである。
また上記した真空成形のような熟成形や折曲げ加工によ
り、本発明の複合板はトレイ、蓋付弁当箱、段ボールの
ように種々に成形できる。
上記して成形された成形物を容器として液汁の惨み出る
食品の包装に用いた場合、液汁は外層の網目構造体を通
り中間層の不織布に吸収されるものである。
更に、該成形物は外層に熱可塑性樹脂よりなる網目構造
体を用いている為に食品と中間層の不織布に吸収された
液汁との接触を少くする事ができるものであり、該液汁
による食品の損傷が防げると云う効果もある。
従って上記効果の逆効果を用い、中間層に水分を予め含
ませることにより水分に直接、接触している事を避けっ
)内容物の乾燥を防ぐ事も可能である。
更に本発明の複合板を成形して得た容器は上記した食品
用途以外にも油が惨み出す機械類の包装の如く液状物質
が鯵出する物品の包装用に適するものである。
以下に本発明の実施態様を実施例にて説明する。
実施例 1 厚さ2帆、発泡倍率11倍の発泡ポリスチレン板を基層
とし、レーヨンステープルを原料とした坪量30夕/で
、目の粗さ5〜10メッシュの網目状不織布を中間層と
して用い、更にポリプロピレンを用いて押出発泡解繊し
た坪量15夕/めの網目構造シートを外層として用いた
基村と中間層の間に融点70こ○のホットメルト接着剤
よりなるフィルムを配置し、上記基材接着村中間層外び
外層を重ね合せ8000の熱プレスにて相互に加熱接着
を行った。
得られた複合体は、深さ17脚、中90豚、長さ195
肌の食肉包装用トレイに真空成形にて加工出釆るもので
あって、該加工によって中間層の不織布に破断個所が見
られないものがあった。
時に各層間の剥離も見られないものであった。実施例
2 厚さ0.5柳の耐衝撃性ポリスチレン板を基層とし、レ
ーヨンステープルを原料とした坪量25夕/〆の不織布
にいま加工を行うと共に十状の切込みを全面に亘り施し
たものを中間層として用い、更に蓬2仇舷の孔を1仇豚
間隔で縦横に設けた厚さ30〆のポリエチレン フィル
ムを外層とし、実施例1と同様な方法で複合体とした。
得られた複合体を用い、深さ25側、中11比吻、長さ
17仇舷の本体と該本体に用いる深さ約5柳の蓋がヒン
ジ状に接続された容器を基材が外側となりポリエチレン
層が内側となる様に真空成形にて加工した得られた容器
に層間の剥離はなく、容器の底部コーナーに於て中間層
の不織布が僅かに破断したが、該不織布が成形加工によ
って伸ばされた網目状となった為に前記被断点が目立た
ず十分商品として使用出来るものであった。次に本発明
の複合板の使用例を示す。
使用例 1 実施例1に於て、発泡ポリスチレン層をトレイの外側と
し、不織布を中間層、ポIJプロピレンよりなる網目構
造体をトレイの内側として成形加工してトレイ状の成形
物とした。
該成形に海老の夫ぷらを入れ、包装用ラップフィルムを
用いて該成形物と夫ぷらを包装した。
2時間後談包装物を開いて調べた結果、夫ぷらより惨み
出した油は中間層の不織布に吸い取られて、該油による
天ふ三らの衣の傷みは極めて少く、且つ夫ぷらを取出す
際も不織布又は外層の網目構造体が該夫ぷらに附着する
こともなかった。
使用例 2 実施例2に於て得られた成形物を用い、たきたての米飯
150夕を入れて蓋をした。
2時間後蓋を開け観察したところ、米飯より発生した蒸
汽は本体及び蓋の内側に設けられた中間層の不織布に吸
収され、壁面に於る緒露による米飯の味の低下が少〈、
更には包装された米飯に不織布の附着もないものであっ
た。
使用例 3 ポリプロピレンを素材とした厚さ5肋で発泡倍率4倍の
発泡板を基層とし、径3肌の小孔を1仇舷間隔で縦横に
設けた坪量50夕/あのパルプマットを中間層として用
い、更に外層として径3肋の小孔をIQ岬間隔で縦横に
設けた厚さ20〃のポリプロピレン フィルムを用いて
、前記三者を中間層の小孔と外層の小孔とが重ならない
様にずらして重ね合せ17000の熱プレスにて貼合せ
加工を行い複合体とした。
この複合体を裁断加工と曲げ加工及びステッチ接合によ
って中30仇豚、長さ60仇肌、高さ40仇畝の段ボー
ル箱状の蓋付容器となした。
この容器に50ccの水を入れて中間層の不織布に吸収
せしめ、次いできゆうり、人参、ほうれん草を該容器に
収納して冷蔵庫に保管した。
(サンプル−・)同時に、上記容器との比較の為、上記
容器の基層のみからなる同形状の容器を作り、その容器
に上記と同様な野菜を入れて冷蔵庫に保管した。
(サンプル−2)上記2個の容器に収納された内容物の
変化を経時的に調べた結果、サンプル−1はサンプル−
2に比較して冷蔵による乾燥が少く保管日数が長く出来
るものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不織布を貼り合わせた熱可塑性樹脂板に於て、その
    基層が熱可塑性樹脂であり、中間層が網目状の不織布で
    あつて、かつ、外層が熱可塑性樹脂を主成分とする網目
    構造体であることを特徴とする複合板。
JP14332278A 1978-11-22 1978-11-22 複合板 Expired JPS6026027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14332278A JPS6026027B2 (ja) 1978-11-22 1978-11-22 複合板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14332278A JPS6026027B2 (ja) 1978-11-22 1978-11-22 複合板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571546A JPS5571546A (en) 1980-05-29
JPS6026027B2 true JPS6026027B2 (ja) 1985-06-21

Family

ID=15336082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14332278A Expired JPS6026027B2 (ja) 1978-11-22 1978-11-22 複合板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026027B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571546A (en) 1980-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935282A (en) Absorbent insert for food packages
US3468468A (en) Container
US4935276A (en) Absorbent pad and method of manufacture
US4861632A (en) Laminated bag
US7306094B2 (en) Absorbent mats for food packaging
US5552169A (en) Food package adapted for microwave or other cooking
US6821587B2 (en) Processes of using at least one absorbent pouch
CA2614283C (en) Absorbent insert for foodstuff packaging
US3288346A (en) Food container
WO1992003356A1 (en) Food packaging bag
US3395025A (en) Cereal package
JPS6026027B2 (ja) 複合板
JP3206914U (ja) 食品用吸水マット
JPH11292152A (ja) 吸油吸水性包装材料
JPH08119344A (ja) 食品用包装用紙およびその製造方法
JPS63168342A (ja) 食品用包装材の製造方法
WO1992004254A1 (en) Absorbent pad with wet strength paper
JP2967270B1 (ja) 呼吸可能な飲食品調理用包材と飲食品パッケージ
JPS6222150Y2 (ja)
JP3120545B2 (ja) 油性食品用包装材料およびこの包装材料を用いた容器
JPH0244716Y2 (ja)
JP2510829Y2 (ja) 漬け物用包装袋
JPH11124119A (ja) トレー状容器
JPH03289455A (ja) 食品容器の中敷シート及び食品の包装構造
JPH028048A (ja) 吸水シート