JPS60260249A - デ−タ通信制御方式及び装置 - Google Patents

デ−タ通信制御方式及び装置

Info

Publication number
JPS60260249A
JPS60260249A JP11541384A JP11541384A JPS60260249A JP S60260249 A JPS60260249 A JP S60260249A JP 11541384 A JP11541384 A JP 11541384A JP 11541384 A JP11541384 A JP 11541384A JP S60260249 A JPS60260249 A JP S60260249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
data communication
communication control
control device
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11541384A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ikeda
俊夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11541384A priority Critical patent/JPS60260249A/ja
Publication of JPS60260249A publication Critical patent/JPS60260249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はトークンバス方式のデータ通信制御方式及び装
置に関し、トークンが、ある時点では所定の組み合せか
らなるデータ通信制御装置間を巡回し、また他の時点で
は他の所定の組み合せからなるデータ通信制御装置間を
巡回するようにして、ネットワークシステム全体のデー
タ伝送効率を向上させたデータ通信制御方式及び装置に
関するものである。
[従来技術] 近年、ローカルエリアネットワークシステムが普及する
につれて様々なデータ通信制御方式が提案されている。
中でもバス伝送路に1のトークンを巡回させるトークン
バス方式は、C3MA/CD方式にあるような送信フレ
ーム衝突による送信の再試行が起らないので、一般にデ
ータ送信要求が煩雑する高負荷伝送路に適しているとい
われている。従来のトークンバス方式は、バス伝送路に
接続された全ての通信制御装置に対してlのトークン(
通信権)を所定の順序で一律に巡回させ、伝送路アクセ
ス要求のある装置はトークンを受け取ることにより送信
許可を得た場合のみデータ送信を行えるというものであ
った。
しかしながら、伝送路アクセス要求の発生する頻度は接
続装置の種類用途によって大きく異る。
例えば、ワークステーションなど人間の操作や確認とい
った作業が介入する装置では0.1秒から10数秒に1
回の割りでしかアクセス要求が発生しない。しかし、各
装置間で共有される装置、特にファイルサーバの様な装
置はその性質上アクセス要求の発生頻度が高く、およそ
0.01秒から0.1秒に1回の割りでアクセス要求が
発生する。このようにノードの種類によって伝送路に対
するアクセス頻度に大きな違いがあるにもかかわらず、
従来方式ではこれら装置に一律平等な送信権使用の機会
を与える事で、逆に伝送路使用効率の低下をきたしてい
た。又、アクセス頻度の少ない装置、特にワークステー
ション等が多数伝送路上に接続されていると、トークン
の送信時間及びその前後のオーバヘッド処理時間がロス
タイムとなり、結局、再び次に送信権を得るまでの時間
が長くなり更に伝送路使用効率が悪化していた。
以上の事実を考察してみると、伝送路の使用効率を上げ
、結果としてネットワークシステム全体の処理能力を上
げる方法として、次のような方法が考えられる。つまり
、伝送路に対するアクセス頻度の高い装置と低い装置と
の間で、その頻度の割合に応じて送信権を与れば上記問
題は解決されるわけ′である。また、ネットワーク全体
の処理能力を上げる方法として物理的な伝送速度そのも
のを上げているシステムがみられるが、伝送速度上昇に
伴うハードウェアの改造が全メートに必要となりコスト
の上昇はさけられないものであった。
また、改造を実施しても本発明の主目的の1つである伝
送路の使用効率の上昇の問題が解決されるわけではない
ことは明らかである。
[目的] 本発明の目的は、トークンの巡回方法を替えるだけで、
従来のトークンバス方式の有効性を活かしつつ高使用頻
度のノードに対しては伝送速度をあげたのと同等の効果
を持ち・且0低使用頻度の )ノードには何ら改造を加
える事な〈従来の性能を維持するようなデータ通信制御
方式及び装置を提供する事にある。
本発明の上述した目的は、例えば第3図及び第4図に示
すようなデータ通信制御方式により達成される。図にお
いて、従来の全ソードで構成される論理リング(第4図
)の他に、伝送路に対するアクセス頻度の高いノード(
以下、高速ノードという)のみで構成される論理リング
(第3図)を設け、トークンが、ある時点では全ソード
(第4図)を巡回しく以下、この状態を低速モードとい
う)、また他の時点では高速ノードのみ(第3図)を巡
回しく以下、この状態を高速モードという)、結果とし
てネットワークシステム全体の高速アクセスを可能にす
る。
また本発明の上述した目的は、例えば第1図に示すよう
なデータ通信制御装置により達成される。即ち、相異る
複数のトークン宛先アドレスを保持するメモリ13.1
4と、受信フレームからトークンを識別するトークン識
別手段17と、該トークン識別手段の出力により前記ト
ークンが周回した回数を計数する周回計数手段18を備
え、該周回計数手段の計数値が所定値に達したときに所
定の一斉送信フレームを送信し、その後前記メモリ13
.14の保持するトークン宛先アドレスの1つを選択し
てトークンの送信をするような構成を高速ノードの1の
データ通信制御装置内に実現するわけである。
また本発明の上述した目的は、例えば第1図に示すよう
なデータ通信制御装置により達成される。即ち、相異る
複数のトークン宛先アドレスを保持するメモリ13.1
4と、受信データ16から所定の一斉送信フレームを識
別する情報処理手段8と、該情報処理手段8の識別出力
により前記メモ1,113 、14の保持するトークン
宛先アドレスの内前記所定の一斉送信フレームに対応す
る1つを選択してその後のトークン宛先アドレスとする
ような構成を高速ノードのデータ通信制御装置内に実現
するわけである。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る一実施例のデー
タ通信制御方式及び装置を詳細に説明する。
第1図は高速メートとして機能することの可能な一実施
例のデータ通信制御装置について、その主要な通信制御
部構成を示すブロック図である。
図において、1はバス轡7造のμ送路、2は装置を。
伝送路1に接続するためのコネクタ、3は装置が伝送路
lとの間でフレーム信号をやりとりするためのトランシ
ーバ、4はトランシーバ3が受信した信号をクロックと
データに分離して復調する受信復調部、5は復調された
受信データをビットシリアルからビットパラレルに変換
するS/Pバッファ、6は送信データをビットパラレル
からビットシリアルに変換するP/Sバッファ、7はビ
ットシリアルに変換された送信データをクロックで変調
してトランシーバ3へ送り出す送信変調部、8は本実施
例装置の通信制御を掌る通信制御部である。
該通信制御部8はハードウェアで構成することも、或い
はマイクロプロセッシングユニット(MPU)で構成す
ることも可能である。図はマイクロプロセッシングユニ
ットがプログラムに従って実行する機能や、プログラム
の実行に従って使用 :1′されるメモリの構造をブロ
ック化して示した。
ここで、9は通信制御に係る各ブロックの動作を予め決
められた順序に従って動作するように制御するシーケン
スコントローラ、lOは自ノードの論理アドレスを記憶
している自ノードアドレスメモリ、11は現在のトーク
ン周回方法について高速モードか低速モードかを保持し
ている周回方法フラグ、12はトークンパターンを記憶
しているトークンパターンメモリ、13は低速モー ド
においてトークンを次にわたすべきノードのアドレスを
記憶している低速トークン宛先メモリ、14は高速モー
ドにおいてトークンを次にわたすべきノードのアドレス
を記憶している高速トークン宛先メモリ、15は送信デ
ータが記憶される送信データメモリ、16は受信データ
が記憶される受信データメモリ、17はシーケンスコン
トローラ9により与えられる所定のシーケンスと同期の
下ニS / P /<ツファ5の出力とメモリ10.1
2(7)何れかの出力とを比較する比較部、18は受信
フレームについて比較部17が自ノード宛のトークンで
あることを判別した回数をカウントするトークン周回カ
ウンタである。尚、装置の種類により異る部分、例えば
ファイルサーバであれば大容量ディスクやその制御機構
、及び電源等の部分に関しては図示しない。
以上の構成において、先ず、本実施例の通信制御方式の
概略を説明する。第3図は高速モードでトークンが巡回
している時の論理リング構成を示す図である。また、第
4図は低速モードでトークンが巡回している時の論理リ
ング構成を示す図である。両図には各ノードの種類と論
理リングが構成されている順番が具体的に示されている
。例えば、#IFSは論理アドレス#lのファイルサー
バ装置であることを示す。同様にして、#3H0STは
論理アドレス#3のホストコンピュータ、#7C5は論
理アドレ芥#7のコミニュケーションサーバ装置、#1
0GWは論理アドレス#10のゲートウェイ装置である
ことを示している。
ゲートウェイ装置GWは他のローカルエリアネットワー
クと接続するための装置である。以上例示した装置は一
般に高速ノードに分類されるべき装置である。一方、第
4図の中で# n W Sで示されているノードは論理
アドレス#nのワークステーションであり一応低速ノー
ドと分類されるべき装置である。
従来のトークンバス方式では高速ノードも低速ノードも
区別なく1のトークンが各ノードを一律に巡回し、その
論理リングは例えば第4図の状態になっていた。しかし
、本実施例の通信制御方式によれば通常は第3図に示す
如く高速ノードのみ、つまり送信権使用の機会を多く必
要とする伝送装置のみの間でトークンが巡回する論理リ
ングが構成されており、該トークンの周回した回数が所
定数に達するとトークンを全ノードに回して第4図の論
理リング状態に遷移し、該トークンが全装置を一周する
と再び第3図の論理リング状態に戻る。このデータ通信
制御方式の1つの特徴は、従来のトークンバス方式で用
いられているデータ通信制御装置をその構成及び制御手
順に何らの変更も加えることなく併用可能であることで
ある。
さて、本実施例のデータ通信制御方式では高速モードか
ら低速モードへ、又はその逆のモードへの切替えの引き
全役を果たす高速メートが必要となるが、工、)/−ド
を「仮ヤオタ、と名付、する。 )とにする。この場合
、例えば仮マスクとは自己の保持する高速トークン宛先
アドレス14が自ノードアドレス10より小さい値をも
つ高速ノードと決定すれば、論理アドレスが2装置間で
重複する事はあり得ないから仮マスクは一義的に決まる
ことにな−る。本実施例では自ノードアドレス#lOの
#1OGWが仮マスタとなるわけである。
また、本発明に特徴的な1つの事項は、高速モードから
低速モードへの変更又は低速モードから高速モードへの
変更が一斉送信メッセージによって行われる事である。
この−斉送信を行うのは仮マスクと名付けられた1つの
高速ノードであり、他の高速ノードはこの一斉送信メッ
セージを受け取ると自己の周回方法フラグ11を低速モ
ード又は高速モードに書き替えるのである。こうして、
仮、マスク以外の高速メートは仮マスクである高速ノー
ドの指示に従ってトークンの周回方法を変更するのであ
る。
以下、第2図のフローチャートを参照して本実施例の説
明をする。第2図は第1図に示すデータ通信制御装置の
動作を示すフローチャートである。ステップ100のス
タート処理では低速トークン宛先メモリ13、高速トー
クン宛先メモリ14、トークン周回カウンタ18等がそ
のネットワークシステムの構成に合致するよう適当な値
にセットされる。例えば#10GWのノードにおいて、
周回方法フラグ11は最初高速モードにセットされ、高
速トークン宛先メモリ14には1°”がセットされ、低
速トークン宛先メモリ13には11“°がセットされる
。又、10回に1回の割で通信制御を高速モードから低
速モードへ移行するとすればトークン周回カウンタ18
には“10 ++をセットすればよい。次に、受信フレ
ームを待ち受け、受信フレームがあるときは、比較部1
7で受信フレームの宛先アドレスが自ノードアドレス1
0と比較されて自ノード宛フ゛レームか否かをチェック
する(ステップ101)。自ノード宛フレームであると
きは、更に比較部17でS/Pバッファ5の内容とトー
クンパターン12を比較してそのフレームがトークンで
あるか否かを判別する(ステップ102)、)−クンで
あるときはトークン周回カウンタ18の値をマイナス1
する(ステップ103)。MPU8はデータ送信要求の
有無をチェックしくステップ104)、、データ送信要
求があればデータ送信処理を行い(ステップ105)、
データ送信要求がなければデータ送信処理をスキップす
る。次に、自分が仮マスクであるか否かを判断しくステ
ップ106)、仮マスクであればトークン周回カウンタ
18の内容が0であるか否かを調べる(ステップ107
)。もし0でなければ現時点の周回方法を調べ(ステッ
プ111)、周回方法が高速モードであれば高速トーク
ン宛先アドレス14を読み出して(ステップ113)そ
のノード宛のトークンを送出しくステップ114)、 
また低速モードであれば低速トークン宛先アドレス13
を読み出して(ステップ112)そのノード宛のトーク
ンを送出する(ステップ114)。周回方法フラグ11
は最初高速モードにセットされているから上述した処理
はステップ111,113,114を実行する。
また、仮マスクでない高速メートではトークン周回カウ
ンター8を調べる必要がないからステップ106の判別
で常にステップ111に分岐する。 ス□、! こうして、このフローは高速ノード間でトークン周回カ
ウンター8の内容が01となるまで繰り返される。
仮マスクにおいてトークン周回カウンタ18の内容が0
になると、仮マスクはリング構成変更のための一斉送信
を行う(ステップ108)。このとき仮マスク以外の高
速ノードはステップ101でフレーム待ちになっている
から、この−斉送信を受け取るとステップ101+10
2→118→117の処理を実行する。こうして、−斉
送信を受け取った各高速ノードは自己の周回方法フラグ
llを低速モードにセットして(ステップ117)、ト
ークンを待つ(ステップtoi、i。
2)。
一方、−斉送信を行った仮マスタはトークン周回カウン
タ18を初期値にセットしくステップ109)、周回方
法フラグ11を低速モードにセットしくステップl 1
0)する。ステップ111では周回方法低速モードを判
別するから、低速トークン宛先アドレス13を読み出し
くステップ112)、そのノード宛のトークンを送出(
ステップ114)L、周回方法フラグ11を高速モード
にセット(ステップ115)し、次の高速モードの準備
をする。
上述した如く、仮マスクがリング変更の一斉送信を行っ
たとき(ステップ108)は他の高速ノードはその一斉
送信を受け取って周回方法フラグ11を低速モードにセ
ットする(ステップ117)が、その後に各高速ノード
は自己宛のトークンを受け取ると、ステップ111の判
別で周回方法低速モードを判別し、ステップ112とス
テップ114でトークンを第4図に示すような低速モー
ドの順序で送出し、ステップ115で周回方法フラグ1
1を高速モードにセットする。従って、本実施例のネッ
トワークシステムでは10回の高速モードに1回の割合
で低速モードが実現されている。
[効果] 以上説明した如く本発明によれば、同一トークンの周回
経路を単に替えるだけでネットワークシステムの効率よ
いデータ伝送が可能になる。例えば伝送路の物理的な伝
送速度は従来と同一であっても、伝送要求の多く発生す
る共有装置のような高速ノードに対しては非常に短い周
期でネットワークサービスが行なえるから伝送路利用効
率が格段に改善される。また、伝送要求発生の少ない装
置は従来通りの装置構成及び制御手順でそのまま併用可
能であり、安価なる高性能データ伝送システムの構築が
容易に行える。さらに、伝送システムの規模が大きくな
る捏水発明に係る通信制御方式は高速モード低速モード
の相対通信速度が向上し、共有装置等の利用率がアップ
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の高速ノードの伝送制御
部構成を示すブロック図、 第2図は伝送制御部の動作を示すフローチャート、 第3図及び第4図は本発明に係る一実施例のデータ伝送
制御方式における2通りの論理リング構成を示す図であ
る。 ここで、l・・・伝送路、2・・・コネクタ、3・・・
トランシーバ、4・・・受信復調部、5・・・S/Pバ
ッファ、6・・・P/Sバッファ、7・・・送信変調部
、8・・・、通信制御部、9・・・シーケンスコントロ
ーラ、10・・・自ノードアドレスメモリ、11・・・
周回方法フラグメモリ、12・・・トークンパターンメ
モリ、13・・・低速トークン宛先メモリ、14・・・
高速トークン宛先メモリ、15・・・送信データメモリ
、16・・・受信データメモリ、17・・・比較部、1
8・・・トークン周回カウンタである。 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 2 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トークンバス方式のデータ通信制御方式において
    、所定の一斉送信フレームを送信する特定の一データ通
    信制御装置と、前記−斉送信フレームを受け取って自己
    のトークン宛先アドレスを変更する所定の組み合せから
    なるデータ通信制御装置を含み、前記特定のデータ通信
    制御装置が送信する一斉送信フレームに従って、ある時
    点ではトークンが前記所定の組み合せからなるデータ通
    信制御装置間を巡回し、また他の時点では前記トークン
    が他の所定の組み合せからなるデータ通信制御装置間を
    巡回するようにした事を特徴とするデータ通信制御方式
  2. (2)特定のデータ通信制御装置及び所定の組み合せか
    らなるデータ通信制御装置はデータアクセス頻度の高い
    データ通信制御装置からなり、他の所定の組み合せから
    なるデータ通信制御装置は前記データアクセス頻度の高
    いデータ通信制御装置を含み、且つそれよりデータアク
    セス頻度の低いデータ通信制御装置からなる事を特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のデータ通信制御方式。
  3. (3)トークンが特定のデータ通信制御装置及び所定の
    組み合せからなるデータ通信制御装置間を所定回数巡回
    した後に、前記トークンが他の所定の組み合せからなる
    データ通信制御装置間を所定回数巡回する事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のデータ通信制
    御方式。
  4. (4)トークンバス方式のデータ通信制御方式に使用す
    るデータ通信制御装置において、相異る複数のトークン
    宛先アドレスと、受信フレームからトークンを識別する
    トークン識別手段と、該トークン識別手段の出力により
    前記トークンが周回した回数を計数する周回計数手段を
    備え、該周回計数手段の計数値が所定値に達したときに
    所定の一1斉送信フレームを送信し、その後前記相異る
    複数のトークン宛先アドレスの内1つを選択してトーク
    ンを送信する車を特徴とするデータ通信制御装置。
  5. (5)トークンバス方式のデータ通信制御方式に使用す
    るデータ通信制御装置において、相異る複数のトークン
    宛先アドレスと、受信フレームから所定の一斉送信フレ
    ームを識別する識別手段を備え、該識別手段が前記所定
    の一斉送信フレームを識別したときに、前記相異る複数
    のトークン宛先アドレスの内1つを選択してその後のト
    ークン宛先アドレスとする事を特徴とするデータ通信制
    御装置。 η
JP11541384A 1984-06-07 1984-06-07 デ−タ通信制御方式及び装置 Pending JPS60260249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11541384A JPS60260249A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 デ−タ通信制御方式及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11541384A JPS60260249A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 デ−タ通信制御方式及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60260249A true JPS60260249A (ja) 1985-12-23

Family

ID=14661952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11541384A Pending JPS60260249A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 デ−タ通信制御方式及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60260249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728461A (en) * 1985-11-26 1988-03-01 General Electric Company Thermoplastic composition of polyphenylene ether, ethylenemethacrylic acid copolymer, and styrene-glycidyl methacrylate copolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728461A (en) * 1985-11-26 1988-03-01 General Electric Company Thermoplastic composition of polyphenylene ether, ethylenemethacrylic acid copolymer, and styrene-glycidyl methacrylate copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2103895C (en) Method and apparatus for controlling data communication operations within stations of a local area network
US5247626A (en) Fddi controller having flexible buffer management
JP4068166B2 (ja) 高性能多層スイッチ要素用探索エンジン・アーキテクチャ
US5058109A (en) Exclusionary network adapter apparatus and related method
GB2301996A (en) Intermodular communications using system bus controllers
US6012117A (en) Methods and apparatus for arbitrating and controlling arbitration for access to a serial bus
JPS60260249A (ja) デ−タ通信制御方式及び装置
JPS60260248A (ja) デ−タ通信制御方式及び装置
JP3178474B2 (ja) 通信制御装置
JPH0225579B2 (ja)
JPS626361A (ja) 複数プロセツサ間デ−タ転送方式
JPH0292043A (ja) データ受信方式
JPS6211339A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS617751A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS59140552A (ja) 計算機間通信方式
JPS6215953A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS58171150A (ja) ル−プ対等通信システム
JPS62216449A (ja) ル−テイング方式
JP2570192B2 (ja) ループ型ローカルエリアネットワークシステム
JPS6165642A (ja) デ−タ通信方式
Vos et al. Interprocess communication in a multiprocessor environment; specification of a communication controller
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JPH05122231A (ja) 回線制御方式
JPH1132065A (ja) 伝送システム及びその通信方法
JP2004054419A (ja) ノード間トランザクション処理装置