JPH05122231A - 回線制御方式 - Google Patents

回線制御方式

Info

Publication number
JPH05122231A
JPH05122231A JP30674791A JP30674791A JPH05122231A JP H05122231 A JPH05122231 A JP H05122231A JP 30674791 A JP30674791 A JP 30674791A JP 30674791 A JP30674791 A JP 30674791A JP H05122231 A JPH05122231 A JP H05122231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
node
node station
station
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30674791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Niitsuma
和義 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP30674791A priority Critical patent/JPH05122231A/ja
Publication of JPH05122231A publication Critical patent/JPH05122231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ出力頻度の高いノードステーションの
トークン受信回数を増してデータの伝送効率の向上を図
る。 【構成】 トークンパッシング方式を用いたLANにお
いて、トークンを通信ケーブル上に接続された全てのノ
ードステーション間を一周させる全周回手段と、ノード
ステーション中の定められた特定のノードステーション
のみに少なくとも2回以上トークンを周回させる部分周
回手段とを備える。これにより、トークンが最初のノー
ドステーションから最後のノードステーションに渡り再
び最初のノードステーションへ戻るまでの間に、データ
出力を頻繁に行なうノードステーションの間を部分的に
周回し、そのため、データ出力の頻度が少ないノードス
テーションに比べて、データ出力の頻度が高いノードス
テーションのトークンの受信回数が増加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トークンパッシング方
式を用いたバス型のLAN(Local Area N
etwork)に関し、特に、特定のノードステーショ
ンにより頻繁にデータが出力される場合の回線制御方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LANにおける回線制御方式は、
ノードステーションから通信回線へのデータ出力頻度に
関係なく、常にトークンは一周する間に各ノードステー
ションに一回ずつしか渡されないという方式となってい
た。
【0003】例えば、従来のトークンパッシング方式で
は、各ノードステーションは各々ユニークな番号(以下
アドレスと称す)を持っており、このアドレスを利用し
てノードステーションは自己のアドレスよりも大きいア
ドレスの内、最も近いアドレスを持つ他のノードステー
ションのアドレスをあらかじめ用意された記憶エリアに
保持しておいて、トークンを送信するときにはこのエリ
アのアドレスのノードステーションに送っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の技術
では、各ノードステーションの通信回線へのデータ出力
のチャンスは、各ノードステーションのデータ出力頻度
とは関係なく公平で、通信回線に頻繁にデータを出力す
るノードステーションは、一度トークンを手放すとトー
クンが他のノードステーションを回って一周してくるま
でデータの出力を待たねばならず、また、通信回線にデ
ータを出力する頻度の少ないノードステーションは不用
にデータ出力のチャンスを得るというようにデータの伝
送効率が悪いという欠点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点にかんがみてなさ
れたもので、データ出力頻度の高いノードステーション
のトークン受信回数を増してデータの伝送効率の向上を
図った回線制御方式の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の回線制御方式は、外部接続機器とLANの通信
回線とのインタフェースを行なうための端末である少な
くとも1台以上のノードステーションと、前記ノードス
テーション相互間を結ぶLANの通信回線ケーブルとを
有し、前記通信回線ケーブルに接続された複数の前記ノ
ードステーション間をあらかじめ定められた順番に従っ
て周期的に回り、かつ受け取った前記ノードステーショ
ンのみ前記通信回線ケーブルにデータを出力することを
許可する制御データ(以下「トークン」という)を有す
るトークンパッシング方式を用いたLANにおいて、前
記トークンを前記通信ケーブル上に接続された全てのノ
ードステーション間を一周させる全周回手段と、前記ノ
ードステーション中の定められた特定のノードステーシ
ョンのみに少なくとも2回以上前記トークンを周回させ
る部分周回手段とを備えた構成としてある。
【0007】
【作用】上記構成からなる回線制御方式によれば、トー
クンは最初のノードステーションから最後のノードステ
ーションに渡り再び最初のノードステーションへ戻るま
での間に、データ出力を頻繁に行なうノードステーショ
ンの間に、部分的に周回させられる。そのため、データ
出力の頻度が少ないノードステーションに比べて、デー
タ出力の頻度が高いノードステーションのトークンの受
信回数が増加し、その分だけデータ出力のチャンスが増
えてデータの伝送効率が高まることになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。図2は本発明の実施例に係る回線制御方式にお
いてトークンの周回する順番を示す概念図である。
【0009】例として、各ノードステーションのアドレ
スをノードステーションB−1は1、ノードステーショ
ンB−2は2、ノードステーションB−3は3、ノード
ステーションB−4は4、ノードステーションB−5は
5、ノードステーションB−6は6、ノードステーショ
ンB−7は7、ノードステーションB−8は8というよ
うに設定する。また、頻繁にデータを通信回線C−1に
出力するノードステーションをノードステーションB−
1,B−2,B−3,B−4とする。A−1〜A−8は
各ノードステーションの外部接続機器である。
【0010】実施例に係る回線制御方式は、データ送信
を頻繁に行なう複数のノードステーションB−1〜B−
8のアドレスを連続するように設定し、データ送信を頻
繁に行なう複数のノードステーションの内、最後のアド
レスに当たるノードステーションでトークンの受信回数
をかぞえて、任意の受信回数になるまではデータ送信を
頻繁に行なう複数のノードステーション中で最初のアド
レスに当たるノードステーションのアドレスを、次に送
信すべきノードステーションのアドレスの記憶エリアに
書き込んでおく。トークンの受信回数が任意の回数にな
った時点で自己のアドレスよりも大きいアドレスの内、
最も近いアドレスを持つノードステーションのアドレス
を次に送信すべきノードステーションのアドレスの記憶
エリアに書き込み、トークン送信後に再びデータ送信を
頻繁に行なう複数のノードステーションの中で最初のア
ドレスに当たるノードステーションのアドレスを、次に
送信すべきノードステーションのアドレスの記憶エリア
に書き込む。
【0011】したがって、実施例に係る回線制御方式に
よれば、各ノードステーションは、次にトークンを送信
すべきノードステーションのアドレスを自己の記憶エリ
アの中に持っていて、自己のアドレスよりも大きくて最
も自己のアドレスに近いノードステーションのアドレス
を設定する。よって、ノードステーションB−1はアド
レス2を、ノードステーションB−4はアドレス5を自
己の記憶エリアに保持する。また、この方式でいくとノ
ードステーションB−8は、自己よりも大きいアドレス
を持つノードステーションが通信回線C−1上には存在
せず、次にトークンを送信するべきノードステーション
が無いので、アドレス1が自己の記憶エリアに保持され
る。これで、トークンは通信回線上に存在するノードス
テーション間を周回することができるようになる。
【0012】まず、ノードステーションB−1は自己の
記憶エリアにあるアドレスに従いノードステーションB
−2へトークンを送信する。ノードステーションB−2
も同様にしてノードステーションB−3へトークンを送
信し、ノードステーションB−3はノードステーション
B−4へトークンを送信する。
【0013】ノードステーションB−4は、頻繁に通信
回線C−1へデータを出力するノードステーションの最
後のアドレスとなっているので、次にトークンを送信す
るノードステーションのアドレスを保持する記憶エリア
はノードステーションB−1のアドレスとなる。
【0014】ノードステーションB−4は次にトークン
を送信すべきノードステーションのアドレスを保持して
いる記憶エリアのアドレスに従い、トークンをノードス
テーションB−1へ送信し、トークンを1回受信したと
記憶する。このとき、ノードステーションB−4ではノ
ードステーションB−1へトークンを送信する回数が1
回と設定されていたとすると、次にトークンを送信する
アドレスは5と自己の記憶エリアを書き換える。
【0015】ノードステーションB−1へ送信されたト
ークンは、再びノードステーションB−3からノードス
テーションB−4へ送信されるが、このときには次にト
ークンを送信するアドレスは5と記憶エリアに保持され
ているのでノードステーションB−4はノードステーシ
ョンB−5にトークンを送信する。そして、ノードステ
ーションB−4は次にトークンを送信するアドレスを保
持する自己の記憶エリアをアドレス5から再びアドレス
1に書き直す。
【0016】ノードステーションB−5に送信されたト
ークンは、ノードステーションB−6,B−7,B−8
と渡され、ノードステーションB−8はノードステーシ
ョンB−1にトークンを送信する。
【0017】以上でトークンの1回の周期が完了し、以
後繰返しとなる。したがって、頻繁にデータを通信回線
C−1に出力するノードステーションB−1,B−2,
B−,B−4は通信回線C−1にデータを出力する頻度
が少ないノードステーションB−5,B−6,B−7,
B−8に比べてトークンがノードステーションB−1,
B−2,B−3,B−4,B−5,B−6,B−7,B
−8を一周する間に倍の回数トークンを受信するため、
データの出力チャンスが倍に増えることになる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明の回線制御方
式によれば、トークンの周回の中で、データを頻繁に通
信回線に出力するノードステーションのみ複数回トーク
ンを回してノードステーションのトークン受信に関して
回数を増やし、データの通信回線への出力チャンスを増
やすことができるので、LANのデータ伝送効率を高め
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るLANの構成を示すブ
ロック図である。
【図2】トークンの周回する順番を示す概念図である。
【符号の説明】
A−1,A−2,A−3,A−4,A−5,A−6,A
−7,A−8…外部接続機器 B−1,B−2,B−3,B−4,B−5,B−6,B
−7,B−8…ノードステーション C−1…通信回線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部接続機器とLANの通信回線とのイ
    ンタフェースを行なうための端末である少なくとも1台
    以上のノードステーションと、前記ノードステーション
    相互間を結ぶLANの通信回線ケーブルとを有し、前記
    通信回線ケーブルに接続された複数の前記ノードステー
    ション間をあらかじめ定められた順番に従って周期的に
    回り、かつ受け取った前記ノードステーションのみ前記
    通信回線ケーブルにデータを出力することを許可する制
    御データ(以下「トークン」という)を有するトークン
    パッシング方式を用いたLANにおいて、前記トークン
    を前記通信ケーブル上に接続された全てのノードステー
    ション間を一周させる全周回手段と、前記ノードステー
    ション中の定められた特定のノードステーションのみに
    少なくとも2回以上前記トークンを周回させる部分周回
    手段とを備えたことを特徴とする回線制御方式。
JP30674791A 1991-10-25 1991-10-25 回線制御方式 Pending JPH05122231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30674791A JPH05122231A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 回線制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30674791A JPH05122231A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 回線制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05122231A true JPH05122231A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17960828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30674791A Pending JPH05122231A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 回線制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05122231A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004911B1 (ko) 다중위상 패킷 스윗칭시스템
KR890006019A (ko) 토큰패싱 버스방식을 사용한 네트워크 시스템
US5537623A (en) Multiple group address recognition
JPH05122231A (ja) 回線制御方式
EP0322116B1 (en) Interconnect system for multiprocessor structure
JPH0715670B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS60260249A (ja) デ−タ通信制御方式及び装置
JP2004213666A (ja) Dmaモジュールとその操作方法
JPH0225579B2 (ja)
US5751974A (en) Contention resolution for a shared access bus
JPS626361A (ja) 複数プロセツサ間デ−タ転送方式
JPS6261961B2 (ja)
JP3000608B2 (ja) 衛星通信方式
JP3351581B2 (ja) データ中継装置
CN115494761A (zh) 一种mcu直接存取内存的数字电路架构及方法
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JPH04316247A (ja) ネットワーク接続装置
JPH0133981B2 (ja)
JPS6016746A (ja) 時分割交換機
JPH077954B2 (ja) 制御装置
JPH05327730A (ja) ネットワーク結合装置
JPH02312335A (ja) 通信システム
JPS6139660A (ja) パケツト交換システム
JPH07221777A (ja) 通信制御装置
JPS6132629A (ja) 多回線通信制御方法