JPS60259434A - 自動車タイヤ着色方法 - Google Patents

自動車タイヤ着色方法

Info

Publication number
JPS60259434A
JPS60259434A JP59114792A JP11479284A JPS60259434A JP S60259434 A JPS60259434 A JP S60259434A JP 59114792 A JP59114792 A JP 59114792A JP 11479284 A JP11479284 A JP 11479284A JP S60259434 A JPS60259434 A JP S60259434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
electron
conveyor
shutters
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59114792A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yotsumoto
四元 徹郎
Naomi Sakai
酒井 直巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59114792A priority Critical patent/JPS60259434A/ja
Publication of JPS60259434A publication Critical patent/JPS60259434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車用タイヤに各種の色を施す自動車タイ
ヤ着色方法に関するものである。
背景技術とその問題点 従来のカラータイヤは殆ど白タイヤで、これは、タイヤ
成型工程において白配合ゴム材料を余塵の中に挿入し黒
い部分と同時に成型して作られており、この方法以外に
実用化されたものはなかった。
このように、従来は成厘工程中に手間のかかるインサー
ト(挿入)作業を伴うため、白タイヤのコストは黒タイ
ヤに比べて2〜3割高価となり、しかも白い部分が黒い
部分より耐候性、耐摩耗性におい【劣るので、タイヤが
高価な割には低性能であった。したがって、現在かかる
白タイヤは殆どすたれ【いる。
また、自動車タイヤの力多−化は加硫型やコーティング
型と各種検討されているが、加硫型にはコスト的に不利
という問題があり、コーティング型は自動車タイヤのよ
うな重負荷タイヤにおいて特に耐摩耗性が悪くなり不適
当である。それゆえ、コーティング型は、自転車タイヤ
等には使用されるが、自動車タイヤでは文字の中へのす
り込み以外は使われない。
発明の目的 本発明は、比較的安価であって、着色部分が耐候性及び
重負荷に充分耐える耐摩耗性を持つ自動車タイヤ着色方
法を提供しようとするものである。
発明の概要 本発明は、近年開発された電子線樹脂硬化技術に着目し
てこれを自動車タイヤのカラー化に利用したものである
。本発明の特徴は、成型後のタイヤにゴム質の電子線硬
化型着色塗料を塗布した後、これに電子線を照射して硬
化させる点にある。
実施例 以下、図示の実施例に基き本発明を具体的に説明する。
図は、本発明方法を用いるタイヤ着色装置の一例を示す
略図である。図において、(1)はタイヤ、(2)は電
子線発生装置、(21は電子線、(3)はロー2、(4
)は不活性ガス供給口、(5)はシャッター、(6)は
昇降装置、(7)は鉛カバーを示す。タイヤ(1)は、
成型後のタイヤの少な(とも側面にゴム質の電子線硬化
型着色塗料を塗布したもので、図は断面を示す。
ゴム質の電子線硬化型着色塗料としては、ポリウレタン
、ブタジェン等のゴム状ポリマーにアクリレ−)又はメ
タクリレートを付加して電子線で硬化させるようにした
樹脂に、各色素、分散剤、接着方向上剤などを添加した
ものを用いる。最終的硬化物は、ゴムタイヤとの接着性
が特によいとと; が要求され、伸び率も100%以上
であることが望1“ ましい。
タイヤ(1)は、X@防除のため鉛カバー(7)で、被
われたコンベア装置(8)により、入口側より出口側に
移送される。コンベア装置(8)は、X線を防除するた
め折曲構造とし、折曲部である入口と出口にシャッター
(5)を設ける。図では、ローラー(31tt用イルコ
ンベア装置ヲ示したが、メツシュ・コンベア装置でもよ
い。電子線樹脂硬化においては硬化時に酸素が存在する
と硬化が阻害されるため、空気を窒素などの不活性ガス
で置換する必要がある。
このため、コンベア装置(8)内を不活性ガス供給口(
4)からの不活性ガスで充填する。
シャッター(5)、昇降装置(6)及びコンベア装置(
8)は連動とし、シャッター(5)を開くときは昇降装
置(6)を下降させるようにする。電子線発生装置(2
)は、基本的にはX線発生装置と同一である。電子1i
i(2+を照射された上記のゴム状樹脂は、硬化して耐
候性及び耐摩耗性に優れたコーティングとなり。硬化し
た着色部分がタイヤの特性を低下させることもない。
発明の詳細 な説明したとおり、本発明による着色タイヤは耐候性及
び耐摩耗性に優れ、従来のよ5に耐久、性に欠けること
がない。しかも、成型後処理のため、コストが低く(コ
スト上昇を10%以内に抑えうる。)、且つ生産性にも
優れている。更に、外部処理のため、タイヤの特性を損
なうことはな〜葛。
加えて、近年の高分子化学の発達によりゴムタイヤの緒
特性に合せた電子線硬化型ゴム樹脂が開発されるように
なってきたので、本発明による力2−化タイヤコーティ
ングを施すことにより、タイヤ側面の耐候性向上を図る
ことができ、ラジアル・タイヤの欠点である側面の弱さ
を補うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明を用いるタイヤ着色装置の一例を示す略図
である。 (1)・・・・・成型後のタイヤの少なくとも側面にゴ
ム質の電子線硬化型着色塗料を塗布したタイヤ、(2)
・・・・・電子線発生装置、(21・・・・・電子線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成型後のタイヤの少なくとも側面にゴム質の電子線硬化
    型着色塗料を塗布した後、これに電子線を朋射して硬化
    させることを特許とする自動車タイヤ着色方法。
JP59114792A 1984-06-05 1984-06-05 自動車タイヤ着色方法 Pending JPS60259434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114792A JPS60259434A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 自動車タイヤ着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114792A JPS60259434A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 自動車タイヤ着色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60259434A true JPS60259434A (ja) 1985-12-21

Family

ID=14646799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59114792A Pending JPS60259434A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 自動車タイヤ着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259434A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798134A1 (fr) * 1996-03-26 1997-10-01 COMPAGNIE GENERALE DES ETABLISSEMENTS MICHELIN-MICHELIN & CIE Empilage décoratif pour articles élastomériques
KR20000020159A (ko) * 1998-09-18 2000-04-15 홍건희 래이디얼 타이어용 비드 성형장치
JP2014094491A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Bridgestone Corp 積層体及びタイヤ
JP2014094492A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Bridgestone Corp 積層体及びタイヤ
JP2014141049A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Bridgestone Corp 積層体及びタイヤ
JP2014162861A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ用サイドゴム組成物及びタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798134A1 (fr) * 1996-03-26 1997-10-01 COMPAGNIE GENERALE DES ETABLISSEMENTS MICHELIN-MICHELIN & CIE Empilage décoratif pour articles élastomériques
FR2746706A1 (fr) * 1996-03-26 1997-10-03 Michelin & Cie Empilage decoratif pour articles elastomeriques
US6030676A (en) * 1996-03-26 2000-02-29 Compagnie General Des Etablissements Michelin-Michelin & Cie Decorative laminate for elastomeric articles
KR20000020159A (ko) * 1998-09-18 2000-04-15 홍건희 래이디얼 타이어용 비드 성형장치
JP2014094491A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Bridgestone Corp 積層体及びタイヤ
JP2014094492A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Bridgestone Corp 積層体及びタイヤ
JP2014141049A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Bridgestone Corp 積層体及びタイヤ
JP2014162861A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ用サイドゴム組成物及びタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276479A (en) Apparatus for curing photo-curable composition
US3607498A (en) Method of producing tires having decorative sidewalls
US5223106A (en) Method of using an electrophoretic coatable sealant composition in assembling automobile bodies
US4165265A (en) Multi-stage irradiation method of curing a photocurable coating composition
JPS61171607A (ja) 自動車用密封構成部材
CA2510149A1 (en) Electron beam curable toners and processes thereof
JPS60259434A (ja) 自動車タイヤ着色方法
DE102010037524B3 (de) Fahrzeugfelge
EP0364391A3 (en) Tire having decorative sidewall
US4182665A (en) Method for curing photo-curable composition
DE102009022542A1 (de) Mehrschichtfolie
US8524330B2 (en) Method and apparatus for paint curing
CA2024531A1 (en) Tire having a post applied decorative sidewall
DE3006604C2 (de) Verfahren zur Herstellung von farblichen und figürlichen Dessinierungen von Formkörpern aus Kunststoff
JP3337536B2 (ja) 塗装方法
EP1160293A3 (en) Monoazo metal complex compound containing composition and production method thereof
EP1264642A3 (de) Trocknungsverfahren für auf Bauteile applizierte Lackmaterialien und Vorrichtung zur Durchführung des Trocknungsverfahrens
JP5228549B2 (ja) 塗装補修方法
JP3696694B2 (ja) 補修塗装方法
EP3757173B1 (en) Primer coating for fiber filled plastic substrate
JP2007118761A (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
JPS5933430B2 (ja) カラ−マツチング塗装方法
KR100374419B1 (ko) 비스아지드화합물과자외선조사를이용한카커스의표면가류방법
JP2000157921A5 (ja)
JPH10109064A (ja) 補修塗装方法