JPS60258168A - ピラジン類の製造方法 - Google Patents

ピラジン類の製造方法

Info

Publication number
JPS60258168A
JPS60258168A JP11578784A JP11578784A JPS60258168A JP S60258168 A JPS60258168 A JP S60258168A JP 11578784 A JP11578784 A JP 11578784A JP 11578784 A JP11578784 A JP 11578784A JP S60258168 A JPS60258168 A JP S60258168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
zinc
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11578784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466235B2 (ja
Inventor
Shinichi Yasuda
晋一 保田
Takakazu Niwa
丹羽 敬和
Takayuki Shoji
孝幸 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP11578784A priority Critical patent/JPS60258168A/ja
Publication of JPS60258168A publication Critical patent/JPS60258168A/ja
Publication of JPH0466235B2 publication Critical patent/JPH0466235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 上の1 本発明はピラジン類の製造方法に関し、ざらに詳しくは
、アルカノールアミン類を亜鉛化合物を含有する触媒の
存在下気相反応にせしめることによるピラジン類の製造
方法に関するものである。
ピラジン類は香料、医薬、農薬等の中間体として有用で
ある。
良米且遣 従来、ピペラジン類の製造方法としては、(1)ピペラ
ジン類の気相脱水素反応による方法、(2)エチレング
リコールのごときジオール類とエチレンジアミンのごと
きジアミン類を原料として脱水・脱水素触媒を用いて気
相反応する方法、あるいは(3)インプロパツールアミ
ンを水素還元処理した酸化銅−酸化クロム触媒の存在下
気相反応する方法等が知られている。
(1)の方法はピラジンを合成する方法としては好まし
いが、アルキルピペラジンが高価であるため、アルキル
ピラジン類の製造方法として好適なジン類を選択的に得
ることが出来ないという欠点を有している。
(3)の方法は酸化銅−酸化クロム触媒を前もって水素
還元して活性化する必要があり、さらに再生時にも水素
還元が必要という、多々複雑な操作をしなければならな
い。その上に反応生成物中に未反応のアルカノ5−ルア
ミソ類が残存してピラジン類との分離が困難となる場合
があったり、又はピラジン類以外にピペラジン類が副生
ずる等の欠点がある。
免奥辺1道 本発明者らは、これらの点について鋭意検討した結果、
アルカノールアミン類から気相反応によりピラジン類を
製造する際に、触媒として亜鉛化合物を用いると、アル
カノールアミン類が実質的に全量反応し、ピペラジン類
が副生ぜず、さらには該触媒が水素還元処理を必要とし
ないことを見出し、本発明を完成するに至った。
の と 本発明は一般式(1): 〔式中、R1およびR2は、それぞれ水素原子またはア
ルキル基を表わす、〕で示されるアルカ2−7.ア5.
□、!9イ、。tt、tt 6エ。 1・存在下、気相
反応せしめることを特徴とする一般式(1)で示される
ピラジン類の製造方法に関するものである。
〔式中、R1およびR2は、前記に同じ。〕本発明にお
けるアルカノールアミン類は一般式(I)で示されるも
ので、R1及びR2は水素原子又はアルキル基であり、
アルキル基の炭素数は1乃至5が好ましい。アルカノー
ルアミン類(1)としては、エタノールアミン、イソプ
ロパツールアミン、2−ヒドロキシ−3−アミノブタン
、2−ヒドロキシブチルアミン等があげられる。
本発明における亜鉛化合物を含有する触媒としては、亜
鉛化合物を含む触媒であればよく、亜鉛化合物としては
、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、ハロゲン化亜鉛、リン酸亜鉛な
どがあげられるが、2種類以上の亜鉛化合物を組み合せ
て使用することも可能である6また他の金属化合物を余
有していてもよく、例えば銅、バリウム、カルシウム、
マンガン、鉛、スズ、ビスマス、トリウム、チタン、バ
ナジウム−などの1種または2種以上の金属の酸化物、
リン酸塩、硫酸塩及びハロゲン化番物などがあげられる
が、これらに限定されない。亜鉛化合物を含有する触媒
の具体例としては、酸化亜鉛触媒、酸化亜鉛−酸化銅触
媒、酸化亜鉛−弗化銅触媒、酸化亜鉛−酸化鉛触媒など
があげられるが、これらに限定されない。また、本発明
の亜鉛化合物を含有する触媒は、担体として、シリカ、
アルミナ、シリカ−アルミナ、ゼオライト等を用いるこ
とも可能である。
本発明における反応温度は、200〜500℃であ □
す、特に250〜450℃が好ましい。
本発明においてはアルカノールアミン類を単独で用いる
ほか希釈剤の存在下に反応させることが出来る。希釈剤
としては水蒸気、窒素、アンモニア、水素などがあげら
れる。
本発明を実施するには、通常触媒を充填し、且つ所定の
反応温度に保持した固定床又は流動床反応器に、気化さ
せたアルカノールアミン類(I)を導入して、触媒と接
触させればよい、アルカノールアミン類(I)が触媒と
接触する時間も広範□囲に変化させることができるが、
空間速度は通常00Q で50〜!r□Hr−’ 、好ましくは100〜8傭r
−’である。
本発明を用いて生成するピラジン類(X)は次式で示さ
れるように ピラジン核の2.5位又は3.6位がそれぞれ同側鎖を
有するピラジン類(1)を得ることが可能である。
本発明で得られた反応物は常法に従って、例えば、蒸留
等によって分離会精製が可能である。
本発明を実施することにより、触媒の活性化のための水
素等のガスを用いる必要がなく、且つアルカノールアミ
ン類(I)が実質的に全量反応し、はとんど1種のピラ
ジン類(n)が生成し、次に実施例を用いて本発明を説
明する。
実施例1 硝酸亜鉛182gを含む水溶液と25%アンモニア水8
3g)混合しヒドロゲルを得た。得られた沈殿物をろ過
、水洗後、ito’c−tc’乾燥し、400’C4時
間焼成して酸°化亜鉛触媒を得た。得られた触媒を内径
12.8mmのパイレックス製反応管に6g(10〜1
Bms−sh)充填し、反応管の触媒充填部を300℃
に保持して、インプロパツールアミンのガスを空間速度
2713Hr“1で2時間流した。この反応ガスを10
0ccの水に吸収させて捕集し、ガスクロマトグラフで
分析した。その結果2.5−ジメチルピラジンの収率は
52.3%であった。なお2.5−ジメチルピラジン以
外のピラジン類およびピペラジン類の副生は全く認めら
れなかった。
実施例2 インプロパツールアミンに水11%を添加した以□よ、
6、□、2□9.アラ、およヶヵ□ )・行った。その
結果2.5−ジメチルピラジンの収率は48.4%であ
った。なお2,5−ジメチルピラジン以外のピラジン類
およびピペラジン類の副生は全く認められなかった。
実施例3 硝酸亜鉛172.l11gと硝酸バリウム4.3gを含
む水溶液と25%アンモニア水81gを混合しヒドロゲ
ルを得た。得られた沈殿物をろ過、水洗後、110℃で
乾燥し、400℃で4時間焼成して酸化亜鉛−酸化バリ
ウム触媒(重量比 95:5)を得た。この触媒を用い
た以外は実施例1と同様にして反応および分析を行った
。その結果2,5−ジメチルピラジンの収率は51.4
%であった。なお2.5−ジメチルピラジン以外のピラ
ジン類およびピペラジン類の副生は全く認められなかっ
た。
実施例4〜10 実施例4では硝酸亜鉛178.5gと硝酸マンガン8゜
1gを、実施例5では硝酸亜鉛172.9gと硝酸トリ
ウム4.5gを、実施例6では硝酸亜鉛172.9gと
硝酸ビスマス5.2gを、実施例7では硝酸亜鉛172
.9gと硝酸鉛3.7gを、実施例8では硝酸亜鉛17
2.9gと硝酸銀4.0gを、実施例9では硝酸亜鉛1
72.9gとバナジン酸アンモン3.2gを、それぞれ
用いて実施例1と同様にして触媒を調整した。これらの
触媒を用いた以外は実施例1と同様にして反応および分
析を行った。その結果を触媒組成と合せて表−1に示す
表−1 実施例11〜13 インプロパツールアミンに変えて、実施例11ではエタ
ノールアミン、実施例12では2−ヒドロキシ−3−ア
ミノブタン、実施例13では2−ヒドロキシブチルアミ
ンを用い、それぞれ空間速度250Hr で流す以外は
実施例1と同様にして反応および分析を行った。その結
果を表−2に示す。
)。
表−2 実施例14 市販の酸化銅−酸化亜鉛触媒(日産ガードラー製G−6
6B)を用いる以外は、実施例1と同様↓こして反応お
よび分析を行った。その結果2,5−ジメチルピラジン
の収率は55.4%であった。なお2.5−ジメチルピ
ラジン以外のピラジン類およびピペラジン類の副生は全
く認められなかった。
実施例15 反応管の触媒充填部温度を250℃をにする以外は、実
施例14と同様にして反応および分析を行った。その結
果2,5−ジメチルピラジンの収率は58.8%であっ
た。なお2,5−ジメチルピラジン以外のピラジン類お
よびピペラジン類の副生は全く認められなかった。
出願人 広栄化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式(1): 〔式中、l(+およびR2は、それぞれ水素原子または
    アルキル基を表わす。〕で示されるアルカノールアミン
    類を、亜鉛化合物を含有する触媒の存在f、気相反応せ
    しめることを特徴とする一般式(In)で示されるピラ
    ジン類の製造方法。 〔式中、R]およびR2は、前記に同じ。〕(2)亜鉛
    化合物を含有する触媒が、酸化亜鉛触媒または酸化亜鉛
    −酸化銅触媒である特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)アルカノールアミン類がイソプロパツールアミン
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 (4)反応温度が200乃至500℃である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 (5)希釈剤の存在下気相反応せしめることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 (6)希釈剤が不活性ガス及び/又は水である特許請求
    の範囲第5項記載の方法。
JP11578784A 1984-06-05 1984-06-05 ピラジン類の製造方法 Granted JPS60258168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11578784A JPS60258168A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 ピラジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11578784A JPS60258168A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 ピラジン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258168A true JPS60258168A (ja) 1985-12-20
JPH0466235B2 JPH0466235B2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=14671054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11578784A Granted JPS60258168A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 ピラジン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966970A (en) * 1987-12-31 1990-10-30 Korea Research Institute Of Chemical Technology Process for manufacturing pyrazines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966970A (en) * 1987-12-31 1990-10-30 Korea Research Institute Of Chemical Technology Process for manufacturing pyrazines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466235B2 (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3766092A (en) Catalyst for preparation of unsaturated nitriles
EP0703207B1 (en) Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and/or 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
US3142697A (en) Production of lower aliphatic nitriles
JPH02257A (ja) ニトリルの製造法
JPH04275266A (ja) パラフィンのアンモ酸化法
US3282860A (en) Catalyst and process for preparing the same
US4457905A (en) Process for oxidation and ammoxidation
JPS60258168A (ja) ピラジン類の製造方法
US5149816A (en) High temperature process for selective production of 3-methylpyridine
KR0155996B1 (ko) 3-메틸피리딘의 선택적 제조방법
DE2357248C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Acryl- bzw. Methacrylnitril
US4966970A (en) Process for manufacturing pyrazines
JPS62294667A (ja) ピラジン誘導体の製造法
US4341659A (en) Catalytic composition
JP2623008B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
WO2004071657A1 (en) Process for the regeneration of mixed oxide catalysts
JPS62294668A (ja) ピラジン核を含有する化合物の製造法
JP4321880B2 (ja) 2−メチル−1,5−ペンタンジアミンからの3−シアノピリジンの製造方法
JPH0674256B2 (ja) ピラジン類の製造方法
JPS60169468A (ja) ピラジン類を製造する方法
JP2604165B2 (ja) ニトリル類の製法
JP2000119258A (ja) シアノピリミジン類の製造法
JPS6121215B2 (ja)
JP3038752B2 (ja) 環状アルキレンイミン類の製造法
US3338953A (en) Preparation of unsaturated nitriles