JPS62294668A - ピラジン核を含有する化合物の製造法 - Google Patents

ピラジン核を含有する化合物の製造法

Info

Publication number
JPS62294668A
JPS62294668A JP61138441A JP13844186A JPS62294668A JP S62294668 A JPS62294668 A JP S62294668A JP 61138441 A JP61138441 A JP 61138441A JP 13844186 A JP13844186 A JP 13844186A JP S62294668 A JPS62294668 A JP S62294668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
zinc
compound
general formula
catalyst containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61138441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674255B2 (ja
Inventor
Takakazu Niwa
丹羽 敬和
Takayuki Shoji
孝幸 小路
Nobuyuki Abe
阿部 伸幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP61138441A priority Critical patent/JPH0674255B2/ja
Publication of JPS62294668A publication Critical patent/JPS62294668A/ja
Publication of JPH0674255B2 publication Critical patent/JPH0674255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明はビラジン核を含有する化合物の製造方法に関し
さらに詳しくはジアミン類を銅および/または亜鉛を主
要成分とする触媒の存在下、気相反応させてピラジン核
を含有する化合物の製造方法である。
ピラジン類は香料、医薬、農薬の中間体として有用であ
る。
従来ピッジン類の製造方法としては (1)ピペラジンの脱水素による方法(特開昭60−1
69468号公報) 、 f2)エチレングリコールの
ごときジオーA類とエチレンジアミンのごときジアミン
類を原料として脱水、脱水素反応する方法(特公昭55
−50024号公報)、(8)アyカノールアミンを環
化脱水素する方法(特開昭60−258168号公報)
などが知られているが目的物によってはこれらは有効な
方法ではあるが、原料の入手難あるいは目的物の種類に
よって使いわけしなければ々らない。
又、主生成物以外に副生成物が出来る場合があシ、副生
成物は通常位置異性体の場合が多く、ピラジン類の位置
異性体は分離が困雌であシそれぞれの方法に一長一短が
あった。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、これらの点について鋭意検討した結果、
ジアミン類を銅および/または亜鉛を主要成分とする触
媒存在下、気相反応させることによシピラジン核を有す
る化合物が生成することを見出し本発明を完成させた。
特に本出願方法は一般式 で示されるフェナジンのごとき縮合環をもつピラジン誘
導体の合成法として好ましい。
本発明は一般式 %式% (式中R,,R,は水素又は炭素数1乃至6の炭化水素
基を示す) もしくは一般式 (式中R3は次素数3乃至4の炭化水素残基、(8)は
C−C間が一重結合のときは水素が存在し2重結合のと
きは水素がないことを示す) であられされるジアミン類を銅および/または亜鉛を主
要成分とする触媒の存在下気相接触反応せしめることを
特徴とする一般式 (式中R,、R,は前記と同じ) もしくは一般式 (式中R8は前記と同じ) で示されるピラジン核を含有する化合物の製造法に関す
るものである0 本発明に於ける銅および/または亜鉛を主要成分とする
触媒としては銅化合物又は亜鉛化合物を含む触媒であれ
ばよいが、酸化物が好ましい。
又他の金属化合物を含有していてもよく例えばクロム、
バリウA 、カルシウム、マンガン、スズ、ビスマヌ、
トリウム、チタン、アルミニウム、シリカ、などの1種
もしくは2種以上の金属化合物があげられるが、これら
以外の金属化合物を用いることも出来る。該触媒の特に
好ましい具体例としては酸化銅、銅−クロム、酸化銅−
酸化亜鉛などがあげられる。
又該触媒は担体としてシリカ、ゼオライト、シリカアル
ミナ、けいそう土、シリコンカーバイトなどを用いるこ
とも可能であるO本発明中一般式(1)に示されるジア
ミン類としては、エチレンジアミン、2.3−ジアミノ
ブタンなどがあげられる〇−一般式2)で示されるジア
ミンとしては、O−フェニレンジアミン、1.2−ジア
ミノシクロペンタンなどがあげられるQ 本発明に於ける反応温度は200℃乃至500℃であシ
好しくけ250乃至400℃である0本発明に於て、一
般式(1)、(9)で示されるジアミン類を反応させる
際、希釈剤として水、ベンゼン。
ピリジン、窒素、水素、アンモニアなど反応に関与しな
い化合物を使用することが出来る0本発明を実施するに
は、通常触媒を充填し且つ所定の反応温度に保持した固
定床又は流動床反応器に原料ガスを導入して触媒と接触
させればよい。
触媒との接触時間も広範囲に変化させることが出来、空
間速度は50乃至20000Hr”、好ましくは100
乃至5000Hr”である0 本発明で得られた度応物は、常法に従って例えば蒸留等
によって分離精製が可能である。
実施例1 硝酸亜鉛182Fを含む水溶液と25%アンモニア水1
002とを混合しヒドロゲルを得た。
得られた沈殿物を濾過、水洗後、110℃で乾伜し40
0℃で8時間焼成して酸化亜鉛触媒を得た〇得られた触
媒を内伜12■のパイレブクス製反応管に6f充填し4
00℃に保持した。
この反応器にエチレンジアミン4.8 f/fir 、
 HtO19/Hrをガス状で2時間反応させたところ
ピラジンを収率48%で得た。
実施例2 硝酸銅462.硝酸亜鉛1281を含む水溶液に約25
%アンモニア水84Fを加え、pi(7としヒドロゲρ
を得た。得られた沈殿物を濾過、水洗後80℃で乾燥し
、500Cで5時間焼成して、酸化銅−酸化亜鉛触媒(
重量比30ニア0)を得た。
との触媒62を実施例1と同じ反応器に充填し400℃
に保持したところにO−7エニレンジアミ:y 4.6
f/Hr 、アンモニア1.51/Hr 、ベンゼン5
f/Hrの混合物をガス状で通したところ、フェナジン
を収率51%で得た。
実施例8〜5 実施例1と同一方法で下記に示す触媒を用いて1゜2−
ジアミノy”oパン0.07モl′L//Hr1H,O
O,04モ/l//Hrで流したところ表−1の結果を
得た。
実施例6 2.3−ジアミノブタン8 f /Hr 、 Hz O
3,09/Hrを原料とする以外は、実施例1に従って
反応したところ、2,1,5.6−テトツメチルピフジ
ンを収率45%で得た〇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R_1、R_2は水素又は炭素数1乃至6の炭化
    水素基を示す) もしくは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R_3は炭素数3乃至4の炭化水素残基、(H)
    はC−C間が単結合のときは水素が存在し2重結合のと
    きは水素がないことを示す) であらわされるジアミン類を銅および/または亜鉛を主
    要成分とする触媒の存在下気相接触反応せしめることを
    特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中R_1、R_
    2は前記と同じ)もしくは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中R_3は前記
    と同じ) で示されるピラジン核を含有する化合物の製造法 2、一般式( I )で示される化合物がエチレンジアミ
    ン、1,2−ジアミノプロパン、ジアミノブタンである
    特許請求の範囲第1項記載の方法 3、一般式(II)で示される化合物がo−フェニレンジ
    アミンである特許請求の範囲第1項記載の方法 4、銅および/または亜鉛を主要成分とする触媒が酸化
    銅および/または酸化亜鉛を主要成分とする触媒である
    特許請求の範囲第1項記載の方法
JP61138441A 1986-06-13 1986-06-13 ピラジン核を含有する化合物の製造法 Expired - Lifetime JPH0674255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61138441A JPH0674255B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 ピラジン核を含有する化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61138441A JPH0674255B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 ピラジン核を含有する化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62294668A true JPS62294668A (ja) 1987-12-22
JPH0674255B2 JPH0674255B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15222065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61138441A Expired - Lifetime JPH0674255B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 ピラジン核を含有する化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674255B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113816912A (zh) * 2021-08-30 2021-12-21 上海日异生物科技有限公司 一种酚嗪的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113816912A (zh) * 2021-08-30 2021-12-21 上海日异生物科技有限公司 一种酚嗪的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674255B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009526801A (ja) モノエチレングリコール(meg)からのエチレンアミン及びエタノールアミンの製造方法
US4356124A (en) Process for the production of pyrrolidones
EP0703207B1 (en) Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and/or 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
US4605766A (en) Alkylation process
US4263175A (en) Catalyst for the production of pyrrolidone
JPS5938948B2 (ja) インド−ル類の製法
JPS6130659B2 (ja)
JPS62294668A (ja) ピラジン核を含有する化合物の製造法
US4250093A (en) Process for the preparation of laotams
JPH053455B2 (ja)
JPH0674254B2 (ja) ピラジン誘導体の製造法
US2414552A (en) Preparation of pyrazine
US2450675A (en) Production of nitriles
JPS6251269B2 (ja)
JPH04221348A (ja) 2,2−二置換されたペンタン−1,5−ジアミンを製造する方法
Bourns et al. The reaction of tetrahydropyran with primary aromatic amines over activated alumina
WO1990000546A1 (en) High temperature process for selective production of 3-methylpyridine
US4456760A (en) Process for the preparation of indoles
JPH0517461A (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製造方法
US4065487A (en) Process for producing benzonitrile
US4966970A (en) Process for manufacturing pyrazines
US2561787A (en) Production of nitriles
JPH0517462A (ja) トリエチレンジアミン類及びピペラジン類の製法
US2478452A (en) Production of pyrrole
JPS63243064A (ja) ベンゾニトリル類の製法