JPS60257918A - 線状体の製造法 - Google Patents

線状体の製造法

Info

Publication number
JPS60257918A
JPS60257918A JP11351184A JP11351184A JPS60257918A JP S60257918 A JPS60257918 A JP S60257918A JP 11351184 A JP11351184 A JP 11351184A JP 11351184 A JP11351184 A JP 11351184A JP S60257918 A JPS60257918 A JP S60257918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
metal
wire
shaped body
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11351184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kondo
孝 近藤
Fumio Ono
小野 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11351184A priority Critical patent/JPS60257918A/ja
Publication of JPS60257918A publication Critical patent/JPS60257918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、摩擦駆動型押出装置を用いて金属又は合金(
以下、金属と称す)の線状体を製造する方法に関するも
のである。
(背景技術) 近す、摩擦駆動型押出装置が開発され(例えば特111
1 昭47−31859号等)、アルミニウム、銅、亜
鉛等又はそれらの合金の押出しに利用されている。
これは駆動壁面とそれより面積の小さい固定壁面とによ
り形成された管路を金属の加圧容器とするものである。
この一種として第1図に例示するような摩擦駆動型押出
装置(コンフォーム装置と称す)が用いられている。図
において、外周面に溝を有する駆動ホイール1の溝面2
と、ホイールlの外周の一部と係合されている固定シュ
ープロ、。
り3の固定内壁1Ti4とにより管路5が形成され、管
路5の駆動方向の後端7が閉じられている。押出ダイス
8は管路5の後端7 (=J近に設けられている。管路
5の前端6に金属素材林を供給すると、駆動ホイール1
の回転に伴ない、溝面2と金属素材9との接触摩擦抵抗
により、素材9は管路5の後金R4へ向って送り込まれ
、圧力をかけられ、押出ダイス8を通って線状体lOが
連続的に押出される。
このような摩擦駆動型押出装置に供給する押出用素材と
しては、熱間押出プレス、ワイヤーバー圧延又は連続鋳
造圧延により作られた断面円形、その他の形状のものが
用いられているが、熱間押出プレスやワイヤーバー圧延
で作られた素材は、設備の性格」二単重が高々+00k
g程度であるため、素材の長さが短かく、この押出装置
に用いるには素材同志を溶接しなければならず、溶接の
際、加クツ(等によって溶接部の性能が変わり、押出製
品に悪影響を及ぼすか、又は品質のばらつきを起こす原
因となるため、大半の押出用素材には連続鋳造により作
られた長手方向に性能の均一な素材が用いられるように
なってきた。
しかし、連続鋳造圧延の際には、圧延ロールの保護、素
材表面の平2け度を確保するため、圧延油を用いるが、
この圧延油が素材表面に残留することは避けられず、圧
延油が付着したままの素材を摩擦駆動型1111 Il
+装置に用いる七、押出製品表面−ににブリスターと称
するむしれ状の傷やふくれと1j)、する気泡か発生し
、押出製品の品質を暮しく低下せしめることが分った。
(発明の開示) 本発明は、−1一連の問題点を解決するため成されたも
ので、摩擦駆動型押出装置に素材を供給する0;jに連
続鋳造圧延による素材表面の圧延油を有効に除去し、押
出し後の線状体製品にむしれ状の瘍や気泡が発生しない
線状体の製造方法を1是供せんとするものである。
本発明は、駆動壁面きそれより面積の小さい固定壁面と
により形成された管路を金属の加圧容器とする摩擦駆動
型押出装置を使用して金属又は合金(以下、金属と1(
おす)の線状体を製造する方法において、金属を連続鋳
造圧延した後、素材を人 ′□気気中しくは減圧室内で
200°C以上に保ぢながら巻取るか、又は大気中もし
くは減圧室内て200°C以−1で加熱することにより
、素材表面の油分を除去し、しかる後n;1記素祠を前
記摩擦駆動型押出装置に供給することを特徴とする線状
体の製造法である。
本発明に用いられる摩擦駆動型押出装置とは、前述のよ
うな管路の側壁の駆動による摩擦により、金属が送られ
、l1ll tl、、+圧力を得るように構成された押
出装置で、具体的には第1図に例示するようなコンフォ
ーム装置(特開昭47−31859号参照)、又は1l
ii記管路が対向する駆動キャタピラと両側面の固定壁
により構成され、駆動キャタピラによって押出力を得る
ライネンクス装置(Wire Journal。
197G、4月号、P、B4参照)である。
又本発明方法において使用される素材は、例えばアルミ
ニウム、銅、亜鉛等の金属又はそれらの合金等より成る
ものである。
以F1本発明を図面を用いて実施例により説明する。第
1図は本発明方法に用いられる摩擦駆動型押出装置(コ
ンフォーム装置)の例を示す断面図である。この装置は
前に述べた通りのものである。これは111体より成る
線状体を押出す4i′4置であるが、本発明方法はこれ
に限定されるものではなく、押111ダイスの手前に芯
祠となる金属線(例、鋼線)を導びき、金属素材9と出
会った後、芯材あっても良い。
本発明方法は、金属を連続tJ5造圧延した後、素材を
摩擦駆動型押出装置に供給する前に、次のよゲな素材表
面に111着した圧延油の油分を除去する処理を行なう
ものである。
第2図〜第5図はそれぞれ本発明方法の実施例における
油分除去処理の例を説明するだめの構成図で、第2図、
第3図はそれぞれ連続鋳造圧延ラインでの処[jllの
例を示し、第4図、第5図はそれぞれ連続鋳造圧延後別
のラインによる処理の例を示す。
第2図、第3図において、連続鋳造機11により鋳造さ
れた鋳造バー12は連続圧延機13に導びかれ、圧延さ
れた素材!4は巻取機15に巻取られる。
第2図ではこの巻取りの際、大気中で素1.l’+4の
温度を200″C以−にに保ちながら巻取る処理を施す
第3図ではこの巻取りの際、減圧室16内で素材14の
温度を200°C以上に保ちながら巻取る処理を施す。
第4図、第5図において、+7は金属の連続鋳造圧延後
通常の方法(200°C未満)で巻取られた素材て、サ
プライ装置!8よりくり出されて加熱装置19により加
熱された後、巻取機20に巻取られる。
マ14 )1第4図ではこの際大気中で加熱し、素材17の濡1
)す 度を200″C以」二に保ちながら巻取る処理を施す。
第5図では、加熱装置19および巻取機20を減圧室2
1内に設置し、素材I7を減圧室内で加熱し、200″
C以」二の温度を保ちながら巻取る処理を施す。
又本発明は、金属の連続鋳造圧延後通常の方法(200
°C未満)で巻取った素材を、コイルのままバッチで大
気もしくは減圧雰囲気の均熱炉に入れて200″C以−
1−の温度で2時間以」1加熱保持する処理を施した後
、素材コイルを取出しても良い・」一連のような大気中
又は減圧室内での処理により、素材表面に(=1着した
JF延油が蒸発し、除去されるので、この素材を第1図
に示すような摩擦駆動型押出装置に供給すると、押出さ
れる線状体1゜に、油分の荏在によるブリスター等のむ
しれ状の傷やふくれ等の気泡が発生しない。
(実施例) 直径15.0mmの荒引線素材に圧延し、人気中および
減圧室内で次の3種の処理を施した。
(α)連続鋳造圧延時200″C以−1−のl!、1度
に保ぢながら巻取る処f11゜ (1))通常方法で巻取った後、別ラインでコイルを巻
戻し、加熱し、200°Cのl都度に保ちながら巻取る
処理。
(C)通常方法で巻取った後、コイルのままバッチで均
熱炉に入れ、200°C以上のt晶度で2時間以−1−
保持する処理。比較のため、従来例は通常の方法で巻取
った。 1 これらの15.0mmφの荒引線素材を第1図に示ずよ
うなコンフォーム装置に供給し、l;、5wφのアルミ
ニウム押出線を押出した。
1υられたアルミニウム押出し線について、長さ1m当
りの0.1開以」−の大きさのむしれ傷および気1θの
数を調査した結果は表1に示す通りである。
表 1 欣 表1より、本発明によるものは、従来例に比べ、むしれ
傷および気泡がいずれも低減され、特に減圧室内で処理
したものはその効果が大きいことが分る。
(発明の効果) −上述のように構成された本発明の線状体の製造法は次
のような効果がある。
前述のような摩擦駆動型押出装置を使用して金属又は合
金の線1大体を製造する方法において、金属を連続鋳造
圧延した後、素材を人気中もしくは減圧室内で200″
C以−1,に保ちながら巻取るか、又は大気中もしくは
減圧室内で200″C以して加熱することにより、圧延
により素材表面に付着した■「延部が蒸発し、油分が有
効に除去されるので、+lii記素祠を素材押出装置に
供給すると、押出線状体にむしれ状の傷や気iθが発生
ぜず、長尺てがっ品質の安定した線状体を製造し111
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は摩擦駆動型押出装置の例を示す断面図である。 における油分除去処理の例を説明するための構成 1図
で、第2図、第3図はそれぞれ連続鋳造圧延ラインでの
処理の例を示し、第4図、第5図はそれぞれ連続鋳造圧
延後別のラインによる処f!l!の例を示す。 1・・・駆動ホイール、2・・・溝面、3・・・固定シ
ューブo ツク、4・・・固定内壁面、5・・・管路、
6・・・前端、7・・・後端、8・・・押出ダイス、9
・・・金属素材、lO・・・線状体、ll・・・連続鋳
造機、12・・・鋳造バー、13・・・連続圧延機、1
4.17・・・素材、15.20・・・巻取機、18,
21・・・減圧室、18 ・・・サプライ装置、19・
・・加熱装置。 代理人弁理士青木秀實 官1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動壁面とそれより面積の小さい固定壁面とによ
    り形成された管路を、金属の加圧容器とする摩擦駆動型
    押出装置を使用して金属又は合金(以下、金属と称す)
    の線状体を製造する方法において、金属を連続鋳造圧延
    した後、素材を大気中もしくは減圧室内で200 ’C
    以」−に保ちながら巻取るか、又は大気中もしくは減圧
    室内で200℃以」−で加熱することにより、累月表面
    の油分を除去し、しかる後前記素材を前記摩擦駆動型押
    出装置に供給することを特徴とする線状体の製造法。
  2. (2) 200°C以上に保ちながら巻取ることが、連
    続鋳造圧延時もしくは別のラインで行なわれる特許請求
    の範囲第1項記載の線状体の製造法。
  3. (3)圧延素材の200°C以上での加瓶が、コイルの
    状態で200°C以上の温度で2時間以上加熱して行な
    われる特許請求の範囲第1項記載の線状体の製造法。
JP11351184A 1984-06-01 1984-06-01 線状体の製造法 Pending JPS60257918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11351184A JPS60257918A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 線状体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11351184A JPS60257918A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 線状体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60257918A true JPS60257918A (ja) 1985-12-19

Family

ID=14614186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11351184A Pending JPS60257918A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 線状体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257918A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032239A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Technalum Research, Inc. Process and apparatus for the production of cold rolled profiles from continuously cast rod
CN102862027A (zh) * 2012-09-17 2013-01-09 九星控股集团有限公司 电解用异型空心导电板的连续化生产工艺
JP2015095444A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 住友電工ウインテック株式会社 絶縁電線及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199653A (en) * 1975-03-01 1976-09-02 Furukawa Electric Co Ltd Dodenyoaruminiumu mataha aruminiumugokinno renzokuchuzoatsuenhoho
JPS58103908A (ja) * 1981-12-15 1983-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属の連続押出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199653A (en) * 1975-03-01 1976-09-02 Furukawa Electric Co Ltd Dodenyoaruminiumu mataha aruminiumugokinno renzokuchuzoatsuenhoho
JPS58103908A (ja) * 1981-12-15 1983-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属の連続押出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032239A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Technalum Research, Inc. Process and apparatus for the production of cold rolled profiles from continuously cast rod
CN102862027A (zh) * 2012-09-17 2013-01-09 九星控股集团有限公司 电解用异型空心导电板的连续化生产工艺
CN102862027B (zh) * 2012-09-17 2015-10-28 九星控股集团有限公司 电解用异型空心导电板的连续化生产工艺
JP2015095444A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 住友電工ウインテック株式会社 絶縁電線及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0890074A (ja) チタンおよびチタン合金線材の矯直方法
JPH06503853A (ja) 冷間圧延特性を有するスチールストリップの製造方法及びプラント並びに、熱間ラインで直接得られた製品
US3800405A (en) Method for producing copper-clad aluminum wire
JP4278256B2 (ja) 温間塑性加工方法
JPH05504727A (ja) 軟質金属の圧延方法
JPS60257918A (ja) 線状体の製造法
JP2004351486A (ja) マグネシウム合金板材の製造方法及び製造装置
JP3659208B2 (ja) MgまたはMg合金帯板の製造方法および製造装置
GB1337341A (en) Production of copper-sheathed aluminium or aliminium alloy wire
US4421304A (en) Apparatus for controlled temperature accumulator for elongated materials
JPH1099902A (ja) 細線材の圧延方法および細線材の圧延装置
US1931913A (en) Method of metal working
JPS59215211A (ja) Al押出製品の製造方法
CN115213230A (zh) 一种热轧无缝铜管生产工艺
JP3274712B2 (ja) アルミニウム条の脱脂装置及び製造方法
US4469534A (en) Method for controlled temperature accumulator for elongated materials
JPH0138864B2 (ja)
US1149697A (en) Method of making butt-weld pipes.
JPS60154865A (ja) 多層金属板の鋳造方法
JPS6372420A (ja) β型チタン合金線材の製造方法
JPH0576905A (ja) 珪素鋼板の冷間圧延における耳割れ防止方法
JPH01170502A (ja) 鋼管圧延用マンドレルバーの処理方法
JPH0750111A (ja) 同軸ケーブルの製造方法
JPH05277503A (ja) 円形断面材の製造方法
JPS59226180A (ja) Al被覆鋼線の製造方法