JPS60257150A - Plaのレイアウト法 - Google Patents

Plaのレイアウト法

Info

Publication number
JPS60257150A
JPS60257150A JP11076384A JP11076384A JPS60257150A JP S60257150 A JPS60257150 A JP S60257150A JP 11076384 A JP11076384 A JP 11076384A JP 11076384 A JP11076384 A JP 11076384A JP S60257150 A JPS60257150 A JP S60257150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
output line
ground
pla
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11076384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimune Hagiwara
萩原 吉宗
Hideo Nakamura
英夫 中村
Yoshiki Noguchi
孝樹 野口
Hiroyuki Masuda
弘之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11076384A priority Critical patent/JPS60257150A/ja
Publication of JPS60257150A publication Critical patent/JPS60257150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、PLAに係り、特に高速かつ小面積のPLA
を構成するのに好適なレイアウト法に関する。
〔発明の背景〕
P L A (Programmable Logic
 Array)は第1図に示すAND論理1とOR論理
2から成る多段論理を第2図に示すようにマトリクス状
に構成している。第2図はAND論理をつくるANDマ
トリクス3とOR論理をつくるORマトリクス4から構
成されている。マトリクス内の黒点はトランジスタ素子
の存在を示す。PLAはトランジスタ素(1) 子の配置を変えるだけで容易に論理変更が出来ることを
特徴としている。従来PLAtc−C−MO8(Com
plementary Metal−Oxide−5e
+wiconductor)技術で実現するには第1図
に示す論理を第3図に示すNAND論理に変換して回路
をつくっている。その回路を第4図に示す。ANDマト
リクス7の入力線9が全てII HIIのとき出力線1
0はtr L +tとなる。
次に入力線9のうち1つでもL″になると出力線10は
11 H#となる。このように入力線9に対して出力線
10はNAND論理となっている。ORマトリクス8に
ついても同様に入力線11が全てII HIIのとき出
力線12は′L″となり入力線11のうち1つ以上がd
i L 11となると出力線12は11 Hpgとなる
第4図のANDマトリクス7の従来レイアウトを第5図
に示す。ここで入力信号の変化による回路の動作を第4
図、第5図を、用いて説明する。入力線9への信号がg
lH”から′L”に変わるとマトリクス内のPチャネル
MO518,19,20,21が# Q N 7+にな
り電源から電荷がチャージされ出力線10は“L”から
“H″に変化する。このとき電源(2) と出力線10の間のPチャネルMO8は1つだけなので
電荷のチャージ動作は速い。次に入力線9への信号がパ
I、″′から44 HIIに変わるとマトリクス内のチ
ャネルMO814,15,16,17がIt ON I
tになり出力線10の電荷がGNDにディスチャージさ
れる。このときのディスチャージは出力線10とGND
間には、NチャネルMOSが多数あるので動作は遅い。
従来とのNチャネルMOS14,15,16,17は第
5図に示すようにチャネル幅22を全て同じにしている
。入力線9に“H”が印加されるとNチャネルMOS1
4゜15.16,17が# ON IIになる。しかし
この動作は各NチャネルMOSにおいて同時に起こるの
ではなく、まずNチャネルMOS17がII ON g
gになりNチャネルMOS16,17間の電荷のディス
チャージを行ない、その後でNチャネルMOS16が1
10 N IIになる。このようにNチャネルMOSが
17.16,15.14の順でそれぞれ”ON”となる
のでその遅延は各NチャネルMO8の遅延を合計したも
のとなっている。このためと(3) のレイアウト法では、ディスチャージ時の動作が遅いと
いう欠点があった。
(発明の目的〕 本発明の目的は、CMO5技術を使ったPLAを高速か
つ小面積で実現するためのレイアウト法を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
NチャネルMOSが直列に接続されている回路において
入力ゲートへの信号が、同時に゛′H″レベルになって
も各々のNチャネルMOSは同じタイミングでIt O
N pgにならずに接地に近いNチャネルMOSから順
々に110 N #Tになる。ゆえに各NチャネルMO
8が″“○N″に変化する時間を速くするために、接地
に近いNチャネルMOSのチャネル幅を最大にし全体を
階段状にした。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第6図、第7図、第8図及び
第9図により説明する。
第6図に示す出力線23とGND間に多段にNチャネル
MOSが接線されている回路は従来箱7(4) 図に示すレイアウトを行なっている。出力線23に充電
されている電荷はNチャネルMOS28゜29.30.
31を通してディスチャージされるわけであるが各Nチ
ャネルMOSトランジスタ間のソース、ドレインに充電
されている電荷をもディスチャージする必要がある。こ
のために各NチャネルMO828,29,30,31の
入力ゲート24,25,26,27に11 HItレベ
ル信号が同時に入力されたとしても各NチャネルMO8
は同時にはII ON #lにならない。まずはじめに
GNDに最も近いNチャネルMOS31のゲート、ソー
ス間の電位差が、しきい値電圧(Vth)を越えてNチ
ャネルMOS31が’ON”になリノード34に充電さ
れていた電荷がディスチャージされる。
その結果NチャネルMO830のゲート、ソース間の電
位差がしきい値電圧(Vth)を越えてNチャネル30
がII ON 77になる。ノード33の電荷はNチャ
ネルMOS30,31を通してディスチャージされる。
このように直列多段に接続されているNチャネルMOS
はGNDに近い方から順々(5) にII ON ′1になる。このときのノード34,3
3゜32の寄生容量がディスチャージ時間に大きく影響
している。またNチャネルMOSが直列になっているた
めに各NチャネルMO8が′″○N″になったときの抵
抗もディスチャージ時間に影響を及ぼしている。そこで
NチャネルMOSのチャネル幅35を大きくし、MOS
の″○N″抵抗を小さくすればディスチャージ時間は短
縮される。
以上の考えにより第7図における各NチャネルMO3の
チャネル幅35を大きくして電流を流れやすくするとデ
ィスチャージの高速化を計ることができる。ところが全
てのNチャネルMOSのチャネル幅を大きくしたのでは
、ノード32,33゜34に寄生する容量が増加するた
めにディスチャージの時間がある一定の値まで短縮され
るが、それ以後は飽和状態になってしまう。しかもこの
ときにNチャネルMOSが大きくなっているためにレイ
アウト面積が大きくなるという問題点も含んでいる。そ
こでこの2つの問題点を解決するレイアウト方法を第8
図に示す。このレイアウトは、(6) 出力線23とGND間の直列NチャネルMO8のチャネ
ル幅を階段状に変えることを特徴としている。このレイ
アウトを行なうことにより最も電流を流す必要のあるN
チャネルMO831のチャネル幅39が最大になってい
るためMOSの”ON”抵抗が小さくなリノード34の
ディスチャージが速くなる。またこのとき次段のNチャ
ネルMO830が小さくなっている関係でノード34の
容量は小さくなっていてノード34のディスチャージは
さらに速くなっている。すなわちNチャネルMO8のチ
ャネル幅に対してディスチャージするべき容量は少なく
なるという構造をしている。ところでノード34の容量
のディスチャージが速くなることによりNチャネルMO
830が# ON IIになるタイミングも速くなる。
各NチャネルMO8は31,30,29.28(7)順
で”ON”になルノで前段のNチャネルMO8がより速
く“ON″になれば結果として出力線23のディスチャ
ージも速くなる。
次に面積の点では第8図のレイアウトを第9図(7) に示すごとく出力線とGNDの位置を交互に配列するこ
とによりレイアウト面積を最小にすることができる。
第10図は、従来装置の動作波形図で、図中波形を示す
丸の中に記された数字は第7図に用いた各部分の引用符
号に相当する。この実施例ではチャネル幅35が25.
2 μmになっている。
第11図は、本実施例の動作波形図で、図中波形を示す
丸の中に記された数字は第8図に用いた各部分の引用符
号に相当する。この実施例では、チャネル幅36,37
,38,39が夫々10.2μm、20.2 μm、3
0.2 μm、40.2μmになっている。
第10図と第11図を比較すると、両者ともチップ上の
専有面積は同じであるが、その出力波形23は、第11
図の方が高速に立下がっているのがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、出力線と接地の間に多段に接続するN
チャネルMO8より構成されるPLA(8) において、NチャネルMO8のチャネル幅を階段状に変
えることにより、出力線に寄生した容量のディスチャー
ジを速くすることができるのでPLAの全体の動作を高
速にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は多段論理図、第2図は多段論理をマトリクスで
構成した図、第3図は多段論理をNAND論理で構成し
た図、第4図はNAND論理PLAの回路図、第5図は
PLAのレイアウト図、第6図1よNチャネルMO8回
路図、第7図は従来レイアウト図、第8図は本発明のレ
イアウト図、第9図は本発明のレイアウト図、第10図
は従来技術による動作波形図、第11図は本実施例によ
る動作波形図である。 35.36,37,38,39・・・NチャネルMO8
のチャネル幅。 代理人 弁理士 高橋明夫 (9) 第 1 図 第 2 図 第 3 図 一一一一一ノ凹、−−−−−−4つ 〆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、出力線と接地の間に多段に接続するNチャネルMO
    8より成るPLAにおいて、NチャネルMO8のチャネ
    ル幅を階段状に変えることを特徴とするPLAのレイア
    ウト法。
JP11076384A 1984-06-01 1984-06-01 Plaのレイアウト法 Pending JPS60257150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076384A JPS60257150A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 Plaのレイアウト法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11076384A JPS60257150A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 Plaのレイアウト法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60257150A true JPS60257150A (ja) 1985-12-18

Family

ID=14543948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11076384A Pending JPS60257150A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 Plaのレイアウト法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442209A (en) * 1992-05-30 1995-08-15 Gold Star Electron Co., Ltd. Synapse MOS transistor
US6512269B1 (en) * 2000-09-07 2003-01-28 International Business Machines Corporation High-voltage high-speed SOI MOSFET

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442209A (en) * 1992-05-30 1995-08-15 Gold Star Electron Co., Ltd. Synapse MOS transistor
US6512269B1 (en) * 2000-09-07 2003-01-28 International Business Machines Corporation High-voltage high-speed SOI MOSFET
KR100440420B1 (ko) * 2000-09-07 2004-07-15 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 고전압 고속 soi 금속 산화물 반도체 전계 효과트랜지스터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184729B1 (en) Low ground bounce and low power supply bounce output driver
JPS587931A (ja) Pla装置
US6215329B1 (en) Output stage for a memory device and for low voltage applications
US6380770B1 (en) Low ground bounce and low power supply bounce output driver with dual, interlocked, asymmetric delay lines
JPS60257150A (ja) Plaのレイアウト法
JP2543285B2 (ja) BiCMOS論理回路
JPH07202677A (ja) Cmos出力バッファ回路
US6172529B1 (en) Compound domino logic circuit having output noise elimination
JPH0332113A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0210763A (ja) 半導体集積回路
JPS60109926A (ja) 半導体回路
JPH0426250B2 (ja)
KR0137969Y1 (ko) 캐리전달회로
JPH08316819A (ja) トライステートバッファ回路
JPH04145717A (ja) 出力バッファ回路
JPH01181321A (ja) 論理回路
JPS6380620A (ja) 出力回路
JPS62231521A (ja) 半導体集積回路
JPH02183625A (ja) トランジスタ論理回路
JPH03262318A (ja) 遅延回路
JPH0750562A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03198520A (ja) 論理回路
JPH03220914A (ja) 遅延回路
JPS62214596A (ja) 半導体回路装置
JPH06132808A (ja) 出力バッファ回路