JPS6025714B2 - 複合ヒ−トポンプ - Google Patents

複合ヒ−トポンプ

Info

Publication number
JPS6025714B2
JPS6025714B2 JP51118726A JP11872676A JPS6025714B2 JP S6025714 B2 JPS6025714 B2 JP S6025714B2 JP 51118726 A JP51118726 A JP 51118726A JP 11872676 A JP11872676 A JP 11872676A JP S6025714 B2 JPS6025714 B2 JP S6025714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pump
temperature
evaporator
heat
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51118726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5343267A (en
Inventor
哲郎 古川
敬介 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP51118726A priority Critical patent/JPS6025714B2/ja
Publication of JPS5343267A publication Critical patent/JPS5343267A/ja
Publication of JPS6025714B2 publication Critical patent/JPS6025714B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧縮式ヒートポンプと吸収式ヒートポンプとか
らなる複合ヒートポンプに関する。
通常、工場では60つ○程度の比較的低温の溢排水があ
り、この温排水を熱源としてヒートポンプにより130
00以上の高温度の熱源をとり出せれば非常に都合がよ
い。ところで従来の冷嬢を圧縮せしめて熱を発生せしめ
る圧縮式ヒートポンプでは、袷媒として最も多く用いら
れているもののうちで、作動温度が11び○程度以上に
なると熱分解がはげしくなったり、圧縮機吐出側の圧力
が高くなりすぎるなどの問題が生じるような場合がある
したがってこの圧縮式ヒートポンプでは】3ぴ○以上の
高温度の熱源をとり出すことは困難である。一方、比較
的低温の熱源により蒸発せしめられた冷媒(たとえば水
蒸気)を濃縮溶液(たとえばLIBr−水溶液)に吸収
させて高温度の熱を発生せしめる吸収式ヒートポンプで
は、熱源の温度と冷熱漁(たとえば大気)の温度との温
度差が熱源の熱を高温部に移動させるため駆動力となっ
ているから、この温度差に比較して昇塩中が大きいと、
昇温は可能であるが熱効率は大中に低下する。第1図は
袷媒として例えば商品名としてのフロンRIIを用いる
と共にスクリュー圧縮機を用いた圧縮式ヒートポンプに
おける上記冷煤の蒸発温度と成績係数(=護声義男)の
関係を示すものであり、この図からわかるように例えば
60ooの温度レベルから140℃の温度に熱を移動さ
せる場合、成績係数は2.6程度となり、動力として電
力を用いるならば、燃料を燃やして直接熱を発生させる
方式の方が明らかに有利である。第2図は一種類の熱源
を用いた吸収式ヒートポンプにおける昇温率と熱効率の
関係を示すものであり、この図からわかるように例えば
60qCの熱源と30qoの冷却水を用いて140午0
の温度レベルに熱を移動させた場合、熱効率は0.23
程度となり非常に小さくなってしまう。本発明はかかる
技術的欠点を改善したヒートポンプを提供するものであ
る。
以下、本発明の一実施例を第3図に基づき説明する。
1は圧縮式ヒートポンプ、2は吸収式ヒ‐トポンプであ
る。
上記圧縮式ヒートポンプ1は、蒸発器3と圧縮機4と該
圧縮機4を作動せしめるモータ5と膨張弁6と、冷煤循
環回路30とからなる。上記吸収式ヒートポンプ2は蒸
発器7と再生器8と吸収器9と凝縮器10の主要部分か
らなり、これら圧縮式ヒートポンプ1と吸収式ヒートポ
ンプ2とを複合するに際して、圧縮式ヒートポンプ1の
冷煤循環回路30のうち、圧縮機4から出た管路31が
吸収式ヒートポンプ2の蒸発器7を経て膨張弁6に至る
ように構成してある。ここで、14は工場などのように
6び0程度の温排水を供給することが可能な熱源であり
、該熱源14と圧縮式ヒートポンプ1の蒸発器3との間
に管路32を設け、該管略32中に設けたポンプ24を
介して熱源14の熱の一部を前記蒸発器3に供V給する
ようにしてある。一方15は13000程度以上に昇温
された温水を利用するプラントであり、この際、吸収式
ヒーげポンプ2の吸収器9で発生した吸収熱が管機27
中の冷煤をポンプ12で循環させることにより取り出さ
れ利用されるものである。また、熱源14と吸収式ヒー
トポンプ2の再生器8との間に管路21を設け、該管路
21を介して、熱源14の熱の残りを再生器8に供給す
るようにしてある。ところで、吸収式ヒートポンプ2の
構成は概略次のようになっている。すなわち、蒸発器7
と吸収器9、ならびに再生器8と凝縮器1川まそれぞれ
共通の容器内に納められ、それらの中間部に気水分磁器
25および26を有し、蒸発器7の下方から出る管路1
6と凝縮器10の下方から出る管路19とを管略20に
合流させ、該管路201こ設けた冷媒ポンプ22を介し
て、蒸発器7で蒸発しなかった袷媒ならびに凝縮器10
で凝縮した冷煤を蒸発器7へ移送できる。また、凝縮器
10には冷却水を供給する管絡28が接続され、該管路
28中に冷却水循環ポンプ13およびクーリングタワー
11が設けられている。そして、吸収器9の下方から出
て再生器8に至る管略18と、再生器8の下方から出て
吸収器9に至る管路17と、該管路17中には吸収液ポ
ンプ23が設けられている。
上記緩成の作用を1例の作動条件にて説明する。
工場などの熱源14から排出された60qo程度の温排
水により圧縮式ヒートポンプ1の蒸発器3内において冷
煤を蒸発させ、この袷煤蒸気を圧縮機4により圧縮して
8ぴ0程度の中温度に昇温昇庄させる。次に吸収式ヒー
トポンプ2の蒸発器7内において上記中温度の冷煤蒸気
により冷蝶である水を蒸発させる。なお、このとき圧縮
式ヒートポンプの冷媒蒸気は熱交換することから凝縮し
、その凝縮冷煤は膨張弁6を介して蒸発器3内に戻され
る。一方前記圧縮式ヒートポンプの中温度の冷煤蒸気と
の熱交換によって蒸発した蒸気は気水分離器25を通過
して吸収器9内に入り、この吸収器9内の濃縮された約
63%のLIBr−水溶液に吸収され、その時、高熱を
発生される。したがって吸収器9内に配管されている管
路27内の水が130oo程度の高温度に昇温せしめれ
、その高温度の温水はプラント15に送られる。なお吸
収器9内において使用済の約50%にうすくなったLI
Br−水溶液は、管路18を介して再生器8内に送られ
、工場などの熱源14から管路21を介して供給されて
いる60つ○程度の温排水により加熱濃縮されて再び濃
い約63%のLIBr−水溶液に再生される。またこの
再生器8内において蒸発させられた水蒸気は気水分離器
26を通過して凝縮器10内に入り、この凝縮器10内
においてクーリングタワー1 1より供給された約30
こ0の冷却水により冷却されて凝縮し、管路19を介し
て前記蒸発器7内に供給される。第4図は吸収液として
LIBr溶液を用いた場合の吸収式ヒートポンプ2の再
生−凝縮器8,10における再生温度と凝縮温度との温
度差に対する蒸発−吸収器T,9における蒸発温度と吸
収温度の差、すなわち昇温中の関係を示している。
例えば60つ○の温排水と3ぴ○の冷却水とを用い、1
40℃程度の高温水を得る場合、上記実施例の構成では
、第4図に示すごとく吸収式ヒートポンプ2側の昇温中
は約34qCとなるから、吸収ヒートポンプ蒸発器の蒸
発温度は106qC以上でなければならない。一方、第
1図より圧縮式ヒートポンプ1側において60こ○の温
排水により106q○の温度に熱を移動させる場合の成
績係数はほぼ5となる。また吸収式ヒートポンプ2では
蒸発器7で必要とする熱量と、再生器8で必要とする熱
量はほぼ等しく、蒸発器7で得た熱量とほぼ等しい熱量
が吸収器9で発生するから、結局、複合ヒートポンプ全
体の成績係数は5で熱効率は約0.5となり、冒頭に述
べた圧縮式ヒートポンプのみを用いた場合の成績係数2
.6に比べて著しく成績係数が高く、また吸収式ヒート
ポンプのみを用いた場合の熱効率0.23に比べて著し
く熱効率の高いものである。以上述べた本発明の複合ヒ
ートポンプによれば、一方ではまず圧縮式ヒートポンプ
により、工場などから多量に供給される温排水の一部を
回収しながら、低温部の昇温を昇温後の温度が110℃
をうわまわらないように行なわれしめ、次に圧縮式ヒ−
トポンプにより昇温せしめられた中温度の熱源の全熱量
は吸収式ヒートポンプの冷媒を蒸発させるのに使用され
、他方では吸収式ヒートポンプの吸収液の濃縮は工場な
どから多量に供給される残りの温排水などからなる比俺
的低温の熱源によりおこなわれる。
したがって圧縮式ヒートポンプにより得られた熱量はほ
ぼそのまま吸収式ヒートポンプの得る熱量となり、複合
ヒートポンプ全体として極めて少ない機械的動力で高い
熱効率が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスクリュー.圧縮機を用いた場合の蒸発温度と
成績係数の関係を示すグラフ、第2図は一種類の熱源を
用いた吸収式ヒートポンプの昇温率と熱効率の関係を示
すグラフ、第3図は本発明の一実施例を示す概略図、第
4図は吸収式ヒートポンプにおける再生温度と凝縮温度
との温度差に対する昇温中の関係を示すグラフである。 1・・・・・・圧縮式ヒートポンプ、2・・・・・・吸
収式ヒートポンプ、3・・・・・・蒸発器、4・・・・
・・圧縮機、6・・・・・・膨張弁、7・・・・・・蒸
発器、8・・・・・・再生器、9・・・・・・吸収器、
10・・・・・・凝縮器、11・・・・・・クーリング
タワー、14・・・・・・熱源、15・・・・・・プラ
ント、21・・・・・・管路、30・・・・・・循環回
路、31,32・・・・・・管路。第1図第2図 図 の 船 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 蒸発器3と、圧縮機と、膨張弁と、冷媒循環回路と
    からなる圧縮式ヒートポンプと、蒸発器7と、吸収器と
    、再生器と、凝縮器とからなる吸収式ヒートポンプとを
    複合させるに際して、圧縮式ヒートポンプを低温側に、
    吸収式ヒートポンプを高温側にそれぞれ設け、圧縮式ヒ
    ートポンプの前記冷媒循環回路のうち、圧縮機から出た
    管路が吸収式ヒートポンプの蒸発器7を経て膨張弁に至
    るように構成するとともに、熱源と圧縮式ヒートポンプ
    の蒸発器3との間に該蒸発器3に熱源の一部を供給する
    管路と、熱源と吸収式ヒートポンプの再生器との間に該
    再生器に熱源の熱の残りを供給する管路とを設けたこと
    を特徴とする複合ヒートポンプ。
JP51118726A 1976-10-01 1976-10-01 複合ヒ−トポンプ Expired JPS6025714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51118726A JPS6025714B2 (ja) 1976-10-01 1976-10-01 複合ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51118726A JPS6025714B2 (ja) 1976-10-01 1976-10-01 複合ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5343267A JPS5343267A (en) 1978-04-19
JPS6025714B2 true JPS6025714B2 (ja) 1985-06-19

Family

ID=14743551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51118726A Expired JPS6025714B2 (ja) 1976-10-01 1976-10-01 複合ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257197A (ja) * 1995-03-06 1996-10-08 Paul Braithwal Brendon スポーツ選手のための保護手段

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896960A (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 株式会社日立製作所 排熱回収冷凍装置
JPS63294425A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Ohbayashigumi Ltd 水再生利用システムの一部をエネルギ−バスとして使用するシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054947A (ja) * 1973-09-06 1975-05-14
JPS5125938A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054947A (ja) * 1973-09-06 1975-05-14
JPS5125938A (ja) * 1974-08-28 1976-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257197A (ja) * 1995-03-06 1996-10-08 Paul Braithwal Brendon スポーツ選手のための保護手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5343267A (en) 1978-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205529A (en) LiCl Dehumidifier LiBr absorption chiller hybrid air conditioning system with energy recovery
JPS61229905A (ja) 機械的動力発生方法
US20110056219A1 (en) Utilization of Exhaust of Low Pressure Condensing Steam Turbine as Heat Input to Silica Gel-Water Working Pair Adsorption Chiller
JP2002266656A (ja) ガスタービンコージェネレーションシステム
JP2004190885A (ja) 吸収圧縮冷凍装置及び冷凍システム
JP2010223439A (ja) 太陽熱利用蒸気発生システムとそれを利用した太陽熱利用吸収冷凍機
JPS6025714B2 (ja) 複合ヒ−トポンプ
JP3290464B2 (ja) 複合冷凍装置
JPH05272837A (ja) 圧縮・吸収複合式ヒートポンプ
SU1068671A1 (ru) Абсорбционна бромистолитиева холодильна установка
JPH0754211B2 (ja) 吸収式ヒートポンプサイクルを利用したコ・ゼネレーションシステム
WO1999022189A1 (fr) Moteur thermique a difference de temperature negative
JPH0545019A (ja) 吸収冷凍機
JPS6025713B2 (ja) 複合ヒ−トポンプ
JPS6222059B2 (ja)
JPH05256535A (ja) 吸収式ヒートポンプシステム
JPS627978Y2 (ja)
JPH03264711A (ja) 深夜蓄熱発電装置
CN116265836A (zh) 一种溶液蓄热式冷热水系统及其制冷和制热方法
JPS5944498B2 (ja) 排熱利用装置
JPS6022253B2 (ja) 吸収冷凍機
CN115654769A (zh) 一种烟气余热回收系统
JP2000018627A (ja) コージェネレーションシステム
CN117168204A (zh) 一种提高凝汽器抽真空效果的蓄冷蓄热装置及系统
JPS5913666B2 (ja) ヒ−トポンプシステム