JPS6025666Y2 - 紙幣収納装置 - Google Patents
紙幣収納装置Info
- Publication number
- JPS6025666Y2 JPS6025666Y2 JP9920679U JP9920679U JPS6025666Y2 JP S6025666 Y2 JPS6025666 Y2 JP S6025666Y2 JP 9920679 U JP9920679 U JP 9920679U JP 9920679 U JP9920679 U JP 9920679U JP S6025666 Y2 JPS6025666 Y2 JP S6025666Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bill
- banknote
- holder
- members
- drawer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は金銭登録機などに使用されるドロア等の紙幣収
納装置に関する。
納装置に関する。
例えば金銭登録機では紙幣および硬化を収納するドロア
を登録機本体の下部に引出し可能に設けている。
を登録機本体の下部に引出し可能に設けている。
従来ドロアにおいて紙幣を収納するためには、ドロア内
に硬化収納部とともに紙幣収納部を区画して設け、この
紙幣収納部内に各種類毎にまとめて積重ねられた紙幣の
束を各種類別に横に並べて収納するようにしている。
に硬化収納部とともに紙幣収納部を区画して設け、この
紙幣収納部内に各種類毎にまとめて積重ねられた紙幣の
束を各種類別に横に並べて収納するようにしている。
しかるに、このように紙幣を横に並置して収納する構成
では、紙幣の幅と種類にに応じた平面的な収納スペース
を必要とするため、紙幣の種類数ニ比例してドロアの幅
寸法が増大してドロアの大型化を招いている。
では、紙幣の幅と種類にに応じた平面的な収納スペース
を必要とするため、紙幣の種類数ニ比例してドロアの幅
寸法が増大してドロアの大型化を招いている。
ところが、近時金銭登録機の電子化が進みドロアを除く
登録機本体は小型化する傾向にあるが、ドロアはその紙
幣収納構造により小型化を図れないため金銭登録機全体
の小型化を図る妨げとなっていた。
登録機本体は小型化する傾向にあるが、ドロアはその紙
幣収納構造により小型化を図れないため金銭登録機全体
の小型化を図る妨げとなっていた。
本考案は前記事情に鑑みてなされたもので、種類別にま
とめられた紙幣の束を上下に多層的に収納し紙幣収納部
の小型化を図るとともに、紙幣の出入れを容易に行ない
得る構成とした紙幣収納装置を提供するものである。
とめられた紙幣の束を上下に多層的に収納し紙幣収納部
の小型化を図るとともに、紙幣の出入れを容易に行ない
得る構成とした紙幣収納装置を提供するものである。
以下本考案を図面で示す実施例について説明する。
図中1は例えは金銭登録機の登録機本体(図示せず)に
設けられる引出し構成をなすドロアで、このドロア1の
内部前側(引出し方向側)には仕切板2によって区画さ
れた3個の硬化収納部31.3゜、33がドロア幅方向
(ドロア引出し方向に対し直角方向)に並べて設けてあ
り、これら各硬貨収納部31〜33には例えば100円
、50円、10円の各硬貨が個別に収納される。
設けられる引出し構成をなすドロアで、このドロア1の
内部前側(引出し方向側)には仕切板2によって区画さ
れた3個の硬化収納部31.3゜、33がドロア幅方向
(ドロア引出し方向に対し直角方向)に並べて設けてあ
り、これら各硬貨収納部31〜33には例えば100円
、50円、10円の各硬貨が個別に収納される。
ドロア1の内部後側(ドロア押込方向側)には仕切板2
で区画されたドロア長さ方向(ドロア引出し方向)に縦
置きして紙幣を収納する2個の紙幣収納部4□、4゜が
並べて設けてあり、一方の紙幣収納部41は例えば3個
の紙幣受は部材51,5□、53が上下に間隔を存して
多層的に設けられて500円、1000円、5000円
の各紙幣を収納するようになっており、他方の紙幣収納
部4゜は10000円の紙幣のみを積重ねて収納するよ
うになっている。
で区画されたドロア長さ方向(ドロア引出し方向)に縦
置きして紙幣を収納する2個の紙幣収納部4□、4゜が
並べて設けてあり、一方の紙幣収納部41は例えば3個
の紙幣受は部材51,5□、53が上下に間隔を存して
多層的に設けられて500円、1000円、5000円
の各紙幣を収納するようになっており、他方の紙幣収納
部4゜は10000円の紙幣のみを積重ねて収納するよ
うになっている。
紙幣受は部材51〜53は第4図(紙幣受は部材51
を示している)でも示すように例えば各々同一長さを有
する矩形板状をなすもので、その両側縁には先端部(ド
ロア引出し方向側端部=図示左端部)から基端部(ドロ
ア押込方向側端部=図示右端部)寄りの個所にかけて上
縁6,6が形成しであるとともにこの上縁6,6の基端
部側の末端はドロア幅方向に沿い内側に折曲されている
。
を示している)でも示すように例えば各々同一長さを有
する矩形板状をなすもので、その両側縁には先端部(ド
ロア引出し方向側端部=図示左端部)から基端部(ドロ
ア押込方向側端部=図示右端部)寄りの個所にかけて上
縁6,6が形成しであるとともにこの上縁6,6の基端
部側の末端はドロア幅方向に沿い内側に折曲されている
。
紙幣受は部材51〜53はこの上縁6,6で適宜な種類
の紙幣を複数枚積重ねて受け、この紙幣を先端部から取
出せるようになっている。
の紙幣を複数枚積重ねて受け、この紙幣を先端部から取
出せるようになっている。
紙幣受は部材5.〜53の基端部は中央にドロア引出し
方向に沿う長孔7が、両側部にピン孔8,8が各々形成
しである。
方向に沿う長孔7が、両側部にピン孔8,8が各々形成
しである。
なお、紙幣受は部材55,5゜の下部には上縁6,6の
末端間に対応して上縁6゜6より犬なる高さを有する間
隔片9が突設しである。
末端間に対応して上縁6゜6より犬なる高さを有する間
隔片9が突設しである。
そして、これら紙幣受は部材5.〜53は紙幣収納部4
1内においてドロア引出し方向に沿うように上下に間隔
を存して多層的に配設され、且つ各紙幣受は部材51〜
53の基端部に形成した長孔7・・・には支持部材10
に設けた支持棒11が共通に挿通しである。
1内においてドロア引出し方向に沿うように上下に間隔
を存して多層的に配設され、且つ各紙幣受は部材51〜
53の基端部に形成した長孔7・・・には支持部材10
に設けた支持棒11が共通に挿通しである。
支持部材10は板材を図示形状のごとく折曲して紙幣収
納部4□の内部後側に設置固定したもので、一端部10
aは開放状態の紙幣受は部材5、〜53を支えるように
なっており、他端部10bが最下層の紙幣受は部材53
を下方から水平に受止めている。
納部4□の内部後側に設置固定したもので、一端部10
aは開放状態の紙幣受は部材5、〜53を支えるように
なっており、他端部10bが最下層の紙幣受は部材53
を下方から水平に受止めている。
支持棒11は支持部材10の下部に形成した長孔(図示
せず)から各紙幣受は部材5.〜53の長孔7・・・に
共通に挿通して上下方向に設けたもので、各長孔7・・
・に対しては遊挿状態にあって各紙幣受は部材5.〜5
3がドロア引出し方向前後側に変位しつつ上下方向に開
放できるように支持している。
せず)から各紙幣受は部材5.〜53の長孔7・・・に
共通に挿通して上下方向に設けたもので、各長孔7・・
・に対しては遊挿状態にあって各紙幣受は部材5.〜5
3がドロア引出し方向前後側に変位しつつ上下方向に開
放できるように支持している。
なお、支持棒11は上下両端部を大径として抜止めを図
っており、中間部には紙幣受は部材5゜を下方で支える
大径部11aが形成しである。
っており、中間部には紙幣受は部材5゜を下方で支える
大径部11aが形成しである。
また、各紙幣受は部材51および5゜の基端部間と各紙
幣受は部材5゜および53の基端部間には各々断面U字
状に彎曲させた板ばねからなるばね部材12,12が幅
方向全体にわたって(または幅方向に複数個にわけて)
設けである。
幣受は部材5゜および53の基端部間には各々断面U字
状に彎曲させた板ばねからなるばね部材12,12が幅
方向全体にわたって(または幅方向に複数個にわけて)
設けである。
このはね部材12,12はその上側辺と下側辺を紙幣受
は部材5.〜53の基端部に当接し、各ビン孔8,8に
挿通したピン13にり固定しである。
は部材5.〜53の基端部に当接し、各ビン孔8,8に
挿通したピン13にり固定しである。
ばね部材12.12はその形状から上下方向に反撥する
ばね力を有しており、紙幣受は部材51〜53に対して
基端部を中心として上下方向に開放する作用を有してい
る。
ばね力を有しており、紙幣受は部材51〜53に対して
基端部を中心として上下方向に開放する作用を有してい
る。
なお、支持部材10、支持棒11およびばね部材12.
12で開放機構を構成している。
12で開放機構を構成している。
また、紙幣収納部4、の上部後側に設けた取付具14に
は押え具15の基端が上下回動可能に枢着してあり、押
え具15は下方向回動時に最上層の紙幣受は部材51を
上方から押えるようになっている。
は押え具15の基端が上下回動可能に枢着してあり、押
え具15は下方向回動時に最上層の紙幣受は部材51を
上方から押えるようになっている。
押え具15と取付具14との間に引張コイルはねからな
るトグルばね16が張設してあり、このトグルばね16
は押え具15の上方向回動時と下方向回動時に各々押え
具15の枢着点を越えて変位することにより押え具15
に対し上方向または下方向への偏倚力を与えている。
るトグルばね16が張設してあり、このトグルばね16
は押え具15の上方向回動時と下方向回動時に各々押え
具15の枢着点を越えて変位することにより押え具15
に対し上方向または下方向への偏倚力を与えている。
しかして、この紙幣収納装置において、ドロア1は例え
ば金銭登録機の登録機本体に引出し可能に設け、金銭出
納時には登録機本体から引出して用いる。
ば金銭登録機の登録機本体に引出し可能に設け、金銭出
納時には登録機本体から引出して用いる。
ドロア1の紙幣収納部41 では、例えは500円、1
ooo円、5000円の各紙幣(図示せず)を紙幣受は
部材51,5□、53の上面に各々積重ねて載せる。
ooo円、5000円の各紙幣(図示せず)を紙幣受は
部材51,5□、53の上面に各々積重ねて載せる。
この場合、紙幣は上玉縁6,6に囲まれて支持され、紙
幣受は部材5□、53にて上縁6,6より上方に積まれ
た紙幣は上層の紙幣受は部材52,5゜に設けた間隔片
9,9で基端部側へ移動しないように阻止される。
幣受は部材5□、53にて上縁6,6より上方に積まれ
た紙幣は上層の紙幣受は部材52,5゜に設けた間隔片
9,9で基端部側へ移動しないように阻止される。
そして、ドロアを登録機本体に押込んだ時などの紙幣を
取扱わない場合には、第3図で示すように押え具15を
下方に回動して紙幣受は部材5、〜53を非開放状態に
する。
取扱わない場合には、第3図で示すように押え具15を
下方に回動して紙幣受は部材5、〜53を非開放状態に
する。
すなわち、紙幣受は部材51は紙幣を介して水平位置に
押えられてはね部材12による上方向回動を阻止され、
他の紙幣受は部材5゜、53は紙幣受は部材53,5゜
の間隔片9,9に当接して一定間隔を存してばね部材1
2による上下方向の回動を阻止される。
押えられてはね部材12による上方向回動を阻止され、
他の紙幣受は部材5゜、53は紙幣受は部材53,5゜
の間隔片9,9に当接して一定間隔を存してばね部材1
2による上下方向の回動を阻止される。
紙幣受は部材53は支持部材10の他端部10bにより
下方向の回動を阻止される。
下方向の回動を阻止される。
従って、紙幣受は部材5□〜53は上下方向の回動を阻
止されて開放せず略水平状態に保持される。
止されて開放せず略水平状態に保持される。
なお、押え具15はトグルばね16によりばね部材12
.12の組合せばね力により大なる力で押える。
.12の組合せばね力により大なる力で押える。
次ぎにドロア1を引出して紙幣を取扱う場合には、第2
図で示すように押え具15を上方向へ回動して各紙幣受
は部材5.〜53を開放させる。
図で示すように押え具15を上方向へ回動して各紙幣受
は部材5.〜53を開放させる。
すなわち、押え具15が上方向へ回動して離れると紙幣
受は部材51〜53の押えが解除されるので、はね部材
12.12が紙幣受は部材5□〜53を上下方向に回動
させるようにばね力を作用し、且つ紙幣受は部材51〜
53の長孔7と支持棒11とが遊合状態にあるため、紙
幣受は部材51〜53は基端部を中心として先端部間が
拡開するように扇状に開放する。
受は部材51〜53の押えが解除されるので、はね部材
12.12が紙幣受は部材5□〜53を上下方向に回動
させるようにばね力を作用し、且つ紙幣受は部材51〜
53の長孔7と支持棒11とが遊合状態にあるため、紙
幣受は部材51〜53は基端部を中心として先端部間が
拡開するように扇状に開放する。
紙幣受は部材5.ばばね部材12により支持棒11に案
内されて上方向へ回動し、紙幣受は部材5゜ばばね部材
12により下方向へ回動して支持棒11の大径部11a
に当接して停止するので(紙幣受は部材5□が大径部1
1aに停止することは、ばね部材12に反撥力を与えて
紙幣受は部材51を押上げることになる)、両紙幣受は
部材51 と5゜の間隔が拡大する。
内されて上方向へ回動し、紙幣受は部材5゜ばばね部材
12により下方向へ回動して支持棒11の大径部11a
に当接して停止するので(紙幣受は部材5□が大径部1
1aに停止することは、ばね部材12に反撥力を与えて
紙幣受は部材51を押上げることになる)、両紙幣受は
部材51 と5゜の間隔が拡大する。
紙幣受は部材51,5゜の間の開放により支持棒11が
基端側へ傾斜し、紙幣受は部材5□。
基端側へ傾斜し、紙幣受は部材5□。
53間のはね部材12は紙幣受は部材53が支持部材1
0の他端部10bて支持されていることから、紙幣受は
部材5゜を押上げるように作用して紙幣受は部材5゜と
53の間を上下方向に開放する。
0の他端部10bて支持されていることから、紙幣受は
部材5゜を押上げるように作用して紙幣受は部材5゜と
53の間を上下方向に開放する。
このように各紙幣受は部材5□〜53が上下方向に扇状
に開放すると、紙幣受は部材51〜53の各先端部の上
下間隔は、はね部材12て連結された基端部間隔に比し
て部材長さに比例して拡大(拡開)して大きな空隙を形
成する。
に開放すると、紙幣受は部材51〜53の各先端部の上
下間隔は、はね部材12て連結された基端部間隔に比し
て部材長さに比例して拡大(拡開)して大きな空隙を形
成する。
開放度合むよひ支持棒11の傾斜度合により紙幣受は部
材51〜53の先端部は階段状に位置をずらして拡開す
るとかできる。
材51〜53の先端部は階段状に位置をずらして拡開す
るとかできる。
そして、紙幣受は部材51の紙幣は勿論のこと、紙幣受
は部材5□、53の紙幣を大きく拡かれた紙幣受は部材
51〜53の先端部間の空隙から取出しあるいは載せる
ことができる。
は部材5□、53の紙幣を大きく拡かれた紙幣受は部材
51〜53の先端部間の空隙から取出しあるいは載せる
ことができる。
なわ、本考案の紙幣収納装置にわいて、紙幣受は部材は
仮型に限らず、棒材を並べた棚壁や線材を用いたフレー
ム型など種々の構成を採用することができ、また長さも
同一でもまたは各容具ならせても良い。
仮型に限らず、棒材を並べた棚壁や線材を用いたフレー
ム型など種々の構成を採用することができ、また長さも
同一でもまたは各容具ならせても良い。
紙幣受は部材はドロア引出し方向に沿って縦向きに設け
るだけでなく横向きに設けても良く、またドロアに設け
た各紙幣収納部の全部または一部に紙幣受は部材を設け
るかは任意に設定できる。
るだけでなく横向きに設けても良く、またドロアに設け
た各紙幣収納部の全部または一部に紙幣受は部材を設け
るかは任意に設定できる。
1個の紙幣収納部に設ける紙幣受は部材の数は3個に限
らず2個または4個以上であっても良い。
らず2個または4個以上であっても良い。
さらに、紙幣受は部材を紙幣収納部に設ける構成は実施
例に限定されることがない。
例に限定されることがない。
要するに、紙幣受は部材は紙幣を載せて上下に間隔を存
して多層的に設けるものであり、開放機構は紙幣受は部
材をばね力により拡開させるものであれば良い。
して多層的に設けるものであり、開放機構は紙幣受は部
材をばね力により拡開させるものであれば良い。
例えば紙幣受は部材を紙幣収納部に各々枢支し、最上層
の紙幣受は部材を引張コイルばねで引上げるように連結
するとともに他の紙幣受は部材を鎖、紐等により連結す
るようにしても良い。
の紙幣受は部材を引張コイルばねで引上げるように連結
するとともに他の紙幣受は部材を鎖、紐等により連結す
るようにしても良い。
また、本考案で紙幣受は部材の拡開度合を規制する部材
は支持棒に限らず、例えは下ロアの側壁に紙幣受は部材
の上方向の回動を阻止する突起部等を各々対応して設け
てもよい。
は支持棒に限らず、例えは下ロアの側壁に紙幣受は部材
の上方向の回動を阻止する突起部等を各々対応して設け
てもよい。
要は、実施例に限らず本考案の要旨を逸脱しない限り、
種々応用変形が可能なことは勿論である。
種々応用変形が可能なことは勿論である。
本考案の紙幣収納装置は以上説明したように、紙幣収納
装置の紙幣収納部内に紙幣を載せる複数の紙幣受は部材
を上下に多層的に設けることにより、一定の平面スペー
ス内に多種類の紙幣を収納して紙幣を収納するための平
面スペースを減少でき、また紙幣受は部材相互の先端部
間隔を拡開させるばね部材とその拡開度合を規制部材と
からなる開放機構により各紙幣受は部材の先端を扇状に
開放させることにより紙幣を容易に出入れできる。
装置の紙幣収納部内に紙幣を載せる複数の紙幣受は部材
を上下に多層的に設けることにより、一定の平面スペー
ス内に多種類の紙幣を収納して紙幣を収納するための平
面スペースを減少でき、また紙幣受は部材相互の先端部
間隔を拡開させるばね部材とその拡開度合を規制部材と
からなる開放機構により各紙幣受は部材の先端を扇状に
開放させることにより紙幣を容易に出入れできる。
従って、紙幣収納用の平面スペースを減少させて紙幣収
納装置の横幅を狭くし、このドロアを備えた金銭出納機
器全体の小型化を図ることができ、しかも紙幣の取扱い
上の便利さを損なうことがない。
納装置の横幅を狭くし、このドロアを備えた金銭出納機
器全体の小型化を図ることができ、しかも紙幣の取扱い
上の便利さを損なうことがない。
第1図は本考案の一実施例を示す一部切欠斜視図、第2
図は紙幣受は部材の開放状態を示す断面図、第3図は紙
幣受は部材の閉塞状態を示す断面図、第4図は紙幣受は
部材を示す斜視図である。 1・・・・・・ドロア、3□〜33・・・・・・硬化収
納部、41.4゜・・・・・・紙幣収納部、5.〜53
・・・・・・紙幣受は部材、10・・・・・・支持部材
、11・・・・・・支持棒、12・・・・・・ばね部材
、15・・・・・・押え具。
図は紙幣受は部材の開放状態を示す断面図、第3図は紙
幣受は部材の閉塞状態を示す断面図、第4図は紙幣受は
部材を示す斜視図である。 1・・・・・・ドロア、3□〜33・・・・・・硬化収
納部、41.4゜・・・・・・紙幣収納部、5.〜53
・・・・・・紙幣受は部材、10・・・・・・支持部材
、11・・・・・・支持棒、12・・・・・・ばね部材
、15・・・・・・押え具。
Claims (1)
- 上部が開口した紙幣収納部と、該紙幣収納部に上下に間
隔を存して多層的に設けられた複数の紙幣受は部材と、
該複数の紙幣受は部材の基端側に設けられ、紙幣受は部
材相互の先端部間隔を拡開させるばね部材と、該ばね部
材による紙幣受は部材相互の拡開度合を規制する規制部
材と、前記複数の紙幣受は部材を前記ばね部材のばね力
に抗して押し下げ、前記紙幣収納部内に収容保持する押
え部材とを具備上でなる紙幣収納装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9920679U JPS6025666Y2 (ja) | 1979-07-18 | 1979-07-18 | 紙幣収納装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9920679U JPS6025666Y2 (ja) | 1979-07-18 | 1979-07-18 | 紙幣収納装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5619887U JPS5619887U (ja) | 1981-02-21 |
JPS6025666Y2 true JPS6025666Y2 (ja) | 1985-08-01 |
Family
ID=29331953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9920679U Expired JPS6025666Y2 (ja) | 1979-07-18 | 1979-07-18 | 紙幣収納装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025666Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-07-18 JP JP9920679U patent/JPS6025666Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5619887U (ja) | 1981-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3104667A (en) | Ring binder | |
AU667598B2 (en) | Storage rack | |
JPH05509427A (ja) | コイン検査メカニズム | |
JP2532644B2 (ja) | マネ―ケ―ス | |
JPS6336399A (ja) | 貯蔵ラック組立体 | |
JPS6025666Y2 (ja) | 紙幣収納装置 | |
US4720153A (en) | Storage rack for magnetic tape cartridges | |
US4940223A (en) | Apparatus for receiving and orderly storing individual sheets in a container | |
US6837783B2 (en) | Coin stores and coin dispensers | |
KR101299628B1 (ko) | 카드 매거진 | |
US6279299B1 (en) | File block and method of using same | |
JP2967828B2 (ja) | 袋の開口支援機構 | |
US20050236286A1 (en) | Apparatus for storing and retrieving compact disks | |
JP2004086854A (ja) | 自動販売機の商品収納装置及び商品収納コラム | |
US6988627B2 (en) | Storage tray devices and methods of storing and accessing items | |
JP2000090355A (ja) | 収納機構 | |
JP2007007275A (ja) | カタログ陳列装置 | |
KR200390984Y1 (ko) | 금융 자동화 기기의 카세트 구조 | |
CN208240116U (zh) | 一种用于金融系统的存款箱 | |
US2992053A (en) | Reel storing device | |
KR200186910Y1 (ko) | 다수의 기록매체 보관장치 | |
JP2546720B2 (ja) | シート状物の移載機構 | |
JP3023115U (ja) | 遊戯用カードケース | |
JP3004579U (ja) | ディスク収納用台紙 | |
US788304A (en) | Multiple-article holder and method of forming same. |