JPS60256536A - 内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法 - Google Patents

内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法

Info

Publication number
JPS60256536A
JPS60256536A JP59112841A JP11284184A JPS60256536A JP S60256536 A JPS60256536 A JP S60256536A JP 59112841 A JP59112841 A JP 59112841A JP 11284184 A JP11284184 A JP 11284184A JP S60256536 A JPS60256536 A JP S60256536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel injection
acceleration
lead angle
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59112841A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Oba
秀洋 大庭
Toshiaki Isobe
磯部 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59112841A priority Critical patent/JPS60256536A/ja
Publication of JPS60256536A publication Critical patent/JPS60256536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法
に係り、特に機関回転数と機関負荷とで定まる基本点火
進角に基づいた点火進角で点火時期音制御すると共に、
機関回転数と機関負荷とに基づいて燃料噴射量を制御す
る内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来より、機関回転数NEと機関負荷(吸気管圧力PM
または機関1回転当りの吸入空気量Q/N)とを用いて
基本点火進角θBASK f演算し、吸気温や機関冷却
水温等に応じて基本点火進角θBASIE i補正して
点火進角θをめ、この点火進角〃で点火時期全制御する
内燃機関が知られている。筐た、この内燃機関において
は、機関回転数と機関負荷とを用いて基本燃料噴射量を
演算し、吸気温や機関冷却水温等に応−じて基本燃料1
]射量全補正し、補正された量の燃料が噴射されるよう
燃料噴射弁が制御されている。そして、かかる内燃機関
においては、定當運転状態から加速したときに燃料噴射
量全所定11¥増量する加速増量全行なって、加速性能
全向上させている。この加速増量では、最大出力が得ら
れる空燃比、従って最大加速性能が得られる空燃比が略
12.8であるため、理論空燃比(14,7)が得られ
る燃料噴射量よシ略15チ燃料を増量させている。
しかしながら、かかる内・撚機間においては、更に大き
な加速感を得たいという要望があり、この要望に応える
べく加速増量を更に大きくしても出力が低下し、また燃
費が悪化し、)ICやCOの排出量が多くなる。
〔発明の目的〕
本発明は上記要望に応えるぺ〈成されたもので。
加速増量に加えて点火時期を制御することによジ加速感
を更に犬さくした内燃機関の点火時期および燃料噴射量
制御方法を提供すること全目的どする。
〔本発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明は、機関回転数と機関
負荷とで定まる基本点火進角に基づいた点火進角で点火
時期を制御すると共に、機関回転数と機関負荷とに基づ
いてIpN料噴射世全制御する内燃機関の点火時期およ
び燃料噴射量制御方法に□) おいて、機関加速時には
前記燃料噴射量を増量させると共に、点火進角ヲ@配基
本点火進角より進角させること全特徴とする。
本発明によれば、加速時に加速増量が行なわれるため空
燃比がリッチになりノッキング限界が進む。これと同時
に点火進角が基本点火進角よジ進められてトルクが向上
される。
〔発明の効果〕
従って本発明によれば、加速増量のみを行う場合に比較
して加速感を更に大きくすることができる、という効果
が得られる。
〔実施例〕
第2図に基いて本発明が適用される内燃機関(エンジン
)の−物音詳細VC説明する。エアクリーナ(図示せず
)の下流側には吸入空気の温度を検出して吸気温信号音
出力する吸気温センサ2が取付けられている。吸気温セ
ンサ2の下流側にはスロットル弁4が配置され、このス
ロットル弁4に連結してスロットル弁の開度音検出する
スロットルセンサ6が取付けらtしている。スロットル
弁4の下流側には、サージクンク8が設けられ、こ、、
)、−−2py3y8Vc−”。ッ、2.弁下Zit 
il+。ッ気管 L(□圧力上検出して吸気管圧力信号
を出力する圧力センサ]0が増付けら扛ている。ザージ
タンク8は、インテークマニホールド12を介してエン
ジンの燃焼屋14に連通されでいる。このインテークマ
ニホールド12にiL’−燃料)譬射弁16が各気節毎
に取伺けられている。エンジンの燃焼m14はエキゾー
ストマニホールド合弁して三元触媒を充填し7た触媒コ
ンバーク(I凶示せず)に連通されでいる。また、エン
ジンブロックには、エンジンの冷却水温を検出して水温
信号全出力する水温センサ20が取付けられている。エ
ンジンの・騰焼室14には、点火グラフ22の先端が突
出され、点火グラブ22はディストリビュータ24に接
続されている。ディストリビュータ24には、ティスト
リビュータハウジングに固定されたピックアップとディ
ストリビュータシャフトに固定されたシグナルロータと
で各々構成された気筒判別センサ26おヨヒエンジン回
転数センサ28が設けられている。気筒判別センサ26
は例えば720℃A trj、に気筒判別llt号をマ
イクロコンピュータ等で構成された制御回路30へ出力
し、エンジン回転数センサ28は例えば30℃A毎にエ
ンジン回転数信号を制御回路30へ出力する。そして、
ディストリビュータ24はイブナイフ32に接続されて
いる、制御回路30け第3図に示すように、中央処理装
置(CPU)36、リードオンリメモリ(ROM)38
、うyp−ムyクセスメモl/ (RAM)40、バッ
クアップラム(BU−RAM)42、入出カポ−) (
Ilo ) 44、アナログディジタル変換器(ADC
)46およびこれらを接続するデータバスやコントロー
ルバス等のバス金倉/V テ構成すれてbる。l104
4には、気筒判別信号、エンジン回転数信号、スロット
ルセンサ6がら出力されるスロットル開度信号、空燃比
信号が入力されると共に、駆動回路を介して燃料噴射弁
16の開閉時間を制御する燃#+加射信号およびイブナ
イフ32のオンオフ時間を制御する点火信号が出力され
る。また、ADC46には、吸気管圧力信号、吸気温信
号および水温信号が入力されてディジタル信号に変換さ
れる。そして、ROM38には、エンジン回転数と吸気
管圧力とに応じて定められた基本点火進角θBASgの
マツプ、加速進角値eacc全所定師囲に制御するため
の上下限値および以下で説明するルーチンのプログラム
等が予め記憶されている。
次に上記のようなエンジンに本発明を適用したー実M1
例の処理ルーチンを図面全弁′照して説明する。第4図
は、本犬施例のメインルーチン金示すもので、まずステ
ップ50において現在のエンジン回転数NEおよび吸気
管圧力PM會取込み、ステップ52において基本点火進
角のマツプから現在のエンジン回転数NEと現在の吸気
管圧力PMに対応する基本点火進角〃BASE 全補間
法により演算し、ステップ54で現在のエンジン回転数
NEと現在の吸気管圧力PMとから基本燃料噴射量TP
を演算する。
この基本燃料噴射量TPは、空燃比信号や水温信号等に
よって補正され、燃料噴射信号のパルス啼 幅演算のた
めに使用される。また、スロットル開度の変化率や吸気
管圧力の変化率等によって加速時と判断されたときは、
燃料噴射ぐ号のパルス幅が所定値大きくされて加速増量
が行なわれる。
次に、点火進角演算ルーチンを第1図に基づいて説明す
る。このルーチンは、所定時間(例えば、4m5ec)
毎に割込まれる割込みルーチンであり、ステップ60で
上記の加速増量が実行されているか否かを判断する。加
速増量中でないと判断されたときは、ステップ80で加
速進角値θace f O’CAとしてステップ78へ
進む。
一方、ステップ60で加速増量中と判断されたときは、
ステップ62でエンジン回転数NEi k取込み、ステ
ップ64においてエンジン回転数N E +が所定4何
転α(例えば、2000〜5000rpm )以下か否
か全判断し一エンジン回転数NEiが所定回転αを越え
ていればステップ80で加速進角値θacc ’z O
’CAとし、エンジン回転数NEiが所定回転α以下で
あればステップ66へ進む。
ここで、エンジン回転数NEiが所定回転αを越えたと
き加速進角値θace k O℃Aとするのは、 チ1
(遥 エンジン高回転域でのノッキング発生によるエンジン損
傷を防止するためである。
ステップ66では、今回取込んだエンジン回転数NEi
から前回取込んだエンジン回転数NEi−1倉減算する
ことによジ、エンジン回転数の変化率ΔNE を演舞−
し、ステップ68で変化率ΔNHに定数Kを乗算して加
速進角値θace ’ff W−1算する。
次のステップ70では、加速進角値θaccが上限値(
例えは、8°CA)全越えているが全判断し、上限値葡
越えていれはステップ74で上限値葡加速進角値θac
cの値としてステン778へ進む。
一方、加速進角値θaceが上限値以下であれは、ステ
ップ72で加速進角値σaceが下限値(例えば、0℃
A)未満か否か全判断し、下限値米酒な:’MX、:″
、、−t : 7”?−a二:二二工=Uばそのま筐ス
テッフ78−1進む。
ステップ78では基原点火進角θBA、SEに上記のよ
うにしてめた加速進角値θace k 7Jtl算して
点火進角〃をめ、メインルーグーンー、リクーンする。
そして、図示しないルーチンにおいて点火進角θで点火
されるようイクナイクがオンオフ鴇1j御される。
以上の結果、加速時には加速増量が行なわれると共に、
エンジン回転数の変化率に比例する角度点火進角が進め
られる。なお、加速進角値vaceを所定範囲の値に制
限しているのは点火進角過進角によるノッキング発生を
防止するためである。
上記のように制御したときのエンジン回転数NEの変化
に対応する加速進角値θaccの変化およ “び加速増
量のタイミングを第5図に示す。
なお、上記ではエンジン回転数の変化率ΔNEから加速
進角値θacc′t−求める例について説明したが、吸
気管圧力の変化率ΔPM、エンジン1回転当りの吸入空
気量の変化率ΔQ/Nまたはスロットル開度の変化率か
ら加速進角1tvacc’fr求めるようにしてもよい
。ま゛た、上記ではエンジン回転数と吸気管圧力とによ
り基本点火進角および基本燃料噴射量を定めるエンジン
について説明したが、本発明はエンジン回転数とエンジ
ン1回転当りの吸入空気量とから基本点火進角および基
本燃料噴射量を定めるエンジンにも適用することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の廣火進角演算ルーチンを示
す流れり1、第2図は本発明か適用されるエンジンの一
例金示す概略図、第3藺は第2図の制御回路を示すブロ
ック図、第4図は前記火縄例のメインルーチンの一部?
示す流れ図、第5図は加速進角値等の変化奮示す線図で
ある。 4・・・スロットル弁、6・・・スロットルセンサ。 lO・・・圧力センサ、24・・・ディストリビュータ
、32・・・イクナイク。 代理人 鵜 沼 辰 之 り 第1図 第2図 第4図 加11 第5図 りし

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ’;(1) 機関。転数お機、、荷おア定□ヵ。□。 進角に基づいた点火進角で点火時期を制御すると共に、
    機関回転数と機関負荷とに基づいて燃料噴射量を制御す
    る内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法におい
    て、機関加速時には前記燃料噴゛射量を増量させると共
    に、点火進角全前記基本点火進角より進角させることを
    特徴どする内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方
    法。
JP59112841A 1984-06-01 1984-06-01 内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法 Pending JPS60256536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112841A JPS60256536A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112841A JPS60256536A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60256536A true JPS60256536A (ja) 1985-12-18

Family

ID=14596867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112841A Pending JPS60256536A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256536A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150077A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JPS6453469U (ja) * 1987-09-30 1989-04-03
JPH01249934A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Japan Electron Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関及びその点火制御装置
FR2857703A1 (fr) * 2003-07-16 2005-01-21 Stihl Ag & Co Kg Andreas Circuit d'allumage pour un moteur a combustion

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584859A (en) * 1978-12-18 1980-06-26 Nippon Denso Co Ltd Engine control
JPS5828596A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Toyota Motor Corp エンジンの電子制御装置
JPS5937270A (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584859A (en) * 1978-12-18 1980-06-26 Nippon Denso Co Ltd Engine control
JPS5828596A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Toyota Motor Corp エンジンの電子制御装置
JPS5937270A (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150077A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JPH0351903B2 (ja) * 1985-12-24 1991-08-08 Mazda Motor
JPS6453469U (ja) * 1987-09-30 1989-04-03
JPH01249934A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Japan Electron Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関及びその点火制御装置
FR2857703A1 (fr) * 2003-07-16 2005-01-21 Stihl Ag & Co Kg Andreas Circuit d'allumage pour un moteur a combustion
US6976472B2 (en) 2003-07-16 2005-12-20 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Ignition circuit for an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479186A (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JPS61149536A (ja) 過給機を備えた内燃エンジンの動作制御量制御方法
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS60256536A (ja) 内燃機関の点火時期および燃料噴射量制御方法
US4559915A (en) Method of controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine and apparatus therefor
JPH0615842B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPS58176470A (ja) アイドリング時のエンジン回転数制御方法
US4658785A (en) Method of controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine and apparatus therefor
JPS58144633A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0316498B2 (ja)
JPH08261047A (ja) リーン限界検出方法
JPH057546B2 (ja)
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP2981062B2 (ja) 希薄燃焼における燃料噴射制御方法
JPS60228740A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6198970A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH03294646A (ja) ノッキング制御装置
JPS58133430A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS61123734A (ja) 空燃比制御装置
JPS6385260A (ja) 内燃機関用制御装置
JPH0245636A (ja) 空燃比制御装置
JPS59226242A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射開始装置
JPH01130028A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH01104946A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法