JPS60256111A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPS60256111A
JPS60256111A JP11099084A JP11099084A JPS60256111A JP S60256111 A JPS60256111 A JP S60256111A JP 11099084 A JP11099084 A JP 11099084A JP 11099084 A JP11099084 A JP 11099084A JP S60256111 A JPS60256111 A JP S60256111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
signal
circuit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11099084A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyonori Sasaki
佐々木 豊徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP11099084A priority Critical patent/JPS60256111A/ja
Publication of JPS60256111A publication Critical patent/JPS60256111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の分野) 本発明は、カメラ等に用いられる一角測WrI/j式の
測rl】装置に関し、特に、近赤外光を被写体に投04
 L、イの反射光を2分割の受光素子例λばシリ Iン
ホトダイA−ド(以下S f) l)と8己;小づる)
よ/=は半導体位首検出素了(以下P S Dど配達り
る)で検出し、この2分割受光素子の出力を比演G″>
づ3− ることによって測定を行なう赤外発光式アクアイブ測距
装置に関する。 (発明の背景) 従来、この種の測距装置またはこの種の測距装置を用い
た自動焦点(八[)システムどして、特公昭5/l−3
9731号公報、特開昭57−10’I 809号公報
或は特開昭57−177107号公報等に開示されたも
のが知られている。また、本出願人等は、これらの測距
vZ置の改良を捉案Jるとともに、先に特願昭58−1
6619弓、特願昭5 B −95946号、特願昭5
8−182530月及び特願昭58−245659号並
びに特願昭58−23/105号、特願昭58−959
47号、特願昭58−187773M及び特M昭58−
245972号として出願した。 このような自動焦点システムにおいては、例えば踊影レ
ンズを可動範17’l+の一方の極限位置から他方の極
限位置へ向けて駆動さUるとともに敵影レンズの位置に
応じた電位のレンズ位置信号を発イ[さulこのレンズ
位置信号と測距結束たる測距信4− 号の電(0を=1ンパレータぐ比較して、これらの?h
(0の大小関係が及転じたとき十配岡影lノンスの駆動
を停]1さけることにJ、り合焦さ[シCいる。 この場合、レンズ位置信号は、例えば多数の9ぶ子を引
ぎ出したラダー抵抗の両端間に電11を印1111する
とともに、投影レンズに連動する摺動子(?Jなわち共
通端子)でラダー抵抗の各端子(固定端子)の電圧をピ
ックアップ(ることにより(!1ている。 ところで、このJ:うに[]−タリスイッチ式に端子切
換を行なう揚台、活動子がチトタリングを起こしたり、
固定端子間ぐいずれの端子にt)接触しない状態(ノン
ショーテイング)どイfす、このためレンズ位置信号に
ノイズが乗ったり、信号電位そのものが不安定となって
装置かに1動作でるという不都合があった。 (¥l明の目的) 本発明の「目的は、ラダー抵抗と11−タリースイツヂ
または可変抵抗等からなり踊影レンズと連動する摺動子
によるレンズ位置信号をビックアップするJ、うにした
測rlj装Hにおいて、該摺動子のブヤタリングや浮き
によるノイズ及び装置の誤動作を防111Jることにあ
る。 (発明の構成及び効果〉 十F+j: [1的を達成1するため本発明で番よ、弁
元素了から発けられた光を測距対象に向Stて段用づる
IQ光手段と、該投光手段から所定の基線艮餡れて配置
され上記III距対象からの反射光を受光してその人側
イQ買に応じた出力比の2つの受光出力を発生する受光
1段と、該2つの受光用7]を比演nすることにJ、り
上記測距対象までの距離に応じIこ電位の距離信号を発
生する信号処理手段と、ラダー抵抗どこのラダー抵抗か
ら引ぎ出さねた複数の端子とこれらの端子上を摺動する
共通端子とを有し撮影レンズに連動して電位が変化ηる
位置信号を発生づるレンズ位置検出手段と、該位置信号
をl記距1111信号どjヒ較する比較手段と、上記撮
影レンズを司勤範囲の一方の極限位置から他方の極限位
置へ向アノで駆動さUるとどもに上記比較手段の出力が
反転したとぎ上記撮影レンズの駆動を停止トさせるレン
ズ駆動制御子[Qとを11崗りる一角測vI’ /J 
JCの測距装置にJ3いて、1記ラダー抵抗の一1記−
1)の極限位llに相当Jる端子とl in’!共通端
共通端間に高低1八を接続し、上記ラグ−11(1八端
子l、IJ換時に発生するヂ1ツタリング及び摺動子の
浮さにJ、るノイズ及び装置の誤動作を防+l−シ/ζ
ことを15徴とする。 上記の構成に係る本発明によれば、1ルベルまた)よL
レベルとなる1つの切換佑8により−」ンバレータの出
力の極付を切換λるJ、うにしているので、回路をIC
化する際、1f11影レンズの移動り面切換のIこめに
はリードピン1本を増膓1するだ()(・済み、ICの
小型化、低■化及び取イζ(管渠の容易化を図ることが
ぐきる。 (実施例の説明) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。 第1図は本発明の1大陸例に係る測距装置のゾ[−1ツ
ク構成を示寸。同図のK F/ tJ、前掲の先?i 
B術に係る測距装置が2チ(rンネル分の7〕]1グ1
占号処理部を有していたのに対し、受光水子の2つ7− の受光出力の一方を選択しく該9Ll即部に供給ηるア
ナログスイッチ回路を設置″することにより、該アナ1
コグ信号処理部を1チヤンネルにして回路の小形化を図
ったものである。 同図においC11,2はシリコンホトダイオード(SP
D)、3.4はヘッドアンプ、5はa−0間及びb−c
間が排他的に導通されるアナ[]]グスイッゾー回路6
は信号処理回路、7.8は信号ホールド(アナログ信号
記憶)回路、1)はゲインスイングコントロール回路、
10はレンズ移動方向切換回路、11は]ンパレータ回
路、12はこの測距装置全体の動作シーケンスを制御す
るシーケンスコント1コール回路、16は図示しない顕
彰レンズと連動する円動子、17.18は移動方向切換
スイ・yチ、19、20はレリーズスイッチ、21は抵
抗ラダー、51は11[O駆動回路、52は赤外発光ダ
イオード(I i、 E D ) 、53は本発明の特
徴とする抵抗であり、夫々図示の如く接続されている。 信号処理回路6は、図示しないゲインスイングアンプ、
同期検波回路、平滑回路及び直流増幅回B− 路等を具備し、アノ11グスイツブN路5(!−介して
1銭給されるSl’DIまたけ5PD2の受光出力の増
幅、検波、平滑等を行なう。この1八月処理14il路
6の出力は、信号ホールド回路7,8に供給され、S 
P D 1からの受光(H弓はCI−l + f”、 
月ホールドH路7に、また5PD2からの受光信号(ま
Cif 211’i号ホールド回路7に格納される。 ゲインスイングコン1〜「1−小回路91J、16j4
処理回路6に内臓されているゲインスイングアンプの増
幅率を一定時間内においU (It増幅率から高増幅率
へ掃引づる。 シーケンスコン1〜ロール回路12は、アナl’lグス
イッチ回路5、信号処理回路6、(;、ワホールド11
]1路7,8、ゲインスイングニ)ン1〜1]−ル回路
9及びIIED駆動回路51を制御づるための各種のシ
ーケンス=lントロール信号をざfl /I−!lる。 スイッチ17はl−記蹟彰レンズの移動り向に応じた1
−ルベルまたはl−レベルの信号を1ノ向切換回路10
に印加づ−る。 抵抗53は、抵抗ラダー21の摺動子16が雇影レンズ
の移動に伴って各固定端子a〜i上を摺動する際のヂャ
タリングや固定端子間にお()る浮きから装置の誤動作
を防止でるためのもので、その抵抗値は抵抗ラダー21
の抵抗値より充分大きい値(例えば518以上)に設定
する。スイッチ18は、この抵抗53で]ンバレータ回
路11の非反転入力端子を上記撮影レンズの移動方向に
応じてプルアップまたはプルダウンでるために切換えら
れる。このスイッチ18は、スイッチ17と連動して切
換える。 駆動回路51は、ILED52の発光出力が常に一定に
なるようにIl、、ED52を定電流駆動する。 次に、第1図の装置をカメラに実装した場合の動作を説
明する。 この測距装置が実Hされたカメラの図示しない電源スィ
ッチが閉成され回路の各部に給電が行なわれている状態
において、レリーズ操作の第1段階で第ルリーズスイッ
チ19がオンされると、lL F l) 52が端子点
灯する。このII−FD52により発光された赤外光は
被写体に投射され、その反射光が5PD1および5PD
2に入射すると、これらのS PD 1及びSPI’)
2はそれぞれの人口・1光を光電変換して入04光の大
きさに比例した電流をヘッドアンプ3および4に供給づ
る。ヘッドアンプ3及び4では各々の入力を電流増幅(
インピーダンス変換)して次段のアナ「1グスイツチ5
へ供給する。 ここで、まず最初にシーケンスコント置[1−ル回路1
2からのコン1〜ロール信号にアナ[1グスイツチ5の
a−C間が導通されヘッドアンプ3からのCl−1+信
号が信号処理回路6に入力され、規定の仁弓処理(ゲイ
ンスイング、帯域増幅、同期検波。 平滑及び直流増幅など)が行なわれ、CLl+(*月が
Ct−l +信号ボールド回路7にストア(+8納)さ
れる。それが今度はアナ[1グスイツチ5が切M II
、Il御されてb−c /)<導通され、上記CI−1
+信号がオンと同時にCI−12信号がC112ボール
ド回路1にストア(格納)される。 次に、図示しイrいシャッターボタンが押し込まれると
、その第2レリーズスイツヂ20がオン(閉成)71−
る。 11− すると、図示しないレンズホールド用マグネットをオン
して図示しないレンズ係止部材を吸引・解除する。これ
により、前以て例えばフィルム巻き取りど連動し偏倚ス
プリングに逆らって一方の極限位置にセットされている
撮影レンズが該スプリングの偏倚力により■→N或いは
N→■方向へ移動し、ラダー抵抗21の摺動子16がこ
の撮影レンズど連動してa→h或いはi −> b方向
へ摺動する、さて、CI−I +信号ホールド回路7に
ストアされたC I−1+信号(まラダー抵抗21の一
方の終端13に供給され、CH2(i号ホールド回路8
にストアされたC H2(fi 号はコンパレータ11
の一方の入力例えば反転入力端子(−i5に供給される
。従って、第2レリーズスイツヂ20のオンにより、コ
ンパレータ11の他方の入力例えば非反転入力端子(十
)に接続されたラダー抵抗21の摺動子16が上記撮影
レンズの移動に連動して摺動することによって、CH+
+信号Cl−12信号が比演算され、レンズの合焦位置
でコンパレータ11の出力が反転覆る。シーケンスコン
ト「1−ル回路12は、この反転を検出12− して上記マグネッ1へをAフし、これにより上記係止部
材が落ち込んでレンズの図示しないス1ヘツブギアに入
り、レンズの移動が停止1−され、この測Vfi装置に
よる合焦動作が終了する。 次に、第1図にお番プるスイッチ18及び抵抗53の存
在理由について説明する。 例えば、撮影レンズがN→■方内1yなわちラダー抵抗
21の摺動子16がa→h方向に動くとき、0端子筒位
つまりコンパレータ11の非反転入力端子をラダー抵抗
21の抵抗値に対して充分大きい値の抵抗53でラダー
抵抗21の下限電位の端子14にプルダウンしておくこ
とにJ:って、摺動子16はヂャタリング或いは端子間
で浮いても常に下限電位に引っばられるのでコンパレー
タ11の出力は反転することがない。また、撮影レンズ
が(イ)→N方向に移動する場合は、スイッチ18をp
−m側に切替えて抵抗53をラダー抵抗21の1限電位
の端子13へ接続Mることによって、上述と同様に、摺
動子16のヂャタリング及びラダー抵抗21の端子間で
の浮きによるコンパレータ11の誤判定を防j1−する
ことができる。 第2図は第1図のレンズ移動方向切換回路10の具体的
な回路例を示J0同図において、22は入力端子、23
は出力モードV)換端子、24は出力端子、25はAN
Dゲート、26はORゲート、27は負論理NΔNl)
グー1〜として用いられているNORグー1へであり、
夫々図示のように接続されている。 第2図の切換回路10の真J!I!値表を下記に示J0
切操 入ノ] AND NOR0R26端子23 端子
2225出力 27出力 出 力1−1 111−1 
1 1−1 1−I L L L L L l−I L L L I L L Ll 1−1 従って、シーケンスコン]・ロール回路12が、切換回
路10の出力信号の1−ルベルからLレベルへの変化を
レンズストップ信号モードとして認識するように構成さ
れているものと仮定するど、切換回路10は入力端子2
2を]ンパレータ11の出力端子に、出力端子24をシ
ーケンス:1ン]・E]−小回路12の入力端子に接続
し、切換端子23は、レンズがN−〉■の方向に移動ダ
る時1.tスイツ’F?7を1=側に切換えてグランド
GND(1,レベル)に、J、た鈴→Nの場合はスイッ
チ17をJ−に側に切換えて?[i81;!電F″fV
cc(l−lレベル〉に接続MることにJ、ッテ出力端
子24から出力されるレンズストップ(i(Oモードが
常に1−1→1となるように設定でることができる。 ここで、切換回路10が無いと、5t)DI、2、IL
EI’)52、スイッチ17.1g、 19.20及び
ラダー抵抗21を除く回路ブロック部をIC化しJ、う
どJる場合、コンパレータ11の出力は、レンズの移動
方向が閃→NであるかN −) (X)であるかにJ、
って、受光信号比(32/Sl )対外ml (1/ 
l−)特偵を第4図の様に89定したとしく’ ((]
i シ、SlはC目+信号のレベルで、S2はCI−1
2信号のレベルで・ある)、人々反転り向がH−1+−
及び1−→11となり、出力モードがレンズの移動り向
によってitI!15− になるため、その掛のシーケンスコントロール回路12
へのインターフェースが問題となっていたが、上述のよ
うな切換回路10を付加した結果、切換端子23に接続
されているスイッチ11を切換えることによってシーケ
ンスコントロール回路12への入力の反転方向をレンズ
の移動方向に拘らずト1→L(或いはL→]−1)に設
定することが可能と41つだ。 また、スイッチ11を接続するためのリードビン(切換
端子)は1本でよい。 第3図は、ゲインスイングコントロール回路9及びC1
]2信号ホールド回路8の具体的な回路例を示す。同図
の回路は、定電流源28.39、バイナリカウンタ29
.40、ボルテージフォロワー回路32゜43、コンパ
レータ33.44、スター]・信号入力端子34、47
、!!準電圧(VDレベル)入力端子35、クロックパ
ルス入力端子36.49、出力端子37.50、アンド
ゲート38.46、ORゲート45及びC82信号入力
端子54.48等を具備している。なお、同図において
、左側のゲインスイングコントロール回路つと右側のC
H2信号ホールド回路8とは、コ=16− ンバレータ33ど44の反転入力端子(−)の接yL箇
所が異なること及びORゲート45のイ1無を除いては
同様に構成されている。また、Cti + 4:、 j
づノ1\−ルド回路7は、図示を省略しているが、Ct
l 2 信号ホールド回路8から01<ゲート4!+を
除去したものである。 定電流源28は、バイナリカウンタ29の指(ピッ1−
)m(m=o〜n)に対応して夫々1×2mの定電流を
供給する「]+1個の定電流回路から4rる。 これらの各定電流回路の出力は、パイブリカウンタ29
の各析出力に応じて、該出ツノが1−1 (1)レベル
であればグランドOND側にバイパスされ、該出力がL
(0)レベルであれば抵抗30に供給される。これにJ
:す、抵抗30の端子31に番まバイナリカウンタ29
のバイナリ出力(計数値)に応じに電n−が発生する。 定電流電源39、バイナリ7]ウンタ40及び抵抗41
も」二連と同様に作用づる。 次に、第3図の回路の動作を説明する。 同図において、スタート信号入力端子34.47にはジ
−タンスコンl−rl−小回路12から夫々ゲインスイ
ングスタート悟号及びCH2信号ス]・ア間始信号が、
基準電圧入力端子35には図示しイ1い可変抵抗器等に
設定されている規定電圧(VD1ノベル)が、クロック
パルス入力端子3G、 49にはシーケンス了1ン1〜
r+−ル回路12から夫々り[1ツクパルスC10CK
1及びCl0CK2が、そして、入力端子54.48に
は信号処理回路6から夫々C111及びCI−i 2倍
月が供給されている。また、出力端子37からは信号処
理回路6内のゲインニ1ントロールアン/ヘゲインスイ
ングアンブニ1ントロール信号が、そして、出力端子5
0からは]ンパレーウ11の反転出力端子へCH2スト
ア信号が送出される。 まず、スター1−信号入力端子34への入力信号が1−
レベル信号のとぎ、バイナリ出力「ンンタ29はクリア
セードになっており、その出力はりへて1ルベルとなつ
くいる。このため、各ビットmに対応する定電流回路の
出力電流IX2”は、いずれもグランドG N Dへバ
イパスされ、抵抗30へ流入づる電流は零、従って、抵
抗30の両@電圧t、i零どなり、−1ンパレータ33
は1ルベル出力を保持する。 次に、信号処理周期の開始により、スター1へ入力端子
34への入力信号が1ルベルになると、バイナリ−カウ
ンタ29のクリアモードが解除とLでのバイナリ−出力
モードに従つC1り]−1ツク入力端子36に入力され
るり[1ツクパルスCL OCK +を順次カウントす
る。このバイナリ−カウント出力によって、抵抗30に
流入する電流は最小ごツ1〜電流■ずつ増加しC抵抗3
0の錫:了31には最小ピッ1〜電圧RXIずつの階段
波型tfh<発生する。この階段波電圧がボルテージホ
I]アー回路32を通つ
【低インピーダンス化され、土
1fflのゲインスイングアンプコント【1−ルイi月
とじC信号処理(jil路6内のゲインT1ント[1−
)レアンプへ1共給される。これにより、信号処理回路
6の出力は薯ン]〜11−ルイ八号電圧の上昇と共に大
きくなる。 上記信号処理回路6の出)y電Ff(CI+信号のレベ
ル)が次第に上昇して、ついに、コンパレータ33の反
転入力?U斤が基準電圧入力端子35に印加されている
規定N几Vl)を超えると、コンバレー19− タ33の出力がルベルに反転する。すると、アンドゲー
ト38の出力はl−レベルとなり、バイナリカウンタ2
9へのクロック入力が停止し、このため、バイナリ出力
がホールドされる。従って、抵抗30の端子電圧つまり
第1図にお()る信@ 9in 1!l!回路6内のゲ
インスイングアンプへのゲインスイングアンプニ1ント
ロール信号電圧がボールドされ、ゲインホールドが行わ
れる。 以上がゲインスイングコントロール回路9のゲインスイ
ング及びゲインホールド動作のyJ2明であるが、CI
−l +信号ボールド回路7も、上記0ト11信号の代
わりに抵抗(30に相当)の端子電圧が印加され、上記
ノ々定電/’fV[)の代わりにC1」1信号が印加さ
れ、さらに必要に応じてスター1〜信号のタイミング及
びクロックパルスが異なる他は、同様に動作してC11
1信号をホールドする。 このようにゲイン及びCI−l +信号がボールドされ
た後、シーケンスコン1〜[1−小回路12からスター
ト入力端子47に1−ルベルのCI−12信月ストア聞
始信号が供給されると、CH2信号ホールド回路20− 8がCLl 2信号ボールド動作を開始づる。この動作
もORゲート45に関する部分を除き、草木的にはCt
−1+信号ホールド回路7と同じCある。 次に、第3図におけるORゲー1へ45の作用について
説明する。 受光信号比(S2 /St )対距離(1/ I−) 
t、’1慴を第4図の様に設定したとして、CH+信号
がゲインスイングアンプの最大ゲイン時においてもある
規定レベル(v1〕レベル)に達しくjかった時、つま
り最大ゲインにしても規定レベルに達しない程5PDI
からの入力信号が小さい時はCH+及びCH2のリニア
出力信号のS/N比が小ざく、ノイズにより誤判定され
る(゛遠″と判定されない)確率が大ぎいため、回路処
理で無茶f1にパ遠゛。 ど判定させる条flS2/S1>>1を作る必要がある
。 すなわち、第3図のCH2信号ホールド回路8において
、クロック停止用コンパレータ44とへNOゲート46
の間にORゲート45を介挿し、このORゲート45の
もう一方の入力にゲインスイング回路9にお(Jる現定
レベル判定m71ンパレータ33の出力を入力している
ため、もし、5PDIへの入射16反射光レベルが小さ
くて信号処理回路6からのCH+信号が規定レベルに達
せず、]ンパレータ33が反転しない場合IJ、たとえ
端子42の雷イQがCH2(M号に達して]ンパレータ
44の出力が1−ルベルから1−レベルに反転したとし
てb1△N Dグー1〜46は−Iノの入力端子に二1
ンパレータ33の1−ルベル出力がORゲート45を介
して印加される。 これにより、A N I)ゲート46は、他方の入力端
子にり[]ツク入力端子49から供給されるり[−1ツ
クC1−OCK 2を出力し続iノパイナリカウンタ4
0は最大餡までカウントを続l′J、定電流源39は最
大電流を端子42に出力して停止1−する。つまり82
 /Sl〉〉1の条(’lが作られることになる。 なお、以上は、Ct12(或いはCl−1+)信号を信
号ホールド回路8により小−ルドする方式にお(Jる1
例について述べたが、特に他のホールド方式の揚台、全
く別に疑似的に゛遠″判定すベくCH2(CH+ )(
−、、号を作る様にしても上記目的を達成することがで
きる。第5図11この様h I”回路の1例を示す。 すなわら、被写体が遠距1i111等でS r〕I)入
光量が小さく]ンパレータ33が反転しないときに番、
1、所定時間経過時点においでシータンス−1ン]〜【
]−ル開回路2からの信号によりア−7−1”Iグスイ
ップ55は切換制御されてr −tが導通され定電流回
路と抵抗による所定型/1の疑似スイッチCI−124
6月が非N転の]ンパレータ11の反転入力端子(−)
にりえられるようにでるものである。 なお、S P I)入光量が人キ<】]ンパレータ33
が反転したどきには、アノ−(]]グスイツー51ま1
−=S間の導通状態が保持され、上述のごと<CILI
−ルド回路8の信号が」ンパレータ11による端子(−
)に5えられる。 (発明の適用範囲) なお、上述の実施例においては、l l F l) 1
5の発光出力または信号処理回路6の増幅率のいずれか
を一定時開山rM!引するJ5うにしでいるが、本発明
は、特公昭5=lI−39731月公t)l1特開昭5
7−104809号公報或は特開昭h 7−17710
7号公報等に開示されたものと同様に発光系の出ツノ及
び受光系の増幅率のいずれも一定どJることができるこ
とは勿論である。また、上述においては、受光手段とし
て基線方向に隣接して配置された2つの受光素子5PD
I及びS I)D 2を用いているが、受光位買に応じ
て別個に2つの出ツノを発生する他の素子例えば上記特
開昭57−177107号公報等に開示されている半導
体装置検出素子を用いるようにしてもよい。また、第1
図において、S/N比等の同題が無い場合は、アナ[1
グスイッチ回路5を5PDI、2とヘッドアンプ3.4
との間に用いることにより、ヘッドアンプを1個で済ま
せて回路をより簡略化することかできる。さらに、上述
の信号9!1理回路6のゲインを掃引する代りに、前掲
の特願昭58−23405号、特願昭58−95947
号、特願昭58−187773号及び特願昭58−24
5972号等に記載した様に、投光手段からの発光出を
スイングするようにしてもよい。  24−
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係るa[11距に首の構成
を示Jゾ[1ツク図、第2図(,1第11ゾ1の1〕〕
、ズ移動方向切換回路の訂111む回路図、第3図C1
ffi 1図のゲインスイングロンl−1’l−ル回路
及び小−ルド回路部分のより訂l1Ilなブ[1ツク図
、第4図1.1第1図の測距装買にお(〕るイi号91
1理1iil路の受光16弓比(S2 /Si )対外
1111 (1/ l−)特(’lを小すグーノフ、そ
して第5図は第1図の回路の変形例を小(J部分回路図
である。 1.2・・・シリ」ンボl〜ダイA−ド(S1月))、
5・・・アナログスイッチ回路、0・・・45月すl埋
11]1路、7.8・・・信号ホールド回路、 10・・・レンズ移動方向切換回路、 11・・・]ンパレータ回路、 12・・・シーケンス制御回路、 17、18・・・レンズ移動方向切換スイッJ、52・
・・赤外発光ダイオード(I L I−D )、53・
・・抵抗。 第5図 −65−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発光素子から発せられた光を測距対象に向けて投射
    する投光手段と、該投光手段から所定の基線長間れて配
    置され上記測距対象からの反射光を受光してその入射位
    置に応じた出力比の2つの受光出力を発生する受光手段
    と、該2つの受光出力を比演粋することにより上記測距
    対象までの距離に応じた電位の距離信号を発生でる信号
    処理手段と、ラダー抵抗とこのラダー抵抗から引き出さ
    れた複数の端子とこれらの端子上を摺動Jる共通端子と
    を有し礒影レンズに連動して電位が変化する位1u信号
    を発生するレンズ位冒検出手段と、該位置信号を上記距
    離信号と比較する比較手段と、十記塵影レンズを可動範
    囲の一方の極限位置がら他方の極限位置へ向()で駆動
    させるとともに上記比較手段の出力が反転したとき−1
    −記藺影レンズの駆動を停止1−させるレンズ駆動制御
    手段とを具備する三角測距り式の測距装置にdメいC1
    1配−ラダー抵抗の一ト記−万の44限位ff7に相当
    する端Tど、1配置通端子どの間に高抵抗を接続し、ト
    配うダー抵抗端子切換時に発生(るヂャタリング及び摺
    動rの浮きによるノイズ及び装置の誤動作を防圧したこ
    とを特徴どづる測距装置。 2、前記受光手段が基線lj向に隣接しC配vIされ夫
    々前記反射光の受光mに応じた受光出力を発生する2つ
    の受光素子からなり、両受元素rの受光出力の比にJ:
    って測距対象まぐの距離がヨ11定されるようになって
    いることを特徴どする15 YF 請求の範囲第1項記
    載の測距装置。 3、前記受光手段が共通電極と2つの検出用71極を有
    する生導体光イ装置検出素子からなり、前記反射光の反
    射位置による土紀其通電極と人々の検出用電極間の出ツ
    ノの比によって測距対象よ(・の距離が測定されるよう
    に<Eっていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の測距装置。 4、前記信号処理手段は、前記受光1段の介〕1する2
    つの受光出力のう札1つを選択づる選択手段と、該選択
    手段を介して供給されるL記受光出力から前記反射光の
    成分を検出する信号処理回路と、−1配選択手段を切換
    えることにより1記2つの受光出力の夫々から時分割的
    に検出される一1記反躬光成分のうら少なくども−hを
    記IQMる記憶手段とを備え、上記信号処理回路が単一
    であることを特徴とする特へ1請求の範囲第1,281
    :たけ3項記載の測r11装置。 5、前記信号処理手段(i、前記選択手段を介して供給
    される受光用ツノを増幅づる増幅回路のjl粘1率を一
    定時間内にJ3いて(It l111幅率から高増幅亭
    へh′vl引し、該11”1幅回路の出力が所定の値に
    達した11,1点で該増幅Jail路の増幅率を保持し
    かつ該増幅回路の出力レベルを前記記憶手段に記憶させ
    るとともに、F、 n(a選択手段を9]換えることに
    より他ブ)の受光出力を該増幅回路に入力し該他方の受
    光出力の増幅された出力の状態を判別する」、うにした
    ことを特徴とする特r(請求の範囲第41Fi記載の測
    rp装置。 6、前記投光手段は、前記発光素子の発光光111を一
    定l)開山において小売1jから入光1−へ申請増加さ
    ける手段を備え、前記信号処理1F9(1、万の前記受
    光出力が所定の(Iiに達し1301J:、+ (−1
    I” ill:発光光h1を保持さUるどと6に前記選
    択・r段を切換えて他1]の受光出力を人力しぞの状態
    をYll別するようにしたことを特徴とする特i請求の
    ffi UII W+4項記載の測距装置。 1、前記−hの受光出力またはその増幅された出力が一
    定+1.j間内に前記所定Miにj’f シイfいl+
    、’+ ml、測距出力を遠距N1としてYll )I
    IづるJう(二しI=ことを特徴とする特a/f請求+
    7) &![711第5 :J: タ1.16Jr! 
    i++F hi)illll rlj装置。
JP11099084A 1984-06-01 1984-06-01 測距装置 Pending JPS60256111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099084A JPS60256111A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11099084A JPS60256111A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60256111A true JPS60256111A (ja) 1985-12-17

Family

ID=14549603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11099084A Pending JPS60256111A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256111A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720723A (en) Distance measuring device
US4693597A (en) Distance measuring device with signal processing circuit for position sensitive detector
US4586029A (en) Blur detecting device
JPS60256111A (ja) 測距装置
JPH0313565B2 (ja)
US4682872A (en) Signal processing apparatus for a semiconductor position sensing device
JPH041884B2 (ja)
JP3554201B2 (ja) 測距装置
JPS5988721A (ja) カメラの距離測定装置
JPS6079211A (ja) 測距装置
JP2942593B2 (ja) 被写体距離検出装置
JPH0671318B2 (ja) 合焦制御装置
JPS6360884B2 (ja)
JPS60256110A (ja) 測距装置
JP3015099B2 (ja) 測距装置
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
JPS60259907A (ja) ブレ検出機能付距離検出装置
JPH06294931A (ja) アクティブaf装置
JPS6338916B2 (ja)
JPS60121408A (ja) 測距装置
JPH02311809A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61240110A (ja) 距離検出装置
JPS60329A (ja) 測距装置
JPH0342609B2 (ja)
JPS61198880A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置