JPS60256111A - 測距装置 - Google Patents
測距装置Info
- Publication number
- JPS60256111A JPS60256111A JP11099084A JP11099084A JPS60256111A JP S60256111 A JPS60256111 A JP S60256111A JP 11099084 A JP11099084 A JP 11099084A JP 11099084 A JP11099084 A JP 11099084A JP S60256111 A JPS60256111 A JP S60256111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- output
- signal
- circuit
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 12
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 208000032368 Device malfunction Diseases 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 3
- 244000145845 chattering Species 0.000 abstract 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101710082414 50S ribosomal protein L12, chloroplastic Proteins 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 206010028347 Muscle twitching Diseases 0.000 description 1
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 102100040678 Programmed cell death protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710089372 Programmed cell death protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 108010007127 Pulmonary Surfactant-Associated Protein D Proteins 0.000 description 1
- 102100027845 Pulmonary surfactant-associated protein D Human genes 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/30—Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
- G02B7/32—Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Focusing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(発明の分野)
本発明は、カメラ等に用いられる一角測WrI/j式の
測rl】装置に関し、特に、近赤外光を被写体に投04
L、イの反射光を2分割の受光素子例λばシリ Iン
ホトダイA−ド(以下S f) l)と8己;小づる)
よ/=は半導体位首検出素了(以下P S Dど配達り
る)で検出し、この2分割受光素子の出力を比演G″>
づ3− ることによって測定を行なう赤外発光式アクアイブ測距
装置に関する。 (発明の背景) 従来、この種の測距装置またはこの種の測距装置を用い
た自動焦点(八[)システムどして、特公昭5/l−3
9731号公報、特開昭57−10’I 809号公報
或は特開昭57−177107号公報等に開示されたも
のが知られている。また、本出願人等は、これらの測距
vZ置の改良を捉案Jるとともに、先に特願昭58−1
6619弓、特願昭5 B −95946号、特願昭5
8−182530月及び特願昭58−245659号並
びに特願昭58−23/105号、特願昭58−959
47号、特願昭58−187773M及び特M昭58−
245972号として出願した。 このような自動焦点システムにおいては、例えば踊影レ
ンズを可動範17’l+の一方の極限位置から他方の極
限位置へ向けて駆動さUるとともに敵影レンズの位置に
応じた電位のレンズ位置信号を発イ[さulこのレンズ
位置信号と測距結束たる測距信4− 号の電(0を=1ンパレータぐ比較して、これらの?h
(0の大小関係が及転じたとき十配岡影lノンスの駆動
を停]1さけることにJ、り合焦さ[シCいる。 この場合、レンズ位置信号は、例えば多数の9ぶ子を引
ぎ出したラダー抵抗の両端間に電11を印1111する
とともに、投影レンズに連動する摺動子(?Jなわち共
通端子)でラダー抵抗の各端子(固定端子)の電圧をピ
ックアップ(ることにより(!1ている。 ところで、このJ:うに[]−タリスイッチ式に端子切
換を行なう揚台、活動子がチトタリングを起こしたり、
固定端子間ぐいずれの端子にt)接触しない状態(ノン
ショーテイング)どイfす、このためレンズ位置信号に
ノイズが乗ったり、信号電位そのものが不安定となって
装置かに1動作でるという不都合があった。 (¥l明の目的) 本発明の「目的は、ラダー抵抗と11−タリースイツヂ
または可変抵抗等からなり踊影レンズと連動する摺動子
によるレンズ位置信号をビックアップするJ、うにした
測rlj装Hにおいて、該摺動子のブヤタリングや浮き
によるノイズ及び装置の誤動作を防111Jることにあ
る。 (発明の構成及び効果〉 十F+j: [1的を達成1するため本発明で番よ、弁
元素了から発けられた光を測距対象に向Stて段用づる
IQ光手段と、該投光手段から所定の基線艮餡れて配置
され上記III距対象からの反射光を受光してその人側
イQ買に応じた出力比の2つの受光出力を発生する受光
1段と、該2つの受光用7]を比演nすることにJ、り
上記測距対象までの距離に応じIこ電位の距離信号を発
生する信号処理手段と、ラダー抵抗どこのラダー抵抗か
ら引ぎ出さねた複数の端子とこれらの端子上を摺動する
共通端子とを有し撮影レンズに連動して電位が変化ηる
位置信号を発生づるレンズ位置検出手段と、該位置信号
をl記距1111信号どjヒ較する比較手段と、上記撮
影レンズを司勤範囲の一方の極限位置から他方の極限位
置へ向アノで駆動さUるとどもに上記比較手段の出力が
反転したとぎ上記撮影レンズの駆動を停止トさせるレン
ズ駆動制御子[Qとを11崗りる一角測vI’ /J
JCの測距装置にJ3いて、1記ラダー抵抗の一1記−
1)の極限位llに相当Jる端子とl in’!共通端
共通端間に高低1八を接続し、上記ラグ−11(1八端
子l、IJ換時に発生するヂ1ツタリング及び摺動子の
浮さにJ、るノイズ及び装置の誤動作を防+l−シ/ζ
ことを15徴とする。 上記の構成に係る本発明によれば、1ルベルまた)よL
レベルとなる1つの切換佑8により−」ンバレータの出
力の極付を切換λるJ、うにしているので、回路をIC
化する際、1f11影レンズの移動り面切換のIこめに
はリードピン1本を増膓1するだ()(・済み、ICの
小型化、低■化及び取イζ(管渠の容易化を図ることが
ぐきる。 (実施例の説明) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。 第1図は本発明の1大陸例に係る測距装置のゾ[−1ツ
ク構成を示寸。同図のK F/ tJ、前掲の先?i
B術に係る測距装置が2チ(rンネル分の7〕]1グ1
占号処理部を有していたのに対し、受光水子の2つ7− の受光出力の一方を選択しく該9Ll即部に供給ηるア
ナログスイッチ回路を設置″することにより、該アナ1
コグ信号処理部を1チヤンネルにして回路の小形化を図
ったものである。 同図においC11,2はシリコンホトダイオード(SP
D)、3.4はヘッドアンプ、5はa−0間及びb−c
間が排他的に導通されるアナ[]]グスイッゾー回路6
は信号処理回路、7.8は信号ホールド(アナログ信号
記憶)回路、1)はゲインスイングコントロール回路、
10はレンズ移動方向切換回路、11は]ンパレータ回
路、12はこの測距装置全体の動作シーケンスを制御す
るシーケンスコント1コール回路、16は図示しない顕
彰レンズと連動する円動子、17.18は移動方向切換
スイ・yチ、19、20はレリーズスイッチ、21は抵
抗ラダー、51は11[O駆動回路、52は赤外発光ダ
イオード(I i、 E D ) 、53は本発明の特
徴とする抵抗であり、夫々図示の如く接続されている。 信号処理回路6は、図示しないゲインスイングアンプ、
同期検波回路、平滑回路及び直流増幅回B− 路等を具備し、アノ11グスイツブN路5(!−介して
1銭給されるSl’DIまたけ5PD2の受光出力の増
幅、検波、平滑等を行なう。この1八月処理14il路
6の出力は、信号ホールド回路7,8に供給され、S
P D 1からの受光(H弓はCI−l + f”、
月ホールドH路7に、また5PD2からの受光信号(ま
Cif 211’i号ホールド回路7に格納される。 ゲインスイングコン1〜「1−小回路91J、16j4
処理回路6に内臓されているゲインスイングアンプの増
幅率を一定時間内においU (It増幅率から高増幅率
へ掃引づる。 シーケンスコン1〜ロール回路12は、アナl’lグス
イッチ回路5、信号処理回路6、(;、ワホールド11
]1路7,8、ゲインスイングニ)ン1〜1]−ル回路
9及びIIED駆動回路51を制御づるための各種のシ
ーケンス=lントロール信号をざfl /I−!lる。 スイッチ17はl−記蹟彰レンズの移動り向に応じた1
−ルベルまたはl−レベルの信号を1ノ向切換回路10
に印加づ−る。 抵抗53は、抵抗ラダー21の摺動子16が雇影レンズ
の移動に伴って各固定端子a〜i上を摺動する際のヂャ
タリングや固定端子間にお()る浮きから装置の誤動作
を防止でるためのもので、その抵抗値は抵抗ラダー21
の抵抗値より充分大きい値(例えば518以上)に設定
する。スイッチ18は、この抵抗53で]ンバレータ回
路11の非反転入力端子を上記撮影レンズの移動方向に
応じてプルアップまたはプルダウンでるために切換えら
れる。このスイッチ18は、スイッチ17と連動して切
換える。 駆動回路51は、ILED52の発光出力が常に一定に
なるようにIl、、ED52を定電流駆動する。 次に、第1図の装置をカメラに実装した場合の動作を説
明する。 この測距装置が実Hされたカメラの図示しない電源スィ
ッチが閉成され回路の各部に給電が行なわれている状態
において、レリーズ操作の第1段階で第ルリーズスイッ
チ19がオンされると、lL F l) 52が端子点
灯する。このII−FD52により発光された赤外光は
被写体に投射され、その反射光が5PD1および5PD
2に入射すると、これらのS PD 1及びSPI’)
2はそれぞれの人口・1光を光電変換して入04光の大
きさに比例した電流をヘッドアンプ3および4に供給づ
る。ヘッドアンプ3及び4では各々の入力を電流増幅(
インピーダンス変換)して次段のアナ「1グスイツチ5
へ供給する。 ここで、まず最初にシーケンスコント置[1−ル回路1
2からのコン1〜ロール信号にアナ[1グスイツチ5の
a−C間が導通されヘッドアンプ3からのCl−1+信
号が信号処理回路6に入力され、規定の仁弓処理(ゲイ
ンスイング、帯域増幅、同期検波。 平滑及び直流増幅など)が行なわれ、CLl+(*月が
Ct−l +信号ボールド回路7にストア(+8納)さ
れる。それが今度はアナ[1グスイツチ5が切M II
、Il御されてb−c /)<導通され、上記CI−1
+信号がオンと同時にCI−12信号がC112ボール
ド回路1にストア(格納)される。 次に、図示しイrいシャッターボタンが押し込まれると
、その第2レリーズスイツヂ20がオン(閉成)71−
る。 11− すると、図示しないレンズホールド用マグネットをオン
して図示しないレンズ係止部材を吸引・解除する。これ
により、前以て例えばフィルム巻き取りど連動し偏倚ス
プリングに逆らって一方の極限位置にセットされている
撮影レンズが該スプリングの偏倚力により■→N或いは
N→■方向へ移動し、ラダー抵抗21の摺動子16がこ
の撮影レンズど連動してa→h或いはi −> b方向
へ摺動する、さて、CI−I +信号ホールド回路7に
ストアされたC I−1+信号(まラダー抵抗21の一
方の終端13に供給され、CH2(i号ホールド回路8
にストアされたC H2(fi 号はコンパレータ11
の一方の入力例えば反転入力端子(−i5に供給される
。従って、第2レリーズスイツヂ20のオンにより、コ
ンパレータ11の他方の入力例えば非反転入力端子(十
)に接続されたラダー抵抗21の摺動子16が上記撮影
レンズの移動に連動して摺動することによって、CH+
+信号Cl−12信号が比演算され、レンズの合焦位置
でコンパレータ11の出力が反転覆る。シーケンスコン
ト「1−ル回路12は、この反転を検出12− して上記マグネッ1へをAフし、これにより上記係止部
材が落ち込んでレンズの図示しないス1ヘツブギアに入
り、レンズの移動が停止1−され、この測Vfi装置に
よる合焦動作が終了する。 次に、第1図にお番プるスイッチ18及び抵抗53の存
在理由について説明する。 例えば、撮影レンズがN→■方内1yなわちラダー抵抗
21の摺動子16がa→h方向に動くとき、0端子筒位
つまりコンパレータ11の非反転入力端子をラダー抵抗
21の抵抗値に対して充分大きい値の抵抗53でラダー
抵抗21の下限電位の端子14にプルダウンしておくこ
とにJ:って、摺動子16はヂャタリング或いは端子間
で浮いても常に下限電位に引っばられるのでコンパレー
タ11の出力は反転することがない。また、撮影レンズ
が(イ)→N方向に移動する場合は、スイッチ18をp
−m側に切替えて抵抗53をラダー抵抗21の1限電位
の端子13へ接続Mることによって、上述と同様に、摺
動子16のヂャタリング及びラダー抵抗21の端子間で
の浮きによるコンパレータ11の誤判定を防j1−する
ことができる。 第2図は第1図のレンズ移動方向切換回路10の具体的
な回路例を示J0同図において、22は入力端子、23
は出力モードV)換端子、24は出力端子、25はAN
Dゲート、26はORゲート、27は負論理NΔNl)
グー1〜として用いられているNORグー1へであり、
夫々図示のように接続されている。 第2図の切換回路10の真J!I!値表を下記に示J0
切操 入ノ] AND NOR0R26端子23 端子
2225出力 27出力 出 力1−1 111−1
1 1−1 1−I L L L L L l−I L L L I L L Ll 1−1 従って、シーケンスコン]・ロール回路12が、切換回
路10の出力信号の1−ルベルからLレベルへの変化を
レンズストップ信号モードとして認識するように構成さ
れているものと仮定するど、切換回路10は入力端子2
2を]ンパレータ11の出力端子に、出力端子24をシ
ーケンス:1ン]・E]−小回路12の入力端子に接続
し、切換端子23は、レンズがN−〉■の方向に移動ダ
る時1.tスイツ’F?7を1=側に切換えてグランド
GND(1,レベル)に、J、た鈴→Nの場合はスイッ
チ17をJ−に側に切換えて?[i81;!電F″fV
cc(l−lレベル〉に接続MることにJ、ッテ出力端
子24から出力されるレンズストップ(i(Oモードが
常に1−1→1となるように設定でることができる。 ここで、切換回路10が無いと、5t)DI、2、IL
EI’)52、スイッチ17.1g、 19.20及び
ラダー抵抗21を除く回路ブロック部をIC化しJ、う
どJる場合、コンパレータ11の出力は、レンズの移動
方向が閃→NであるかN −) (X)であるかにJ、
って、受光信号比(32/Sl )対外ml (1/
l−)特偵を第4図の様に89定したとしく’ ((]
i シ、SlはC目+信号のレベルで、S2はCI−1
2信号のレベルで・ある)、人々反転り向がH−1+−
及び1−→11となり、出力モードがレンズの移動り向
によってitI!15− になるため、その掛のシーケンスコントロール回路12
へのインターフェースが問題となっていたが、上述のよ
うな切換回路10を付加した結果、切換端子23に接続
されているスイッチ11を切換えることによってシーケ
ンスコントロール回路12への入力の反転方向をレンズ
の移動方向に拘らずト1→L(或いはL→]−1)に設
定することが可能と41つだ。 また、スイッチ11を接続するためのリードビン(切換
端子)は1本でよい。 第3図は、ゲインスイングコントロール回路9及びC1
]2信号ホールド回路8の具体的な回路例を示す。同図
の回路は、定電流源28.39、バイナリカウンタ29
.40、ボルテージフォロワー回路32゜43、コンパ
レータ33.44、スター]・信号入力端子34、47
、!!準電圧(VDレベル)入力端子35、クロックパ
ルス入力端子36.49、出力端子37.50、アンド
ゲート38.46、ORゲート45及びC82信号入力
端子54.48等を具備している。なお、同図において
、左側のゲインスイングコントロール回路つと右側のC
H2信号ホールド回路8とは、コ=16− ンバレータ33ど44の反転入力端子(−)の接yL箇
所が異なること及びORゲート45のイ1無を除いては
同様に構成されている。また、Cti + 4:、 j
づノ1\−ルド回路7は、図示を省略しているが、Ct
l 2 信号ホールド回路8から01<ゲート4!+を
除去したものである。 定電流源28は、バイナリカウンタ29の指(ピッ1−
)m(m=o〜n)に対応して夫々1×2mの定電流を
供給する「]+1個の定電流回路から4rる。 これらの各定電流回路の出力は、パイブリカウンタ29
の各析出力に応じて、該出ツノが1−1 (1)レベル
であればグランドOND側にバイパスされ、該出力がL
(0)レベルであれば抵抗30に供給される。これにJ
:す、抵抗30の端子31に番まバイナリカウンタ29
のバイナリ出力(計数値)に応じに電n−が発生する。 定電流電源39、バイナリ7]ウンタ40及び抵抗41
も」二連と同様に作用づる。 次に、第3図の回路の動作を説明する。 同図において、スタート信号入力端子34.47にはジ
−タンスコンl−rl−小回路12から夫々ゲインスイ
ングスタート悟号及びCH2信号ス]・ア間始信号が、
基準電圧入力端子35には図示しイ1い可変抵抗器等に
設定されている規定電圧(VD1ノベル)が、クロック
パルス入力端子3G、 49にはシーケンス了1ン1〜
r+−ル回路12から夫々り[1ツクパルスC10CK
1及びCl0CK2が、そして、入力端子54.48に
は信号処理回路6から夫々C111及びCI−i 2倍
月が供給されている。また、出力端子37からは信号処
理回路6内のゲインニ1ントロールアン/ヘゲインスイ
ングアンブニ1ントロール信号が、そして、出力端子5
0からは]ンパレーウ11の反転出力端子へCH2スト
ア信号が送出される。 まず、スター1−信号入力端子34への入力信号が1−
レベル信号のとぎ、バイナリ出力「ンンタ29はクリア
セードになっており、その出力はりへて1ルベルとなつ
くいる。このため、各ビットmに対応する定電流回路の
出力電流IX2”は、いずれもグランドG N Dへバ
イパスされ、抵抗30へ流入づる電流は零、従って、抵
抗30の両@電圧t、i零どなり、−1ンパレータ33
は1ルベル出力を保持する。 次に、信号処理周期の開始により、スター1へ入力端子
34への入力信号が1ルベルになると、バイナリ−カウ
ンタ29のクリアモードが解除とLでのバイナリ−出力
モードに従つC1り]−1ツク入力端子36に入力され
るり[1ツクパルスCL OCK +を順次カウントす
る。このバイナリ−カウント出力によって、抵抗30に
流入する電流は最小ごツ1〜電流■ずつ増加しC抵抗3
0の錫:了31には最小ピッ1〜電圧RXIずつの階段
波型tfh<発生する。この階段波電圧がボルテージホ
I]アー回路32を通つ
測rl】装置に関し、特に、近赤外光を被写体に投04
L、イの反射光を2分割の受光素子例λばシリ Iン
ホトダイA−ド(以下S f) l)と8己;小づる)
よ/=は半導体位首検出素了(以下P S Dど配達り
る)で検出し、この2分割受光素子の出力を比演G″>
づ3− ることによって測定を行なう赤外発光式アクアイブ測距
装置に関する。 (発明の背景) 従来、この種の測距装置またはこの種の測距装置を用い
た自動焦点(八[)システムどして、特公昭5/l−3
9731号公報、特開昭57−10’I 809号公報
或は特開昭57−177107号公報等に開示されたも
のが知られている。また、本出願人等は、これらの測距
vZ置の改良を捉案Jるとともに、先に特願昭58−1
6619弓、特願昭5 B −95946号、特願昭5
8−182530月及び特願昭58−245659号並
びに特願昭58−23/105号、特願昭58−959
47号、特願昭58−187773M及び特M昭58−
245972号として出願した。 このような自動焦点システムにおいては、例えば踊影レ
ンズを可動範17’l+の一方の極限位置から他方の極
限位置へ向けて駆動さUるとともに敵影レンズの位置に
応じた電位のレンズ位置信号を発イ[さulこのレンズ
位置信号と測距結束たる測距信4− 号の電(0を=1ンパレータぐ比較して、これらの?h
(0の大小関係が及転じたとき十配岡影lノンスの駆動
を停]1さけることにJ、り合焦さ[シCいる。 この場合、レンズ位置信号は、例えば多数の9ぶ子を引
ぎ出したラダー抵抗の両端間に電11を印1111する
とともに、投影レンズに連動する摺動子(?Jなわち共
通端子)でラダー抵抗の各端子(固定端子)の電圧をピ
ックアップ(ることにより(!1ている。 ところで、このJ:うに[]−タリスイッチ式に端子切
換を行なう揚台、活動子がチトタリングを起こしたり、
固定端子間ぐいずれの端子にt)接触しない状態(ノン
ショーテイング)どイfす、このためレンズ位置信号に
ノイズが乗ったり、信号電位そのものが不安定となって
装置かに1動作でるという不都合があった。 (¥l明の目的) 本発明の「目的は、ラダー抵抗と11−タリースイツヂ
または可変抵抗等からなり踊影レンズと連動する摺動子
によるレンズ位置信号をビックアップするJ、うにした
測rlj装Hにおいて、該摺動子のブヤタリングや浮き
によるノイズ及び装置の誤動作を防111Jることにあ
る。 (発明の構成及び効果〉 十F+j: [1的を達成1するため本発明で番よ、弁
元素了から発けられた光を測距対象に向Stて段用づる
IQ光手段と、該投光手段から所定の基線艮餡れて配置
され上記III距対象からの反射光を受光してその人側
イQ買に応じた出力比の2つの受光出力を発生する受光
1段と、該2つの受光用7]を比演nすることにJ、り
上記測距対象までの距離に応じIこ電位の距離信号を発
生する信号処理手段と、ラダー抵抗どこのラダー抵抗か
ら引ぎ出さねた複数の端子とこれらの端子上を摺動する
共通端子とを有し撮影レンズに連動して電位が変化ηる
位置信号を発生づるレンズ位置検出手段と、該位置信号
をl記距1111信号どjヒ較する比較手段と、上記撮
影レンズを司勤範囲の一方の極限位置から他方の極限位
置へ向アノで駆動さUるとどもに上記比較手段の出力が
反転したとぎ上記撮影レンズの駆動を停止トさせるレン
ズ駆動制御子[Qとを11崗りる一角測vI’ /J
JCの測距装置にJ3いて、1記ラダー抵抗の一1記−
1)の極限位llに相当Jる端子とl in’!共通端
共通端間に高低1八を接続し、上記ラグ−11(1八端
子l、IJ換時に発生するヂ1ツタリング及び摺動子の
浮さにJ、るノイズ及び装置の誤動作を防+l−シ/ζ
ことを15徴とする。 上記の構成に係る本発明によれば、1ルベルまた)よL
レベルとなる1つの切換佑8により−」ンバレータの出
力の極付を切換λるJ、うにしているので、回路をIC
化する際、1f11影レンズの移動り面切換のIこめに
はリードピン1本を増膓1するだ()(・済み、ICの
小型化、低■化及び取イζ(管渠の容易化を図ることが
ぐきる。 (実施例の説明) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。 第1図は本発明の1大陸例に係る測距装置のゾ[−1ツ
ク構成を示寸。同図のK F/ tJ、前掲の先?i
B術に係る測距装置が2チ(rンネル分の7〕]1グ1
占号処理部を有していたのに対し、受光水子の2つ7− の受光出力の一方を選択しく該9Ll即部に供給ηるア
ナログスイッチ回路を設置″することにより、該アナ1
コグ信号処理部を1チヤンネルにして回路の小形化を図
ったものである。 同図においC11,2はシリコンホトダイオード(SP
D)、3.4はヘッドアンプ、5はa−0間及びb−c
間が排他的に導通されるアナ[]]グスイッゾー回路6
は信号処理回路、7.8は信号ホールド(アナログ信号
記憶)回路、1)はゲインスイングコントロール回路、
10はレンズ移動方向切換回路、11は]ンパレータ回
路、12はこの測距装置全体の動作シーケンスを制御す
るシーケンスコント1コール回路、16は図示しない顕
彰レンズと連動する円動子、17.18は移動方向切換
スイ・yチ、19、20はレリーズスイッチ、21は抵
抗ラダー、51は11[O駆動回路、52は赤外発光ダ
イオード(I i、 E D ) 、53は本発明の特
徴とする抵抗であり、夫々図示の如く接続されている。 信号処理回路6は、図示しないゲインスイングアンプ、
同期検波回路、平滑回路及び直流増幅回B− 路等を具備し、アノ11グスイツブN路5(!−介して
1銭給されるSl’DIまたけ5PD2の受光出力の増
幅、検波、平滑等を行なう。この1八月処理14il路
6の出力は、信号ホールド回路7,8に供給され、S
P D 1からの受光(H弓はCI−l + f”、
月ホールドH路7に、また5PD2からの受光信号(ま
Cif 211’i号ホールド回路7に格納される。 ゲインスイングコン1〜「1−小回路91J、16j4
処理回路6に内臓されているゲインスイングアンプの増
幅率を一定時間内においU (It増幅率から高増幅率
へ掃引づる。 シーケンスコン1〜ロール回路12は、アナl’lグス
イッチ回路5、信号処理回路6、(;、ワホールド11
]1路7,8、ゲインスイングニ)ン1〜1]−ル回路
9及びIIED駆動回路51を制御づるための各種のシ
ーケンス=lントロール信号をざfl /I−!lる。 スイッチ17はl−記蹟彰レンズの移動り向に応じた1
−ルベルまたはl−レベルの信号を1ノ向切換回路10
に印加づ−る。 抵抗53は、抵抗ラダー21の摺動子16が雇影レンズ
の移動に伴って各固定端子a〜i上を摺動する際のヂャ
タリングや固定端子間にお()る浮きから装置の誤動作
を防止でるためのもので、その抵抗値は抵抗ラダー21
の抵抗値より充分大きい値(例えば518以上)に設定
する。スイッチ18は、この抵抗53で]ンバレータ回
路11の非反転入力端子を上記撮影レンズの移動方向に
応じてプルアップまたはプルダウンでるために切換えら
れる。このスイッチ18は、スイッチ17と連動して切
換える。 駆動回路51は、ILED52の発光出力が常に一定に
なるようにIl、、ED52を定電流駆動する。 次に、第1図の装置をカメラに実装した場合の動作を説
明する。 この測距装置が実Hされたカメラの図示しない電源スィ
ッチが閉成され回路の各部に給電が行なわれている状態
において、レリーズ操作の第1段階で第ルリーズスイッ
チ19がオンされると、lL F l) 52が端子点
灯する。このII−FD52により発光された赤外光は
被写体に投射され、その反射光が5PD1および5PD
2に入射すると、これらのS PD 1及びSPI’)
2はそれぞれの人口・1光を光電変換して入04光の大
きさに比例した電流をヘッドアンプ3および4に供給づ
る。ヘッドアンプ3及び4では各々の入力を電流増幅(
インピーダンス変換)して次段のアナ「1グスイツチ5
へ供給する。 ここで、まず最初にシーケンスコント置[1−ル回路1
2からのコン1〜ロール信号にアナ[1グスイツチ5の
a−C間が導通されヘッドアンプ3からのCl−1+信
号が信号処理回路6に入力され、規定の仁弓処理(ゲイ
ンスイング、帯域増幅、同期検波。 平滑及び直流増幅など)が行なわれ、CLl+(*月が
Ct−l +信号ボールド回路7にストア(+8納)さ
れる。それが今度はアナ[1グスイツチ5が切M II
、Il御されてb−c /)<導通され、上記CI−1
+信号がオンと同時にCI−12信号がC112ボール
ド回路1にストア(格納)される。 次に、図示しイrいシャッターボタンが押し込まれると
、その第2レリーズスイツヂ20がオン(閉成)71−
る。 11− すると、図示しないレンズホールド用マグネットをオン
して図示しないレンズ係止部材を吸引・解除する。これ
により、前以て例えばフィルム巻き取りど連動し偏倚ス
プリングに逆らって一方の極限位置にセットされている
撮影レンズが該スプリングの偏倚力により■→N或いは
N→■方向へ移動し、ラダー抵抗21の摺動子16がこ
の撮影レンズど連動してa→h或いはi −> b方向
へ摺動する、さて、CI−I +信号ホールド回路7に
ストアされたC I−1+信号(まラダー抵抗21の一
方の終端13に供給され、CH2(i号ホールド回路8
にストアされたC H2(fi 号はコンパレータ11
の一方の入力例えば反転入力端子(−i5に供給される
。従って、第2レリーズスイツヂ20のオンにより、コ
ンパレータ11の他方の入力例えば非反転入力端子(十
)に接続されたラダー抵抗21の摺動子16が上記撮影
レンズの移動に連動して摺動することによって、CH+
+信号Cl−12信号が比演算され、レンズの合焦位置
でコンパレータ11の出力が反転覆る。シーケンスコン
ト「1−ル回路12は、この反転を検出12− して上記マグネッ1へをAフし、これにより上記係止部
材が落ち込んでレンズの図示しないス1ヘツブギアに入
り、レンズの移動が停止1−され、この測Vfi装置に
よる合焦動作が終了する。 次に、第1図にお番プるスイッチ18及び抵抗53の存
在理由について説明する。 例えば、撮影レンズがN→■方内1yなわちラダー抵抗
21の摺動子16がa→h方向に動くとき、0端子筒位
つまりコンパレータ11の非反転入力端子をラダー抵抗
21の抵抗値に対して充分大きい値の抵抗53でラダー
抵抗21の下限電位の端子14にプルダウンしておくこ
とにJ:って、摺動子16はヂャタリング或いは端子間
で浮いても常に下限電位に引っばられるのでコンパレー
タ11の出力は反転することがない。また、撮影レンズ
が(イ)→N方向に移動する場合は、スイッチ18をp
−m側に切替えて抵抗53をラダー抵抗21の1限電位
の端子13へ接続Mることによって、上述と同様に、摺
動子16のヂャタリング及びラダー抵抗21の端子間で
の浮きによるコンパレータ11の誤判定を防j1−する
ことができる。 第2図は第1図のレンズ移動方向切換回路10の具体的
な回路例を示J0同図において、22は入力端子、23
は出力モードV)換端子、24は出力端子、25はAN
Dゲート、26はORゲート、27は負論理NΔNl)
グー1〜として用いられているNORグー1へであり、
夫々図示のように接続されている。 第2図の切換回路10の真J!I!値表を下記に示J0
切操 入ノ] AND NOR0R26端子23 端子
2225出力 27出力 出 力1−1 111−1
1 1−1 1−I L L L L L l−I L L L I L L Ll 1−1 従って、シーケンスコン]・ロール回路12が、切換回
路10の出力信号の1−ルベルからLレベルへの変化を
レンズストップ信号モードとして認識するように構成さ
れているものと仮定するど、切換回路10は入力端子2
2を]ンパレータ11の出力端子に、出力端子24をシ
ーケンス:1ン]・E]−小回路12の入力端子に接続
し、切換端子23は、レンズがN−〉■の方向に移動ダ
る時1.tスイツ’F?7を1=側に切換えてグランド
GND(1,レベル)に、J、た鈴→Nの場合はスイッ
チ17をJ−に側に切換えて?[i81;!電F″fV
cc(l−lレベル〉に接続MることにJ、ッテ出力端
子24から出力されるレンズストップ(i(Oモードが
常に1−1→1となるように設定でることができる。 ここで、切換回路10が無いと、5t)DI、2、IL
EI’)52、スイッチ17.1g、 19.20及び
ラダー抵抗21を除く回路ブロック部をIC化しJ、う
どJる場合、コンパレータ11の出力は、レンズの移動
方向が閃→NであるかN −) (X)であるかにJ、
って、受光信号比(32/Sl )対外ml (1/
l−)特偵を第4図の様に89定したとしく’ ((]
i シ、SlはC目+信号のレベルで、S2はCI−1
2信号のレベルで・ある)、人々反転り向がH−1+−
及び1−→11となり、出力モードがレンズの移動り向
によってitI!15− になるため、その掛のシーケンスコントロール回路12
へのインターフェースが問題となっていたが、上述のよ
うな切換回路10を付加した結果、切換端子23に接続
されているスイッチ11を切換えることによってシーケ
ンスコントロール回路12への入力の反転方向をレンズ
の移動方向に拘らずト1→L(或いはL→]−1)に設
定することが可能と41つだ。 また、スイッチ11を接続するためのリードビン(切換
端子)は1本でよい。 第3図は、ゲインスイングコントロール回路9及びC1
]2信号ホールド回路8の具体的な回路例を示す。同図
の回路は、定電流源28.39、バイナリカウンタ29
.40、ボルテージフォロワー回路32゜43、コンパ
レータ33.44、スター]・信号入力端子34、47
、!!準電圧(VDレベル)入力端子35、クロックパ
ルス入力端子36.49、出力端子37.50、アンド
ゲート38.46、ORゲート45及びC82信号入力
端子54.48等を具備している。なお、同図において
、左側のゲインスイングコントロール回路つと右側のC
H2信号ホールド回路8とは、コ=16− ンバレータ33ど44の反転入力端子(−)の接yL箇
所が異なること及びORゲート45のイ1無を除いては
同様に構成されている。また、Cti + 4:、 j
づノ1\−ルド回路7は、図示を省略しているが、Ct
l 2 信号ホールド回路8から01<ゲート4!+を
除去したものである。 定電流源28は、バイナリカウンタ29の指(ピッ1−
)m(m=o〜n)に対応して夫々1×2mの定電流を
供給する「]+1個の定電流回路から4rる。 これらの各定電流回路の出力は、パイブリカウンタ29
の各析出力に応じて、該出ツノが1−1 (1)レベル
であればグランドOND側にバイパスされ、該出力がL
(0)レベルであれば抵抗30に供給される。これにJ
:す、抵抗30の端子31に番まバイナリカウンタ29
のバイナリ出力(計数値)に応じに電n−が発生する。 定電流電源39、バイナリ7]ウンタ40及び抵抗41
も」二連と同様に作用づる。 次に、第3図の回路の動作を説明する。 同図において、スタート信号入力端子34.47にはジ
−タンスコンl−rl−小回路12から夫々ゲインスイ
ングスタート悟号及びCH2信号ス]・ア間始信号が、
基準電圧入力端子35には図示しイ1い可変抵抗器等に
設定されている規定電圧(VD1ノベル)が、クロック
パルス入力端子3G、 49にはシーケンス了1ン1〜
r+−ル回路12から夫々り[1ツクパルスC10CK
1及びCl0CK2が、そして、入力端子54.48に
は信号処理回路6から夫々C111及びCI−i 2倍
月が供給されている。また、出力端子37からは信号処
理回路6内のゲインニ1ントロールアン/ヘゲインスイ
ングアンブニ1ントロール信号が、そして、出力端子5
0からは]ンパレーウ11の反転出力端子へCH2スト
ア信号が送出される。 まず、スター1−信号入力端子34への入力信号が1−
レベル信号のとぎ、バイナリ出力「ンンタ29はクリア
セードになっており、その出力はりへて1ルベルとなつ
くいる。このため、各ビットmに対応する定電流回路の
出力電流IX2”は、いずれもグランドG N Dへバ
イパスされ、抵抗30へ流入づる電流は零、従って、抵
抗30の両@電圧t、i零どなり、−1ンパレータ33
は1ルベル出力を保持する。 次に、信号処理周期の開始により、スター1へ入力端子
34への入力信号が1ルベルになると、バイナリ−カウ
ンタ29のクリアモードが解除とLでのバイナリ−出力
モードに従つC1り]−1ツク入力端子36に入力され
るり[1ツクパルスCL OCK +を順次カウントす
る。このバイナリ−カウント出力によって、抵抗30に
流入する電流は最小ごツ1〜電流■ずつ増加しC抵抗3
0の錫:了31には最小ピッ1〜電圧RXIずつの階段
波型tfh<発生する。この階段波電圧がボルテージホ
I]アー回路32を通つ
【低インピーダンス化され、土
1fflのゲインスイングアンプコント【1−ルイi月
とじC信号処理(jil路6内のゲインT1ント[1−
)レアンプへ1共給される。これにより、信号処理回路
6の出力は薯ン]〜11−ルイ八号電圧の上昇と共に大
きくなる。 上記信号処理回路6の出)y電Ff(CI+信号のレベ
ル)が次第に上昇して、ついに、コンパレータ33の反
転入力?U斤が基準電圧入力端子35に印加されている
規定N几Vl)を超えると、コンバレー19− タ33の出力がルベルに反転する。すると、アンドゲー
ト38の出力はl−レベルとなり、バイナリカウンタ2
9へのクロック入力が停止し、このため、バイナリ出力
がホールドされる。従って、抵抗30の端子電圧つまり
第1図にお()る信@ 9in 1!l!回路6内のゲ
インスイングアンプへのゲインスイングアンプニ1ント
ロール信号電圧がボールドされ、ゲインホールドが行わ
れる。 以上がゲインスイングコントロール回路9のゲインスイ
ング及びゲインホールド動作のyJ2明であるが、CI
−l +信号ボールド回路7も、上記0ト11信号の代
わりに抵抗(30に相当)の端子電圧が印加され、上記
ノ々定電/’fV[)の代わりにC1」1信号が印加さ
れ、さらに必要に応じてスター1〜信号のタイミング及
びクロックパルスが異なる他は、同様に動作してC11
1信号をホールドする。 このようにゲイン及びCI−l +信号がボールドされ
た後、シーケンスコン1〜[1−小回路12からスター
ト入力端子47に1−ルベルのCI−12信月ストア聞
始信号が供給されると、CH2信号ホールド回路20− 8がCLl 2信号ボールド動作を開始づる。この動作
もORゲート45に関する部分を除き、草木的にはCt
−1+信号ホールド回路7と同じCある。 次に、第3図におけるORゲー1へ45の作用について
説明する。 受光信号比(S2 /St )対距離(1/ I−)
t、’1慴を第4図の様に設定したとして、CH+信号
がゲインスイングアンプの最大ゲイン時においてもある
規定レベル(v1〕レベル)に達しくjかった時、つま
り最大ゲインにしても規定レベルに達しない程5PDI
からの入力信号が小さい時はCH+及びCH2のリニア
出力信号のS/N比が小ざく、ノイズにより誤判定され
る(゛遠″と判定されない)確率が大ぎいため、回路処
理で無茶f1にパ遠゛。 ど判定させる条flS2/S1>>1を作る必要がある
。 すなわち、第3図のCH2信号ホールド回路8において
、クロック停止用コンパレータ44とへNOゲート46
の間にORゲート45を介挿し、このORゲート45の
もう一方の入力にゲインスイング回路9にお(Jる現定
レベル判定m71ンパレータ33の出力を入力している
ため、もし、5PDIへの入射16反射光レベルが小さ
くて信号処理回路6からのCH+信号が規定レベルに達
せず、]ンパレータ33が反転しない場合IJ、たとえ
端子42の雷イQがCH2(M号に達して]ンパレータ
44の出力が1−ルベルから1−レベルに反転したとし
てb1△N Dグー1〜46は−Iノの入力端子に二1
ンパレータ33の1−ルベル出力がORゲート45を介
して印加される。 これにより、A N I)ゲート46は、他方の入力端
子にり[]ツク入力端子49から供給されるり[−1ツ
クC1−OCK 2を出力し続iノパイナリカウンタ4
0は最大餡までカウントを続l′J、定電流源39は最
大電流を端子42に出力して停止1−する。つまり82
/Sl〉〉1の条(’lが作られることになる。 なお、以上は、Ct12(或いはCl−1+)信号を信
号ホールド回路8により小−ルドする方式にお(Jる1
例について述べたが、特に他のホールド方式の揚台、全
く別に疑似的に゛遠″判定すベくCH2(CH+ )(
−、、号を作る様にしても上記目的を達成することがで
きる。第5図11この様h I”回路の1例を示す。 すなわら、被写体が遠距1i111等でS r〕I)入
光量が小さく]ンパレータ33が反転しないときに番、
1、所定時間経過時点においでシータンス−1ン]〜【
]−ル開回路2からの信号によりア−7−1”Iグスイ
ップ55は切換制御されてr −tが導通され定電流回
路と抵抗による所定型/1の疑似スイッチCI−124
6月が非N転の]ンパレータ11の反転入力端子(−)
にりえられるようにでるものである。 なお、S P I)入光量が人キ<】]ンパレータ33
が反転したどきには、アノ−(]]グスイツー51ま1
−=S間の導通状態が保持され、上述のごと<CILI
−ルド回路8の信号が」ンパレータ11による端子(−
)に5えられる。 (発明の適用範囲) なお、上述の実施例においては、l l F l) 1
5の発光出力または信号処理回路6の増幅率のいずれか
を一定時開山rM!引するJ5うにしでいるが、本発明
は、特公昭5=lI−39731月公t)l1特開昭5
7−104809号公報或は特開昭h 7−17710
7号公報等に開示されたものと同様に発光系の出ツノ及
び受光系の増幅率のいずれも一定どJることができるこ
とは勿論である。また、上述においては、受光手段とし
て基線方向に隣接して配置された2つの受光素子5PD
I及びS I)D 2を用いているが、受光位買に応じ
て別個に2つの出ツノを発生する他の素子例えば上記特
開昭57−177107号公報等に開示されている半導
体装置検出素子を用いるようにしてもよい。また、第1
図において、S/N比等の同題が無い場合は、アナ[1
グスイッチ回路5を5PDI、2とヘッドアンプ3.4
との間に用いることにより、ヘッドアンプを1個で済ま
せて回路をより簡略化することかできる。さらに、上述
の信号9!1理回路6のゲインを掃引する代りに、前掲
の特願昭58−23405号、特願昭58−95947
号、特願昭58−187773号及び特願昭58−24
5972号等に記載した様に、投光手段からの発光出を
スイングするようにしてもよい。 24−
1fflのゲインスイングアンプコント【1−ルイi月
とじC信号処理(jil路6内のゲインT1ント[1−
)レアンプへ1共給される。これにより、信号処理回路
6の出力は薯ン]〜11−ルイ八号電圧の上昇と共に大
きくなる。 上記信号処理回路6の出)y電Ff(CI+信号のレベ
ル)が次第に上昇して、ついに、コンパレータ33の反
転入力?U斤が基準電圧入力端子35に印加されている
規定N几Vl)を超えると、コンバレー19− タ33の出力がルベルに反転する。すると、アンドゲー
ト38の出力はl−レベルとなり、バイナリカウンタ2
9へのクロック入力が停止し、このため、バイナリ出力
がホールドされる。従って、抵抗30の端子電圧つまり
第1図にお()る信@ 9in 1!l!回路6内のゲ
インスイングアンプへのゲインスイングアンプニ1ント
ロール信号電圧がボールドされ、ゲインホールドが行わ
れる。 以上がゲインスイングコントロール回路9のゲインスイ
ング及びゲインホールド動作のyJ2明であるが、CI
−l +信号ボールド回路7も、上記0ト11信号の代
わりに抵抗(30に相当)の端子電圧が印加され、上記
ノ々定電/’fV[)の代わりにC1」1信号が印加さ
れ、さらに必要に応じてスター1〜信号のタイミング及
びクロックパルスが異なる他は、同様に動作してC11
1信号をホールドする。 このようにゲイン及びCI−l +信号がボールドされ
た後、シーケンスコン1〜[1−小回路12からスター
ト入力端子47に1−ルベルのCI−12信月ストア聞
始信号が供給されると、CH2信号ホールド回路20− 8がCLl 2信号ボールド動作を開始づる。この動作
もORゲート45に関する部分を除き、草木的にはCt
−1+信号ホールド回路7と同じCある。 次に、第3図におけるORゲー1へ45の作用について
説明する。 受光信号比(S2 /St )対距離(1/ I−)
t、’1慴を第4図の様に設定したとして、CH+信号
がゲインスイングアンプの最大ゲイン時においてもある
規定レベル(v1〕レベル)に達しくjかった時、つま
り最大ゲインにしても規定レベルに達しない程5PDI
からの入力信号が小さい時はCH+及びCH2のリニア
出力信号のS/N比が小ざく、ノイズにより誤判定され
る(゛遠″と判定されない)確率が大ぎいため、回路処
理で無茶f1にパ遠゛。 ど判定させる条flS2/S1>>1を作る必要がある
。 すなわち、第3図のCH2信号ホールド回路8において
、クロック停止用コンパレータ44とへNOゲート46
の間にORゲート45を介挿し、このORゲート45の
もう一方の入力にゲインスイング回路9にお(Jる現定
レベル判定m71ンパレータ33の出力を入力している
ため、もし、5PDIへの入射16反射光レベルが小さ
くて信号処理回路6からのCH+信号が規定レベルに達
せず、]ンパレータ33が反転しない場合IJ、たとえ
端子42の雷イQがCH2(M号に達して]ンパレータ
44の出力が1−ルベルから1−レベルに反転したとし
てb1△N Dグー1〜46は−Iノの入力端子に二1
ンパレータ33の1−ルベル出力がORゲート45を介
して印加される。 これにより、A N I)ゲート46は、他方の入力端
子にり[]ツク入力端子49から供給されるり[−1ツ
クC1−OCK 2を出力し続iノパイナリカウンタ4
0は最大餡までカウントを続l′J、定電流源39は最
大電流を端子42に出力して停止1−する。つまり82
/Sl〉〉1の条(’lが作られることになる。 なお、以上は、Ct12(或いはCl−1+)信号を信
号ホールド回路8により小−ルドする方式にお(Jる1
例について述べたが、特に他のホールド方式の揚台、全
く別に疑似的に゛遠″判定すベくCH2(CH+ )(
−、、号を作る様にしても上記目的を達成することがで
きる。第5図11この様h I”回路の1例を示す。 すなわら、被写体が遠距1i111等でS r〕I)入
光量が小さく]ンパレータ33が反転しないときに番、
1、所定時間経過時点においでシータンス−1ン]〜【
]−ル開回路2からの信号によりア−7−1”Iグスイ
ップ55は切換制御されてr −tが導通され定電流回
路と抵抗による所定型/1の疑似スイッチCI−124
6月が非N転の]ンパレータ11の反転入力端子(−)
にりえられるようにでるものである。 なお、S P I)入光量が人キ<】]ンパレータ33
が反転したどきには、アノ−(]]グスイツー51ま1
−=S間の導通状態が保持され、上述のごと<CILI
−ルド回路8の信号が」ンパレータ11による端子(−
)に5えられる。 (発明の適用範囲) なお、上述の実施例においては、l l F l) 1
5の発光出力または信号処理回路6の増幅率のいずれか
を一定時開山rM!引するJ5うにしでいるが、本発明
は、特公昭5=lI−39731月公t)l1特開昭5
7−104809号公報或は特開昭h 7−17710
7号公報等に開示されたものと同様に発光系の出ツノ及
び受光系の増幅率のいずれも一定どJることができるこ
とは勿論である。また、上述においては、受光手段とし
て基線方向に隣接して配置された2つの受光素子5PD
I及びS I)D 2を用いているが、受光位買に応じ
て別個に2つの出ツノを発生する他の素子例えば上記特
開昭57−177107号公報等に開示されている半導
体装置検出素子を用いるようにしてもよい。また、第1
図において、S/N比等の同題が無い場合は、アナ[1
グスイッチ回路5を5PDI、2とヘッドアンプ3.4
との間に用いることにより、ヘッドアンプを1個で済ま
せて回路をより簡略化することかできる。さらに、上述
の信号9!1理回路6のゲインを掃引する代りに、前掲
の特願昭58−23405号、特願昭58−95947
号、特願昭58−187773号及び特願昭58−24
5972号等に記載した様に、投光手段からの発光出を
スイングするようにしてもよい。 24−
第1図は本発明の1実施例に係るa[11距に首の構成
を示Jゾ[1ツク図、第2図(,1第11ゾ1の1〕〕
、ズ移動方向切換回路の訂111む回路図、第3図C1
ffi 1図のゲインスイングロンl−1’l−ル回路
及び小−ルド回路部分のより訂l1Ilなブ[1ツク図
、第4図1.1第1図の測距装買にお(〕るイi号91
1理1iil路の受光16弓比(S2 /Si )対外
1111 (1/ l−)特(’lを小すグーノフ、そ
して第5図は第1図の回路の変形例を小(J部分回路図
である。 1.2・・・シリ」ンボl〜ダイA−ド(S1月))、
5・・・アナログスイッチ回路、0・・・45月すl埋
11]1路、7.8・・・信号ホールド回路、 10・・・レンズ移動方向切換回路、 11・・・]ンパレータ回路、 12・・・シーケンス制御回路、 17、18・・・レンズ移動方向切換スイッJ、52・
・・赤外発光ダイオード(I L I−D )、53・
・・抵抗。 第5図 −65−
を示Jゾ[1ツク図、第2図(,1第11ゾ1の1〕〕
、ズ移動方向切換回路の訂111む回路図、第3図C1
ffi 1図のゲインスイングロンl−1’l−ル回路
及び小−ルド回路部分のより訂l1Ilなブ[1ツク図
、第4図1.1第1図の測距装買にお(〕るイi号91
1理1iil路の受光16弓比(S2 /Si )対外
1111 (1/ l−)特(’lを小すグーノフ、そ
して第5図は第1図の回路の変形例を小(J部分回路図
である。 1.2・・・シリ」ンボl〜ダイA−ド(S1月))、
5・・・アナログスイッチ回路、0・・・45月すl埋
11]1路、7.8・・・信号ホールド回路、 10・・・レンズ移動方向切換回路、 11・・・]ンパレータ回路、 12・・・シーケンス制御回路、 17、18・・・レンズ移動方向切換スイッJ、52・
・・赤外発光ダイオード(I L I−D )、53・
・・抵抗。 第5図 −65−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、発光素子から発せられた光を測距対象に向けて投射
する投光手段と、該投光手段から所定の基線長間れて配
置され上記測距対象からの反射光を受光してその入射位
置に応じた出力比の2つの受光出力を発生する受光手段
と、該2つの受光出力を比演粋することにより上記測距
対象までの距離に応じた電位の距離信号を発生でる信号
処理手段と、ラダー抵抗とこのラダー抵抗から引き出さ
れた複数の端子とこれらの端子上を摺動Jる共通端子と
を有し礒影レンズに連動して電位が変化する位1u信号
を発生するレンズ位冒検出手段と、該位置信号を上記距
離信号と比較する比較手段と、十記塵影レンズを可動範
囲の一方の極限位置がら他方の極限位置へ向()で駆動
させるとともに上記比較手段の出力が反転したとき−1
−記藺影レンズの駆動を停止1−させるレンズ駆動制御
手段とを具備する三角測距り式の測距装置にdメいC1
1配−ラダー抵抗の一ト記−万の44限位ff7に相当
する端Tど、1配置通端子どの間に高抵抗を接続し、ト
配うダー抵抗端子切換時に発生(るヂャタリング及び摺
動rの浮きによるノイズ及び装置の誤動作を防圧したこ
とを特徴どづる測距装置。 2、前記受光手段が基線lj向に隣接しC配vIされ夫
々前記反射光の受光mに応じた受光出力を発生する2つ
の受光素子からなり、両受元素rの受光出力の比にJ:
って測距対象まぐの距離がヨ11定されるようになって
いることを特徴どする15 YF 請求の範囲第1項記
載の測距装置。 3、前記受光手段が共通電極と2つの検出用71極を有
する生導体光イ装置検出素子からなり、前記反射光の反
射位置による土紀其通電極と人々の検出用電極間の出ツ
ノの比によって測距対象よ(・の距離が測定されるよう
に<Eっていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の測距装置。 4、前記信号処理手段は、前記受光1段の介〕1する2
つの受光出力のう札1つを選択づる選択手段と、該選択
手段を介して供給されるL記受光出力から前記反射光の
成分を検出する信号処理回路と、−1配選択手段を切換
えることにより1記2つの受光出力の夫々から時分割的
に検出される一1記反躬光成分のうら少なくども−hを
記IQMる記憶手段とを備え、上記信号処理回路が単一
であることを特徴とする特へ1請求の範囲第1,281
:たけ3項記載の測r11装置。 5、前記信号処理手段(i、前記選択手段を介して供給
される受光用ツノを増幅づる増幅回路のjl粘1率を一
定時間内にJ3いて(It l111幅率から高増幅亭
へh′vl引し、該11”1幅回路の出力が所定の値に
達した11,1点で該増幅Jail路の増幅率を保持し
かつ該増幅回路の出力レベルを前記記憶手段に記憶させ
るとともに、F、 n(a選択手段を9]換えることに
より他ブ)の受光出力を該増幅回路に入力し該他方の受
光出力の増幅された出力の状態を判別する」、うにした
ことを特徴とする特r(請求の範囲第41Fi記載の測
rp装置。 6、前記投光手段は、前記発光素子の発光光111を一
定l)開山において小売1jから入光1−へ申請増加さ
ける手段を備え、前記信号処理1F9(1、万の前記受
光出力が所定の(Iiに達し1301J:、+ (−1
I” ill:発光光h1を保持さUるどと6に前記選
択・r段を切換えて他1]の受光出力を人力しぞの状態
をYll別するようにしたことを特徴とする特i請求の
ffi UII W+4項記載の測距装置。 1、前記−hの受光出力またはその増幅された出力が一
定+1.j間内に前記所定Miにj’f シイfいl+
、’+ ml、測距出力を遠距N1としてYll )I
IづるJう(二しI=ことを特徴とする特a/f請求+
7) &![711第5 :J: タ1.16Jr!
i++F hi)illll rlj装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11099084A JPS60256111A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 測距装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11099084A JPS60256111A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 測距装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60256111A true JPS60256111A (ja) | 1985-12-17 |
Family
ID=14549603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11099084A Pending JPS60256111A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 測距装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60256111A (ja) |
-
1984
- 1984-06-01 JP JP11099084A patent/JPS60256111A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4720723A (en) | Distance measuring device | |
US4693597A (en) | Distance measuring device with signal processing circuit for position sensitive detector | |
US4586029A (en) | Blur detecting device | |
JPS60256111A (ja) | 測距装置 | |
JPH0313565B2 (ja) | ||
US4682872A (en) | Signal processing apparatus for a semiconductor position sensing device | |
JPH041884B2 (ja) | ||
JP3554201B2 (ja) | 測距装置 | |
JPS5988721A (ja) | カメラの距離測定装置 | |
JPS6079211A (ja) | 測距装置 | |
JP2942593B2 (ja) | 被写体距離検出装置 | |
JPH0671318B2 (ja) | 合焦制御装置 | |
JPS6360884B2 (ja) | ||
JPS60256110A (ja) | 測距装置 | |
JP3015099B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3009513B2 (ja) | カメラのための測距装置 | |
JPS60259907A (ja) | ブレ検出機能付距離検出装置 | |
JPH06294931A (ja) | アクティブaf装置 | |
JPS6338916B2 (ja) | ||
JPS60121408A (ja) | 測距装置 | |
JPH02311809A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS61240110A (ja) | 距離検出装置 | |
JPS60329A (ja) | 測距装置 | |
JPH0342609B2 (ja) | ||
JPS61198880A (ja) | ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置 |