JPS60255738A - 単環芳香族炭化水素の部分水素化法 - Google Patents

単環芳香族炭化水素の部分水素化法

Info

Publication number
JPS60255738A
JPS60255738A JP59108695A JP10869584A JPS60255738A JP S60255738 A JPS60255738 A JP S60255738A JP 59108695 A JP59108695 A JP 59108695A JP 10869584 A JP10869584 A JP 10869584A JP S60255738 A JPS60255738 A JP S60255738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monocyclic aromatic
aromatic hydrocarbon
sulfur
benzene
sulfur compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59108695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219096B2 (ja
Inventor
Hajime Nagahara
肇 永原
Yohei Fukuoka
福岡 陽平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59108695A priority Critical patent/JPS60255738A/ja
Publication of JPS60255738A publication Critical patent/JPS60255738A/ja
Publication of JPH0219096B2 publication Critical patent/JPH0219096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、単環芳香族炭化水素の部分水素化法に関する
ものである。さらに詳しくは、簡便な方法によってイオ
ウ化合物を実質的に含まない単環芳香族炭化水素を得、
これを原料として使用する部分水素化法に関する。
(従来の技術) 単環芳香族炭化水素の部分水素化物であるシクロオレフ
ィン類は、シクロヘキセンに代表されるように、ポリア
ミド原料などとして工業的価値が高く、種々の製造法が
検討されている。例えば、ルテニウム触媒を用いて芳香
族炭化水素を部分水素化する方法(特公昭56−228
50号公報、米国特許第3,912,787号明細書)
、ルテニウムとこれに添加剤として硫酸コバルトを用い
る方法(特開昭57−130926号公報)などが挙げ
られる。
これらの方法は、単環芳香族炭化水素から直接シクロオ
レフィン類を得ることができ有効な方法である。しかし
、このような高価な貴金属元素の触媒を用いる方法では
、その触媒の目的とする活性、選択性をどれだけ維持で
きるかが、すなわち、触媒の寿命が技術の実用化へのポ
イントとなる。
一般的に、触媒の寿命の短縮の原因として#′im々あ
るが、例えば、ベンゼンの水素化によるシクロヘキサン
製造プロセスにおいて、原料ベンゼン中に含まれるイオ
ウ化合物がその原因の一つとなることが知られている。
このためシクロヘキサンの製造に供されるベンゼンは、
その規格としてイオウ化合物の含有量が決められており
、通常1ppl以下とされている。この場合、水添触媒
の寿命は約1年以上あることが示されており、充分に実
用化に耐えるものである。
一方、JIS K2435−1978[はベンゼンの工
業用特号品としてのイオウ化合物の含有量の規格が記載
されている。それによれば、チオフェンは10pp、二
硫化炭素は5pp11以下とされている。また、米国A
STMの規格によれば、精製ベンゼン(D2559)中
のチオフェンは1卿とされている。しかし、実際には一
般的用途においてこれで充分であり、ベンゼンの規格に
関する市場の要求を満たしているものと考えられ、前述
のシクロヘキサン製造プロセスにみられるベンゼン中の
イオウ化合物におけるスペックが最も厳しいものの一つ
である。
t*、JIS K2421−1978にはベンゼン中の
種々のイオウ化合物の測定法に関する詳述がある。それ
によれば、含有イオウ化合物の一つであるチオフェンの
測定法として、含有量の少ない純ベンゼンを測定する場
合、最も高感度の方法としてイサチン−クロロホルム法
が示されている。その含有量の適用範囲は0.05pp
+以上とされているが、本発明者らが実施した結果、0
.IPP以下のチオフェンを含有するベンゼンの測定値
は不安定であり、困難であった。さらに1これらイオウ
化合物中の全イオウ分の測定方法も種々示されているが
、最も全イオウ分の含有量の少ないベンゼンの測定に用
いられる酸水素炎式燃焼法においても、その適用範囲は
IPP以上とされている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、単環芳香族炭化水素、例えば、シクロヘ
キサン製造に供されるベンゼン中のイオウ化合物の全イ
オウの含有量が1−以下のベンゼンヲ用いて、ルテニウ
ムからなる触媒の存在下、部分水添反応を連続的に実施
したところ、目的とするシクロヘキセンへの活性、選択
性が極めて短時間に著しく低下することが分った。この
ため、本発明者らは、その原因を究明すべく鋭意検討を
重ねた結果、原料ベンゼン中に含まれるごく微量のイオ
ウ化合物の存在が触媒を被毒し、触媒の性能を特にシク
ロヘキセンへの選択性が著しく損なうことが判明した。
これは、現在工業的に製造されているJIS特号品もし
くはシクロヘキサン製造用ベンゼンのスペックにおいて
さえも、上述のような部分水添反応には適さないことを
示すとの結論に至った。さらに、後述する方法によって
原あることが判明した。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、前記問題の解決のため種々の施策を検討
した結果、微量のイオウ化合物を含有する単環芳香族炭
化水素を少なくとも一種の第VIA族または第1族元素
を含む反応吸着剤で処理するという極めて簡便な操作を
行なったのち、主としてルテニウムからなる触媒の存在
下で部分水素化を行なうこと罠より、長期間安定に1か
つ高収率で7クロオレフインが得られることを見い出し
、本発明に到達した。
まず、本発明における単環芳香族炭化水素とは、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン類、ソの他の低級アルキルベン
ゼンをいう。
本発明によって除去されるイオウ化合物とは、単環芳香
族炭化水素中の微量混入物として広く知られた化合物群
を指し、例えば、チオフェン、カルボニルイオウ、メル
カプタン類、二硫化炭素、硫化水素などが挙げられる。
本発明においては、これらイオウ化合物を実質的に含ま
ない単環芳香族炭化水素が原料として部分水素化反応に
供されることKなる。
ここで、「実質的に含まない」とは、具体的には部分水
素化反応に用いる触媒上もしくは反応系中に1長期間に
わたりイオウが蓄積しない量であり、単環芳香族炭化水
素中のイオウ含有量として概略100 ppb以下、好
壕しくけ40 ppb以丁、さらに好’! L < V
i201)pb以下である。この値は、従来公知の分析
手法、例えば、硫酸発色法、FPD法、酸水素炎式燃焼
法などの定量限界を下回る値であり、本発明者らKよる
簡便な吸着積算法によって明確になる値である。
吸着積算法は、本発明における反応吸着剤を用いて、イ
オウ化合物を吸着、蓄積せしめた後に、螢+X線分析法
で蓄積したイオウを定量し、単環芳香族炭化水素中に混
在していたイオウの量を逆算でめる方法であり、この方
法によれば、他の公知の方法で定食限界以下のものであ
っても、イオウを検出することが可能である。例えば、
円筒状の反応管に反応吸着剤を充填し、一方よりイオウ
化合物を含む単片芳香族炭化水素を連続的に適当な時間
供給し、その後、反応吸着剤を入口付近から順次螢光X
線分析法にかけると、イオウの蓄積が入口付近で多く、
出口付近では全くないような曲#j!を得ることができ
る。この曲線を積分し、あらかじめ作成された検量値と
対比すれば、イオウの含有量をめることができる。
本発明におけるイオウ化合物を除去するための反応吸着
剤は、第VIA族もしくけ第■族元素、例、tJf、モ
リブデン(VIA族)、ニッケル、コバルト、ルテニウ
ム、パラジウム、ロジウム、白金(■族)の内の少なく
とも一部を含むものであり、それら元素の一部もしくけ
全部は、還元状態であることが望ましい。また、これら
元素は適当な担体に担持されていることが実用的である
反応吸着剤による単環芳香族炭化水素の処理は60〜6
00Cで行なわれ、液体状もしくけ気体状で連続的に処
理されるが、部分水素化反応へ直接供給するプロセスと
した場合、単環芳香族炭化水素を液状に保ちうる圧力の
存在下において100〜200Cの範囲で処理すること
が、部分水素化反応の条件に近く、熱回収などの経済性
を考えると好捷しい方法といえる。
寸た、かかる処理においては、反応吸着を促進する他の
物質、例えば、水素の導入はがならずしも必要とせず、
イオウ化合物は分解して、反応吸府削上にイオウが蓄積
される。
本発明において1ま、上述のごとき処理をされた単環芳
香族炭化水素が部分水素化反応に原料として供給される
。部分水素化反応は、主としてルテニウムを含む触媒と
原料ベンゼンとの液相懸濁法によって連続約1たけ回分
的に行われる。場合によっては水、および/捷たけその
他の添加9勿がさらに加えられて行われる。通常、水素
圧力は1〜200 ky/薗2G、好ましくけ10〜1
00 kg/(B’Gであり、反応温度は室温〜250
C,好捷しくけ100〜200Cである。
(発明の効果) 本発明方法によると、部分水素化反応の触媒系がイオウ
罠よる被毒を受けることがなく、長期間にわたって高い
選択率でシクロオレフィンを得ることが可能である。
(実施例) 実施例1〜6 プす、反応吸着剤の性能を把握するための試験を行なっ
た。内容積50rN!、の5US316マイクロボンベ
に、チオフェン、メチルメルカプタン、二硫化炭素各1
0991を含有するべ/セン20−と、反応吸着剤1.
02を仕込み、窒素ガスで置換したのち、所定温度で1
時間処理し、処理後のベンゼン中の各イオウ化合物をF
PDにより測定した。
反応吸着剤に含まれるVIA族および■族元素は、通常
の方法により還元したものを用いた。それらの結果を第
1表に示す。
比較例1〜7 反応吸着剤として、ニッケルーコバルト−モリブデン系
の水素化脱硫触媒、銅を担持した活性炭、酸化亜鉛、活
性炭、H−Y型ゼオライトを用いた他は、実施例1と同
様の操作を行なった。それらの結果を第1表に示す。
第 1 表 1)「検出されず」とはFPDの検出限界以下を意味し
、0.59F以下である。
2) 日本エンゲルハルト社製 3)フィルトロール社
製4) 東洋CCI社製 5) 8揮化学社製以上のよ
うに、第VIA族および第■族元素の還元状態のものを
使用することKより、比較的低温で、かつ簡単に極めて
効率よく、イオウ化合物を除去できることがわかる。
実施例7 あらかじめイオウ含有量が既知(0,70PF)である
ベンゼンを、r−アルミナにパラジウムを1チ担持した
反応吸着剤201の入った内径10Mmの反応管に20
0−/Hrで供給し、連続的[10時間処理した。処理
温度は150C,圧力は50’t/dGで行なった。
終了後、吸着剤を静かに取り出し、ベンゼンの入口から
出口に至る間1に6等分し、各々を螢光X線分析により
イオウの吸着量を測定し、得られた吸着曲線を積分して
ベンゼン中のイオウ含有量を逆算したところ、0.71
9Pであった。
実施例8 イオウ含有量が公知の分析手法の定量限界以下であるベ
ンゼンを使用し、処理時間を50時間とした他は、実施
例7と同様の操作を行なった。吸着積算法からベンゼン
中のイオウ含有量をめたところ\ 63 ppbであっ
た。
以上のように、吸着積算法により、極めて微量のイオウ
を定量することができる。この方法は、原理的には大量
の単環芳香族腕化水素を処理することKより、イオウ含
有量を極めて微量なところまで定量することができる。
実施例9 通常の水素化脱硫処理を経て製造されたベンゼン(イオ
ウ分含有量s o o ppb未満)を、還元ニッケル
53%をシリカ−アルミナに担持した反応吸着剤623
7が充填されたカラムに、6.OtlHrの速度で供給
し、1507:: 、 30 kg/alGの条件下に
ベンゼンを連続的に処理した。パラジウムを1チ担持し
たr−アルミナを用いて吸着積算法より、もとのベンゼ
ン中のイオウ含有量をめたところ、360 ppbであ
った。さらに、この処理されたベンゼンを吸着積算法で
再度分析したところ、イオウの蓄積は観測されず、実質
的にイオウ化合物を含まないベンゼンが得られた。
酸化カルシウムにルテニウムを担持した部分水素化触媒
402、水酸化ナトリウム40f!、水800−を油水
分離槽を付属槽として有する5US316製の連続流通
反応装置に仕込み、150C1水素圧50 kg/cI
IIGにおいて、上述の処理ベンゼンを2 tlHrで
供給し、連続的にベンゼンの部分水素化反応を行なった
。流通反応開始10時間後のベンゼンの転化率は25%
、シクロヘキセンの選択率は61チ、他はシクロヘキサ
ンであり、100時間後では、転化率24%、選択率6
2チと、転化率、選択率の変化はほとんどなく、シクロ
ヘキセンが安定して得らレタ。
実施例10〜15 実施例9において処理したベンゼンに既知量のチオフェ
ンを入れ、イオウ含有量がそれぞれ10゜20 、40
 、100 、210 ppbのベンゼンを調整した。
これらと、反応吸着処理をしていないもの(イオウ含有
量360ppb)、合わせて5種類のベンゼンを原料と
して、実施例9と同様に部分水素化反応を連続的九行な
った。100時間後の部分水素化反応の成績を第2表に
示す。また、実施例9および実施例10〜15をもとに
1原料ベンゼン中のイオウ分(ppb)と、流通反応開
始後100時間におけるシクロヘキセンとの相関を図面
に示した。
第 2 表
【図面の簡単な説明】
図面は実施例9および実施例10〜15をもとに、原料
ベンゼン中のイオウ分と、流通反応開始後100時間に
おけるシクロヘキセンの選択率との相関を示すグラフで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ill 主としてルテニウムからなる触媒の存在下にお
    いて単環芳香族炭化水素を部分水素化するに当り、イオ
    ウ化合物を実質的に含まない単環芳香族炭化水素を使用
    することを特徴とする単環芳香族炭化水素の部分水素化
    法。 121 単環芳香族炭化水素中に含まれる微量のイオウ
    化合物を、少なくとも一種の第VIA族または第■族元
    素を含む反応吸着剤によって除去した単環芳香族炭化水
    素を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の単環芳香族炭化水素の部分水素化法。
JP59108695A 1984-05-30 1984-05-30 単環芳香族炭化水素の部分水素化法 Granted JPS60255738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108695A JPS60255738A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 単環芳香族炭化水素の部分水素化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108695A JPS60255738A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 単環芳香族炭化水素の部分水素化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255738A true JPS60255738A (ja) 1985-12-17
JPH0219096B2 JPH0219096B2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=14491294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108695A Granted JPS60255738A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 単環芳香族炭化水素の部分水素化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656761A (en) * 1991-08-13 1997-08-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for pretreating a catalyst slurry and a method for the continuous partial hydrogenation of a monocyclic aromatic hydrocarbon by using the pretreated catalyst slurry
US6077983A (en) * 1995-11-01 2000-06-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for reactivating ruthenium catalyst
GB2482029A (en) * 2010-07-16 2012-01-18 Martin Dolan A precision indexing conveyor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563853A (en) * 1979-06-21 1981-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat and coldness accumulation type air conditioner
JPS5613689A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Panel heater for hair beauty device
JPS5622850A (en) * 1979-08-03 1981-03-04 Kanbara Kiyoshi Outer wall material for residence
JPS57130926A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Toray Ind Inc Partial hydrogenating method of aromatic hydrocarbon

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563853A (en) * 1979-06-21 1981-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat and coldness accumulation type air conditioner
JPS5613689A (en) * 1979-07-16 1981-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Panel heater for hair beauty device
JPS5622850A (en) * 1979-08-03 1981-03-04 Kanbara Kiyoshi Outer wall material for residence
JPS57130926A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Toray Ind Inc Partial hydrogenating method of aromatic hydrocarbon

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656761A (en) * 1991-08-13 1997-08-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for pretreating a catalyst slurry and a method for the continuous partial hydrogenation of a monocyclic aromatic hydrocarbon by using the pretreated catalyst slurry
US6077983A (en) * 1995-11-01 2000-06-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for reactivating ruthenium catalyst
GB2482029A (en) * 2010-07-16 2012-01-18 Martin Dolan A precision indexing conveyor
GB2482029B (en) * 2010-07-16 2014-11-12 Martin Dolan A precision indexing conveyor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219096B2 (ja) 1990-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490481A (en) Supported palladium-gold catalyst, and its manufacture
US4986898A (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
US5062948A (en) Mercury removal from liquid hydrocarbon compound
KR900000893B1 (ko) 수첨분해 공정
US5190633A (en) Hydrocracking process with polynuclear aromatic dimer foulant adsorption
KR100284222B1 (ko) 예비가황된 촉매에 통과시키므로써 탄화수소로부터 수은을 제거하는 방법
US6469223B2 (en) Selective hydrogenation of dienes
US5169516A (en) Removal of arsenic compounds from light hydrocarbon streams
TWI406935B (zh) 從氣流除去硫醇之硫醚化方法
JP2012082432A (ja) 炭化水素樹脂の水素化
US8202414B2 (en) Process for the purification of benzene feedstock containing contaminating sulfur compounds
KR940009043B1 (ko) 오염 물질에 민감한 촉매를 사용하는 오염된 탄화수소 전환계의 운전 개시 방법
JPS60255738A (ja) 単環芳香族炭化水素の部分水素化法
FR2937045A1 (fr) Mise en oeuvre de solides a base de ferrite de zinc dans un procede de desulfuration profonde de charges oxygenees
US5531886A (en) Process for the elimination of arsenic from hydrocarbons by passage over a presulphurated retention mass
KR100193001B1 (ko) 방향족화 또는 탈방향족화 단위장치의 장입물로 부터 수은 및/또는 비소의 제거방법
RU2370481C2 (ru) Способ удаления соединений серы из углеводородного сырья
AU622179B2 (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
US9670115B2 (en) Method and system for purifying an ethylene-containing gas stream
RU2309179C2 (ru) Способ гидрирования ароматических соединений в углеводородном сырье, содержащем тиофеновые соединения
CA2338295C (en) Hydrogenation process
JPH05200295A (ja) 耐火性酸化物担体上にルテニウムの硫化物及び少なくとも1種類の他の金属の硫化物を含有する水素化精製触媒、並びに該触媒を使用する水素化精製プロセス
JP4110301B2 (ja) 接触クラッキング粗ガソリンの精製方法および装置
US3151056A (en) Upgrading of high severity reformate
WO2004035712A1 (en) Removal of nitrogen compounds

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term