JPS60254950A - 制御情報検出方式 - Google Patents

制御情報検出方式

Info

Publication number
JPS60254950A
JPS60254950A JP59111375A JP11137584A JPS60254950A JP S60254950 A JPS60254950 A JP S60254950A JP 59111375 A JP59111375 A JP 59111375A JP 11137584 A JP11137584 A JP 11137584A JP S60254950 A JPS60254950 A JP S60254950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bit
control information
bits
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59111375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455015B2 (ja
Inventor
Satoru Kakuma
加久間 哲
Hiroshi Miyake
博 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59111375A priority Critical patent/JPS60254950A/ja
Publication of JPS60254950A publication Critical patent/JPS60254950A/ja
Publication of JPH0455015B2 publication Critical patent/JPH0455015B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は交換機と交換機との通信、即ち局間通信におけ
る交換機とデジタルの局間データ線(以下PCMリンク
と称する。)とのインターフェイス部に係り、特にPC
Mリンクを介して交換機への制御↑前幅を送る制御情報
検出方式に関する。
PCM交換網において、PCMリンクを介して交換機間
で信号の正常な授受を行なうためには、そのための制御
情報がPCMリンクを介して交換機へ与えられる必要が
ある。その制御情報の授受系となるPCMリンク等で生
ずる擾乱要因に左右されることなく上記制御情報が交換
機へ与えられることが信号の正常な授受を確保する上で
重要である。
このような要請に応える手段には、次のようなものがあ
る。
〔従来の技術〕
上述のような制御情報を交換機へ送る回路として、第2
図に示すようなビット変化の検出処理回路がある。、こ
の回路は図示しないPCMリンクのパラレルビット供給
手段からの所定数のパラレルビットのうちの2ビツトず
つを各別に受ける所定数の排他的論理和回路11,1□
、・・・INと、これら排他的論理和回路の各出力を入
力に接続したオア回路2と、このオア回路の出力を選択
制御入力に受け、且つ上記排他的論理和回路11.la
・・・INへの入力のうちの所定の入力を入力に受ける
セレクタ3とから成る。このように構成される回路はP
CMリンク毎に設けられるものである。
このビット変化の検出処理回路は過去数回のデータを保
持し、その保持したデータの各々を並列に読み出して数
回連続するデータのビット変化を検出することによって
制御情報であることを識別することによってPCMリン
ク等のしよう乱の影響を避け、確実に制御情報を識別し
ている。そして、検出した情報を制御情報として交換機
へ送るように構成されているものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来のビット変化の検出処理回路は上述の如く並列
ピント処理であり、又各リンク毎に同一構成の回路を設
けて初めて複数のPCMリンクのための制御情報を交換
機へ送り得るものであるから、その制御情報を発生する
ための演算処理に要する回路規模の増大、複雑化が避け
られない、ものとなっている。
このようなことから、その不具合を有効に解決し得る技
術手段がめられている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は比較的簡易な手段で、しかも複数のリンクのた
めの制御情報の発生を単一の手段で遂行し得る制御情報
検出方式を提供するもので、その手段は交換機間のデジ
タル伝送路のデータを保持してビットシリアルに出力す
る手段と、該ビットシリアルのデータに応答してそのビ
ット間の不一致を検出する手段と、該検出手段の出力に
応答して出力を発生し、データ処理の終了に応答して該
出力の送出を停止する選択信号発生手段と、前記不一致
前の入力状態及び不一致後の入力状態を入力に受け、前
記選択信号発生手段の出力に応じた入力状態を出力する
選択手段とを備えて該選択手段の出力を制御情報として
交換機等へ供給するようにしたものである。
〔作用〕
この本発明方式によれば、ビットシリアルに読み出され
るデータのビット間の不一致を順次に検出し、その検出
出力に応じて選択手段により不一致前の入力状態又は不
一致後の入力状態を選択してその選択出力を制御情報と
して出力するようにしているから、回路規模の縮小、簡
易化が図られ、又その手段は時分割使用に容易に組み入
れられ得る故複数のPCMリンクのための制御情報処理
を単一の手段で間に合わせることが可能となる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照しながら本発明の詳細な説明する
第1図は本発明の一実施例を示す。この図において、1
0は線11を経て入力されるPCMリンクからのデータ
を記憶し、ビットシリアルに出力し得るメモリである。
メモリ10の出力は排他的論理和回路13の一方の入力
及びセレクタ14の一方の入力に直接に接続されると共
に、1ビツト遅延回路15を経て排他的論理和回路13
の他方の入力に、又lビット遅延回路16を経てセレク
タ14の他方の入力に接続されている。
排他的論理和回路13の出力はフリップフロップ回路1
7のセット人力Sに接続されている0回路17のリセッ
ト人力Rにはデータの処理終了時に発生される信号が線
18を経て供給されるように構成されている。
フリップフロップ回路17の出力はセレクタ14の選択
制御入力に接続されている。
次に、上述構成の下における制御信号の発生態様を説明
する。
説明の都合上、先行データの処理が終了し、それに伴っ
て線18上に信号が発生してフリップフロップ回路17
はリセットされた状態にあるものとする。
メモリ10からビットシリアルに順次に読み出されたデ
ータビットは直ちに排他的論理和回路13の一方の入力
へ供給され、又1ビツト遅延回路15で1ビット時間の
遅延を与えられて排他的論理和回路13の他方の入力に
供給される。このようなビット処理により相次ぐビット
間に不一致があるか否かを示す信号が回路13から出力
される。
即ち、不一致のとき回路13から出力があってフリップ
フロップ回路13をセットし、そのセット出力がセレク
タ14へ供給される。
これと並行して、メモリ10から順次に読み出されるデ
ータビットは直ちにセレクタ14の一方の入力に供給さ
れると共に1ビツト遅延回路16を経てセレクタ14の
他方の入力に供給される。
従って、セレクタ14に入力されるビット、即ち不一致
前の入力ビット又は不一致後の入力ビットがセレクタ1
4の選択制御入力へ供給されるフリップフロップ回路1
7からの選択信号によって選択されて出力され、その選
択出力信号が制御情報として交換fi(図示せず)へ供
給される。
そして、このような回路構成を成すことによりその回路
構成の入力に複数のPCMリンクからのデータを時分割
的に供給して単一のビット変化検出処理回路をそれら複
数のPCMリンクで共用するように構成することも容易
である。
なお、上記実施例における回路は一例であって、他の回
路構成を採ることが可能である。例也ば、排他的論理和
回路13を、メモリ10からの出力と1ビツト遅延回路
の出力とでテーブルを引いて出力を出す構成にしてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば ■ビット変化検出処理回路の簡易化を達成し得て、しか
も ■その簡易化は複数のPCMリンクの制御情報検出処理
に容易に共用化し得る構成に仕立て上げられている、等
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は従来のビ
ット変化検出回路図である。 図中、10はメモリ、13は排他的論理和回路、14は
セレクタ、15.16は1ビツト遅延回路、17はフリ
ップフロップ回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交換機間のデジタル伝送路のデータを保持してビットシ
    リアルに出力する手段と、該ビットシリアルのデータに
    応答してそのビット間の不一致を検出する手段と、該検
    出手段の出力に応答して出力を発生しデータ処理の終了
    に応答して該出力の送出を停止する選択信号発生手段と
    、前記不一致前の入力状態及び不一致後の入力状態を入
    力に受け、前記選択信号発生手段の出力に応じた入力状
    態を出力する選択手段とを備えて該選択手段の出力を制
    御情報として該交換機へ供給するようにしたことを特徴
    とする制御情報検出方式。
JP59111375A 1984-05-31 1984-05-31 制御情報検出方式 Granted JPS60254950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111375A JPS60254950A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 制御情報検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59111375A JPS60254950A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 制御情報検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60254950A true JPS60254950A (ja) 1985-12-16
JPH0455015B2 JPH0455015B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=14559590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59111375A Granted JPS60254950A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 制御情報検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136444A (ja) * 1988-12-24 1991-06-11 Electron & Telecommun Res Inst 異種信号変換方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136444A (ja) * 1988-12-24 1991-06-11 Electron & Telecommun Res Inst 異種信号変換方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455015B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1079829A (en) Multipoint polling technique
EP0028437B1 (en) A high-speed time share processor for use in a data processing system
US6148002A (en) Shared auto-negotiation logic for multiple port network devices
US4791358A (en) Integrated circuits, carriers therefor and testing apparatus and method for the foregoing
US3916380A (en) Multi-computer multiple data path hardware exchange system
US4827477A (en) Bus interface unit
US4860236A (en) Cellular automaton for generating random data
EP0028440B1 (en) A circuit for handling conversation data in a distributed processing telex exchange
EP0112982A2 (en) Method and apparatus for determining minimum/maximum of multiple data words
EP0028438B1 (en) An apparatus for generating telex signaling sequences in a distributed processing telex exchange
US4561088A (en) Communication system bypass architecture
JPS60254950A (ja) 制御情報検出方式
JPH03214942A (ja) ディジタル信号時間差補正回路
US3453607A (en) Digital communications system for reducing the number of memory cycles
JP3006008B2 (ja) 擬似パターン発生・確認回路
JP2708366B2 (ja) データ処理システム及びその補助制御装置
JPH06324113A (ja) 半導体集積回路
CA1226655A (en) Method and circuit arrangement for providing date and time information in a telex and data switching system
JPH11102282A (ja) インタフェースバッファ回路
JPS59207763A (ja) デ−タ伝送回線のル−プ式全二重通信方式
JPH04274547A (ja) データ転送システム
JPS63163949A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS59127449A (ja) デ−タ伝送装置
JPH02249332A (ja) 冗長系選択回路
JPH03175743A (ja) シリアル/パラレル変換方式